説明

高分子電解質合成方法、高分子電解質膜、及び固体高分子型燃料電池

【課題】高イオン交換容量の高分子電解質の製造に適用可能で、従来法に比べ均一な架橋点を有することで、イオン伝導率を向上させることを目的とする。
【解決手段】分子中にスルホン酸基とスルホニルハライド基を有するポリマーを塩基の存在下で0℃以下に維持する第1工程と、第1工程で作製したポリマーと、ジスルホニルアミド基、ジアミン基、ジオール基及びジチオール基から選択される1種以上の官能基を有する架橋剤とを有機溶媒中で架橋反応させる第2工程とを含む高分子電解質合成方法。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、架橋点が均一で、副反応が少なく、高イオン交換容量を有する高分子電解質の合成方法、該高分子電解質からなる高分子電解質膜、及び固体高分子型燃料電池に関する。
【背景技術】
【0002】
固体高分子電解質は、高分子鎖中にスルホン酸基等の電解質基を有する固体高分子材料であり、特定のイオンと強固に結合したり、陽イオン又は陰イオンを選択的に透過する性質を有していることから、粒子、繊維、あるいは膜状に成形し、電気透析、拡散透析、電池隔膜等、各種の用途に利用されているものである。
【0003】
例えば、燃料電池は、電池内で水素やメタノール等の燃料を電気化学的に酸化することにより、燃料の化学エネルギーを直接電気エネルギーに変換して取り出すものであり、近年、クリーンな電気エネルギー供給源として注目されている。特にプロトン交換膜を電解質として用いる固体高分子型燃料電池は、高出力密度が得られ、低温作動が可能なことから電気自動車用電源として期待されている。
【0004】
ところで、パーフルオロスルホン酸膜に代表されるフッ素系電解質は、C−F結合を有しているために化学的安定性が非常に高く、上述した燃料電池用、水電解用、あるいは食塩電解用の固体高分子電解質膜の他、ハロゲン化水素酸電解用の固体高分子電解質膜としても用いられ、更にはプロトン伝導性を利用して、湿度センサ、ガスセンサ、酸素濃縮器等にも広く応用されているものである。
【0005】
燃料電池の電解質膜としては、パーフルオロアルキレンを主骨格とし、一部にパーフルオロビニルエーテル側鎖の末端にスルホン酸基、カルボン酸基等のイオン交換基を有するフッ素系膜が主として用いられている。パーフルオロスルホン酸膜に代表されるフッ素系電解質膜は、化学的安定性が非常に高いことから、過酷な条件下で使用される電解質膜として賞用されている。この様なフッ素系電解質膜としては、Nafion膜(登録商標、Du Pont社)、Dow膜(Dow Chemical社)、Aciplex膜(登録商標、旭化成工業(株)社)、Flemion膜(登録商標、旭硝子(株)社)等が知られている。
【0006】
しかし、従来提案されているパーフルオロスルホン酸系の固体電解質膜は製造が困難で、非常に高価であるという欠点があるとともに、パーフルオロスルホン酸系電解質は耐熱性、耐薬品性、イオン伝導性が十分ではなく、燃料電池等の高温動作に十分対応出来ない等の問題があった。
【0007】
そのため、パーフルオロスルホン酸系電解質に代わるイオン伝導性・イオン交換性材料の開発が望まれていた。例えば、燃料電池用高分子電解質には高イオン交換容量であることが要求されるが、高イオン交換容量であると水に対して膨潤するか可溶化してしまうため、ポリマーを架橋させることによって水への膨潤・可溶化を防ぐことが考えられた。
【0008】
下記特許文献1には、i)1つ以上の酸ハロゲン化物基に結合する架橋剤との反応により、ペンダントの酸ハロゲン化物基を有するポリマーを架橋して、pKa<5を有する1つ以上の基を与えるステップ、又はii)1つ以上のアミド基に結合する架橋剤により、ペンダントのアミド基を有するポリマーを架橋して、pKa<5を有する1つ以上の基を与えるステップを含む架橋ポリマーの製造方法が開示されている。具体的には、ステップi)の架橋剤として、アンモニア、アンモニウム、NHSORSONH(式中、Rは置換されたまたは置換されていないアルキル、置換されたまたは置換されていないアリール、あるいは置換されたまたは置換されていないヘテロ原子官能基である。)、NHSO(CFSONH、およびNHSO(CCl)SONHが開示され、ステップii)の架橋剤として、式、XSORSOX(式中、Xはハロゲンであり、Rは置換されたまたは置換されていないアルキル、置換されたまたは置換されていないアリール、あるいは置換されたまたは置換されていないヘテロ原子官能基である)が開示されている。
【0009】
特許文献1に示される、好ましい一実施態様では、均質なフィルムがPEEK−SOClまたはポリスルホン−SOClと架橋剤NHSOCFCFCFCFSONHとの混合物のTHF溶液からキャストされる。PEEK−SOClまたはポリスルホン−SOClは、PEEKまたはポリスルホンのクロロスルホン化によって得られる。トリエチルアミンまたはNaOH水溶液などの塩基性溶液中に膜を浸漬することで、スルホンアミドおよび塩化スルホニル間に反応が起きて、強酸ビス(スルホニル)イミンが形成する。さらに架橋剤と反応しない塩化スルホニル基はスルホン酸基に加水分解される。
【0010】
このように、スルホニルハライド基を導入したPEEKポリマーにつき、フィルム形成後にジスルホニルアミド形成反応で架橋することによりゲル化すると下記のような問題点が生じる。
1)高酸密度では脆性が高く、フィルム化が困難なため,フィルム化できないような高酸密度(>2.5mmol/g)材料には適用出来ない。
2)本反応に必要なポリマー溶解用の溶媒に対し、塩基剤の溶解度が低いため、均一なゲルの形成が困難(攪拌又は長時間の静置が必要+フィルム外部と内部で架橋度が変わる)。
3)プロトン伝導基(前駆体)を架橋反応の分だけ消費するため、高酸密度系で他に適用し得る架橋方法では酸密度が下がる。
【0011】
又、下記特許文献2には、耐熱性、耐酸化性、及び導電性に優れた高耐熱性高分子電解質を得ることを目的として、強酸性架橋基となりうる官能基を備えたパーフルオロ系高分子化合物同士、あるいは、このようなパーフルオロ系高分子化合物に、分子の末端にスルホンアミド等の強酸性架橋基となりうる官能基を備えた架橋剤を加え、これらを架橋反応させることにより、パーフルオロ系高分子化合物を強酸性架橋基で架橋することが開示されている。ここで、強酸性架橋基として、ビススルホニルイミド、スルホニルカルボニルイミド、ビスカルボニルイミド、ビススルホニルメチレンが例示されている。
【0012】
特許文献2に記載の高分子電解質では、固体状のポリマーに対して架橋するため、架橋点を均一にすることが困難であった。
【0013】
【特許文献1】WO99/61141号パンフレット
【特許文献2】特開2000−188013号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0014】
上記特許文献1及び2に開示された高分子電解質の製造方法の問題点に鑑み、高イオン交換容量の高分子電解質の製造に適用可能で、従来法に比べ均一な架橋点を有することで、イオン伝導率を向上させることを目的とする。又、該高分子電解質を用いて優れた固体高分子電解質型燃料電池を実現することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0015】
本発明者は鋭意研究した結果、架橋を溶液反応の工程中に行うことにより上記課題が解決されることを見出し、本発明に到達した。
【0016】
即ち、第1に、本発明は、分子中にスルホン酸基とスルホニルハライド基を有するポリマーを塩基の存在下で0℃以下に維持する第1工程と、第1工程で作製したポリマーと、ジスルホニルアミド基、ジアミン基、ジオール基及びジチオール基から選択される1種以上の官能基を有する架橋剤とを有機溶媒中で架橋反応させる第2工程とを含む高分子電解質合成方法である。
【0017】
第1工程にてスルホン酸基とスルホニルハライド基を有するポリマーを塩基下で維持することで、スルホン酸基がスルホン酸塩基へと変化する。スルホン酸基は有機溶媒に対して溶けにくく、第2工程で架橋ポインントにバラツキが生じ、均一な電解質(ゲル)を作成することが困難であるが好ましい、本発明により、スルホン酸基が有機溶媒に対し可溶なスルホン酸塩基に変換するため、架橋ポイントにバラツキが生じにくく均一な電解質(ゲル)を作成することかできる。
【0018】
また、0℃以下に維持することで、第2工程で架橋ポイントとなるスルホニルハライド基が架橋ポイントとならないスルホン酸塩基へと反応することを防止できる。単に0℃以下にすると、副生成物(例えば、HClやHSO等)が中和せずにポリマーに残ってしましい、それを電解質として使用すると残った副生成物により耐久性能が悪化するため、塩基下で0℃以下に維持する。
【0019】
上記第1工程を経ることで、スルホン酸基(10〜20%)とスルホニルハライド基(80〜90%)とを有するポリマー(有機溶剤:不溶)を、スルホン酸塩基(20〜30%)とスルホニルハライド基(70〜80%)とを有するポリマー(有機溶剤:可溶)へとすることかできる。
【0020】
さらに、第2工程で、スルホン酸塩基とスルホニルハライド基とを有するポリマーと、ジスルホニルアミド基、ジアミン基、ジオール基、ジチオール基のいずれかを有する架橋剤とを有機溶媒中で架橋する。スルホニルハライド基はスルホン酸塩基よりも反応性が高いため、前記架橋剤はスルホニルハライド基と選択的に架橋反応する。このとき、スルホニルハライド基はプロトン伝導を付与するスルホン基を消費せずに架橋することができるため、架橋しつつも高プロトン伝導性を付与することができる。
【0021】
又、第2工程は有機溶媒中で行うことで、架橋反応が行われる。水を含むと、架橋ポイントであるスルホニルハライド基と水とが接近するため、架橋剤がスルホニルハライド基に近づけなくなり架橋反応が起こらなくなるためである。
【0022】
以上より、第1及び第2工程を経ることで、均一に架橋しつつも高イオン交換容量を有する電解質を得ることができる。
【0023】
本発明では、前記第1工程で、弱塩基の存在下で0℃以下に維持し、200ml/min以上の速度で減圧濾過することが好ましい。これにより、副生成物をすばやく分離することができる
【0024】
本発明では、前記第1工程で、脱気することが好ましい。これにより、ガス化した副生成物を除去することができる。
【0025】
本発明では、前記分子中にスルホン酸基とスルホニルハライド基を有するポリマーが芳香族系主鎖を有する非フッ素系ポリマーであることが好ましい。従来、高酸密度化、可溶化及び架橋化が困難であったポリフェニレン構造など芳香族系主鎖を有することで、苛烈な作動条件にも耐えることができる電解質を得ることができる。
【0026】
又、前記分子中にスルホン酸基とスルホニルハライド基を有するポリマーは、ポリマーをハロスルホン剤で処理して得ることが可能である。ハロスルホン剤としては、クロロ硫酸、クロロ硫酸+塩化チオニルが好ましく例示される。
【0027】
第2に、本発明は、上記の方法で合成された高分子電解質からなる固体高分子電解質膜である。本発明の固体高分子電解質膜は、耐久性と高いイオン交換能が要求される各種用途に使用できる。具体的には、燃料電池、水電解、ハロゲン化水素酸電解、食塩電解、酸素濃縮器、湿度センサ、ガスセンサ等に好適に用いられる。
【0028】
第3に、本発明は、上記の高分子固体電解質及び/又は高分子電解質膜を用いた固体高分子型燃料電池である。本発明の高分子固体電解質及び/又は高分子固体電解質膜を燃料電池に用いることで、耐久性とイオン伝導性に優れた燃料電池を得ることが出来る。
【発明の効果】
【0029】
本発明の合成法は、従来法に比べ、均一系の反応であるため合成法された高分子電解質は均一な架橋点を有する。これにより、イオン伝導率が向上する。又、従来法が適用できなかった高酸密度電解質でも溶媒中で架橋できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0030】
図1に、本発明の反応スキームの一例を示す。
第1工程で、ポリマー中のスルホン酸基(アルカリ金属置換)の一部をクロロスルホン酸を用いてスルホニルハライド基に変換する。ここで、第1工程の反応の前後で、概略、
−SOCl:−SOH=80〜90:20〜10
であったものが、
−SOCl:−SONa=70〜80:30〜20
となる。
(弱)アルカリとすることで、−SOH⇒−SONaに変換するとともに、且つHClやHSOなどの電解質材料に付着している耐久性を悪化させるコンタミ類を中和して無害化することができる。ここで、−SOH基はプロトン伝導性はあるものの、有機溶媒に不溶であり、且つ第2工程で架橋点とはならない。反応後に生じた−SONaはプロトン伝導性を有し、架橋点とはならないものの、有機溶媒に可溶である。第2工程で架橋点となる−SOClの分解を防ぐ。架橋点となる−SOClが多いことで水に対して不溶となり、耐久性が向上する。
【0031】
この結果、従来の電解質膜の2倍以上の酸密度を実現でき、燃料電池性能の向上に繋がるとともに、高酸密度でありながら水に対し不溶性の電解質を形成できる前駆体の合成が可能になる。
【0032】
図1では、芳香族ポリエーテルスルホンを主鎖の例に用いたが、本発明で用いる官能基を有するポリマーの主鎖としては、公知の耐熱性高分子を広く用いることが出来る。具体的には、ポリフェニレン、ポリナフタレン、芳香族ポリエーテル、芳香族ポリチオエーテル、芳香族ポリスルホン、芳香族ポリエーテルスルホン、アルキレン基で連結された芳香族、芳香族ポリアミド、芳香族ポリエステル、芳香族ポリイミド、芳香族ポリエーテルイミド、芳香族ポリアミドイミド、芳香族ポリケトン、芳香族ポリエーテルエーテルケトン、芳香族ポリヒドラジド、芳香族ポリイミン、ポリオキサジアゾール、ポリベンツオキサゾール、ポリベンツイミダゾール、これらのアルキル置換化合物、これらの水酸基置換化合物の群から選択される1種以上が好ましく例示される。
【0033】
官能基を有するポリマーの主鎖には芳香族基以外の連結基が、存在しなくても良いが、存在した方が、主鎖の耐熱性を確保する。具体的には、連結基として、エーテル基、カルボニル基、チオエーテル基、スルホン基、アミド基、ビススルホンイミド基(−SONHSO−)、スルホンカルボンイミド基(−SONHCO−)、ビスカルボンイミド基(−CONHCO−)、アルキレン基の群から選択される1種以上が好ましく例示される。
【0034】
本発明で用いられる有機溶媒としては、環状炭化水素、環状エーテル、環状ケトンなどが好ましく例示される。
【0035】
以下に実施例及び比較例を掲げて本発明を更に詳しく説明する。
[実施例1]
図1に示されるポリエーテルスルホン系スルホン酸化ポリマーを、ナカライス製クロロ硫酸50mlを入れた100mlナスフラスコ中へ0℃に保ちながら、少量ずつ投入してから、室温まで戻し、全て解けたことを確認してから、110℃に昇温。6時間後に70℃に下げて維持した状態で、ナカライス製塩化チオニル10mlを加え、還流させながら1時間保持した。
【0036】
室温まで冷却後、大量の氷水と10wt%重曹中に滴下し、再沈殿させ、すべて滴下し終わった後に、適量の重曹を再度添加してpHを7〜8の弱アルカリ性に維持し、残留する酸を完全に除去した。素早く大量の氷水で洗浄しながら、減圧濾過で分離し、80℃、12時間で真空乾燥して白色の沈殿物を得た。
【0037】
DMF−GPCで測定した分子量は1.71×10、分散値1.75であった。これを1.0g測り取り、テトラフルオロプロピルジスルホニルアミド(HNSO(CFSONH)0.01gと共に10mlの脱水シクロヘプタノン中に溶解させ、平滑なガラス板上にキャストし乾燥させた後、ナカライス製トリエチルアミン中に浸した。5〜20分でゲル化が完了した。
【0038】
これを10wt%水酸化ナトリウム水溶液中で10時間洗浄後、ゲルのみ取り出し4N塩酸溶液で12時間洗浄し、−SOHへの置換を行ってから、純水で12時間洗浄して、80℃、12時間で真空乾燥し、厚さ120μmの褐色透明のゲルを得た。これを切り取り所定の形にして対向電極にセットし、ESPEC社製恒温槽内へ入れ、80℃、10%RHで12時間保持し測定した。この時のプロトン伝導率は8.01×10−4S/cmだった(イオン交換容量:4.97mmo1/g)。
【0039】
[実施例2]
Diels−Alder反応により合成したポリフェニレンを基幹構造としたポリマー(数平均分子量;24000)をガラス製攪拌子を入れた50mlナスフラスコに1g入れ、関東化学製高純度濃硫酸(>98%)20mlを投入し、マントルヒータを用い290℃まで昇温した。3時間反応、室温に冷却しN雰囲気下で−10℃に冷却した関東化学製脱水ジエチルエーテル200m1中へ滴下し、再沈澱を行った。3時間後、粉末を減圧濾過で回収した後、N雰囲気下で脱水ジエチルエーテル+同脱水アセトニトリル200ml(体積比7:3)中へ再度投入し、洗浄した。
【0040】
2時間後、減圧濾過し、60℃で真空乾燥し、茶褐色の粉末(収率:>90%)を中和滴定により得た。
これを実施例1と同条件にて−SOCl化し、同様の手法で厚み105μmのゲルを得た。同様の手法で伝導率を測定し、この時のプロトン伝導率は9.21×10−4S/cmだった(イオン交換容量:3.81mmo1/g)。
【0041】
[比較例1]
実施例1で合成したポリマーを50mlナスフラスコ中の発煙硫酸(30wt%)20ml中へ投入後、60℃に昇温して2時間保持し、室温まで冷却後、−30℃の関東化学製脱水ジエチルエーテル500ml中へ激しく攪拌しながら滴下した。減圧濾過で沈殿物を回収後、再度脱水ジエチルエーテルと脱水アセトニトリル混合物(体積比8:2)で洗浄し、再度減圧濾過で白色の沈殿物を回収した。これを80℃、12時間で真空乾燥した。粉末は水溶性でフィルム化しても非常に脆く、伝導率の測定は不可能だった(イオン交換容量:4.89mmo1/g)。
【0042】
[比較例2]
実施例2で合成したポリマーを比較例1の手法により処理し、茶褐色の沈澱物を回収、80℃、12時間で真空乾燥した。粉末は水溶性でフィルム化できず、粉状態のままであり伝導率測定が不可能だった(イオン交換容量:3.79mmo1/g)。
【0043】
[比較例3]
住友化学製スミカエクセル(3600P)4.00gを50mlナスフラスコ中の発煙硫酸(30wt%)20ml中へ攪拌しながら投入後、60℃に昇温して2時間保持し、室温まで冷却後、−30℃に冷やした関東化学製脱水ジエチルエーテル500ml中へ激しく攪拌しながら滴下した。減圧濾過で沈殿物を回収後、再度脱水ジエチルエーテルと脱水アセトニトリル混合物(体積比8:2)で洗浄し、再度減圧濾過で白色の沈殿物を回収した。これを80℃、12時間で真空乾燥し、純水に溶かした後、平滑なガラス板上にキャストし、乾燥させたまま対向電極にセットして、ESPEC社製恒温槽内へ入れ、80℃、10%RHに12時間保持し、伝導率を測定した。このときの伝導率は1.03×10−6S/cmだった(酸密度:2.61mmo1/g)。
【0044】
[比較例4]
実施例2で得たポリマーを攪拌子入り50ml三口ナスフラスコ(滴下漏斗付)に1g入れ、アルゴン置換してナカライス製脱水塩化メチレン20mlを投入し3時間攪拌して均一溶液とした後、−30℃まで冷却した。クロロ硫酸1.17ml(3.0mmo1/g狙い)をナカライス製脱水クロロホルムに5wt%で溶解させ、攪拌しながらゆっくり滴下した。滴下中にポリマーは液中で沈澱物として析出した。これを減圧濾過で取り出した後、10wt%水酸化ナトリウム水溶液100mlで洗浄した。純水で十分洗浄した後真空乾燥。これをナカライス製DMAcに15wt%の比率で溶かし、平滑なガラス板ヘキャストした後に1N塩酸で酸処理した結果、黄色の透明なフィルムを得た。これを対向電極にセットして、ESPEC社製恒温槽内へ入れ、80℃、10%RHに12時間保持し伝導率を測定した。このときの伝導率は9.67×10−7S/cmだった(酸密度:1.96mmo1/g)。
【0045】
下記表1に、実施例と比較例で得られた各サンプルの物性を示す。
【0046】
【表1】

【産業上の利用可能性】
【0047】
本発明の方法によって合成される高分子電解質は、均一な架橋点を有し、イオン伝導率が向上している。又、従来法が適用できなかった高酸密度電解質でも溶媒中で架橋できる。これにより、本発明によって合成される高分子電解質からなる電解質膜は、燃料電池、水電解、ハロゲン化水素酸電解、食塩電解、酸素濃縮器、湿度センサ、ガスセンサ等に広く用いることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【0048】
【図1】本発明の反応スキームの一例を示す。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
分子中にスルホン酸基とスルホニルハライド基を有するポリマーを塩基の存在下で0℃以下に維持する第1工程と、第1工程で作製したポリマーと、ジスルホニルアミド基、ジアミン基、ジオール基及びジチオール基から選択される1種以上の官能基を有する架橋剤とを有機溶媒中で架橋反応させる第2工程とを含む高分子電解質合成方法。
【請求項2】
前記第1工程で、弱塩基の存在下で0℃以下に維持し、200ml/min以上の速度で減圧濾過することを特徴とする請求項1に記載の高分子電解質合成方法。
【請求項3】
前記第1工程で、脱気することを特徴とする請求項1又は2に記載の高分子電解質合成方法。
【請求項4】
前記分子中にスルホン酸基とスルホニルハライド基を有するポリマーが芳香族系主鎖を有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の高分子電解質合成方法。
【請求項5】
前記分子中にスルホン酸基とスルホニルハライド基を有するポリマーが、ポリマーをハロスルホン剤で処理して得られたものであることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の高分子電解質合成方法。
【請求項6】
請求項1乃至5のいずれかに記載の方法で合成された高分子電解質からなる固体高分子電解質膜。
【請求項7】
請求項1乃至5のいずれかに記載の方法で合成された高分子電解質を用いた固体高分子型燃料電池。
【請求項8】
請求項1乃至5のいずれかに記載の方法で合成された高分子電解質からなる高分子電解質膜を用いた固体高分子型燃料電池。

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2010−100705(P2010−100705A)
【公開日】平成22年5月6日(2010.5.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−272141(P2008−272141)
【出願日】平成20年10月22日(2008.10.22)
【出願人】(000003207)トヨタ自動車株式会社 (59,920)
【Fターム(参考)】