説明

LED点灯装置

【課題】位相制御方式の調光器を安定に動作させてちらつきを抑えることが可能であり、かつ効率の高いLED点灯装置を提供する。
【解決手段】位相制御された交流電源電圧を整流電圧に変換する整流回路と、ダイオードを介して前記整流回路の直流出力に接続され、前記整流電圧を平滑して直流電圧を生成するコンデンサと、前記直流電圧を変換して発光ダイオード(以下、LEDと記す)負荷に給電するDC−DC変換回路と、前記整流電圧に基づいて前記DC−DC変換回路の電流設定値を出力する電流設定回路とを備えたLED点灯装置であって、前記整流回路の直流出力に接続される可変抵抗回路と、前記整流電圧に基づいて前記可変抵抗回路の抵抗値を可変する抵抗値設定回路とを備え、前記抵抗値設定回路は、前記整流電圧が所望の基準電圧より高いときに、前記可変抵抗回路の抵抗値を増大させることを特徴とするLED点灯装置を構成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、LED点灯装置に関する。
【背景技術】
【0002】
LEDは、環境性に優れた光源として注目されており、LED照明として住宅やオフィスの一般照明としても利用されるようになった。LED照明の中には、白熱電球と同様の口金を備え、白熱電球用の器具に取り付けて利用される電球形LED照明があり、白熱電球の調光手段として用いられてきた位相制御方式の調光器(以下、単に調光器と記す)に対応する製品も見られる。
【0003】
調光器の多くは、半導体素子であるトライアックのターンオン・ターンオフによって、交流電源と負荷の間を導通・遮断する。トライアックは、ターンオン(点弧)した後、保持電流と呼ばれる所定の電流値より大きな電流を流し続けなければ、再びターンオフ(消弧)する。調光器の多くは、負荷が白熱電球であることを前提に設計されている。負荷が白熱電球であれば、トライアックがターンオンした時点から交流電源のゼロクロス近傍の時点まで、保持電流を上回る十分な電流が流れて、トライアックはオン状態を維持する。しかし、負荷をLEDとしたLED照明では、白熱電球に比べて電流が小さいため、トライアックがターンオンした時点から交流電源のゼロクロス近傍の時点まで保持電流を上回る十分な電流が流れず、交流電源のゼロクロス近傍を迎える前にトライアックがターンオフしてしまう現象が起こり得る。以下では、この現象を誤消弧と記す。特に、誤消弧がランダムに発生する状況、または、誤消弧するタイミングにばらつきがある状況では、LED点灯装置の動作が不安定となり、点灯にちらつきが発生する。
【0004】
上記の問題を解決する一手段として、トライアックに保持電流以上の電流を常に流し続け、誤消弧を防止する機能を備えたLED点灯装置が考えられる。このようなLED点灯装置として、例えば特許文献1に記載の装置がある。この装置では、LEDに給電するDC−DCコンバータと並列に定電流回路などのダミー負荷を接続し、このダミー負荷に電流を流すことによって、トライアックに流れる電流が保持電流を上回るようにする。また、このようにダミー負荷に電流を流すことは、調光器のタイマ回路をリセットして、オフになったトライアックを再びターンオンさせる役割も果たす。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2010−140824号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献1に記載の技術では、ダミー負荷を設けることで保持電流以上の電流を常に流し続けることになる。これにより上記問題を解決することができるが、保持電流は調光器によって異なり、トライアックのオン状態を維持するために30mA以上の電流を必要とする調光器も多く存在する。特に、コンデンサインプット方式の回路を利用してLED点灯装置を構成する場合、平滑コンデンサの放電期間において入力電流が略ゼロになるため、保持電流より大きい電流を全てダミー負荷に流すことが求められる。ここで、ダミー負荷に印加される電圧の実効値が100Vであり、ダミー負荷に流れる電流が30mAである場合、ダミー負荷の損失は3Wとなる。製品化されている電球形LED照明の大半は、消費電力が10W未満であることを考えると、ダミー負荷だけで3Wの損失を発生させることは効率の点で望ましくない。
【0007】
本発明は、調光器を安定に動作させてちらつきを抑えることが可能であり、かつ効率の良いLED点灯装置を実現することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記の問題を解決するためには、位相制御された交流電源電圧を整流電圧に変換する整流回路と、ダイオードを介して前記整流回路の直流出力に接続され、前記整流電圧を平滑して直流電圧を生成するコンデンサと、前記直流電圧を変換して発光ダイオード(以下、LEDと記す)負荷に給電するDC−DC変換回路と、前記整流電圧に基づいて前記DC−DC変換回路の電流設定値を出力する電流設定回路とを備えたLED点灯装置であって、前記整流回路の直流出力に接続される可変抵抗回路と、前記整流電圧に基づいて前記可変抵抗回路の抵抗値を可変する抵抗値設定回路とを備え、前記抵抗値設定回路は、前記整流電圧が所望の基準電圧より高いときに、前記可変抵抗回路の抵抗値を増大させることを特徴とするLED点灯装置を構成すればよい。
【発明の効果】
【0009】
本発明のLED点灯装置によれば、調光器を安定に動作させてちらつきを抑えることが可能であり、かつ効率の良いLED点灯装置を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】本発明のLED点灯装置のブロック図である。
【図2】位相制御方式の調光器の内部回路図である。
【図3】位相制御方式の調光器に白熱電球を接続した場合の動作波形である。
【図4】本発明のLED点灯装置における可変抵抗回路と抵抗値設定回路の構成例である。
【図5】本発明のLED点灯装置の動作波形例である。
【図6】本発明のLED点灯装置における可変抵抗回路と抵抗値設定回路の構成例である。
【図7】レギュレータ回路の出力電圧波形である。
【図8】本発明のLED点灯装置の具体的な回路構成例である。
【図9】本発明のLED点灯装置における制御回路用電源回路である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
本発明の実施形態について図面を用いて説明する。
【0012】
図1は、本発明におけるLED点灯装置のブロック図である。図1において、整流回路102から右側が本発明のLED点灯装置である。整流回路102は、調光器101によって位相制御された交流電源電圧を整流して整流電圧を生成する。整流回路102の直流出力は、ダイオード103を介してコンデンサ104に接続される。コンデンサ104は、整流電圧を平滑して直流電圧を生成する。すなわち、本実施例におけるLED点灯装置は、コンデンサインプット方式の回路である。これによって、直流電圧の脈動が小さくなり、後段のDC−DC変換回路105にとってLEDに流れる電流の脈動を抑え易くなる。DC−DC変換回路105は、直流電圧を変換してLED負荷106に給電する。LED負荷106について、LEDの個数や接続形態は問わず、また、保護用素子などを内蔵したLEDモジュールを含んでもよい。
【0013】
整流回路102の直流出力には、可変抵抗回路107が接続される。抵抗値設定回路108は、整流電圧に基づいて可変抵抗回路107の抵抗値を可変するための抵抗値設定信号を出力する。可変抵抗回路107と抵抗値設定回路108は、調光器101におけるトライアックのオン・オフ状態を整流電圧に応じて制御し、また、調光器101のタイマ回路をリセットしてトライアックを再びターンオンさせる役割を果たす。電流設定回路109は、整流電圧に基づいてDC−DC変換回路105の電流設定値を出力する。電流設定回路109によって、調光器101の操作に応じたLED電流の制御、すなわち調光が可能になる。
【0014】
具体的な動作を説明する前に、調光器101について説明する。図2は、トライアックを用いた位相制御方式の調光器101について、内部回路の概略を示したものである。図2のように、トライアック110が交流電源100と負荷115の間に接続される。また、トライアック110と並列に、抵抗111と可変抵抗112とコンデンサ113の直列体であるタイマ回路が接続される。可変抵抗112とコンデンサ113の接続点は、ダイアック114を介してトライアック110のゲートに接続される。
【0015】
図3は、負荷115として白熱電球を接続した場合の、トライアック110のオン・オフ状態と、負荷電圧、負荷電流の波形である。トライアック110のオン期間では、負荷電圧は交流電源100の電圧とほぼ同じになる。白熱電球はほぼ純抵抗であるため、負荷電流の波形は電圧と相似形になる。交流電源100のゼロクロス近傍において、負荷電流がトライアック110の保持電流より小さくなると、トライアック110がターンオフする。トライアック110のオフ期間では、交流電源100から抵抗111、可変抵抗112、コンデンサ113、負荷115の経路に微小電流が流れ、コンデンサ113に電荷が蓄えられる。白熱電球に比べて調光器101のインピーダンスが十分に大きいため、負荷電圧は略ゼロとなる。コンデンサ113の電圧が上昇し、ダイアック114がオンになると、トライアック110は再びターンオンする。調光器101の操作によって可変抵抗112の抵抗値が増大すると、トライアック110が再びターンオンするまでの時間が長くなる。これによって、負荷電力が減少し、白熱電球であれば光出力が減少する。
【0016】
本発明において、図2における負荷115は図1のLED点灯装置であり、白熱電球とは特性が異なる。具体的には、白熱電球と比べてインピーダンスが高く、かつ、白熱電球のように純抵抗であるとは限らない。したがって、動作波形も図3と同様になるとは限らない。
【0017】
図4は、本発明のLED点灯装置における可変抵抗回路107と抵抗値設定回路108の構成例である。抵抗値設定回路108は、抵抗116と117、コンパレータ118、直流電圧源119によって構成されており、整流電圧が所望の基準電圧より高い場合にLレベルとなる抵抗値設定信号を出力する。
【0018】
可変抵抗回路107は、抵抗120とスイッチング素子であるMOSFET122の直列体と、この直列体と並列に接続される抵抗121によって構成されており、MOSFET122のオン・オフによって抵抗値を2値に可変する。MOSFET122の代わりに、バイポーラトランジスタやIGBTなど他種のスイッチング素子を用いてもよい。
【0019】
整流電圧が基準電圧より高ければ、MOSFET122はオフとなり、抵抗120が切り離される分だけ、可変抵抗回路107の抵抗値は高くなる。なお、可変抵抗回路107の抵抗値は必ずしも2値である必要はなく、整流電圧によって連続的に変化するような構成としてもよい。他にも、以下で説明する動作を実現できれば、可変抵抗回路107と抵抗値設定回路108の具体的な構成は問わない。
【0020】
図5は、本発明のLED点灯装置の動作波形であり、整流電圧、直流電圧、整流電流の波形と、可変抵抗回路107の抵抗値を示した。ここで、直流電圧とは、上記の通り、コンデンサ104の電圧である。整流電流とは、整流回路102の直流出力電流であり、調光器101に流れる電流を整流したものとほぼ同じ波形となる。
【0021】
トライアック110がターンオンすると、整流電圧が交流電源100とほぼ同じ電圧レベルまで上昇する。このとき、整流電圧が基準電圧より高くなり、可変抵抗回路107の抵抗値は増大する。また、交流電源100から調光器101、整流回路102、ダイオード103を介してコンデンサ104を充電する電流が流れ始めるため、整流電流も急激に増大する。コンデンサ104を充電する電流は、コンデンサ104が充電されて直流電圧が上昇するにつれて減少するため、整流電流も徐々に減少する。
【0022】
直流電圧が最大値になって、コンデンサ104への充電が完了する時点の近傍(以下では、単に充電完了時と記す)において、整流電流と可変抵抗回路107に流れる電流はほぼ一致する。この時点で、整流電流が所望の基準電流より小さくなるように、可変抵抗回路107の抵抗値を設定しておく。さらに、基準電流をトライアック110の保持電流より小さく設定しておけば、トライアック110はターンオフする。保持電流は調光器によって異なるが、小さくても5mAである。したがって、基準電流を5mA未満と設定すれば、ほぼ全ての調光器に対して、充電完了時にトライアックを確実にターンオフさせることができる。
【0023】
このときの可変抵抗回路107の抵抗値は、上記の基準電流と、想定される整流電圧の最大値をもとに設定する。例えば、交流電源電圧100Vacでの使用を考える場合、充電完了時における整流電圧は、最大で略141Vである。したがって、整流電圧が141Vのとき、整流電流が基準電流の5mAより小さくなるように、抵抗値を28.2kΩ(=141V÷5mA)より大きく設定する。
【0024】
もちろん、図4の可変抵抗回路107において抵抗121を接続せず、整流電圧が基準電圧より高いときに、可変抵抗回路107を開放状態とすれば、ほぼ全ての調光器に対して、充電完了時にトライアックを確実にターンオフさせることができる。ただし、厳密に言えば、図4において抵抗値設定回路108の要素である抵抗116と117も、可変抵抗回路107の一部と考えられるなどの理由から、可変抵抗回路107を完全に開放状態にすることは難しい。したがって、抵抗121を接続しない場合であっても、抵抗116と117の抵抗値を上記の要領で設定する必要がある。
【0025】
トライアック110がターンオフした後、整流電圧は図5のように低下する。整流電圧が基準電圧より低くなる時点で、可変抵抗回路107の抵抗値は減少する。交流電源100から調光器101のタイマ回路、整流回路102を介して可変抵抗回路107に電流を流し、タイマ回路をリセットしてトライアック110を再びターンオンさせる。なお、トライアック110がオフの期間でも、コンデンサ104に蓄えられたエネルギーによって、DC−DC変換回路105は安定して動作する。
【0026】
これまでのLED点灯装置の課題として、交流電源の各周期において、トライアックが誤消弧する場合と、誤消弧しない場合とがランダムに発生したり、または、誤消弧するタイミングにばらつきがあったりと、調光器の動作が不安定になることがあった。このように調光器の動作が不安定になると、LED負荷においてちらつきが発生する。
【0027】
これまでの対策として、整流回路の直流出力にダミー負荷を接続し、トライアックの誤消弧を防ぐことで、調光器を安定に動作させる方式がある。この方式では、ダミー負荷に流れる電流を大きくするほど、より幅広い調光器への適合を期待できる。しかし、ダミー負荷の損失増大による効率の低下を考えると現実的ではない。
【0028】
これに対して本発明では、コンデンサ104の充電完了時という、いつでも同じタイミングで意図的にトライアック110をターンオフさせる。このような方式においても、調光器101とDC−DC変換回路105を安定して動作させることが可能であり、ちらつきを防止できる。また、ダミー負荷によって保持電流より大きい電流を流す方式と比べて、本発明の方式の方が効率が良い。
【0029】
図6は、可変抵抗回路107と抵抗値設定回路108の別例である。図6の回路では、抵抗123、ツェナーダイオード124、MOSFET125がレギュレータ回路126を構成する。MOSFET125の代わりに、バイポーラトランジスタなど他種の半導体素子を用いてもよい。このレギュレータ回路126は、図4における可変抵抗回路107と抵抗値設定回路108の両方についての構成要素である。そのため、図4のように、破線によって可変抵抗回路107及び抵抗値設定回路108を区分化していない。
【0030】
レギュレータ回路126は、図7のように、整流電圧を所望の電圧値でクランプする。クランプ電圧は、ツェナーダイオード124のツェナー電圧として設定できる。コンパレータ127は、レギュレータ回路126の出力電圧と、所望の閾値とを比較することによって、整流電圧が基準電圧より高いか否かを間接的に判定する。この閾値は、直流電圧源128の電圧値によって設定できる。また、コンパレータ127は、整流電圧が基準電圧より高いときにLレベルとなるような抵抗値設定信号を出力する。レギュレータ回路126によって整流電圧のレベルを下げておくことで、基準電圧が数V〜十数Vと低い場合であっても、コンパレータ127による比較の精度を損なわずに済む。
【0031】
レギュレータ回路126の出力には、抵抗129とスイッチング素子であるMOSFET131の直列体と、抵抗130が並列に接続される。MOSFET131の代わりに、バイポーラトランジスタやIGBTなど他種のスイッチング素子を用いてもよい。整流電圧が基準電圧より高くなると、抵抗値設定信号はLレベルになり、MOSFET131はオフとなる。抵抗130が切り離される分だけ、可変抵抗回路107の抵抗値は高くなる。
【0032】
図7のように、整流電圧がツェナーダイオード124のツェナー電圧より高いとき、レギュレータ回路126の出力電圧は、ツェナー電圧とほぼ等しくなる。さらに、MOSFET131がオフであるとき、可変抵抗回路107に流れる電流は、ツェナー電圧と抵抗130によって決まる値となる。ここで、コンデンサ104の充電完了時に、整流電流を基準電流より小さくするには、ツェナー電圧と抵抗130によって決まる電流値が基準電流より小さくなるように、ツェナー電圧と抵抗130の抵抗値を決めればよい。基準電流を5mA、ツェナー電圧を10Vとする場合、抵抗130の抵抗値は2kΩ(=10V÷5mA)より大きく設定すればよい。
【0033】
図8は、図1に示したLED点灯装置のうち、整流回路102やDC−DC変換回路105の構成を具体的に示したものである。図8において、ダイオードブリッジ133による全波整流回路が、図1の整流回路102に相当する。また、ダイオード134、スイッチング素子であるMOSFET135、チョークコイル136、コンデンサ137、電流検出用の抵抗138、制御回路139、制御回路用電源回路140から構成される降圧チョッパ回路が、図1のDC−DC変換回路105に相当する。なお、図1には無い部品として、突入電流防止用の抵抗132を追加した。この他にも、ヒューズやフィルタ用のコンデンサなどを追加してもよい。LED負荷106の電圧によっては、降圧チョッパではなく昇降圧チョッパや昇圧チョッパを、また、絶縁が必要であればフライバックコンバータを用いてもよい。MOSFET135の代わりに、バイポーラトランジスタやIGBTなど他種のスイッチング素子を用いてもよい。
【0034】
図8において、制御回路139は、DC−DC変換回路105がLED負荷106に出力する電流を電流設定値にしたがって制御する。具体的には、MOSFET135に流れる電流が、電流設定値に達するまでMOSFET135をオンにする制御が考えられる。MOSFET135に流れる電流を制御することによって、LED負荷106に流れる電流を間接的に制御できる。このような制御回路139は、市販されているLED用の制御ICを用いて簡単に構成できる。もちろん、制御ICを用いず、コンパレータなどのディスクリート部品を組み合わせて構成してもよいし、マイクロコンピュータやデジタル・シグナル・プロセッサを利用してソフトウェアとして構成してもよい。
【0035】
制御回路用電源回路140は、ダイオード103のカソードに接続され、コンデンサ104の直流電圧を変換して、制御回路139の電源電圧を生成する。具体的には、制御回路139における制御IC、コンパレータ、オペアンプなどの動作電圧を生成する。また、図8では配線(接続)を省略したが、制御回路用電源回路140は、抵抗値設定回路108や電流設定回路109などの電源電圧も必要に応じて生成する。
【0036】
制御回路用電源回路140の具体的な構成として、図9のように、抵抗141、ツェナーダイオード142、MOSFET143を用いたレギュレータ回路が考えられる。MOSFET143の代わりに、バイポーラトランジスタなど他種の素子を用いてもよい。図9の他にも、3端子レギュレータなど、他方式のレギュレータ回路を構成してもよい。
【0037】
ここで、制御回路用電源回路140は、ダイオード103のアノードに接続され、コンデンサ104によって平滑される前の整流電圧を変換して、制御回路の電源電圧を生成する構成も考えられる。例えば、図6の可変抵抗回路107と抵抗値設定回路108を構成する場合、レギュレータ回路126の出力電圧を平滑して、制御回路の電源電圧を生成できる。しかし、この場合、コンデンサ104の充電完了時において、制御回路用電源回路140に流れる電流の分だけ整流電流を増大させてしまい、整流電流を基準電流より小さくする狙いに反する。言い換えれば、制御回路用電源回路140の抵抗値の分だけ、可変抵抗回路107の抵抗値を小さくすることと等価である。したがって、本発明のLED点灯装置において、このような構成は適さない。
【0038】
一方、図8のように制御回路用電源回路140を接続すれば、コンデンサ104の充電完了時からコンデンサ104への充電が再開するまでの期間、すなわち、コンデンサ104の放電期間において、制御回路用電源回路140は交流電源100から切り離された状態となる。すなわち、コンデンサ104の充電完了時において、制御回路用電源回路140に流れる電流が整流電流を増大させることはない。したがって、整流電流を基準電流より小さくする上で有効な接続方法と言える。
【0039】
図8のように制御回路用電源回路140を設ける他に、DC−DC変換回路105に発生する電圧を利用して、制御回路の電源電圧を生成してもよい。例えば、チョークコイル136に補助巻線を設ける方法が考えられる。この方法も、コンデンサ104の直流電圧を変換して制御回路の電源電圧を生成する点では図8の方法と同様であり、同様の効果を実現できる。
【符号の説明】
【0040】
100 交流電源
101 調光器
102 整流回路
103、134 ダイオード
104、113、137 コンデンサ
105 DC−DC変換回路
106 LED負荷
107 可変抵抗回路
108 抵抗値設定回路
109 電流設定回路
110 トライアック
111、116、117、120、121、123、129、130、132、138、141 抵抗
112 可変抵抗
114 ダイアック
115 負荷
118、127 コンパレータ
119、128 直流電圧源
122、125、131、135、143 MOSFET
124、142 ツェナーダイオード
126 レギュレータ回路
133 ダイオードブリッジ
136 チョークコイル
139 制御回路
140 制御回路用電源回路

【特許請求の範囲】
【請求項1】
位相制御された交流電源電圧を整流電圧に変換する整流回路と、ダイオードを介して前記整流回路の直流出力に接続され、前記整流電圧を平滑して直流電圧を生成するコンデンサと、前記直流電圧を変換してLED負荷に給電するDC−DC変換回路と、前記整流電圧に基づいて前記DC−DC変換回路の電流設定値を出力する電流設定回路とを備えたLED点灯装置であって、
前記整流回路の直流出力に接続される可変抵抗回路と、前記整流電圧に基づいて前記可変抵抗回路の抵抗値を可変する抵抗値設定回路とを備え、前記抵抗値設定回路は、前記整流電圧が所望の基準電圧より高いときに、前記可変抵抗回路の抵抗値を増大させることを特徴とするLED点灯装置。
【請求項2】
請求項1に記載のLED点灯装置において、
前記コンデンサの充電が完了する時点の近傍において、前記整流回路の直流出力電流が所望の基準電流より小さくなることを特徴とするLED点灯装置。
【請求項3】
請求項1又は2に記載のLED点灯装置において、
前記可変抵抗回路は、抵抗とスイッチング素子の直列体を備え、前記抵抗値設定回路は、前記整流電圧が前記基準電圧より高いときに、前記スイッチング素子をオフにすることを特徴とするLED点灯装置。
【請求項4】
請求項3に記載のLED点灯装置において、
前記直列体は、前記整流回路の直流出力に接続されることを特徴とするLED点灯装置。
【請求項5】
請求項3に記載のLED点灯装置において、
前記抵抗値設定回路は、整流電圧を所望の電圧値でクランプするレギュレータ回路と、該レギュレータ回路の出力電圧と所望の閾値とを比較することによって、前記整流電圧が前記基準電圧より高いか否かを間接的に判定するコンパレータとを備え、前記直列体は、前記レギュレータ回路の出力に接続されることを特徴とするLED点灯装置。
【請求項6】
請求項5に記載のLED点灯装置において、
前記レギュレータ回路は、抵抗と半導体素子とツェナーダイオードとを備え、前記整流電圧を前記ツェナーダイオードのツェナー電圧でクランプすることを特徴とするLED点灯装置。
【請求項7】
請求項1から6の何れかに記載のLED点灯装置において、
前記DC−DC変換回路は、前記LED負荷に出力する電流を前記電流設定値にしたがって制御する制御回路と、前記直流電圧を変換して前記制御回路と前記抵抗値設定回路と前記電流設定回路の電源電圧を生成する制御回路用電源回路とを備えることを特徴とするLED点灯装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2013−105729(P2013−105729A)
【公開日】平成25年5月30日(2013.5.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−251207(P2011−251207)
【出願日】平成23年11月17日(2011.11.17)
【出願人】(399048917)日立アプライアンス株式会社 (3,043)
【Fターム(参考)】