説明

Bi2223酸化物超電導線材の製造方法、Bi2223酸化物超電導線材および金属管

【課題】 より臨界電流値の高いBi2223酸化物超電導線材を得ることができる製造方法を提供する。
【解決手段】 銀または銀合金からなり、長手方向に垂直な断面での形状が略正六角形である貫通孔を複数有し、前記貫通孔は長手方向に垂直な断面においてハニカム状に配列している金属管に前駆体粉末を充填する充填工程と、前記前駆体粉末が充填された金属管を伸線する伸線工程と、前記伸線された金属管を圧延する圧延工程と、前記圧延された金属管を熱処理する熱処理工程とを備えることを特徴とするBi2223酸化物超電導線材の製造方法である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、超電導ケーブル、超電導コイル、超電導変圧器、超電導電力貯蔵装置等の超電導応用機器に用いられる(BiPb)SrCaCu10±δ(δは0.1程度の数:以下Bi2223とする)相を含む酸化物超電導線材の製造方法に関し、詳しくはBi2223超電導線材の臨界電流値向上を目的とする酸化物超電導線材の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、酸化物の焼結体が高い臨界温度で超電導特性を示すことが報告され、この超電導体を利用して超電導技術の実用化が促進されている。Bi2223酸化物超電導線材は、比較的安価で入手できる液体窒素等の冷却下でも高い臨界電流値を示す有用な線材である。
【0003】
このようなBi2223超電導線材の製造方法は、たとえば特開2007−26773号公報(特許文献1)に記載されている。具体的には、まず、(BiPb)SrCaCu8±δ(δは0.1に近い数:以下Bi2212と呼ぶ)相を主成分とする前駆体粉末を金属管に充填した後に、伸線加工して単芯材を形成する。その後に、単芯材を複数束ねて金属管に挿入し、伸線加工して多芯構造の多芯材を形成する。その多芯材を1次圧延して、テープ状線材を形成する。続いて、テープ状線材の熱処理を行ない、Bi2212相をBi2223相に相変態させて1次線材を得る。次に、1次線材を2次圧延した後に、2回目の熱処理を行ない、Bi2223超電導線材を製造している。
【0004】
また特開平9−82146号公報(特許文献2)には純銀ビレットに複数の円形状の貫通孔を形成し、その貫通孔にBi系酸化物超電導体の仮焼粉末を充填し超電導線材を製造する方法が記載されている。これは上記の単芯材を形成し、それらを複数本束ねて金属管に挿入する工程が省かれた製法である。
【0005】
【特許文献1】特開2007−26773号公報
【特許文献2】特開平9−82146号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上記の技術によっても、臨界電流値向上の効果は認められる。しかしながら、今後の市場からのニーズを考えれば、さらなる臨界電流値の増大が望まれる。そこで本発明はより臨界電流値の高いBi2223酸化物超電導線材を得ることができる製造方法を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、銀または銀合金からなり、長手方向に垂直な断面での形状が略正六角形である貫通孔を複数有し、前記貫通孔は長手方向に垂直な断面においてハニカム状に配列している金属管に前駆体粉末を充填する充填工程と、前記前駆体粉末が充填された金属管を伸線する伸線工程と、前記伸線された金属管を圧延する圧延工程と、前記圧延された金属管を熱処理する熱処理工程とを備えることを特徴とするBi2223酸化物超電導線材の製造方法である。
【0008】
本発明において、前記金属管は長手方向に垂直な断面において、前記貫通孔が占める面積率が60%以上、90%以下であることが好ましい。
【0009】
本発明において、前記前駆体粉末は2次粒子を形成しており、前記2次粒子のかさ密度が1g/cm以上であることが好ましい。
【0010】
本発明において、前記2次粒子の平均粒径が、前記略正六角形である貫通孔の対辺長さの1/10以下であることが好ましい。
【0011】
また本発明の酸化物超電導線材は、上記の製造方法により製造されたBi2223酸化物超電導線材である。
【0012】
また本発明の金属管は、上記の製造方法に使用される金属管である。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、高い臨界電流値を有するBi2223酸化物超電導線材を得ることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
(実施の形態)
図1は、Bi2223酸化物超電導線材の構成を模式的に示す部分断面斜視図である。酸化物超電導線材11は、長手方向に伸びる複数本の酸化物超電導体フィラメント12と、それらを被覆するシース部13とを有している。複数本の酸化物超電導体フィラメント12の各々の材質は、(Bi、Pb):Sr:Ca:Cuの原子比がほぼ2:2:2:3の比率で近似して表されるBi2223相からなっている。シース部13の材質は、例えば銀や銀合金等の金属から構成される。
【0015】
次に、上記のBi2223酸化物超電導線材の製造方法について説明する。
【0016】
図2〜図7を参照して、本発明の実施の形態におけるBi2223超電導線材の製造方法について説明する。なお、図2は、本発明の実施の形態におけるBi2223超電導線材の製造方法を示すフロー図である。図3は本発明の実施の形態における金属管に前駆体粉末を充填して多芯母線を作製する工程(S1ステップ)を示す概略斜視図である。図4は、本発明の金属管の長手方向に垂直な断面図である。図5は本発明の実施の形態における多芯母線を伸線する工程(S2ステップ)を示す概略斜視図である。図6は本発明の実施の形態における多芯前駆体線材を圧延する工程(S3ステップ)を示す概略斜視図である。
【0017】
図2および図3を参照して、まず、Bi2223酸化物超電導体の前駆体粉末31を金属管32に充填する(ステップS1)。この酸化物超電導体の前駆体粉末31は、Bi2212相を主超電導相とし、Bi2223相、アルカリ土類酸化物(例えば、(CaSr)CuO、(CaSr)CuO、(CaSr)14Cu2441等)、Pb酸化物(例えば、CaPbO、(BiPb)SrCaCu)を含む材質よりなっている。なお、金属管32としては銀や銀合金を用いることが好ましい。これは前駆体粉末31と金属管32が反応して化合物を形成することによる、前駆体粉末31の組成ずれを防ぐためである。本発明はこの前駆体粉末を充填する工程に特徴があり、特に金属管32と前駆体粉末31の性状が従来法と異なる。その特徴については後に詳しく記載する。
【0018】
次に、図2および図5に示すように、多芯母線51を所望の直径まで伸線加工し、前駆体粉末31が金属管32に埋め込まれ、断面形状が円状あるいは多角形状の多芯前駆体線材52を作製する(ステップS2)。
【0019】
次に、図2および図6に示すように、多芯前駆体線材52を圧延する(1次圧延:ステップS3)。これによりテープ状前駆体線材61が得られる。
【0020】
次に、テープ状前駆体線材を熱処理する(1次熱処理:ステップS4)。この熱処理は、たとえば大気圧下、または1MPa以上50MPa以下の加圧雰囲気において約830℃の温度で行われる。この熱処理によって前駆体粉末中に目的とするBi2223相が生成される。
【0021】
その後、再び線材を圧延する(2次圧延:ステップS5)。このように、2次圧延を行うことにより、フィラメント内に1次熱処理で生じたボイドが除去される。
【0022】
ステップS5に続いて、大気圧下または加圧雰囲気で例えば約830℃の温度で線材を熱処理する(2次熱処理:ステップS6)。以上の製造工程により、図1に示す酸化物超電導線材が得られる。
【0023】
以下、本発明の特徴である前駆体粉末充填工程について説明する。従来の製造方法では、単純な一つ孔の金属管に前駆体粉末を充填し、単芯母線を作製する。この単芯母線を伸線し、単芯前駆体線として、この単芯前駆体線を複数本、別の金属管に挿入して多芯母線としている(嵌合工程)。つまり多芯母線になるまでに、単芯線への伸線工程、多芯嵌合工程が含まれている。本発明ではこの二工程を省いている。すなわち、複数の孔のあいた金属管に前駆体粉末を充填し多芯母線をダイレクトに作製する。
【0024】
前駆体粉末を詰めた状態での伸線加工においては、粉末の流動性があまりない(均一に前後に移動しにくい)ためソーセージングという現象が大なり小なり発生する。ソーセージングとは金属管内部の前駆体粉末が、場所により多くなったり少なったりして、前駆体粉末の存在断面積が長手方向に波打った状態である。また断面積としては同じでも前駆体粉末の密度が長手方向にばらつくこともある。このような状態をもったまま超電導線材とすると、長手方向の均一性が悪くなり、長尺材において高い性能(臨界電流値)が得られにくい。よって伸線工程はできるだけ、線材製造工程全体から削減したい。そのため、単芯線への伸線工程を省くため、複数の穴を有する金属管に前駆体粉末を充填する。
【0025】
上記の前駆体充填工程に使用される本発明の金属管の特徴は、長手方向に垂直な断面での形状が略正六角形である孔を複数有し、その孔は長手方向に垂直な断面においてハニカム状に配列していることである。図4が、本発明の金属管32の長手方向に垂直な断面を表している。金属管32は銀または銀合金からなる母材41に、略正六角形の孔42がハニカム(蜂の巣)状に配置されている。孔42の一つ一つに前駆体粉末が充填される。金属管32の外形は円形でもいいし、正六角形等の正多角形でもよい。正六角形の孔をハニカム状に配置することで、同じ直径を持つ金属管において、同じ数の孔を空けた場合、他の形状の孔に比べ大きな開口率が実現できる。言い換えると孔間の壁や外周の壁の厚さを薄くできるものである。開口率とは金属管の全断面積に対する孔が占める面積率である(断面における孔の面積/金属管の全断面積)。開口率が大きいと、同じ直径の金属管に多くの前駆体粉末を充填することができる。線材とした場合、外形状は同じでも、超電導フィラメント部が多い構造の方が、電流容量を大きくできる。よって、開口率は大きい方がよい。図7は円形の孔を本発明の金属管と同じ位置に設けた金属管の断面図である。図7のように円形の孔を本発明の金属管と同じ位置に設けることもできるが、円形の孔では開口率で正六角形の孔に比べて小さくなる。円形の孔によって同じ開口面積の金属管を作製すると、金属管自体の径が大きくなる。すなわち開口率としては小さくなる。また正六角形の孔とすることで、孔間の壁がいずれの場所でも同じ厚さである。つまり壁が同じ厚さの板状になっている。このような均一厚さの壁を持つことで、ソーセージングが起こりにくい。
【0026】
孔が占める開口率(面積率)は60%以上、90%以下であることが好ましい。60%以上であると、金属比(あるいは銀比)が3以下である超電導線材が製造できる。金属比とは最終的に超電導線材とした場合の、長手方向に垂直な断面における超電導フィラメント部面積とシース部面積の割合(超電導フィラメント部面積/シース部面積)である。Bi2223酸化物超電導線材の場合、金属比が3以下である線材を想定して各種の超電導機器が設計されることが一般的である。一方、孔の占める面積率が90%を超えると、金属管自体の外側あるいは、孔間の壁の肉厚が薄くなりすぎ、伸線、圧延工程で断線が起こりやすい。また断線にはいたらないまでも、内部の壁が破れるなどして、内部構造が崩れてしまうこともある。
【0027】
本発明の金属管は、前駆体粉末を充填しない複数の単芯六角形管を別の金属管に挿入して、それを伸管により縮径して単芯管同士、あるいは外金属管との隙間を詰めることにより作製できる。この場合、前駆体粉末が充填されていないので、ソーセージングは起こらない。また、鋳型に溶融金属を流し込んだりした物や、鋳型に金属粉末を詰めて焼結したものを伸管することによっても、本発明の金属管は製造できる。
【0028】
本発明においては、充填される前駆体粉末にも特徴がある。本発明に使用される前駆体粉末は2次粒子を形成しており、その2次粒子のかさ密度が1g/cm以上のものが好ましい。一般的に前駆体粉末は熱処理における反応性をあげるため粒径1μm程度の微細粉末となっている。これを1次粒子と呼ぶ。1次粒子は前駆体粉末製造における乾燥工程によって、あるいは自然に凝集して2次粒子を形成する。2次粒子とは1次粒子が複数個寄り集まったものである。本発明の2次粒子は、意図的により多くの1次粒子を凝集させたものである。
【0029】
前駆体粉末を1次粒子のような微細粉末の状態で金属管に充填すると、充填密度が大きくならない。これは粉末がふわふわとした状態であり、粉末間に空気が入りやすく密に詰まらないからである。充填密度が小さいと、伸線による前駆体粉末の高密度化が起こりにくい。最終的な超電導線材においても、超電導相が高密度にならず高い臨界電流値が得られにくい。従来の製造方法では、充填密度の高くない単芯母線を伸線することで、粉末間の隙間を減らしていき密度の高い単芯線を得る。これを束ねて多芯母線としている。つまり単芯線での伸線によって高密度化を行っている。
【0030】
本発明では単芯線への伸線工程がないため、充填時に密度の高い状態にしておくことが必要である。そのためできるだけ1次粒子を凝集させて大きな2次粒子にして隙間のできにくい粒子としておく。本発明では凝集の度合いをかさ密度で表す。かさ密度の大きいものほど隙間の少ない粉末である。本発明でいうかさ密度とは、粉末を分散させて容器に入れたときのかさ密度である。具体的には、メスシリンダー中に粉末を溢れるまで入れる。その後、すり切り版を用いて圧縮することなく、すりきり、粉末の重量とその体積を測定するその粉末重量と粉末の体積から算出して得られる数字である(定容積測定法)。測定は、JISR1628に準拠して行った。従来の製造方法で使用される前駆体粉末のかさ密度は0.5から0.8g/cm程度であるが、本発明の金属管に適合した粉末のかさ密度は1g/cm以上である。このようにすると充填時の密度が大きくなる。
【0031】
かさ密度は大きい方が望ましいが、あまり凝集させすぎて2次粒子を過度に大きくすることは好ましくない。例えば、2次粒子の大きさが孔の径の1/2以上であると、その粒子が存在する同じ高さ位置には1つの2次粒子しか配置されなくなり、その部分は隙間となってしまう。また1/3の大きさとしても、粒子の存在しない部分が多くなる。
【0032】
そこで本発明者らは孔の径と2次粒子径の関係を調査し、2次粒子の平均粒径が、略正六角形である孔の対辺長さの1/10以下であれば、本発明の金属管を用いた場合、隙間が少ない高密度な充填が可能であることを見いだした。対辺長さとは、図4の両矢印で表すように、六角形の平行な二辺間の距離である。2次粒子の平均粒径は、前駆体粉末の顕微鏡観察写真から求める。2次粒子は概ね球形をしており、その直径は写真から測定することができる。20〜100個の2次粒子径を測定し、その平均値を平均粒径として用いる。
【0033】
上記のように、銀または銀合金からなり、長手方向に垂直な断面での形状が略正六角形である貫通孔を複数有し、前記貫通孔は長手方向に垂直な断面においてハニカム状に配列している金属管を使用して、Bi2223酸化物超電導線材を製造することで、伸線によるソーセージングを減少させ、長手方向に均一で高い臨界電流値を有するBi2223酸化物超電導線材を得ることができる。
【実施例】
【0034】
以下、実施例に基づき、本発明をさらに具体的に説明する。
【0035】
(金属管の作製)
対辺長さ4mm、肉厚0.5mmの正六角形銀管61本を、外径55mm、内径47mmの円形銀管にハニカム状を構成するよう装填する。これを伸管して、管同士の隙間を詰め、管同士を密着させる。伸管された管は外径30mmであり、各正六角形孔の対辺長さは約3mmとなった。この金属管は孔の面積が約470mmであり、全断面積が約710mmであり、開口率が66%となる。この金属管を用いて、以下Bi2223酸化物超電導線材を作製した。
【0036】
(前駆体粉末の作製)
Bi:Pb:Sr:Ca:Cuの比率が1.7:0.3:2.0:2.0:3.0、比重が1.4g/ccとなる硝酸塩水溶液を準備し、噴霧熱分解装置で、温度750〜820℃に設定された筒状の炉中に、キャリアガス(圧縮空気)とともに噴霧して乾燥・脱硝酸処理して前駆体粉末を合成する。生成された前駆体粉末は2次粒子を形成している。2次粒子の径はキャリアガスの流速を調整し、被熱処理体が炉中を通過する時間を変えることで調整できる。またかさ密度は炉内の温度を調節することで変えることができる。本実施例では、炉内温度780℃、炉内平均通過時間80秒とした。こうして作製された前駆体粉末は、Bi2212相が主体となっており、かさ密度が1.0g/cmで、2次粒子の平均粒径が0.27mmとなったものであった。
【0037】
(線材の作製)
上記により作製された前駆体粉末を、先に準備したハニカム構造をもつ金属管に充填した(S1)。これを多芯母線とする。この多芯母線を直径が1.5mmになるまで伸線した(S2)。これを多芯前駆体線とする。
【0038】
次に、多芯前駆体線を圧延し、厚み0.25mmのテープ状線材に加工する(S3)。得られたテープ状線材を830℃で50時間、酸素分圧が8kPaで大気圧下の条件で熱処理する(S4)。
【0039】
次に1次熱処理後のテープ状線材に対し、厚みが0.22mmとなるよう再度圧延工程を施す(S5)。再度圧延されたテープ状線材に対し、830℃で50時間、酸素分圧が8kPaで全圧30MPaの条件で熱処理を行ない最終的な超電導線材とする(S6)。これを実施例1とする。実施例1の線材は金属比(銀比)が2.9となっていた。得られた実施例1の線材の臨界電流値を評価した。臨界電流値は、長さ100mの線材をコイル状に巻いて、液体窒素に浸して(温度:77K)、自己磁場中において測定した。臨界電流値の定義は、10−6V/cmの電界が発生したときの通電電流値とした。その結果、100m長での臨界電流値は110Aであった。
【0040】
(比較例)
実施例1で使用した前駆体粉末を外径25mm、内径22mmの円形一つ孔の銀パイプに充填し、直径2.4mmまで伸線して単芯線を作製する。この単芯線を61本束ねて外径25mm、内径22mmの銀パイプに挿入し多芯母線とする。多芯母線以降の工程は実施例1と同様として、比較例の線材を作製した。この比較例線材の銀比は3.0となっていた。この線材も100mの長さで臨界電流値を評価した。100m長の臨界電流値は90Aであった。この線材の任意の部分を1m単位で10点、臨界電流値を測定したところ、8点は110Aであったが、2点は約80Aであった。このように局所的に悪い部分があるため、全体性能が低い。臨界電流値の低い部分の断面構造を観察すると、超電導フィラメント間の銀が破れていた。つまりソーセージングが起こっている。
【0041】
(前駆体粉末の影響)
前駆体粉末製造工程において、被熱処理体が炉内温度、および炉内通過時間を変えて、いくつかの前駆体粉末を作製した(実施例2〜5)。前駆体粉末作製条件を表1に示す。表1より、炉内温度を高くするほど、1次粒子間の結合が強固になり、かさ密度が大きくなることがわかる。また炉内通過時間を長くすることで、粒子の接触機会が増加して2次粒子径が大きくなることがわかる。
【0042】
実施例2〜5の前駆体粉末を用いて、実施例1と同様の金属管を使用し、同様の工程で超電導線材を作製した。前駆体粉末の性質が異なるので、金属管に充填できる粉末量が、それぞれ異なっていた。実施例1で金属管に充填した粉末重量を1として、実施例2〜5の線材作製に使用した充填粉末重量を相対充填密度として表1に示す。実施例1、4、5を比較すると、かさ密度が大きい粉末ほど、金属管に充填される粉末量が多いことがわかる。すなわち充填密度が高いといえる。また、実施例1、2、3を比べると、同じかさ密度であれば、2次粒子径が小さいほど充填密度が高いことがわかる。
【0043】
実施例2〜5についても、100m長で臨界電流値を測定した。その結果を表1に示す。臨界電流値は充填密度が大きいほど、高くなっていることがわかる。実施例1、2、3の比較から、かさ密度が同じであれば、2次粒子径が0.3mm以下、すなわち金属管の孔径の1/10以下で110A以上の臨界電流値が得られている。また、実施例1、4、5の比較からほぼ同じ2次粒子径であれば、かさ密度が1.0g/cm以上であると110A以上の臨界電流値が得られている。
【0044】
【表1】

【0045】
(金属管の開口率の影響)
対辺長さ3.5mm、肉厚0.75mmの正六角形銀管61本を、外径55mm、内径47mmの円形銀管にハニカム状を構成するよう装填する。これを伸管して、管同士の隙間を詰め、管同士を密着させる。伸管された管は外径30mmであり、各正六角形孔の対辺長さは約2.6mmとなる。この金属管は孔の面積が約360mmであり、全断面積が約710mmであり、開口率が51%となる。この金属管を用いて、実施例1と同様に超電導線材を作製したところ、最終的超電導線材の金属比は4.0となった。最終超電導線材の金属比を3以下にするためには、金属管の開口率は60%以上であることが好ましいといえる。
【0046】
今回開示された実施の形態および実施例は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した説明でなく特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内のすべての変更が含まれることが意図される。
【図面の簡単な説明】
【0047】
【図1】Bi2223酸化物超電導線材の構成を模式的に示す部分断面斜視図である。
【図2】本発明の実施の形態におけるBi2223超電導線材の製造方法を示すフロー図である。
【図3】本発明の実施の形態における金属管に前駆体粉末を充填して多芯母線を作製する工程(S1ステップ)を示す概略斜視図である。
【図4】本発明の金属管の長手方向に垂直な断面図である。
【図5】本発明の実施の形態における多芯母線を伸線する工程(S2ステップ)を示す概略斜視図である。
【図6】本発明の実施の形態における多芯前駆体線材を圧延する工程(S3ステップ)を示す概略斜視図である。
【図7】円形の孔を本発明の金属管と同じ位置に設けた金属管の断面図である。
【符号の説明】
【0048】
11 酸化物超電導線材
12 酸化物超電導フィラメント
13 シース部
31 前駆体粉末
32 金属管
41 母材
42 孔
51 多芯母線
52 多芯前駆体線材
61 テープ状前駆体線材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
銀または銀合金からなり、長手方向に垂直な断面での形状が略正六角形である貫通孔を複数有し、前記貫通孔は長手方向に垂直な断面においてハニカム状に配列している金属管に、
前駆体粉末を充填する充填工程と、
前記前駆体粉末が充填された金属管を伸線する伸線工程と、
前記伸線された金属管を圧延する圧延工程と、
前記圧延された金属管を熱処理する熱処理工程とを備えることを特徴とするBi2223酸化物超電導線材の製造方法。
【請求項2】
前記金属管は、長手方向に垂直な断面において、前記貫通孔が占める面積率が60%以上、90%以下であることを特徴とする請求項1に記載のBi2223酸化物超電導線材の製造方法。
【請求項3】
前記前駆体粉末は2次粒子を形成しており、前記2次粒子のかさ密度が1g/cm以上であることを特徴とする請求項1または2に記載のBi2223酸化物超電導線材の製造方法。
【請求項4】
前記2次粒子の平均粒径が、前記略正六角形である貫通孔の対辺長さの1/10以下であることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載のBi2223酸化物超電導線材の製造方法。
【請求項5】
請求項1ないし4のいずれか1つに記載の酸化物超電導線材の製造方法により製造されたBi2223酸化物超電導線材。
【請求項6】
請求項1ないし4のいずれか1つに記載のBi2223酸化物超電導線材の製造方法に使用する金属管。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2010−49804(P2010−49804A)
【公開日】平成22年3月4日(2010.3.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−210230(P2008−210230)
【出願日】平成20年8月19日(2008.8.19)
【出願人】(000002130)住友電気工業株式会社 (12,747)
【Fターム(参考)】