説明

DC−DCコンバータの過電流保護回路

【目的】 過負荷時に即時に動作することができるDC−DCコンバータの過電流保護回路を提供する。
【構成】 直流電源Eから供給された直流電流を直流変換して負荷LDに供給するDC−DCコンバータCVの過電流保護回路。前記負荷に供給される電流に比例する入力電流を監視し、過電流を検出する過電流検出部2と、前記負荷に供給される電流の経路に設けられたスイッチング素子Q2と、前記過電流検出部によって検出された過電流の値が第1の値未満のときに前記スイッチング素子Q2をオン状態に保持し、該過電流の値が前記第1の値以上で第2の値未満のとき該過電流の値に応じて幅が変化するパルスを出力して前記スイッチング素子Q2を該パルスに応じて動作させ、前記過電流の値が前記第2の値以上のとき前記スイッチング素子Q2を遮断させる制御回路部3とを具備する。

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、負荷に供給される電力を一定値以下に制限するようにしたDC−DCコンバータの過電流保護回路に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、DC−DCコンバータでは、出力短絡等の過負荷からコンバータを保護するために、主としてタイマ−ラッチ方式と入力電流制限方式が用いられてきた。
【0003】タイマーラッチ方式は過負荷時の出力電圧の低下が一定時間以上継続したことを検出し、スイッチングトランジスタを停止させる方式で、例えば図3に示すような電気回路がある。図3の符号CTは検出時間を設定するためのコンデンサで、通常はDC−DCコンバータの立ち上がり時間(数十mS〜数百mS)よりも検出時間が長くなるように設定され、DC−DCコンバータが動作開始後定常状態になるまで過電流保護回路が動作しないようになっている。
【0004】入力電流制限方式はDC−DCコンバータの入力電流を一定値に制限することにより、DC−DCコンバータの素子を過負荷状態から保護する方式で、例えば図4に示すような電気回路がある。トランジスタを不飽和領域で動作させることによる定電流回路を用いて、一定以上の電力が素子に加えられないようにしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記のタイマーラッチ方式では、一定時間以内の異常に対しては保護が働かず、DC−DCコンバータ内の素子が過負荷状態になるという課題があった。また、非絶縁形のDC−DCコンバータにタイマ−ラッチ方式を用いた場合、保護回路が動作中であっても、入力電源からの電力が負荷へ供給され続けるので、負荷を破損する可能性があった。
【0006】一方、入力電流制限方式では、トランジスタを不飽和領域で動作させるため、入力電流を制限している期間中に発熱し、保護回路が長時間動作した場合にはトランジスタを破損するという課題があった。
【0007】この発明は、上記の課題を解決するために成されたもので、負荷短絡等の過負荷時に即時に動作することができ、DC−DCコンバータの構成素子の過負荷状態を最小限に抑えるようにしたDC−DCコンバータの過電流保護回路を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するために、この発明は、直流電源から印加された入力電圧を変換して負荷に出力電圧を印加するDC−DCコンバータの過電流保護回路において、前記負荷に供給される電流に比例する入力電流を監視し、過電流を検出する過電流検出部と、前記負荷に供給される電流の経路に設けられたスイッチング素子と、前記過電流検出部によって検出された過電流の値が第1の値未満のときに前記スイッチング素子をオン状態に保持し、該過電流の値が前記第1の値以上で第2の値未満のとき該過電流の値に応じて幅が変化するパルスを出力して前記スイッチング素子を該パルスに応じて動作させ、前記過電流の値が前記第2の値以上のとき前記スイッチング素子を遮断させる制御回路部とを具備することを特徴とする。
【0009】
【作用】過電流検出部により、負荷に流れる電流に比例する入力電流が検出される。ここで検出された信号に応じて、制御回路部の出力は連続的なローレベル状態から該信号に応じてパルス幅が変化するパルス変調状態を経て連続的なハイレベル状態まで変化する。この出力によって制御されてスイッチング素子が動作し、DC−DCコンバータを過電流から保護する。
【0010】
【実施例】図1は、この発明に係る過電流保護回路の一実施例の構成を示す回路図である。図において、入力端子T1,T2間には直流電源Eが接続され、出力端子T3,T4間には負荷LDが接続される。符号CVは周知のDC−DCコンバータの変換部で、例えば昇圧形の場合、コイルL1、ダイオードD1,出力平滑用コンデンサC1,スイッチングトランジスタQ1、出力電圧検出抵抗R1,R2及びパルス幅変調回路PWMを備える。スイッチングトランジスタQ1がオンのときコイルL1に蓄積されたエネルギーは、スイッチングトランジスタQ1がオフのときにダイオードD1を通ってコンデンサC1及び負荷LDに供給される。このときの出力電圧は抵抗R1,R2によって分圧され、その分圧比に基づく検出電圧によってパルス幅変調回路PWMの出力パルス幅が制御される。こうしてパルス幅制御されたパルスがスイッチングトランジスタQ1のベースに供給され、これによりDC−DCコンバータの出力電圧は一定に保たれる。
【0011】入力端子T1,T2と変換部CVとの間に保護回路部1と過電流検出回路部2とが設けられ、過電流検出回路部2の出力を受けて制御回路部3が保護回路部1を制御する。保護回路部1は、プラス側ラインに挿入された過電流保護用のトランジスタQ2と、これにバイアス電圧を与える抵抗R3,R4と、トランジスタQ2の起動用コンデンサC2とから構成される。
【0012】過電流検出回路部2は、プラス側ラインに挿入された入力電流検出抵抗R5を含む。入力電流検出抵抗R5の一端と接地側ラインとの間には、直列に接続された抵抗R6,R7が接続され、入力電流検出抵抗R5の他端と接地側ラインとの間には、直列に接続された抵抗R8,R9が接続される。
【0013】制御回路部3は誤差増幅器Aと制御部CLとを含み、直列に接続された抵抗R6とR7の接続点の電圧E1及び直列に接続された抵抗R8とR9の接続点の電圧E2が誤差増幅器Aに入力される。誤差増幅器Aは入力される電圧E1と電圧E2との差E1〜E2に応じた大きさの信号を制御部CLに与える。そこで、制御部CLは、誤差増幅器Aからの出力に応じてデユーテイサイクルが0〜100%まで変化するパルスを出力するパルス幅変調回路であり、この出力を抵抗R4とコンデンサC2との接続点に与える。
【0014】過電流検出回路部2と変換部CVとの間でプラス側ラインと接地側ラインとの間に接続されたダイオードD2は、スイッチングトランジスタQ2がオフのときにコイルL1のエネルギーを放出させるために設けられている。しかし、出力電圧が小さい場合にはダイオードD2は無くてもよい。コンデンサC3は平滑用のコンデンサである。
【0015】以下、図1の実施例の動作を説明する。入力電源投入直後には、制御部CLの出力に無関係にスイッチングトランジスタQ2のベース電流が抵抗R3を通ってコンデンサC2に流れるので、スイッチングトランジスタQ2はオンとなり、電源電流は抵抗R5を通って変換部CVに供給される。こうして、全体が動作を開始する。
【0016】入力電圧によって、抵抗R6とR7の接続点及び抵抗R8とR9の接続点にそれぞれ電圧E1,E2が発生する。このとき、入力電流検出抵抗R5での電圧降下をE3とするとき、E1−E3=E2が成立するように抵抗R5〜R9の値が選定される。一方、制御部3においてCLのOUTは、E1−E2が第1の値未満のとき(例えば0ボルトのとき)には連続的にローレベルの信号を出力し、E1−E2が第1の値以上で第2の値未満のときには、E1−E2が大きくなるにつれて大きな幅のパルス(図2)を出力し、E1−E2が第2の値以上のときには連続的にハイレベルの信号を出力するように回路構成されている。
【0017】したがって、E1−E2が前記第1の値未満のときには、スイッチングトランジスタQ2は制御部3からの連続的なローレベル信号出力によってオン状態を保ち、変換部CVには直接的な影響を与えない。しかし、E1−E2が前記第1の値以上で前記第2の値未満のときには、スイッチングトランジスタQ2は制御部3からのパルスによってスイッチング動作を開始し、変換部CVへ供給される入力電流を断続するので、負荷LDに与えられる電力は制限される。更に、E1−E2が前記第2の値以上になると、スイッチングトランジスタQ2は制御部3からの連続的なハイレベル信号によってオフとなり、入力と出力との間を遮断する。なお、このときスイッチングトランジスタQ2の再起動を防止するために、E1側又はE2側にバイアスを与えれば、スイッチングトランジスタQ2をオフ状態に保ち、入出力間を遮断状態に保持することができる。ただし、誤差増幅器Aのオフセット電圧が有効に働けば、バイアス回路なしで入出力間の遮断状態を保持することができる。また、入出力間の遮断を保持することが不可能の場合、E1側又はE2側に再起動用のバイアスを与えるか、又は、保護回路部1と過電流検出回路部2との配置を入れ替えることで自動復帰形の保護方式とすることもできる。
【0018】なお、図1では、パルス幅変調回路PWMをマスターとし、制御部3をスレーブとして、それぞれに内蔵される発振器を同期させておけば、保護回路部1の動作時の各素子の過負荷状態を最小限に抑えることができる。しかし、これはこの発明にとって必須ではなく、同期が取れていない場合でも、前記のとおりの動作を行うことができる。
【0019】
【発明の効果】以上、一実施例に基づいて、この発明を詳細に説明したところから明らかなとおり、入力電流を誤差増幅器で監視するため、応答を早くすることができ、DC−DCコンバータの各素子の過負荷状態を小さくすることができるばかりでなく、これらの素子の破損を防止することができる。また、過負荷状態が継続されても、保護回路部のスイッチングトランジスタはスイッチング動作状態又は遮断状態となるので、スイッチングトランジスタからの発熱が小さく、その破損を防止することができる。また、出力が短絡したときにも、DC−DCコンバータの入出力間が遮断されるため、負荷に過電圧がかかることがなく、安全性を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る過電流保護回路の一実施例の構成を示す回路図である。
【図2】図1の保護回路の制御部の動作を説明するための図で、そこから出力されるパルスの形状を示している。
【図3】タイマ−ラッチ方式の保護方式を採用した従来のDC−DCコンバータを示す図である。
【図4】入力電流制限方式の保護方式を採用した従来のDC−DCコンバータを示す図である。
【符号の説明】
1:保護回路部、2:過電流検出回路部、3:制御回路部;CV:変換部、A:誤差増幅器、CL:制御部、PWM:パルス幅変調回路、E:直流電源、LD:負荷、Q2:スイッチングトランジスタ。

【特許請求の範囲】
【請求項1】 直流電源から印加された入力電圧を変換して負荷に出力電圧を印加するDC−DCコンバータの過電流保護回路において、前記負荷に供給される電流に比例する入力電流を監視し、過電流を検出する過電流検出部と、前記負荷に供給される電流の経路に設けられたスイッチング素子と、前記過電流検出部によって検出された過電流の値が第1の値未満のときに前記スイッチング素子をオン状態に保持し、該過電流の値が前記第1の値以上で第2の値未満のとき該過電流の値に応じて幅が変化するパルスを出力して前記スイッチング素子を該パルスに応じて動作させ、前記過電流の値が前記第2の値以上のとき前記スイッチング素子を遮断させる制御回路部とを具備することを特徴とする過電流保護回路。

【図1】
image rotate


【図2】
image rotate


【図3】
image rotate


【図4】
image rotate