説明

顧客操作型端末装置、取引データ生成方法、及びプログラム

【課題】顧客が所望の取引に係る必要事項を容易に入力できるようにする。
【解決手段】顧客操作型端末装置の制御部11は、顧客の取引に必要な入力項目を決定し、一つ以上の読取対象媒体を撮影し、当該一つ以上の読取対象媒体を画像として取り込み、取り込まれた画像内に存在する読取対象媒体を検出し、検出された読取対象媒体の種別を判定し、検出された読取対象媒体から、決定された入力項目に対応する文字列を読み取り、当該読み取った入力項目に対応する文字列のデータを、判定された当該読取対象媒体の種別を示す種別データと関連付けて、第1の記憶部に記憶し、第1の記憶部に記憶されているデータの中から、決定された入力項目に対応する文字列のデータを、データ抽出に関する読取対象媒体の優先順位に従って抽出し、当該抽出した入力項目に対応する文字列のデータを第2の記憶部に記憶する、等の処理を行う。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、銀行等の金融機関に設置される顧客操作型端末装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、銀行等の金融機関では、顧客による入金、出金、振込、税公金の支払い等といった取引が受付カウンターにて行われている。この取引では、顧客は、受付カウンターの前に設けられた記帳台にて、所望の取引に係る帳票に、取引に必要な事項(例えば氏名等)を手書きで記入する必要があった。
【0003】
一方、このような手書きによる必要事項の記入といった顧客の煩わしさを無くす等の目的のために、取引専用の顧客操作型端末装置の導入が予定されている金融機関もある。この顧客操作型端末装置では、顧客は、所望の取引に係る必要事項を、表示画面上のタッチパネルを操作して、入力することになる。なお、この顧客操作型端末装置では、ATM(Automated Teller Machine)等の自動機とは異なり、キャッシュカードや通帳等の挿入は行われない。
【0004】
ところで、消費者金融の営業店に設置される無人契約機として、例えば、次のような顧客操作型端末装置が知られている。この装置では、帳票や身分証明書等の読み取り対象のセット位置を顧客操作表示部の画面上とし、その上方から読み取りを行うダイレクトスキャナーや電子カメラ等の読み取り手段を配置したことにより、操作性の向上や読み取り対象の取り忘れ防止等を可能にしている(例えば特許文献1参照)。
【0005】
また、カード記載情報読み取り・印刷装置として、例えば、カード表面に記載された情報を光学式に読み取る読み取り装置と、メモリーカードの情報を読み書きする読み書き装置と、必要情報を入力するための入力装置と、読み取り装置で読み取られた情報とメモリーカード読み書き装置で読み取られた情報と入力装置で入力された情報に基づいて用紙に必要事項を印刷するプリンタとを備えたことにより、短時間で記入ミスや誤字、脱字なく、カード記載情報に基づく書類作成を可能にした装置が知られている(例えば特許文献2参照)。
【0006】
さらに、住所録管理装置を備えたカメラ付き携帯用端末機として、例えば、文字を撮影して文字映像信号を出力するためのカメラ部と、文字映像信号をデジタル映像データに変換する映像処理部と、デジタル映像データを、文字認識プログラムを利用して文字データに変換するための文字変換部等を備えたことにより、カメラを使って名刺から文字情報を読み取り、そのデータを住所録に登録、管理することができるようにした装置が知られている(例えば特許文献3参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2005−184361号公報
【特許文献2】特開平10−272817号公報
【特許文献3】特開2005−65286号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
上述のように、取引専用の顧客操作型端末装置を利用して取引が行われる場合、顧客は、所望の取引に係る必要事項を手書きで記入するといった煩わしさから開放される。しかしながら、その一方で、顧客は、所望の取引に係る必要事項をタッチパネルを操作して入力する必要がある。タッチパネル操作は、手書きと比べると煩わしさは少ないが、完全に煩わしさから開放される訳ではない。そこで、タッチパネル操作という煩わしさからも少しでも開放されるように、例えば、上記の無人契約機としての顧客操作型端末装置の読み取り手段等を組み合わせて、読み取り対象から所望の取引に係る必要事項の一部(例えば顧客の情報)だけでも読み取るようにする方法が考えられる。しかしながら、この方法を採用すると、顧客が、例えば、読み取り手段による読み取り対象となり得る媒体を複数所持していた場合であって且つ何れの媒体を読み取り手段に読み取らせるべきなのかを判断できない場合には、不適切な媒体がセットされて所望の取引に係る必要事項の一部でさえも読み取れない虞がある。これは、上記の無人契約機としての顧客操作型端末装置の読み取り手段等の代わりに、上記のカード記載情報読み取り・印刷装置の読み取り装置等や、上記のカメラ付き携帯用端末器のカメラ等を組み合わせた場合であっても、同様に起こり得る。
【0009】
本発明は、上記実情に鑑み、顧客が所望の取引に係る必要事項を容易に入力することができる、顧客操作型端末装置、取引データ生成方法、及びプログラムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
装置の一観点によれば、顧客操作型端末装置であって、顧客の取引に必要な入力項目を決定する決定部と、一つ以上の読取対象媒体を撮影し、当該一つ以上の読取対象媒体を画像として取り込む取込部と、前記取込部により取り込まれた画像内に存在する読取対象媒体を検出する検出部と、前記検出部により検出された読取対象媒体の種別を判定する判定部と、前記検出部により検出された読取対象媒体から、前記決定部により決定された入力項目に対応する文字列を読み取り、当該読み取った入力項目に対応する文字列のデータを、前記判定部により判定された当該読取対象媒体の種別を示す種別データと関連付けて、第1の記憶部に記憶する読取部と、前記第1の記憶部に記憶されているデータの中から、前記決定部により決定された入力項目に対応する文字列のデータを、データ抽出に関する読取対象媒体の優先順位に従って抽出し、当該抽出した入力項目に対応する文字列のデータを第2の記憶部に記憶する抽出部とを備える。
【0011】
方法の一観点によれば、顧客操作型端末装置の取引データ生成方法であって、顧客の取引に必要な入力項目を決定し、一つ以上の読取対象媒体を撮影し、当該一つ以上の読取対象媒体を画像として取り込み、前記取り込まれた画像内に存在する読取対象媒体を検出し、前記検出された読取対象媒体の種別を判定し、前記検出された読取対象媒体から、前記決定された入力項目に対応する文字列を読み取り、当該読み取った入力項目に対応する文字列のデータを、前記判定された当該読取対象媒体の種別を示す種別データと関連付けて、第1の記憶部に記憶し、前記第1の記憶部に記憶されているデータの中から、前記決定された入力項目に対応する文字列のデータを、データ抽出に関する読取対象媒体の優先順位に従って抽出し、当該抽出した入力項目に対応する文字列のデータを第2の記憶部に記憶する。
【0012】
プログラムの一観点によれば、顧客操作型端末装置のコンピュータを、顧客の取引に必要な入力項目を決定する決定手段、一つ以上の読取対象媒体を撮影し、当該一つ以上の読取対象媒体を画像として取り込む取込部により取り込まれた画像内に存在する読取対象媒体を検出する検出手段、前記検出手段により検出された読取対象媒体の種別を判定する判定手段、前記検出手段により検出された読取対象媒体から、前記決定手段により決定された入力項目に対応する文字列を読み取り、当該読み取った入力項目に対応する文字列のデータを、前記判定手段により判定された当該読取対象媒体の種別を示す種別データと関連付けて、第1の記憶部に記憶する読取手段、前記第1の記憶部に記憶されているデータの中から、前記決定手段により決定された入力項目に対応する文字列のデータを、データ抽出に関する読取対象媒体の優先順位に従って抽出し、当該抽出した入力項目に対応する文字列のデータを第2の記憶部に記憶する抽出手段、として機能させるためのプログラムである。
【発明の効果】
【0013】
開示の装置、方法、及びプログラムは、顧客が所望の取引に係る必要事項を容易に入力することができる、という効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】一実施の形態に係る顧客操作型端末装置の一例を示す図である。
【図2】一実施の形態に係る顧客操作型端末装置のシステム構成例を示す図である。
【図3】一実施の形態に係る顧客操作型端末装置で行われる取引データ自動生成処理の一例を示すフローチャートである。
【図4】媒体判別処理(S105)の一例を示すフローチャートである。
【図5】非定型媒体処理(S206)の一例を示すフローチャートである。
【図6】取引データ作成処理(S106)の一例を示すフローチャートである。
【図7】同一項目判定処理(S404)の一例を示すフローチャートである。
【図8】支払方法選択処理(S408)の一例を示すフローチャートである。
【図9】顧客側表示装置に表示された取引選択画面の一例である。
【図10】顧客側表示装置に表示された不足データ入力画面の一例である。
【図11】顧客側表示装置に表示された確認画面の一例である。
【図12】顧客側表示装置に表示された取引データ確認画面の一例である。
【図13】撮影台上に載置された複数の読取対象媒体の一例を示す図である。
【図14】顧客側表示装置に表示された選択画面の一例を示す図である。
【図15】コンピュータシステムの構成例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態を説明する。
なお、以下の説明では、一実施の形態に係る顧客操作型端末装置が銀行に設置されるものとするが、例えば、銀行以外の他の金融機関に設置されるものとすることも勿論可能である。
【0016】
図1は、銀行の受付カウンターに設置された、一実施の形態に係る顧客操作型端末装置の一例を示す図である。なお、図1では、図の手前側を顧客側とし、図の奥側を行員側とする。
【0017】
図1に示したように、顧客操作型端末装置は、装置本体1、顧客側表示装置2、撮影カメラ3、撮影台4、行員側表示装置5を含む。装置本体1は、受付カウンターの顧客側から見て右側に設けられる。顧客側表示装置2、撮影カメラ3、撮影台4は、受付カウンターの上に設けられる。行員側表示装置5は、受付カウンターの行員側に設けられる。なお、顧客側表示装置2と行員側表示装置5は何れもタッチパネル機能を有し、表示画面上のタッチパネルを操作することによって各種の入力が可能である。
【0018】
このような受付カウンターでは、顧客は、入金、出金、振込、税公金の支払い等といった所望の取引を行う際に、取引に必要な事項を顧客側表示装置2のタッチパネルを操作して入力する。但し、顧客は、取引に必要な事項を入力する際に、一つ以上の読取対象媒体を撮影台4上に載置し、それを顧客側表示装置2のタッチパネル又は撮影カメラ3のシャッターボタンを操作して撮影カメラ3に撮影させることによって入力することも可能である。
【0019】
なお、読取対象媒体とは、例えば、自他金融機関のキャッシュカード、クレジットカード、通帳、振込券、及び前の取引で使用した帳票や、運転免許証、保険証、手書きのメモ紙等である。なお、自金融機関の読取対象媒体には、提携先金融機関の読取対象媒体も含まれる。
【0020】
装置本体1では、顧客により入力された必要事項に基づいて取引データが自動生成される。なお、顧客により入力された必要事項や自動生成された取引データは、行員側表示装置5に表示され、行員は、それを必要に応じて行員側表示装置5のタッチパネルを操作して修正すること等が可能である。
【0021】
また、この受付カウンターでは、入金時の紙幣及び硬貨の取込/返却と、出金時の紙幣及び硬貨の放出が、装置本体1の紙幣投入部1a及び硬貨投入部1bを介して行われる。
このように、この受付カウンターでは、顧客は、顧客操作型端末装置を利用して取引を行うことになるが、これを利用しない従来の方法(例えば所望の取引に係る帳票に手書きで必要事項を記入する等)により取引を行うことも勿論可能である。
【0022】
図2は、本実施形態に係る顧客操作型端末装置のシステム構成例を示す図である。
図2に示したように、顧客操作型端末装置は、制御部11、紙幣ユニット12、硬貨ユニット13、顧客側表示装置2、行員側表示装置5、撮影カメラ3、UPS(Uninterruptible Power Supply,無停電電源装置)14、記録装置15、内部時計16、USB(Universal Serial Bus)端子17、RS232C(Recommended Standard 232 version C)端子18、LAN(Local Area Network)端子19を含む。
【0023】
なお、図2において、制御部11、紙幣ユニット12、硬貨ユニット13、UPS14、記録装置15、内部時計16、USB端子17、RS232C端子18、LAN端子19は、図1に示した装置本体1に含まれる。
【0024】
制御部11は、顧客操作型端末装置の各部を制御し、顧客操作型端末装置の全体動作を制御する。なお、制御部11は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等を含み、CPUがROMに記憶されているプログラムを読み出し実行することによって、その制御を行う。また、RAMには、読取対象媒体から読み取られた文字列のデータ等が格納される第1テーブルと、第1テーブルから抽出されたデータ等が格納される第2テーブル等が記憶される。なお、RAMに記憶される第1テーブルは第1の記憶部の一例であり、RAMに記憶される第2テーブルは第2の記憶部の一例である。
【0025】
紙幣ユニット12は、図1に示した紙幣投入部1aを含み、入金時の紙幣の取込/返却と、出金時の紙幣の放出等を行う。硬貨ユニット13は、図1に示した硬貨投入部1bを含み、入金時の硬貨の取込/返却と、出金時の硬貨の放出等を行う。
【0026】
顧客側表示装置2は、表示部2aとタッチパネル部2bを含み、表示部2aの表示画面上にタッチパネル部2bのタッチパネルが設けられる。これにより、顧客は、顧客側表示装置2の表示画面上のタッチパネルを操作することにより、各種の入力を行うことができる。
【0027】
行員側表示装置5は、表示部5aとタッチパネル部5bを含み、表示部5aの表示画面上にタッチパネル部5bのタッチパネルが設けられる。これにより、行員は、行員側表示装置5の表示画面上のタッチパネルを操作することにより、各種の入力を行うことができる。
【0028】
撮影カメラ3は、例えば電子カメラ等の撮像装置であり、撮影台4に載置されている読取対象媒体を撮影し、撮影台4に載置されている読取対象媒体を画像(画像データ)として取り込む。なお、撮影カメラ3は取込部の一例である。
【0029】
UPS14は、例えば電池や発電機等を内蔵し、停電時でも、一定時間、顧客操作型端末装置に電力を供給するための装置である。記録装置15は、例えばメモリやハードディスク装置あり、各種のデータを記録する。内部時計16は、例えば顧客操作型端末装置内の時間管理等に用いられる。
【0030】
USB端子17は、顧客操作型端末装置に例えばプリンタ20等の外部機器をUSBにより接続するための端子である。RS232C端子18は、顧客操作型端末装置に外部機器をRS232Cにより接続するための端子である。LAN端子19は、顧客操作型端末装置をLANに接続するための端子である。
【0031】
なお、制御部11において、CPUがROMに格納されているプログラムを読み出し実行することによって、例えば、顧客の取引に必要な入力項目を決定する決定部(決定手段)と、取込部により取り込まれた画像内に存在する読取対象媒体を検出する検出部(検出手段)と、検出部により検出された読取対象媒体の種別を判定する判定部(判定手段)と、検出部により検出された読取対象媒体から、決定部により決定された入力項目に対応する文字列を読み取り、当該読み取った入力項目に対応する文字列のデータを、判定部により判定された当該読取対象媒体の種別を示す種別データと関連付けて、第1の記憶部に記憶する読取部(読取手段)と、第1の記憶部に記憶されているデータの中から、決定部により決定された入力項目に対応する文字列のデータを、データ抽出に関する読取対象媒体の優先順位に従って抽出し、当該抽出した入力項目に対応する文字列のデータを第2の記憶部に記憶する抽出部(抽出手段)等が実現される。
【0032】
次に、本実施形態に係る顧客操作型端末装置の動作について説明する。
図3、図4、図5、図6、図7、図8は、顧客が顧客操作型端末装置を利用して所望の取引を行うときに顧客操作型端末装置で行われる取引データ自動生成処理の一例を示すフローチャートである。また、図9、図10、図11、図12は、その処理中に顧客側表示装置2に表示される表示画面の一例である。また、図13は、撮影台4に載置された複数の読取対象媒体の一例である。
【0033】
図3に示したように、この取引データ自動生成処理では、まず制御部11が、取引選択画面を顧客側表示装置2に表示する(S101)。この取引選択画面では、顧客は、画面上のタッチパネル操作により、入金(預入れ)、出金(引出し)、振込、税公金の支払い等といった取引の中から所望の取引を選択することができる。
【0034】
図9は、S101で顧客側表示装置2に表示された取引選択画面の一例である。図9に示した例では、顧客は、タッチパネル操作により、取引選択画面内の「お引出し」ボタン31、「お預入れ」ボタン32、「お振込」ボタン33、「税金・料金払込み」ボタン34の中から所望の取引に係るボタンを押下することにより、所望の取引を選択することができる。
【0035】
図3において、S101で顧客側表示装置2に表示された取引選択画面から顧客が所望の取引を選択すると、制御部11は、選択された取引に応じて、当該取引に必要な入力項目を決定すると共に、制御部11のRAMに記憶されている第1テーブル及び第2テーブルに格納されているデータをクリアする(S102)。
【0036】
なお、取引に必要な入力項目とは、例えば、取引が「お引出し」である場合には、引出口座の預金種目、店番号、口座番号、氏名等であり、取引が「お預入れ」である場合には、預入口座の預金種目、店番号、口座番号、氏名等である。また、例えば、取引が「お振込」である場合には、受取人口座の支店名、預金種目、口座番号、氏名等と、依頼人の氏名、電話番号等と、引出口座の預金種目、店番号、口座番号等である。また、例えば、取引が「税金・料金払込み」である場合には、氏名、電話番号等と、引出口座の預金種目、店番号、口座番号等である。
【0037】
続いて、制御部11は、顧客が所持する一つ以上の読取対象媒体を撮影台4上に載置するよう顧客に促すためのメッセージ画面を顧客側表示装置2に表示する(S103)。そして、顧客が、一つ以上の読取対象媒体を撮影台4上に、はみ出すことなく且つ重なることなく載置した後、タッチパネル操作により、S103で顧客側表示装置2に表示されたメッセージ画面内の例えば読取ボタンを押下すると、制御部11は、撮影台4上に載置されている全ての読取対象媒体を撮影カメラ3により同時に撮影し、画像(画像データ)として取り込む(S104)。
【0038】
図13は、このときに撮影台4上に載置された複数の読取対象媒体の一例を示す図である。図13に示した例では、撮影台4上に、キャッシュカード41、振込券42、運転免許証43、前の取引で使用した帳票44、通帳45、手書きのメモ紙46が載置されている。
【0039】
図3において、S104が終了すると、続いて制御部11は、媒体判別処理を行う(S105)。
図4は、その媒体判別処理(S105)の一例を示すフローチャートである。
【0040】
図4に示したように、この媒体判別処理では、まず制御部11が、予め規定されている読取対象媒体のサイズに基づいて、S104(図3参照)で取り込まれた画像内に存在する読取対象媒体を検出し、当該画像内に存在する読取対象媒体の個数を特定する(S201)。なお、予め規定されている読取対象媒体のサイズは、例えば、キャッシュカード、クレジットカード、運転免許証、保険証のサイズといった一般的に知られているサイズや、自金融機関の通帳、振込券、帳票のサイズといった予め自金融機関内で定められているサイズである。また、読取対象媒体の検出は、例えばエッジ検出等の画像処理を用いて行う。
【0041】
続いて、制御部11は、S201で検出された画像内の各読取対象媒体に対して、S202乃至S207の処理を行う。すなわち、S202乃至S207の処理が、S201で特定された個数分、繰り返される。
【0042】
具体的には、まず、S201で検出された画像内の読取対象媒体の中で、未だS202乃至S207の処理対象とされていない読取対象媒体の一つを処理対象とし、その処理対象とする読取対象媒体が、自金融機関の読取対象媒体(キャッシュカード、クレジットカード、通帳、振込券、又は帳票)、運転免許証、保険証の何れかであるか否かを判定する(S202)。なお、それが自金融機関の読取対象媒体であった場合には、それが自金融機関のキャッシュカード、クレジットカード、通帳、振込券、又は帳票であるかも判定する。また、処理対象とする読取対象媒体が、自金融機関の読取対象媒体、運転免許証、保険証の何れでもない場合には、それを、その他の読取対象媒体として判定する。このS202の判定は、例えば、予め規定されている読取対象媒体のサイズや予め規定されている自金融機関の読取対象媒体、運転免許証、保険証の画像パターン等に基づいて、エッジ検出やパターンマッチング等の画像処理を用いて行う。例えば、読取対象媒体が運転免許証であるか否かは、読取対象媒体の定位置における顔写真の有無等に基づいて判定を行うことができる。また、例えば、読取対象媒体がクレジットカードであるか否かは、ホログラムの有無等に基づいて判定を行うことができる。また、例えば、読取対象媒体が自金融機関のキャッシュカードであるか否かは、絵柄等のデザインに基づいて判定を行うことができる。このように、S202では、処理対象とする読取対象媒体の種別も判定される。
【0043】
S202がYesの場合、続いて制御部11は、処理対象とする読取対象媒体から読み取り可能な入力項目に対応する文字列があるか否かを判定する(S203)。なお、この判定は、例えば文字認識等の技術を用いて行う。例えば、入力項目に対応する文字列がかすれていて読み取れない場合には、S203の判定結果がNoとなる。
【0044】
S203がYesの場合、続いて制御部11は、処理対象とする読取対象媒体から、読み取り可能な入力項目に対応する文字列を読み取り、そのデータを処理対象とする読取対象媒体の種別を示す種別データに関連付けて、制御部11のRAMに記憶されている第1テーブルに格納する(S204)。なお、処理対象とする読取対象媒体の種別は、S202で判定されている。また、処理対象とする読取対象媒体が、発行(交付)年月日や有効期限を読み取り可能な読取対象媒体(例えば運転免許証、帳票、クレジットカード等)である場合には、その発行(交付)年月日や有効期限も読み取り、そのデータも更に関連付けて第1テーブルに格納する。
【0045】
一方、S203の判定結果がNoの場合、又は、S202の判定結果がNoの場合には、続いて制御部11は、処理対象とする読取対象媒体から読み取り可能な文字列があるか否かを判定する(S205)。なお、この判定は、例えば文字認識等の技術を用いて行う。
【0046】
S205がYesの場合、続いて制御部11は、非定型媒体処理を行う(S206)。なお、この非定型媒体処理は、例えば文字認識等の技術を用いて行う。
図5は、その非定型媒体処理(S206)の一例を示すフローチャートである。
【0047】
図5に示したように、この非定型媒体処理では、まず制御部11が、処理対象とする読取対象媒体から、読み取り可能な全行の文字列を読み出したか否かを判定する(S301)。
【0048】
S301の判定結果がNoの場合、続いて制御部11は、処理対象とする読取対象媒体から、未だ読み出していない、読み取り可能な一行分の文字列を読み出す(S302)。そして、S302で読み出した一行分の文字列の中に、入力項目自体の文字列(入力項目に実質同一の意味の文字列も含む)が含まれているか否かを判定する(S303)。例えば、S102(図3参照)で決定された入力項目の中に「氏名」が含まれていた場合であって、S302で読み出した一行分の文字列の中に「氏名」又は「おなまえ」が含まれていた場合には、S303の判定結果がYesとなる。
【0049】
S303の判定結果がYesの場合、続いて制御部11は、S302で読み出した一行分の文字列の中の、入力項目自体の文字列に続く文字列を、入力項目に対応する文字列とし、そのデータを処理対象とする読取対象媒体の種別を示す種別データに関連付けて、制御部11のRAMに記憶されている第1テーブルに格納する(S304)。
【0050】
S304の後、又は、S303がNoの場合には、処理がS301へ戻る。
一方、S301の判定結果がYesの場合には、非定型媒体処理が終了し、処理がリターンする。
【0051】
図4において、S206の非定型媒体処理の後、S205の判定結果がNoの場合、又は、S204の後、続いて制御部11は、S201で検出された画像内の読取対象媒体の中で、未だS202乃至S207の処理対象とされていない読取対象媒体があるか否かを判定する(S207)。
【0052】
S207の判定結果がYesの場合には、処理がS202へ戻る。
一方、S207の判定結果がNoの場合には、媒体判別処理が終了し、処理がリターンする。
【0053】
図3において、S105の媒体判別処理の後、続いて制御部11は、取引データ作成処理を行う(S106)。
図6は、その取引データ作成処理(S106)の一例を示すフローチャートである。
【0054】
図6に示したように、この取引データ作成処理では、まず制御部11は、制御部11のRAMに記憶されている第1テーブルに格納されているデータの中から、抽出可能な入力項目に対応するデータを全て抽出したか否かを判定する(S401)。
【0055】
S401の判定結果がNoの場合、続いて制御部11は、未だデータを抽出していない入力項目の一つに対応するデータを、予め決められているデータ抽出に関する読取対象媒体の優先順位に従って第1テーブルから抽出し、それを制御部11のRAMに記憶されている第2テーブルに格納する(S402)。なお、第1テーブルに格納されているデータは、読取対象媒体の種別データに関連付けされて格納されているので、データ抽出に関する読取対象媒体の優先順位に従って、未だデータを抽出していない入力項目の一つに対応するデータを第1テーブルから抽出することができる。データ抽出に関する読取対象媒体の優先順位は、高いものから順に、例えば、運転免許証、保険証、自金融機関(但し提携先金融機関を除く)の通帳、自金融機関(但し提携先金融機関を除く)のキャッシュカード、自金融機関(但し提携先金融機関を除く)の前に使用した帳票、自金融機関(但し提携先金融機関を除く)のクレジットカード、提携先金融機関の通帳、提携先金融機関のキャッシュカード、提携先金融機関の前に使用した帳票、提携先金融機関のクレジットカード、他金融機関の読取対象媒体等という順である。これにより、第1テーブルにおいて、異なる複数の読取対象媒体の種別データに、同一の入力項目に対応するデータが関連付けされていた場合には、データ抽出に関する優先順位が最も高い読取対象媒体の種別データに関連付けされている入力項目に対応するデータが抽出されるようになる。
【0056】
続いて制御部11は、S402で第2テーブルへ格納したデータの入力項目が住所であって、且つ、住所の入力項目に対応するデータが第1テーブルに複数格納されているか否かを判定する(S403)。
【0057】
S403の判定結果がYesの場合、続いて制御部11は、同一項目判定処理を行う(S404)。
図7は、その同一項目判定処理(S404)の一例を示すフローチャートである。
【0058】
図7に示したように、この同一項目判定処理では、まず制御部11は、第1テーブルに複数格納されている住所の入力項目に対応するデータがそれぞれ同じ住所を示すデータであるか否かを判定する(S501)。
【0059】
S501の判定結果がNoの場合、続いて制御部11は、第1テーブルに複数格納されている住所の入力項目に対応するデータの中で、異なる発行(交付)年月日のデータが関連づけされているデータがあるか否かを判定する(S502)。なお、異なる発行(交付)年月日のデータが関連づけされている種別データの読取対象媒体としては、例えば、免許証、自金融機関の帳票等が考えられる。
【0060】
S502の判定結果がYesの場合、続いて制御部11は、第1テーブルに格納されている、異なる発行(交付)年月日のデータが関連づけされている住所の入力項目に対応するデータの中で、最新の発行(交付)年月日のデータが関連づけされている住所の入力項目に対応するデータを抽出し、これを、S402(図6参照)で第2テーブルへ格納した住所の入力項目に対応するデータと入れ換える(S503)。すなわち、第2テーブルには、住所の入力項目に対応するデータとして、S503で抽出された、最新の発行(交付)年月日のデータが関連づけされている住所の入力項目に対応するデータが格納される。
【0061】
S503の後、S501の判定結果がYesの場合、又は、S502の判定結果がNoの場合には、同一項目判定処理が終了し、処理がリターンする。
図6において、S404の同一項目判定処理の後、又は、S403がNoの場合、続いて制御部11は、S402で第2テーブルに格納されたデータ、又は、S404の同一項目判定処理(図7のS503)の中で第2テーブルへ入れ換えられた住所の入力項目に対応するデータに、補正を要する部分が含まれているか否かを判定する(S405)。この判定では、例えば、データが「|」を含む数字文字列を含む場合、「|」は前後の文脈(数字文字列)から「1」である可能性が高いので、補正を要する部分が含まれているとして、判定結果がYesとなる。また、例えば、データが「|」を含む英字文字列を含む場合、「|」は前後の文脈(英字文字列)から「I」である可能性が高いので、補正を要する部分が含まれているとして、判定結果がYesとなる。
【0062】
S405がYesの場合、続いて制御部11は、補正を要する部分を補正する(S406)。例えば、データが「|」を含む数字文字列を含む場合、「|」は「1」へ補正される。また、例えば、データが「|」を含む英字文字列を含む場合、「|」は「I」へ補正される。
【0063】
S406の後、又は、S405の判定結果がNoの場合には、処理がS401へ戻る。
一方、S401の判定結果がYesの場合には、続いて制御部11は、S101(図3参照)で表示した取引選択画面(図9参照)から顧客により選択された取引が、支払方法の選択が許容されている取引(例えば「税金・料金払込み」)であるか否かを判定する(S407)。
【0064】
S407の判定結果がYesの場合、続いて制御部11は、支払方法選択処理を行う(S408)。
図8は、その支払方法選択処理(S408)の一例を示すフローチャートである。
【0065】
図8に示したように、この支払方法選択処理では、まず制御部11は、自金融機関のキャッシュカード、クレジットカード、通帳等の、支払いに使用可能な読取対象媒体の種別データが、制御部11のRAMに記憶されている第1テーブルに格納されているか否かを判定する(S601)。
【0066】
S601の判定結果がYesの場合、続いて制御部11は、第1テーブルに格納されている、支払いに使用可能な読取対象媒体の種別データが、無効な有効期限のデータが関連付けされている読取対象媒体(例えばクレジットカード)の種別データのみであるか否かを判定する(S602)。なお、無効な有効期限とは、例えば、有効期限を過ぎているという意味である。
【0067】
S602の判定結果がNoの場合、続いて制御部11は、第1テーブルに格納されている、支払いに使用可能な読取対象媒体の種別データの中から(但し、無効な有効期限のデータが関連付けされている読取対象媒体の種別データを除く)、予め決められている支払方法に関する読取対象媒体の優先順位に従って、最も優先順位の高い読取対象媒体の種別データを選択する(S603)。なお、支払方法に関する読取対象媒体の優先順位は、高いものから順に、例えば、自金融機関(但し提携先金融機関を除く)の通帳、自金融機関(但し提携先金融機関を除く)のキャッシュカード、自金融機関(但し提携先金融機関を除く)のクレジットカード、提携先金融機関の通帳、提携先金融機関のキャッシュカード、提携先金融機関のクレジットカード等という順である。
【0068】
続いて制御部11は、第1テーブルに格納されている、S603で選択した読取対象媒体の種別データに関連付けされているデータの中から、支払いに必要なデータ(例えばクレジットカード番号、口座番号等のデータ)を抽出し、これを支払方法データとして制御部11のRAMに記憶されている第2テーブルに格納する(S604)。
【0069】
S604の後、S601の判定結果がNoの場合、又は、S602の判定結果がYesの場合には、支払方法選択処理が終了し、処理がリターンする。
図6において、S408の支払方法選択処理の後、又は、S407がNoの場合には、取引データ作成処理が終了し、処理がリターンする。
【0070】
図3において、S106の取引データ作成処理が終了すると、続いて制御部11は、S102で決定された入力項目に対応するデータが全て第2テーブルに格納されているか否かを判定する(S107)。
【0071】
S107の判定結果がNoの場合、続いて制御部11は、顧客が所持する他の一つ以上の読取対象媒体を撮影台4上に載置するよう顧客に促すためのメッセージ画面を顧客側表示装置2に表示する(S108)。
【0072】
ここで、顧客は、例えば、他の一つ以上の読取対象媒体を所持していた場合には、それを撮影台4上に、はみ出すことなく且つ重なることなく載置した後、タッチパネル操作により、S108で顧客側表示装置2に表示されたメッセージ画面内の例えば読取ボタンを押下したとする。或いは、顧客は、例えば、他の一つ以上の読取対象媒体を所持していない場合には、タッチパネル操作により、S108で顧客側表示装置2に表示されたメッセージ画面内の例えば取消ボタンを押下したとする。
【0073】
制御部11は、顧客のタッチパネル操作により、S108で顧客側表示装置2に表示されたメッセージ画面内の読取ボタン又は取消ボタンが押下されたか否かを判定する(S109)。
【0074】
S109の判定結果が読取ボタンの押下であった場合には、処理がS104へ戻る。
一方、S109の判定結果が取消ボタンの押下であった場合、続いて制御部11は、顧客のタッチパネル操作による、不足データの入力を受け付け、それを第2テーブルに格納する(S110)。なお、S110では、例えば、顧客に不足データの入力を促す不足データ入力画面が顧客側表示装置2に表示される。この不足データ入力画面から、顧客が、タッチパネル操作により不足データの入力を行うと、入力された不足データの確認画面が顧客側表示装置2に表示され、顧客は不足データの確認を行うことができる。
【0075】
図10は、S110で顧客側表示装置2に表示された不足データ入力画面の一例である。図10に示した例は、顧客の選択した取引が「お振込」の場合であって、不足データが「金融機関名」であった場合の不足データ入力画面である。この不足データ入力画面では、顧客は、タッチパネル操作により「金融機関名」を入力した後、「確認」ボタン51を押下することによって、不足データの入力を行うことができる。
【0076】
図11は、S110で顧客側表示装置2に表示された確認画面の一例である。図11に示した例は、図10に示した不足データ入力画面において、顧客のタッチパネル操作により「金融機関名」として「○○○銀行」が入力され、「確認」ボタン51が押下されたときの確認画面である。この確認画面では、顧客は、入力した不足データの確認ができる。また、顧客は、タッチパネルの操作により、表示されている入力項目に対応する「変更」ボタン61を押下することによって、その入力項目に対応するデータを変更することも可能である。なお、「変更」ボタン61が押下されて、対応するデータの変更が行われると、第2テーブルに格納されている対応するデータが変更される。また、この確認画面では、顧客が、タッチパネル操作により「確認」ボタン62を押下すると、S110が終了することになる。
【0077】
図3において、S110の後、又は、S107の判定結果がYesの場合、続いて制御部11は、制御部11のRAMに記憶されている第2テーブルに格納されているデータに基づいて、取引データ確認画面の表示等を行う(S111)。なお、この時の第2テーブルに格納されているデータは、自動生成された取引データでもある。
【0078】
図12は、S111で顧客側表示装置2に表示された取引データ確認画面の一例である。図12に示した例は、顧客の選択した取引が「お振込」の場合の取引データ確認画面である。この取引データ確認画面では、顧客は、最終的な取引データの確認ができる。また、顧客は、タッチパネルの操作により、表示されている入力項目に対応する「変更」ボタン71を押下することにより、その入力項目に対応するデータを変更することも可能である。なお、「変更」ボタン71が押下されて、対応するデータの変更が行われると、第2テーブルに格納されている対応するデータが変更される。さらに、この取引データ確認画面では、顧客が、タッチパネル操作により、「他の入力項目表示」ボタン72を押下すると、他の入力項目に対応するデータを同様に表示させることもできる。また、顧客が、タッチパネル操作により、「確認」ボタン73を押下すると、S111が終了することになる。
【0079】
図3において、S111が終了すると、取引データ自動生成処理が終了する。
このようにして自動生成された取引データは、その後、例えば、記録装置15に記録されるか、或いは、LAN端子19を介して外部システムへ送信される。
【0080】
以上のように、本実施形態に係る顧客操作型端末装置によれば、撮影台4上に複数の読取対象媒体が載置されて撮影カメラ3による撮影が行われた場合には、仮に一つの入力項目に対応する事項が複数の読取対象媒体の各々から得られたとしても、データ抽出に関する読取対象媒体の優先順位に従ってそのうちの一つの事項が抽出されるので、より適切な、入力項目に対応する事項を抽出することができる。また、このときに、住所の入力項目に対応する事項が複数の読取対象媒体の各々から得られた場合には、更に読取対象媒体の発行(交付)年月日も考慮されてそのうちの一つの事項が抽出されるので、より適切な、住所の入力項目に対応する事項(例えば最新の住所)を抽出することができる。さらに、顧客により選択された取引が、支払方法の選択が許容されている取引(例えば「税金・料金払込み」)であって、且つ、支払いに使用可能な一つ以上の読取対象媒体が含まれていた場合には、支払方法に関する読取対象媒体の優先順位に従って、そのうちの一つの読取対象媒体(但し無効な有効期限の読取対象媒体を除く)から読み取られたデータの中の支払いに必要なデータ(支払方法データ)が抽出されるので、より適切な支払方法データを抽出することができる。
【0081】
従って、顧客は、自身が所持する一つ以上の読取対象媒体を撮影台4上に載置して撮影カメラ3に撮影させるだけで、所望の取引に必要な入力項目の事項を入力することができる。よって、顧客は、所望の取引に係る必要事項の入力を容易に行うことができる。また、撮影台4上に載置される読取対象媒体は一つに限らず複数でも良いので、顧客は、複数の読取対象媒体を所持していた場合に、何れの読取対象媒体を撮影台4上に載置させるべきかといった判断を行う必要はない。
【0082】
なお、本実施形態に係る顧客操作型端末装置においては各種の変形が可能である。
例えば、図3のS104において、撮影(画像の取り込み)を複数回行って複数の画像を取得し、その複数の画像の中で読取対象媒体の検出や文字認識等に最も適した画像を選択し、その画像を用いて後続の処理を行うようにすることも可能である。
【0083】
また、図6のS402において、入力項目の一つに対応する、異なる複数のデータが第1テーブルに格納されていた場合に、そのうちの何れを抽出するかを顧客に選択させるようにすることも可能である。この場合、その選択は、例えば、選択画面を顧客側表示装置2に表示し、その選択画面を介して行われる。
【0084】
図14は、その選択画面の一例を示す図である。図14に示した例は、顧客の選択した取引が「お振込」の場合であって、依頼人電話番号の入力項目に対応する、異なる4つのデータが第1テーブルに格納されていた場合の例である。この選択画面では、顧客は、タッチパネルの操作により、その4つのデータに係る電話番号の中から、対応する電話番号の「選択」ボタン81を押下することによって、抽出する依頼人電話番号として、所望の電話番号を選択することができる。或いは、顧客は、その選択画面内に正しい電話番号が無い場合には、タッチパネル操作により、「番号入力」ボタン82を押下することによって、抽出する依頼人電話番号として、正しい電話番号を入力することもできる。
【0085】
また、本実施形態に係る顧客操作型端末装置は、次のようなコンピュータシステムを含む構成とすることも可能である。
図15は、そのコンピュータシステムの構成例を示す図である。
【0086】
図15に示したように、このコンピュータシステムは、CPU101、ROM102、RAM103、通信インタフェース104、記憶装置105、入出力装置106、可搬型記憶媒体の読取り装置107、及び、これらの全てが接続されたバス108を含む。ここで、CPU101、ROM102、RAM103は、例えば、制御部11のCPU、ROM、RAMに対応する。記憶装置105は、例えば、記録装置15に対応する。記憶装置105としては、ハードディスクや磁気ディスクなど様々な形式の記憶装置を使用することができる。記憶装置105又はROM102に、顧客操作型端末装置が行う動作(例えば図3乃至図8に示したフローチャートの動作)のためのプログラム等が記憶される。そして、そのプログラムがCPU101によって実行されることにより、その動作が実現される。
【0087】
このようなプログラムは、プログラム提供者端末109からネットワーク110、および通信インタフェース104を介して、例えば記憶装置105に格納されて、CPU101によって実行されることも可能である。なお、ネットワーク110は例えばLANであり、通信インタフェース104の一部は、例えば、LAN端子19に対応する。
【0088】
また、そのようなプログラムは、市販され、流通している可搬型記憶媒体111に格納され、読取り装置107にセットされて、CPU101によって実行されることも可能である。可搬型記憶媒体111としてはCD−ROM、フレキシブルディスク、光ディスク、光磁気ディスク、DVDディスク、USBメモリなど様々な形式の記憶媒体を使用することができる。
【0089】
入出力装置106は、例えばキーボード、ポインティングデバイス、タッチパネル等の入力装置と、例えばディスプレイ、プリンタ、スピーカ等の出力装置を含み、例えば、顧客側表示装置2と行員側表示装置5に対応する。
【0090】
以上、実施形態を説明したが、本発明は、上述した実施形態に限定されることなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良・変更が可能である。
【符号の説明】
【0091】
1 装置本体
1a 紙幣投入部
1b 硬貨投入部
2 顧客側表示装置
2a 表示部
2b タッチパネル部
3 撮影カメラ
4 撮影台
5 行員側表示装置
5a 表示部
5b タッチパネル部
11 制御部
12 紙幣ユニット
13 硬貨ユニット
14 UPS
15 記録装置
16 内部時計
17 USB端子
18 RS232C端子
19 LAN端子
20 プリンタ
31、32、33、34 ボタン
41 キャッシュカード
42 振込券
43 免許証
44 帳票
45 通帳
46 手書きメモ紙
51 ボタン
61、62 ボタン
71、72、73 ボタン
81、82 ボタン
101 CPU
102 ROM
103 RAM
104 通信インタフェース
105 記憶装置
106 入出力装置
107 可搬型記憶媒体の読取り装置
108 バス
109 プログラム提供者端末
110 ネットワーク
111 可搬型記憶媒体

【特許請求の範囲】
【請求項1】
顧客の取引に必要な入力項目を決定する決定部と、
一つ以上の読取対象媒体を撮影し、当該一つ以上の読取対象媒体を画像として取り込む取込部と、
前記取込部により取り込まれた画像内に存在する読取対象媒体を検出する検出部と、
前記検出部により検出された読取対象媒体の種別を判定する判定部と、
前記検出部により検出された読取対象媒体から、前記決定部により決定された入力項目に対応する文字列を読み取り、当該読み取った入力項目に対応する文字列のデータを、前記判定部により判定された当該読取対象媒体の種別を示す種別データと関連付けて、第1の記憶部に記憶する読取部と、
前記第1の記憶部に記憶されているデータの中から、前記決定部により決定された入力項目に対応する文字列のデータを、データ抽出に関する読取対象媒体の優先順位に従って抽出し、当該抽出した入力項目に対応する文字列のデータを第2の記憶部に記憶する抽出部と、
を備えることを特徴とする顧客操作型端末装置。
【請求項2】
前記読取部は、前記読取対象媒体が、発行年月日、交付年月日、又は有効期限を読み取り可能な読取対象媒体であった場合には、当該発行年月日、交付年月日、又は有効期限を読み取り、当該読み取った発行年月日、交付年月日、又は有効期限のデータも更に関連付けて第1の記憶部に記憶する、
ことを特徴とする請求項1記載の顧客操作型端末装置。
【請求項3】
前記抽出部は、前記第1の記憶部に記憶されているデータの中から、前記決定部により決定された入力項目に対応する文字列のデータとして住所の入力項目に対応する文字列のデータを抽出する場合には、更に、前記発行年月日又は交付年月日のデータに基づいて、前記住所の入力項目に対応する文字列のデータを抽出する、
ことを特徴とする請求項2記載の顧客操作型端末装置。
【請求項4】
前記抽出部は、前記顧客の取引が、支払方法の選択が許容されている取引である場合には、更に、前記第1の記憶部に記憶されているデータの中から、支払いに必要なデータを、前記有効期限のデータと支払方法に関する読取対象媒体の優先順位とに基づいて抽出し、当該抽出した支払いに必要なデータを前記第2の記憶部に記憶する、
ことを特徴とする請求項2又は3記載の顧客操作型端末装置。
【請求項5】
顧客操作型端末装置の取引データ生成方法であって、
顧客の取引に必要な入力項目を決定し、
一つ以上の読取対象媒体を撮影し、当該一つ以上の読取対象媒体を画像として取り込み、
前記取り込まれた画像内に存在する読取対象媒体を検出し、
前記検出された読取対象媒体の種別を判定し、
前記検出された読取対象媒体から、前記決定された入力項目に対応する文字列を読み取り、当該読み取った入力項目に対応する文字列のデータを、前記判定された当該読取対象媒体の種別を示す種別データと関連付けて、第1の記憶部に記憶し、
前記第1の記憶部に記憶されているデータの中から、前記決定された入力項目に対応する文字列のデータを、データ抽出に関する読取対象媒体の優先順位に従って抽出し、当該抽出した入力項目に対応する文字列のデータを第2の記憶部に記憶する、
ことを特徴とする取引データ生成方法。
【請求項6】
顧客操作型端末装置のコンピュータを、
顧客の取引に必要な入力項目を決定する決定手段、
一つ以上の読取対象媒体を撮影し、当該一つ以上の読取対象媒体を画像として取り込む取込部により取り込まれた画像内に存在する読取対象媒体を検出する検出手段、
前記検出手段により検出された読取対象媒体の種別を判定する判定手段、
前記検出手段により検出された読取対象媒体から、前記決定手段により決定された入力項目に対応する文字列を読み取り、当該読み取った入力項目に対応する文字列のデータを、前記判定手段により判定された当該読取対象媒体の種別を示す種別データと関連付けて、第1の記憶部に記憶する読取手段、
前記第1の記憶部に記憶されているデータの中から、前記決定手段により決定された入力項目に対応する文字列のデータを、データ抽出に関する読取対象媒体の優先順位に従って抽出し、当該抽出した入力項目に対応する文字列のデータを第2の記憶部に記憶する抽出手段、
として機能させるためのプログラム。

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図15】
image rotate

【図1】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate