説明

RecAタンパク質を利用した核酸の等温増幅法

【課題】配列特異性の高い核酸増幅を可能とする簡便な核酸増幅法の提供。
【解決手段】等温下での核酸増幅反応により鋳型核酸中の標的核酸配列を増幅する方法であって、(a)標的核酸配列を含む鋳型核酸を用意する工程、(b)RecAタンパク質を用意する工程、(c)標的核酸配列の等温下での増幅を可能とするプライマーセットを用意する工程、および(d)前記鋳型核酸および前記RecAタンパク質の存在下において、前記プライマーセットによる等温下での核酸増幅反応を行う工程を含んでなる方法。

【発明の詳細な説明】
【発明の背景】
【0001】
発明の分野
本発明は、遺伝子工学分野において有用な核酸配列の増幅法に関するものであり、より詳細には、鎖置換反応を利用した核酸配列の等温増幅法、ならびにこの方法を利用した変異検出法に関するものである。
【0002】
背景技術
遺伝子工学分野においては、遺伝的な特徴を直接的に分析しうる方法として、核酸配列の相補性に基づく分析が知られている。このような分析では、試料中に存在する目的遺伝子量が少ない場合には、一般にその検出が容易ではないため、目的遺伝子そのものを予め増幅することが必要となる。
【0003】
目的遺伝子の増幅(核酸増幅)は、主に、DNAポリメラーゼを利用した酵素的方法により行われる。このような酵素的方法の主要なものとしては、例えば、ポリメラーゼ連鎖反応法(PCR法;米国特許第4683195号明細書、米国特許第4683202号明細書および米国特許第4800159号明細書)、さらには、PCR法と逆転写酵素反応を組合わせた逆転写PCR法(RT−PCR法;Trends in Biotechnology 10, pp146-152, 1992)がある。これらの方法は、鋳型となる二本鎖核酸の一本鎖核酸への解離(変性)、一本鎖核酸へのプライマーのアニーリング、およびプライマーからの相補鎖合成(伸長)の3つの段階からなる反応を繰り返すことにより、DNAまたはRNAからの目的遺伝子の増幅を可能とするものである。これらの方法では、反応溶液を上記3段階のそれぞれに適した温度に調節する計3工程の繰り返しが必要とされる。
【0004】
近年、等温状態で実施可能な核酸増幅法が開発されている。このような方法としては、例えば、特公平7−114718号公報に記載の鎖置換型増幅(SDA;strand displacement amplification)法、自立複製(3SR;self-sustained sequence replication)法、日本国特許第2650159号公報に記載の核酸配列増幅(NASBA;nucleic acid sequence based amplification)法、TMA(transcription-mediated amplification)法、日本国特許第2710159号公報に記載のQベータレプリカーゼ法、米国特許第5824517号明細書、国際公開第99/09211号パンフレットまたは国際公開第95/25180号パンフレットに記載の種々の改良SDA法、国際公開第00/28082号パンフレットに記載のLAMP法(Loop-Mediated Isothermal Amplification)、国際公開第02/16639号パンフレットに記載のICAN法(Isothermal and Chimeric primer-initiated Amplification of Nucleic acids)、国際公開第2004/040019号パンフレットに記載の方法、国際公開第2005/063977号パンフレットに記載のSMAP法等が挙げられる。これらの等温核酸増幅法に関与する全段階の反応は一定の温度に保たれた反応混合物中で同時に進行する。
【0005】
国際公開第00/28082号パンフレット(特許文献1)に記載のLAMP法では、4種類のプライマーが必要とされ、それらが6個所の領域を認識することにより、目的遺伝子の増幅が可能となる。すなわち、この方法では、まず、第一のプライマーが鋳型鎖にアニーリングして伸長反応が起こり、次に、第一のプライマーよりも上流側に設計された第二のプライマーによる鎖置換反応により第一のプライマーによる伸長鎖が鋳型鎖から分離する。この時に、剥ぎ取られた第一のプライマー伸長産物の構成に起因して伸長鎖の5’末端部分でステムループ構造が形成される。これと同様の反応が二本鎖核酸のもう一方の鎖、もしくは、剥ぎ取られた第一のプライマー伸長産物の3’末端側についても行なわれ、これらの反応が繰り返されることにより、標的核酸が増幅される。この方法では、プライマー伸長鎖に対する相補鎖合成により3’末端においてステムループ構造を形成する増幅産物が得られ、その3’末端を合成起点とする相補鎖合成が連続して生じるため、多くの標的核酸配列がプライマー配列を介して連結された長い増幅産物が得られる。
【0006】
国際公開第2004/040019号パンフレット(特許文献2)に記載の方法では、プライマー伸長鎖の5’末端部分においてステムループ構造を形成しうるループ形成プライマーのペアが用いられる。このループ形成プライマーは、鋳型にアニーリングしてプライマー伸長反応を経た後、その伸長鎖の5’末端において自動的に同伸長鎖に折り返してループを形成し、これにより一本鎖の状態となった鋳型上の領域に同じプライマーがアニーリングすることを可能とする。この方法でも、プライマー伸長鎖に対する相補鎖合成により3’末端においてステムループ構造を形成する増幅産物が得られ、その3’末端を合成起点とする相補鎖合成が連続して生じるため、多くの標的核酸配列がプライマー配列を介して連結された長い増幅産物が得られる。
【0007】
国際公開第2005/063977号パンフレット(特許文献3)に記載のSMAP法では、国際公開第2004/040019号パンフレットに記載のループ形成プライマーと、相互に相補的な配列を一本鎖上に連結した折り畳み配列を5’末端部分に含む折り畳みプライマーとからなるプライマーペアが用いられる。この方法では、プライマー伸長鎖に対する相補鎖合成により3’末端においてステムループ構造または折り畳み構造を形成する増幅産物が得られ、その3’末端を合成起点とする相補鎖合成が連続して生じるため、多くの標的核酸配列がプライマー配列を介して連結された長い増幅産物が得られる。
【0008】
一方で、PCR法をはじめとするプライマーを用いた核酸増幅技術においては、目的の核酸配列の不十分な増幅および目的以外の増幅産物の増加など、その配列特異性が十分に確保されないという問題が生ずることがある。
【0009】
核酸増幅反応における配列特異性を向上させるため、PCR法に関して、反応液中に一本鎖DNAに結合する大腸菌由来のDNA結合タンパク質を添加することが報告されている。また、同じ目的で、PCR反応液中に、大腸菌等に由来するRecAタンパク質とATPγ−sとを添加する方法(特許文献4:国際公開第91/17267号パンフレット)、Thermus aquaticus由来のRecAタンパク質とATPとを添加する方法(特許文献4:国際公開第91/17267号パンフレット)、Thermus thermophilus由来のRecAタンパク質を添加する方法(特許文献5:特開2005−110621号公報)、およびThermus thermophilus由来のRecAタンパク質とATPγ−sとを添加する方法(特許文献6:国際公開第2004/027060号パンフレット)が報告されている。
【0010】
近年、遺伝子の挿入、欠失などの遺伝子情報を迅速に検出する診断技術は非常に重要視されており、例えば、癌細胞などに特異的に発現されるmRNAや遺伝子マーカーの迅速かつ特異的な検出などに利用可能な技術が重要視されている。よって、配列特異性が高く、増幅効率の高い核酸増幅法が依然として求められている。
【0011】
【特許文献1】国際公開第00/28082号パンフレット
【特許文献2】国際公開第2004/040019号パンフレット
【特許文献3】国際公開第2005/063977号パンフレット
【特許文献4】国際公開第91/17267号パンフレット
【特許文献5】特開2005−110621号公報
【特許文献6】国際公開第2004/027060号パンフレット
【発明の概要】
【0012】
本発明者らは、等温下での核酸増幅反応を、RecAタンパク質の存在下で行うことにより、核酸増幅の配列特異性が顕著に向上することを見出した。本発明はこの知見に基づくものである。
【0013】
従って、本発明の目的は、配列特異性の高い核酸増幅を可能とする簡便な核酸増幅法を提供することにある。
【0014】
そして、本発明による核酸増幅法は、等温下での核酸増幅反応により鋳型核酸中の標的核酸配列を増幅する方法であって、(a)標的核酸配列を含む鋳型核酸を用意する工程、(b)RecAタンパク質を用意する工程、(c)標的核酸配列の等温下での増幅を可能とするプライマーセットを用意する工程、および(d)前記鋳型核酸および前記RecAタンパク質の存在下において、前記プライマーセットによる等温下での核酸増幅反応を行う工程を含んでなるものである。
【0015】
本発明によれば、簡便な操作によって鋳型に含まれる標的核酸配列を正確に増幅することが可能となる。このことから、本発明によれば、核酸試料における標的核酸の検出、遺伝子中の変異、特に一塩基変異の検出などを、迅速、簡便かつ正確に行うことが可能となる。
【発明の具体的説明】
【0016】
本発明において「RecAタンパク質」とは、DNAの相同組み換えに関与するタンパク質の一種であって、ATPアーゼの作用を示し、二本鎖DNAを部分的に巻き戻し、一本鎖の相補的な鎖と水素結合を形成させることによってDNAの組み換えを誘発するタンパク質をいう。また、本発明において「RecAタンパク質」は、天然のRecAタンパク質と同様の機能を有する変異体、改変タンパク質、および断片を含む。RecAタンパク質としては、当技術分野において公知の様々なものから選択して用いることができ、例えば、大腸菌、Thermus thermophilus、Thermus aquaticusなどに由来するRecAタンパク質を用いることができる。このようなRecAタンパク質、ならびにその変異体、改変タンパク質、および断片については、例えば、国際公開第91/17267号パンフレット、特開2005−110621号公報、国際公開第2004/027060号パンフレット等を参照されたい。
【0017】
反応溶液中におけるRecAタンパク質の濃度は、その種類に応じて当業者により適宜決定されるが、好ましくは0.001〜5000ng/μL、さらに好ましくは0.01〜500ng/μL、さらに好ましくは0.1〜50ng/μLとされる。
【0018】
さらに、RecAタンパク質はATP(アデノシン5’−三リン酸)またはその類似体の存在下において活性化することが知られている。よって、本発明の好ましい実施態様によれば、本発明における核酸増幅反応は、ATPおよび/またはATP類似体の存在下で行われる。ATP類似体は、ATPと同様にRecAタンパク質を活性化しうるATPの構造類似体のいずれであってもよく、当業者であれば適宜選択することができる。このようなATP類似体としては、例えば、ATPγ−s、rATP、dATPなどを挙げることができ、好ましくはATPγ−sとされる。本発明における核酸増幅反応では、ATPおよびATP類似体から選択される1種の物質を単独で用いてもよく、または2種以上の物質を組み合わせて用いてもよい。
【0019】
反応溶液中におけるATPおよびATP類似体の濃度の合計は、RecAタンパク質が十分に活性化されるように当業者により適宜決定されるが、好ましくは0.001〜1000mM、さらに好ましくは0.01〜100mM、さらに好ましくは0.1〜10mMとされる。
【0020】
本発明に用いられるプライマーセットは、標的核酸配列の等温下での増幅を可能とするものである。等温下で行なわれる核酸増幅法としては、当技術分野において様々な方法が知られており、例えば、SDA法(特公平7−114718号公報)、改良SDA法(米国特許第5824517号明細書;国際公開第99/09211号パンフレット;国際公開第95/25180号パンフレット)、NASBA法(日本国特許第2650159号公報)、LAMP法(国際公開第00/28082号パンフレット)、ICAN法(国際公開第02/16639号パンフレット)、国際公開第2004/040019号パンフレットに記載の方法、国際公開第2005/063977号パンフレットに記載のSMAP法等が挙げられる。よって、当業者であれば、利用する核酸増幅法の種類に応じて、本発明に用いられる適切なプライマーセットを設計することが可能である。
【0021】
本発明の好ましい実施態様によれば、前記プライマーセットに含まれる少なくとも一種のプライマーは、鋳型上における該プライマーの伸長反応によって得られる核酸鎖において、該核酸鎖の5’末端部分が同一鎖上にハイブリダイズすることを可能とするもの(以下「折り返しプライマー」という)とされる。ここで、「核酸鎖」とは、DNA鎖、RNA鎖およびDNA/RNA鎖のいずれをも意味し、好ましくはDNA鎖を意味する。本発明に用いられるプライマーセットは複数種の折り返しプライマーを含んでいてもよく、例えば、一つの折り返しプライマーをフォワードプライマーとして設計し、他の折り返しプライマーをリバースプライマーとして設計することが好ましい。
【0022】
本発明において「標的核酸」または「標的核酸配列」とは、増幅しようとする核酸またはその配列そのものだけでなく、これに相補的な配列または該配列を有する核酸をも意味する。
【0023】
本発明において「ハイブリダイズする」とは、本発明によるプライマーの一部がストリンジェントな条件下で標的核酸にハイブリダイズし、標的核酸以外の核酸分子にはハイブリダイズしないことを意味する。ストリンジェントな条件は、本発明によるプライマーとその相補鎖との二本鎖の融解温度Tm(℃)およびハイブリダイゼーション溶液の塩濃度などに依存して決定することができ、例えば、J. Sambrook, E. F. Frisch, T. Maniatis; Molecular Cloning 2nd edition, Cold Spring Harbor Laboratory (1989)等を参照することができる。例えば、使用するプライマーの融解温度よりわずかに低い温度下でハイブリダイゼーションを行なうと、プライマーを標的核酸に特異的にハイブリダイズさせることができる。このようなプライマーは、市販のプライマー構築ソフト、例えば、Primer3(Whitehead Institute for Biomedical Research社製)などを用いて設計することができる。本発明の好ましい実施態様によれば、ある標的核酸にハイブリダイズするプライマーは、その標的核酸に相補的な核酸分子の全部または一部の配列を含んでなるものである。
【0024】
前記プライマーセットに含まれる折り返しプライマーは、当業者であれば適宜設計することができる。折り返しプライマーは、典型的には、鋳型にハイブリダイズする配列をその3’末端部分に含んでなり、該プライマーの伸長鎖上のいずれかの領域にハイブリダイズする配列を5’側に含んでなるものとすることができる。このような折り返しプライマーは、例えば、国際公開第00/28082号パンフレット、国際公開第2004/040019号パンフレット、国際公開第2005/063977号パンフレット等の記載に従って、適切に設計することができる。
【0025】
本発明のさらに好ましい実施態様によれば、前記プライマーセットに含まれる少なくとも一種のプライマーは、標的核酸配列の3’末端部分の配列(A)にハイブリダイズする配列(Ac')を3’末端部分に含んでなり、かつ前記標的核酸配列において前記配列(A)よりも5’側に存在する配列(B)の相補配列(Bc)にハイブリダイズする配列(B')を前記配列(Ac')の5’側に含んでなるものとされる。このプライマーは前記折り返しプライマーの一例であり、以下「ループ形成プライマー」という。
【0026】
ループ形成プライマーによる核酸合成の作用機序を図1に模式的に示す。まず、鋳型となる核酸中の標的核酸配列を決定し、その標的核酸配列の3’末端部分の配列(A)、および配列(A)よりも5’側に存在する配列(B)を決定する。ループ形成プライマーは、配列(Ac')を含んでなり、さらにその5’側に配列(B')を含んでなる。配列(Ac')は、配列(A)にハイブリダイズするものであり、配列(B')は、配列(B)の相補配列(Bc)にハイブリダイズするものである。ここで、ループ形成プライマーは、前記配列(Ac')と前記配列(B')の間に、反応に影響を与えない介在配列を含んでいてもよい。このようなプライマーを鋳型核酸にアニーリングさせると、プライマー中の配列(Ac')が標的核酸配列の配列(A)にハイブリダイズした状態となる(図1(a))。この状態でプライマー伸長反応が起こると、標的核酸配列の相補配列を含む核酸が合成される。そして、合成された核酸の5’末端側に存在する配列(B')が、同核酸中に存在する配列(Bc)にハイブリダイズし、これにより、合成された核酸の5’末端部分においてステムループ構造が形成される。その結果、鋳型核酸上の配列(A)が一本鎖となり、この部分に先のループ形成プライマーと同一の配列を有する他のプライマーがハイブリダイズする(図1(b))。その後、鎖置換反応により、新たにハイブリダイズしたループ形成プライマーからの伸長反応が起こると同時に、先に合成された核酸が鋳型核酸から分離される(図1(c))。
【0027】
上記の作用機序において、配列(B')が配列(Bc)にハイブリダイズする現象は、典型的には、同一鎖上に相補領域が存在することにより起こる。一般に、二本鎖核酸が一本鎖に解離するときは、その末端あるいはそれ以外の比較的不安定な部分から部分的な解離が始まる。上記ループ形成プライマーによる伸長反応で生成した二本鎖核酸は、比較的高温では末端部分の塩基対は解離と結合の平衡状態にあり、全体としては二本鎖を保っている。そのような状態で末端の解離した部分に相補的な配列が同一鎖上に存在すると、準安定な状態としてステムループ構造を形成することができる。このステムループ構造は安定的には存在しないが、その構造の形成により剥き出しとなった相補鎖部分(鋳型核酸上の配列(A))に同一の他のプライマーが結合し、すぐさまポリメラーゼが伸長反応を行うことにより、先に合成された鎖が置換されて遊離すると同時に、新たな二本鎖核酸を生成することができる。
【0028】
本発明のさらに好ましい実施態様におけるループ形成プライマーの設計基準は次のとおりである。まず、プライマーの伸長により鋳型核酸の相補鎖が合成された後に新たなプライマーが効率よく同鋳型核酸にアニーリングするためには、合成された相補鎖の5’末端におけるステムループ構造形成により、鋳型核酸上の前記配列(A)の部分を一本鎖とする必要がある。そのためには、配列(Ac')の塩基数Xと標的核酸配列中における前記配列(A)と前記配列(B)に挟まれた領域の塩基数Yとの差(X−Y)の、Xに対する割合(X−Y)/Xが重要となる。ただし、鋳型核酸上において配列(A)よりも5’側に存在する、プライマーのハイブリダイズとは関係無い部分まで一本鎖とする必要はない。また、新たなプライマーが効率よく鋳型核酸にアニーリングするためには、上述のステムループ構造形成を効率よく行なうことも必要となる。そして、効率の良いステムループ構造形成、すなわち、効率の良い配列(B')と配列(Bc)とのハイブリダイゼーションには、前記配列(B')と前記配列(Bc)との間の距離(X+Y)が重要となる。一般に、プライマー伸長反応のための最適温度は最高でも72℃付近であり、そのような低い温度では、伸長鎖が長い領域にわたって解離することは困難である。従って、配列(B')が配列(Bc)に効率よくハイブリダイズするためには、両配列の間の塩基数は少ないほうが好ましいと考えられる。一方で、配列(B')が配列(Bc)にハイブリダイズして鋳型核酸上の前記配列(A)の部分を一本鎖とするためには、配列(B')と配列(Bc)との間の塩基数は多い方が好ましいと考えられる。
【0029】
以上のような観点から、本発明のさらに好ましい実施態様による前記ループ形成プライマーは、プライマーを構成する配列(Ac')と配列(B')の間に介在配列が存在しない場合において、(X−Y)/Xが−1.00以上、好ましくは0.00以上、さらに好ましくは0.05以上、さらに好ましくは0.10以上となり、また、1.00以下、好ましくは0.75以下、さらに好ましくは0.50以下、さらに好ましくは0.25以下となるように設計される。さらに、(X+Y)は、好ましくは15以上、さらに好ましくは20以上、さらに好ましくは30以上とされ、また、好ましくは50以下、さらに好ましくは48以下、さらに好ましくは42以下とされる。
【0030】
また、プライマーを構成する配列(Ac')と配列(B')の間に介在配列(塩基数はY’)が存在する場合には、本発明のさらに好ましい実施態様による前記ループ形成プライマーは、{X−(Y−Y’)}/Xが−1.00以上、好ましくは0.00以上、さらに好ましくは0.05以上、さらに好ましくは0.10以上となり、また、1.00以下、好ましくは0.75以下、さらに好ましくは0.50以下、さらに好ましくは0.25以下となるように設計される。さらに、(X+Y+Y’)は、好ましくは15以上、さらに好ましくは20以上、さらに好ましくは30以上とされ、また、好ましくは100以下、さらに好ましくは75以下、さらに好ましくは50以下とされる。
【0031】
前記ループ形成プライマーは、与えられた条件下で必要な特異性を維持しながら標的核酸との塩基対結合を行うことができる程度の鎖長を有するものである。このプライマーの鎖長は、好ましくは15〜100ヌクレオチド、より好ましくは20〜60ヌクレオチドとする。また、前記第一のプライマーを構成する配列(Ac')と配列(B')の長さは、それぞれ、好ましくは5〜50ヌクレオチド、より好ましくは7〜30ヌクレオチドである。また、必要に応じて、配列(Ac')と配列(B')の間に、反応に影響を与えない介在配列を挿入してもよい。
【0032】
本発明の他の好ましい実施態様によれば、本発明によるプライマーセットに含まれる少なくとも一種のプライマーが、標的核酸配列の3’末端部分の配列(A)にハイブリダイズする配列(Ac')を3’末端部分に含んでなり、かつ相互にハイブリダイズする2つの核酸配列を同一鎖上に含む折返し配列(B-Bc')を前記配列(Ac')の5’側に含んでなるものとされる。このプライマーは前記折り返しプライマーの一例であり、以下「折り畳みプライマー」という。
【0033】
このような折り畳みプライマーの構造は、例えば、図2に示すようなものであるが、図2に示される配列やヌクレオチド数に限定されるものではない。折り畳みプライマーを構成する配列(Ac')の長さは、好ましくは5〜50ヌクレオチド、より好ましくは10〜30ヌクレオチドである。また、前記折返し配列(B-Bc')の長さは、好ましくは2〜1000ヌクレオチド、より好ましくは2〜100ヌクレオチド、さらに好ましくは4〜60ヌクレオチド、さらに好ましくは6〜40ヌクレオチドであり、折返し配列の内部におけるハイブリダイゼーションによって形成される塩基対のヌクレオチド数は、好ましくは2〜500bp、より好ましくは2〜50bp、さらに好ましくは2〜30bp、さらに好ましくは3〜20bpである。折返し配列(B-Bc')のヌクレオチド配列はいかなる配列であってもよく、特に限定されるものではないが、好ましくは標的核酸配列にハイブリダイズしない配列とされる。また、必要に応じて、配列(Ac')と折返し配列(B-Bc')の間に、反応に影響を与えない介在配列を挿入してもよい。
【0034】
折り畳みプライマーは、ループ形成プライマーについて説明した作用機序と同様に作用することが可能である。一般に、二本鎖核酸が一本鎖に解離するときは、その末端あるいはそれ以外の比較的不安定な部分から部分的な解離が始まる。折り畳みプライマーによる伸長反応で生成した二本鎖核酸は、比較的高温では末端部分の塩基対は解離と結合の平衡状態にあり、全体としては二本鎖を保っている。このように解離した末端部分において、新たな折り畳みプライマーが鋳型にアニーリングし、そこから鎖置換を伴う相補鎖合成が進行する。
【0035】
これらのループ形成プライマーおよび折り畳みプライマーは、任意の組み合わせで用いることができる。すなわち、2種類のループ形成プライマーをフォワードプライマーおよびリバースプライマーとして用いてもよいし、2種類の折り畳みプライマーをフォワードプライマーおよびリバースプライマーとして用いてもよいし、あるいは、ループ形成プライマーと折り畳みプライマーとをフォワードプライマーおよびリバースプライマーとして用いてもよい。
【0036】
本発明の特に好ましい実施態様によれば、本発明に用いられるプライマーセットは、2種類のループ形成プライマーをフォワードプライマーおよびリバースプライマーとして含むものとされる。すなわち、この実施態様では、前記プライマーセットに含まれる第一のプライマーが、標的核酸配列の3’末端部分の配列(A)にハイブリダイズする配列(Ac')を3’末端部分に含んでなり、かつ前記標的核酸配列において前記配列(A)よりも5’側に存在する配列(B)の相補配列(Bc)にハイブリダイズする配列(B')を前記配列(Ac')の5’側に含んでなるものとされ、前記プライマーセットに含まれる第二のプライマーが、前記標的核酸配列の相補配列の3’末端部分の配列(C)にハイブリダイズする配列(Cc')を3’末端部分に含んでなり、かつ前記標的核酸配列において前記配列(C)よりも5’側に存在する配列(D)の相補配列(Dc)にハイブリダイズする配列(D')を前記配列(Cc')の5’側に含んでなるものとされる。
【0037】
本発明の他の実施態様によれば、本発明に用いられるプライマーセットは、2種類の折り畳みプライマーをフォワードプライマーおよびリバースプライマーとして含むものとされる。すなわち、この実施態様では、前記プライマーセットに含まれる第一のプライマーが、標的核酸配列の3’末端部分の配列(A)にハイブリダイズする配列(Ac')を3’末端部分に含んでなり、かつ相互にハイブリダイズする2つの核酸配列を同一鎖上に含む折返し配列(B-Bc')を前記配列(Ac')の5’側に含んでなるものとされ、前記プライマーセットに含まれる第二のプライマーが、前記標的核酸配列の相補配列の3’末端部分の配列(C)にハイブリダイズする配列(Cc')を3’末端部分に含んでなり、かつ相互にハイブリダイズする2つの核酸配列を同一鎖上に含む折返し配列(D-Dc')を前記配列(Cc')の5’側に含んでなるものとされる。
【0038】
本発明の他の好ましい実施態様によれば、本発明に用いられるプライマーセットは、ループ形成プライマーと折り畳みプライマーとの組み合わせをプライマーペアとして含むものとされる。すなわち、この実施態様では、本発明によるプライマーセットに含まれる第一のプライマーが、標的核酸配列の3’末端部分の配列(A)にハイブリダイズする配列(Ac')を3’末端部分に含んでなり、かつ前記標的核酸配列において前記配列(A)よりも5’側に存在する配列(B)の相補配列(Bc)にハイブリダイズする配列(B')を前記配列(Ac')の5’側に含んでなるものとされ、前記プライマーセットに含まれる第二のプライマーが、前記標的核酸配列の相補配列の3’末端部分の配列(C)にハイブリダイズする配列(Cc')を3’末端部分に含んでなり、かつ相互にハイブリダイズする2つの核酸配列を同一鎖上に含む折返し配列(D-Dc')を前記配列(Cc')の5’側に含んでなるものとされる。
【0039】
これらループ形成プライマー(第一のプライマー)および折り畳みプライマー(第二のプライマー)による核酸増幅反応について考えられる作用機序を、図3(図3aおよび図3b)を用いて説明する。なお、図3では、説明を簡略化するため、ハイブリダイズする2つの配列を相互に相補的な配列としているが、これにより本発明が限定されるものではない。まず、第一のプライマーが標的核酸のセンス鎖にハイブリダイズし、該プライマーの伸長反応が起きる(図3(a))。次いで、伸長鎖(−)上においてステムループ構造が形成され、これにより一本鎖となった標的核酸センス鎖上の配列(A)に新たな第一のプライマーがハイブリダイズし(図3(b))、該プライマーの伸長反応が起きて、先に合成された伸長鎖(−)が脱離する。次に、脱離した伸長鎖(−)上の配列(C)に第二のプライマーがハイブリダイズし(図3(c))、該プライマーの伸長反応が起き、伸長鎖(+)が合成される(図3(d))。生成した伸長鎖(+)の3’末端と伸長鎖(−)の5’末端ではステムループ構造が形成され(図3(e))、遊離型の3’末端である伸長鎖(+)のループ先端から伸長反応が起こると同時に、前記伸長鎖(−)が脱離する(図3(f))。ループ先端からの前記伸長反応により、伸長鎖(+)の3’側に配列(A)および配列(Bc)を介して伸長鎖(−)が結合したヘアピン型の二本鎖核酸が生成し、その配列(A)および配列(Bc)に第一のプライマーがハイブリダイズし(図3(g))、その伸長反応により伸長鎖(−)が生成する(図3(h)および(i))。また、前記ヘアピン型二本鎖核酸の3’末端に存在する折返し配列によって遊離型の3’末端が提供され(図3(h))、そこからの伸長反応により(図3(i))、両端に折返し配列を有し、第一および第二のプライマーに由来する配列を介して伸長鎖(+)と伸長鎖(−)とを交互に含む一本鎖核酸が生成する(図3(j))。この一本鎖核酸では、その3’末端に存在する折返し配列により遊離型の3’末端(相補鎖合成起点)が提供されるため(図3(k))、同様の伸長反応が繰り返され、1回の伸長反応あたり2倍の鎖長となる(図3(l)および(m))。また、図3(i)において脱離した第一のプライマーからの伸長鎖(−)では、その3’末端に存在する折返し配列により遊離型の3’末端(相補鎖合成起点)が提供されるため(図3(n))、そこからの伸長反応により、両端にステムループ構造が形成され、プライマーに由来する配列を介して伸長鎖(+)と伸長鎖(−)とを交互に含む一本鎖核酸が生成する(図3(o))。この一本鎖核酸においても、3’末端におけるループ形成によって相補鎖合成起点が順次提供されるため、そこからの伸長反応が次々に起こる。このようにして自動的に延長される一本鎖核酸には、第一のプライマーおよび第二のプライマーに由来する配列が伸長鎖(+)と伸長鎖(−)との間に含まれているため、各プライマーがハイブリダイズして伸長反応を起こすことが可能であり、これにより標的核酸のセンス鎖およびアンチセンス鎖が顕著に増幅される。
【0040】
本発明に用いられるプライマーセットは、第一のプライマーおよび第二のプライマー以外に、1種以上の第三のプライマーを含むものとすることができる。第三のプライマーは、前記標的核酸配列またはその相補配列にハイブリダイズするものであればよいが、好ましくは、標的核酸配列またはその相補配列へのハイブリダイゼーションについて他のプライマーと競合しないものとされる。
【0041】
本発明において「競合しない」とは、そのプライマーが標的核酸にハイブリダイズすることによって他のプライマーによる相補鎖合成起点の付与が妨げられないことを意味する。
【0042】
折り返しプライマーにより標的核酸が増幅された場合には、図3に例示されるように、増幅産物は標的核酸配列とその相補配列とを交互に有するものとなる。その増幅産物の3’末端には折り返し配列またはループ構造が存在し、これにより提供される相補鎖合成起点から次々に伸長反応が起こっている。第三のプライマーは、このような増幅産物が部分的に一本鎖の状態になった時に、その一本鎖部分に存在する標的配列にアニ−リングすることができる。これにより、増幅産物中の標的核酸配列内に新たな相補鎖合成起点が提供され、そこからの伸長反応が起こるため、核酸増幅反応がより迅速に行われるようになる。
【0043】
第三のプライマーは必ずしも1種類に限定されるわけではなく、核酸増幅反応の迅速性および特異性を向上させるためには2種類以上の第三のプライマーを同時に用いてもよい。これら第三のプライマーは、典型的には折り返しプライマーとは異なる配列からなるが、これらのプライマーと競合しない限りにおいて、部分的に重なる領域にハイブリダイズするものとしてもよい。第三のプライマーの鎖長は、好ましくは2〜100ヌクレオチド、より好ましくは5〜50ヌクレオチド、さらに好ましくは7〜30ヌクレオチドとされる。
【0044】
第三のプライマーは、折り返しプライマーによる核酸増幅反応をより迅速に進めるための補助的な働きをその主目的とするものである。従って、第三のプライマーは、折り返しプライマーの各3’末端のTmよりも低いTmを有するものとすることが好ましい。また、第三のプライマーの増幅反応液への添加量は、折り返しプライマーのそれぞれの添加量よりも少ない方が好ましい。
【0045】
第三のプライマーとしては、国際公開第02/24902号パンフレットに記載のような、ループを形成できる構造をもつものを鋳型として、そのループ部分に相補鎖合成の起点を与えるものを挙げることができるが、これに限定されるものではない。すなわち、標的核酸配列内であれば、いかなる部位に相補鎖合成起点を提供するものであってもよい。
【0046】
本発明に用いられるプライマーセットは、さらに、鋳型核酸上の前記標的核酸配列よりも3’側の領域にハイブリダイズするアウタープライマーを含んでなるものとしてもよい。
【0047】
プライマーセットに含まれるプライマーは、デオキシリボヌクレオチドおよび/またはリボヌクレオチドにより構成される。本発明において、「リボヌクレオチド」(単に「N」ということもある)とは、リボヌクレオシド三リン酸をいい、例えば、ATP,UTP,CTP,GTP等がある。さらに、リボヌクレオチドにはこれらの誘導体が含まれ、例えば、α位のリン酸基の酸素原子を硫黄原子に置き換えたリボヌクレオチド(α−チオ−リボヌクレオチド)等がある。
【0048】
また、前記プライマーには、未修飾デオキシリボヌクレオチドおよび/または修飾デオキシリボヌクレオチドで構成されたオリゴヌクレオチドプライマー、および未修飾リボヌクレオチドおよび/または修飾リボヌクレオチドで構成されたオリゴヌクレオチドプライマー、未修飾デオキシリボヌクレオチドおよび/または修飾デオキシリボヌクレオチドおよび未修飾リボヌクレオチドおよび/または修飾リボヌクレオチドを含有するキメラオリゴヌクレオチドプライマー等も含まれる。
【0049】
プライマーセットに含まれるプライマーは、オリゴヌクレオチドの合成に用いることのできる任意の方法、例えば、リン酸トリエステル法、H−ホスホネート法、チオホスホネート法等により合成できる。前記プライマーは、例えば、ABI社(Applied Biosystem Inc.)のDNAシンセサイザー394型を用いてホスホアミダイト法により合成すれば、容易に取得することができる。
【0050】
本発明による核酸増幅法では、標的核酸配列を含む核酸分子を鋳型として、上述のプライマーセットを用いた核酸増幅反応が行なわれる。
【0051】
核酸増幅反応において用いられる、標的核酸配列を含む鋳型核酸は、DNAまたはRNAのどちらでもよい。DNAには、cDNA、ゲノムDNAおよび合成DNAのいずれもが含まれる。RNAには、全RNA、mRNA、rRNA、siRNA、hnRNAおよび合成RNAのいずれもが含まれる。これらの核酸は、例えば、血液、組織、細胞、さらには動物、植物のような生体由来試料、または生体由来試料、食品、土壌、排水等から分離された微生物由来試料から調製することができる。
【0052】
鋳型核酸の単離は任意の方法で行うことができ、例えば、界面活性剤による溶解処理、音波処理、ガラスビーズを用いた振盪撹拌およびフレンチプレス等を用いる方法が挙げられる。また、内在性ヌクレアーゼが存在する場合には、単離された核酸を精製することが好ましい。核酸の精製は、例えば、フェノール抽出、クロマトグラフィー、イオン交換、ゲル電気泳動、密度に依存した遠心分離などにより実施することが可能である。
【0053】
より具体的には、前記鋳型核酸としては、上記方法により単離したゲノムDNAやPCRフラグメントのような二本鎖核酸、全RNAもしくはmRNAから逆転写反応で調製されたcDNAのような一本鎖核酸のいずれも使用可能である。上記二本鎖核酸の場合は、変性工程(denaturing)を行なって一本鎖とすることにより、より最適に利用することができる。
【0054】
上記の逆転写反応に用いられる酵素は、RNAを鋳型としたcDNA合成活性を有するものであれば特に限定されず、例えば、トリ骨髄芽球症ウイルス由来逆転写酵素(AMV RTase)、ラウス関連ウイルス2逆転写酵素(RAV−2 RTase)、モロニーネズミ白血病ウイルス由来逆転写酵素(MMLV RTase)等、種々の起源の逆転写酵素が挙げられる。このほか、逆転写活性を併せ持つDNAポリメラーゼを使用することも可能である。また、本発明の目的のためには、高温で逆転写活性を有する酵素が最適であり、例えばサーマス属細菌由来DNAポリメラーゼ(TthDNAポリメラーゼ等)、バチルス属細菌由来DNAポリメラーゼ等を使用できる。特に好ましい酵素を例示すれば、例えば、好熱性バチルス属細菌由来DNAポリメラーゼとして、バチルス・ステアロサーモフィルス(Bacillus stearothermophilus、以下「B.st」という)由来DNAポリメラーゼ(Bst DNAポリメラーゼ)、およびバチルス・カルドテナックス(Bacillus caldotenax、以下「B.ca」という)由来DNAポリメラーゼ(Bca DNAポリメラーゼ)、例えばBcaBEST DNAポリメラーゼ、Bca(exo−)DNAポリメラーゼ等が挙げられる。例えば、Bca DNAポリメラーゼは、反応にマンガンイオンを必要とせず、高温条件下で鋳型RNAの二次構造形成を抑制しながらcDNAを合成することが可能である。
【0055】
核酸増幅反応では、鋳型核酸が二本鎖核酸の場合でも、これをそのまま反応に用いることができるが、必要に応じてそれらを変性して一本鎖にすることにより、鋳型核酸へのプライマーのアニーリングを効率よく行なうこともできる。温度を約95℃に上昇させることは、好ましい核酸変性法である。他の方法として、pHを上昇させることにより変性させることも可能であるが、この場合には、プライマーを標的核酸にハイブリダイズさせるためにpHを低下させる必要がある。
【0056】
本発明において、核酸増幅反応は等温下で行なわれる。ここで、「等温」とは、酵素およびプライマーが実質的に機能しうるような、ほぼ一定の温度条件下に保つことをいう。さらに、「ほぼ一定の温度条件」とは、設定された温度を正確に保持することのみならず、酵素およびプライマーの実質的な機能を損なわない程度の温度変化であれば許容されることを意味する。一定の温度条件下での核酸増幅反応は、使用する酵素の活性を維持できる温度に保つことにより実施することができる。また、この核酸増幅反応において、プライマーが標的核酸にアニーリングするためには、例えば、反応温度を、そのプライマーの融解温度(Tm)付近の温度、もしくはそれ以下に設定することが好ましく、さらには、プライマーの融解温度(Tm)を考慮し、ストリンジェンシーのレベルを設定することが好ましい。従って、この温度は、好ましくは、約20℃〜約75℃であり、さらに好ましくは、約35℃〜約65℃とする。
【0057】
核酸増幅反応に用いられるポリメラーゼは、鎖置換(strand displacement)活性(鎖置換能)を有するものであることが好ましく、常温性、中温性、もしくは耐熱性のいずれのものも好適に使用できる。また、このポリメラーゼは、天然体もしくは人工的に変異を加えた変異体のいずれであってもよい。このようなポリメラーゼとしては、DNAポリメラーゼが挙げられる。さらに、このDNAポリメラーゼは、実質的に5’→3’エキソヌクレアーゼ活性を有しないものであることが好ましい。このようなDNAポリメラーゼとしては、B.st、B.ca等の好熱性バチルス属細菌由来DNAポリメラーゼの5’→3’エキソヌクレアーゼ活性を欠失した変異体、大腸菌(E.coli)由来DNAポリメラーゼIのクレノウフラグメント等が挙げられる。核酸増幅反応において使用するDNAポリメラーゼとしては、さらに、Vent DNAポリメラーゼ、Vent (Exo-) DNAポリメラーゼ、DeepVent DNAポリメラーゼ、DeepVent (Exo-) DNAポリメラーゼ、Φ29ファージDNAポリメラーゼ、MS−2ファージDNAポリメラーゼ、Z-Taq DNAポリメラーゼ、Pfu DNAポリメラーゼ、Pfu turbo DNAポリメラーゼ、KOD DNAポリメラーゼ、9°Nm DNAポリメラーゼ、Therminator DNAポリメラーゼ等が挙げられる。
【0058】
核酸増幅反応に用いられるその他の試薬としては、例えば、塩化ナトリウム、塩化マグネシウム、酢酸マグネシウム、硫酸マグネシウム等の触媒、dNTPミックス等の基質、トリス塩酸バッファー、トライシンバッファー、リン酸ナトリウムバッファー、リン酸カリウムバッファー等の緩衝液を使用することができる。さらに、ジメチルスルホキシド(dimethyl sulfoxide)やベタイン(N,N,N-trimethylglycine)等の添加物、国際公開第99/54455号パンフレットに記載の酸性物質、陽イオン錯体等を使用してもよい。
【0059】
核酸増幅反応において、核酸の増幅効率を高めるために、融解温度調整剤を反応溶液中に添加することができる。核酸の融解温度(Tm)は、一般的に、核酸中の二本鎖形成部分の具体的なヌクレオチド配列によって決定される。反応溶液中に融解温度調整剤を添加することにより、この融解温度を変化させることができ、従って、一定の温度下では、核酸における二本鎖形成の強度を調整することが可能となる。一般的な融解温度調整剤は、融解温度を下げる効果を有する。このような融解温度調整剤を添加することにより、2本の核酸の間の二本鎖形成部分の融解温度を下げることができ、換言すれば、その二本鎖形成の強度を下げることが可能となる。従って、前記核酸増幅反応においてこのような融解温度調整剤を反応溶液中に添加すると、強固な二本鎖を形成するGCの豊富な核酸領域や複雑な二次構造を形成する領域において効率的に二本鎖部分を一本鎖とすることが可能となり、これにより、プライマーによる伸長反応が終わった後に次のプライマーが目的領域にハイブリダイズしやすくなるため、核酸の増幅効率を上げることができる。本発明において用いられる融解温度調整剤およびその反応溶液中での濃度は、ハイブリダイゼーション条件に影響を与える他の反応条件、例えば塩濃度、反応温度等を考慮して、当業者により適切に選択される。従って、融解温度調整剤は特に制限されるものではないが、好ましくはジメチルスルホキシド(DMSO)、ベタイン、ホルムアミドもしくはグリセロール、またはこれらの任意の組み合わせとされ、より好ましくはジメチルスルホキシド(DMSO)とされる。
【0060】
さらに、核酸増幅反応において、酵素安定化剤を反応溶液中に添加することもできる。これにより、反応液中の酵素が安定化されるため、核酸の増幅効率を高めることが可能となる。本発明において用いられる酵素安定化剤は、グリセロール、ウシ血清アルブミン、糖類などの、当技術分野において知られているいかなるものであってもよく、特に制限されない。
【0061】
さらに、核酸増幅反応において、DNAポリメラーゼ、逆転写酵素などの酵素の耐熱性を増強するための試薬を、酵素安定化剤として反応溶液中に添加することもできる。これにより、反応液中の酵素が安定化されるため、核酸の合成効率および増幅効率を高めることが可能となる。このような試薬は当技術分野において知られているいかなるものであってもよく、特に制限されないが、好ましくは糖類、より好ましくは単糖またはオリゴ糖、さらに好ましくはトレハロース、ソルビトールもしくはマンニトール、またはこれらの2種以上の混合物とされる。
【0062】
核酸増幅反応によって得られた増幅産物の存在は、多くのあらゆる方法により検出することができる。一つの方法は、一般的なゲル電気泳動による特定のサイズの増幅産物の検出である。この方法では、例えば、エチジウムブロマイドやサイバーグリーン等の蛍光物質により検出できる。他の方法としては、ビオチンのような標識を有する標識プローブを用い、これを増幅産物にハイブリダイズさせることにより検出することもできる。ビオチンは、蛍光標識されたアビジン、ペルオキシダーゼのような酵素に結合したアビジン等との結合により検出可能である。さらに別の方法としては、免疫クロマトグラフを用いる方法がある。この方法では、肉眼で検出可能な標識を利用したクロマトグラフ媒体を用いることが考案されている(イムノクロマトグラフィー法)。上記増幅断片と標識プローブとをハイブリダイズさせ、該増幅断片のさらに異なる配列とハイブリダイズ可能な捕捉用プローブをクロマト媒体に固定しておけば、その固定した部分でトラップすることができ、クロマト媒体での検出が可能となる。その結果、肉眼的にシンプルな検出が可能となる。さらに、本発明者らによる核酸増幅法では、核酸増幅反応における増幅効率が非常に高いため、増幅の副産物としてピロリン酸が生じることを利用して、増幅産物を間接的に検出することもできる。このような方法としては、例えば、ピロリン酸が反応溶液中のマグネシウムと結合することによりピロリン酸マグネシウムの白色沈澱が生じることを利用して、反応溶液の白濁を目視で観察する方法がある。また、他の方法としては、ピロリン酸がマグネシウムなどの金属イオンと強く結合して不溶性塩を形成することにより、反応溶液中のマグネシウムイオン濃度が著しく減少することを利用する方法がある。この方法では、マグネシウムイオン濃度に応じて色調が変化する金属指示薬(例えば、Eriochrome Black T、Hydroxy Naphthol Blue等)を反応溶液に添加しておくことにより、反応溶液の色の変化を目視で観察することにより、増幅の有無を検出することが可能となる。さらに、Calceinなどを利用することにより、増幅反応に伴う蛍光の増大を目視で観察することができるため、リアルタイムでの増幅産物の検出が可能となる。
【0063】
本発明による核酸増幅法は、顕著に高い配列特異性を有するものである。特に、この核酸増幅法によれば、標的核酸配列とは異なる配列を有する核酸は全く増幅されず、たとえその違いが一塩基であっても、全く増幅産物が得られない。本発明によるこのような高度な配列特異性は、当業者の予想を遙かに超えるものである。
【0064】
本発明による高い配列特異性を有する核酸増幅法は、核酸試料中の核酸配列における変異の有無を判定するのに適している。よって、本発明によれば、等温下での核酸増幅反応により核酸試料中の核酸配列における変異の有無を判定する方法であって、(a)核酸試料を用意する工程、(b)RecAタンパク質を用意する工程、(c)上述のプライマーセットであって、該プライマーセットに含まれる少なくとも1種のプライマーが、前記変異の存在または不存在によって前記核酸試料中の標的配列との間で1以上のミスマッチを生じるように設計されたものである、プライマーセットを用意する工程、および(d)前記核酸試料および前記RecAタンパク質の存在下において、前記プライマーセットによる等温下での核酸増幅反応を行う工程、を含んでなる方法が提供される。ここで、「変異」という用語は、1以上のヌクレオチドの置換、欠失および挿入のいずれをも包含する。
【0065】
本発明において「ミスマッチ」とは、アデニン(A)、グアニン(G)、シトシン(C)、およびチミン(T)(RNAの場合はウラシル(U))から選択される一組の塩基対が正常な塩基対(AとTの組み合わせ、またはGとCの組み合わせ)ではないことを意味する。ミスマッチには、1つのミスマッチのみならず、複数の連続したミスマッチ、1または複数の塩基の挿入および/または欠失により生じるミスマッチ、ならびにそれらの組み合わせが含まれる。
【0066】
上記の1以上のミスマッチは、1塩基のミスマッチ、連続した複数のミスマッチ、または非連続的な複数のミスマッチとすることができる。
【0067】
変異の存在または不存在によってミスマッチを生じる上記のプライマーは、検出の対象とする変異を有する標的核酸配列と該変異を有さない標的核酸配列とを比較することにより、当業者であれば適宜設計することができる。すなわち、これら2つの標的核酸配列の間で異なるヌクレオチドを含む領域にハイブリダイズするように、前記プライマーを設計すればよい。その際、前記プライマーは、変異を有する標的核酸配列に相補的な配列を含むように設計すれば、変異の不存在によってミスマッチを生じるものとなり、一方で、変異を有さない標的核酸配列に相補的な配列を含むように設計すれば、変異の存在によってミスマッチを生じるものとなる。
【0068】
ループ形成プライマーが用いられる場合には、このプライマーは、前記変異の存在または不存在によって、前記配列(A)と前記配列(Ac')との間で1以上のミスマッチを生じるように設計することができる。あるいは、このプライマーは、前記変異の存在または不存在によって、前記配列(Bc)と前記配列(B')との間で1以上のミスマッチを生じるように設計することもできる。
【0069】
折り畳みプライマーが用いられる場合には、このプライマーは、前記変異の存在または不存在によって、前記配列(C)と前記配列(Cc')との間で1以上のミスマッチを生じるように設計することができる。
【0070】
第三のプライマーが用いられる場合には、このプライマーは、前記変異の存在または不存在によって前記核酸配列またはその相補配列との間で1以上のミスマッチを生じるように設計することができる。
【0071】
上記核酸増幅反応の他の条件は、本発明による核酸増幅法と同様に設定することができる。例えば、上記核酸増幅反応では、好ましくは上述の鎖置換能を有するポリメラーゼが使用される。また、必要に応じて、上述の融解温度調整剤、上述の酵素安定化剤などを用いてもよい。
【0072】
本発明による変異検出法を行なった結果、変異の存在によりミスマッチを生じるプライマーを用いて増幅産物が得られた場合には核酸試料中に前記変異が存在しないものと判定することができ、逆に、増幅産物が得られなかった場合には前記変異が存在するものと判定することができる。一方で、変異の不存在によりミスマッチを生じるプライマーを用いて増幅産物が得られた場合には核酸試料中に前記変異が存在するものと判定することができ、逆に、増幅産物が得られなかった場合には前記変異が存在しないものと判定することができる。
【0073】
本発明による核酸増幅法または変異検出法を実施するために、必要な試薬をまとめてキットとすることができる。従って、本発明によれば、等温下での核酸増幅反応により鋳型核酸中の標的核酸配列を増幅するためのキットであって、(a)RecAタンパク質、および(b)上述のプライマーセットを含んでなるキットが提供される。さらに、本発明によれば、等温下での核酸増幅反応により核酸試料中の核酸配列における変異の有無を判定するためのキットであって、(a)RecAタンパク質、および(b)上述のプライマーセットであって、該プライマーセットに含まれる少なくとも1種のプライマーが、前記変異の存在または不存在によって前記核酸試料中の標的配列との間で1以上のミスマッチを生じるように設計されたものであるプライマーセット、を含んでなるキットが提供される。本発明によるキットはさらに、鎖置換能を有するポリメラーゼ、dNTP、緩衝液などの上述の試薬類、反応容器、説明書等を含んでいてもよい。
【実施例】
【0074】
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明の範囲はこれら実施例に限定されるものではない。
【0075】
例1:ループ形成プライマーのペアおよびRecAタンパク質を用いた標的核酸配列の増幅
本例では、ループ形成プライマーのペアおよびThermus thermophilus由来のRecAタンパク質を用いて、ヒトゲノム中に含まれるEGFR(epidermal growth factor receptor)遺伝子内の標的核酸配列を増幅するための核酸増幅反応を行った。
【0076】
ヒトゲノム中の標的核酸配列周辺の配列(配列番号1)と各プライマーとの位置関係は、図4に示すとおりである。具体的には、以下の配列を有するプライマーを設計した。
【0077】
EGFR18F-01:5'-CCCAGCACTTGAGGATCTTGAAGGAAACTG-3'(配列番号2)、
EGFR18R-06:5'-CGGCACGGTGAGCCCAGAGGCCTGTGCCAG-3'(配列番号3)。
【0078】
フォワードプライマーEGFR18F-01は、その3’末端側にある配列(20mer:下線部以外)が鋳型にアニーリングし、伸長反応の後、5’末端側にある配列(10mer:下線部)が、そのプライマーによる伸長鎖上の、該プライマーの3’末端塩基の16塩基下流から始まる領域にハイブリダイズするように設計されている。リバースプライマーEGFR18R-06は、その3’末端側にある配列(20mer:下線部以外)が鋳型にアニーリングし、伸長反応の後、5’末端側にある配列(10mer:下線部)が、そのプライマーによる伸長鎖上の、該プライマーの3’末端塩基の16塩基下流から始まる領域にハイブリダイズするように設計されている。
【0079】
次いで、次の組成を有する反応液:10×Buffer(Bst DNA Polymeraseに添付のBuffer:New England BioLabs)、MgSO(4mM)、DMSO(5%)、SYBR Green I(最終濃度にして10万倍希釈、Molecular Probe)、dNTP(各0.4mM)、フォワードプライマーEGFR18F-01(3.2μM)、リバースプライマーEGFR18R-06(3.2μM)、Human Genomic DNA(1.6ng/μl、Promega)、Bst DNAポリメラーゼ(8U/μl、New England BioLabs)、RecAタンパク質(5ng/μl)、およびATP(1mM)を含有;を調製し、これを60℃で120分間インキュベートした。これらの反応は、リアルタイムPCR装置Mx3000P(Stratagene)を用いて行った。
【0080】
核酸増幅反応における増幅産物量の経時変化を図5に示す。図5において、四角は鋳型(ヒトゲノムDNA)およびRecAタンパク質をともに含有するサンプルを示し、丸は鋳型を含有し、RecAタンパク質を含有しないサンプルを示し、菱形は鋳型を含有せず、RecAタンパク質を含有するサンプルを示し、三角は鋳型とRecAタンパク質をともに含有しないサンプルを示す。
【0081】
鋳型を含有するサンプルについての増幅産物は、その配列決定により、いずれも標的核酸配列を有することが確認された。図5によれば、鋳型を含有するサンプルでは増幅産物が得られたが(四角および丸)、RecAタンパク質をさらに含有するサンプルの方が増幅効率が高いことが示された(四角)。鋳型を含有しないサンプルでは、RecAタンパク質を含有しないサンプルでは増幅産物が得られたが(三角)、RecAタンパク質を含有するサンプルでは増幅産物が全く得られなかった(菱形)。
【0082】
例2:ループ形成プライマーのペアおよびRecAタンパク質を用いた標的核酸配列の増幅における一塩基変異の影響
本例では、本発明による核酸増幅反応の特異性を確認するため、標的核酸配列中に一塩基変異を有する配列に対して設計したループ形成プライマーを用いて核酸増幅反応を行い、その結果を、一塩基変異の無い配列に対するループ形成プライマーによる核酸増幅反応の結果と比較した。
【0083】
この目的のために、ヒトゲノム中に含まれるCYP2C19*2遺伝子内の領域を標的とし、一塩基変異を含む配列とこれを含まない配列のそれぞれに対してループ形成プライマーのペアを設計した。さらに、インナープライマーおよびアウタープライマーも設計した。CYP2C19*2遺伝子中の増幅領域周辺の配列(配列番号4)と各プライマーとの位置関係は、図6に示すとおりである。具体的には、以下の配列を有するプライマーを設計した。
【0084】
(1)野生型配列に特異的なループ形成プライマー:
FIP-W:5'-CCGGGAAATAATCTTTTAATTTAATAAATTATTGTTTTCTCTTAG-3'(配列番号5)、
BIP-W:5'-CGGGAACCCGTGTTCTTTTACTTTCTCC-3'(配列番号6)。
【0085】
(2)変異型配列に特異的なループ形成プライマー:
FIP-M:5'-CTGGGAAATAATCTTTTAATTTAATAAATTATTGTTTTCTCTTAG-3'(配列番号7)、
BIP-M:5'-CAGGAACCCGTGTTCTTTTACTTTCTCC-3'(配列番号8)。
【0086】
FIP-WおよびBIP-Wは野生型配列に特異的なプライマーペアである。FIP-Wは、その3’末端側にある配列(33mer:下線部以外)が鋳型にアニーリングし、伸長反応の後、5’末端側にある配列(12mer:下線部)が、そのプライマーによる伸長鎖上の、該プライマーの3’末端塩基の29塩基下流から始まる領域にハイブリダイズするように設計されている。BIP-Wは、その3’末端側にある配列(19mer:下線部以外)が鋳型にアニーリングし、伸長反応の後、5’末端側にある配列(9mer:下線部)が、そのプライマーによる伸長鎖上の、該プライマーの3’末端塩基の47塩基下流から始まる領域にハイブリダイズするように設計されている。一方で、FIP-MおよびBIP-Mは変異型配列に特異的なプライマーペアである。これらのプライマーは、一塩基変異に対応する5’末端から2番目の塩基(下線部)においてのみ、FIP-WおよびBIP-Wと相違している。
【0087】
(3)インナープライマーおよびアウタープライマー:
LOOP-F:5'-GATAGTGGGAAAATTATTGC-3'(配列番号9)、
LOOP-B:5'-CAAATTACTTAAAAACCTTGCTT-3'(配列番号10)、
F3:5'-CCAGAGCTTGGCATATTGTATC-3'(配列番号11)、
B3:5'-AGGGTTGTTGATGTCCAT-3'(配列番号12)。
【0088】
LOOP-FおよびLOOP-B(インナープライマー)、F3(上流アウタープライマー)ならびにB3(下流アウタープライマー)は、図6に示される領域において鋳型にハイブリダイズする配列のみからなっている。
【0089】
次いで、次の組成を有する反応液:Tris−HCl(20mM,pH8.8)、KCl(10mM)、(NHSO(10mM)、MgSO(4mM)、ベタイン(0.8M)、Triton X−100(0.1%)、dNTP(各0.4mM)、野生型配列または変異型配列に特異的なループ形成プライマーのペア(それぞれ1600nM)、インナープライマーLOOP-FおよびLOOP-B(それぞれ800nM)、上流アウタープライマーF3(200nM)、下流アウタープライマーB3(200nM)、野生型配列を有するヒトゲノム(40ng)、Bst DNAポリメラーゼ(8U/μl、New England BioLabs)、SYBR Green I(最終濃度にして10万倍希釈、Molecular Probe)、RecAタンパク質(5ng/μl)、およびATP(1mM)を含有;を調製し、これを60℃で60分間インキュベートした。これらの反応は、リアルタイムPCR装置Mx3000P(Stratagene)を用いて行った。
【0090】
核酸増幅反応における増幅産物量の経時変化を図7に示す。図7において、四角は野生型配列に特異的なプライマーセット、RecAおよびATPを含有するサンプルを示し、丸は野生型配列に特異的なプライマーセットを含有するが、RecAおよびATPを含有しないサンプルを示し、菱形は変異型配列に特異的なプライマーセット、RecAおよびATPを含有するサンプルを示し、三角は変異型配列に特異的なプライマーセットを含有するが、RecAおよびATPを含有しないサンプルを示す。
【0091】
増幅産物は、その配列決定により、いずれも標的核酸配列を有することが確認された。図7によれば、鋳型との間でミスマッチの無いループ形成プライマーを用いた場合には、RecAタンパク質の有無にかかわらず、30分以内に大量の増幅産物が検出された(四角および丸)。鋳型との間でミスマッチを有するループ形成プライマーを用いた場合であっても、RecAタンパク質を含有しないサンプルでは25〜50分の間で増幅産物が検出された(三角)。これに対し、RecAタンパク質を含有する場合には、ミスマッチを有するループ形成プライマーにより増幅産物が検出されることはなかった(菱形)。これらの結果から、本発明による核酸増幅法は顕著に高い配列特異性を示し、例えば、鋳型における一塩基のミスマッチをも識別できることが示された。
【0092】
例3:ループ形成プライマーと折り畳みプライマーとのペアおよびRecAタンパク質を用いた標的核酸配列の増幅
本例では、ループ形成プライマーと折り畳みプライマーとからなるプライマーペアおよびT.thermophilus由来RecAタンパク質を用いて、ヒトゲノム中の標的核酸配列増幅するための核酸増幅反応を行った。
【0093】
ヒトゲノム中の標的核酸配列周辺の配列(配列番号13)と各プライマーの位置関係は図8に示すとおりである。具体的には、以下の核酸配列を有するプライマーを設計した。
【0094】
ループ形成プライマー:
2D6*44-F1:5’−CGCTGCACATGGCCTGGGGCCTCCTGCTCA―3’(配列番号14)
【0095】
2D6*44-F1はCYP2D6*1に特異的なプライマーである。2D6*44-F1はその3’末端領域にある配列(20mer:下線部以外)が鋳型にアニーリングし、伸長反応の後、5’末端側にある配列(10mer:下線部)が、そのプライマーによる伸長鎖上の、該プライマーの3’末端塩基の16塩基下流から始まる領域にハイブリダイズするように設計されている。
【0096】
折り畳みプライマー:
2D6*44-SR2:5’−TTTATATATATATAAACCCCTGCACTGTTTCCCAGA−3’(配列番号15)
【0097】
2D6*44-SR2はCYP2D6*1とCYP2D6*44の双方に特異的なプライマーである。2D6*44-SR2は3'末端側にある配列(20mer)が鋳型にアニーリングし、5’末端側にある配列(16mer:下線部)がその領域内で折り畳まれて図2に示す構造をとるように設計されている。
【0098】
次いで、次の組成を有する反応液:Tris-HCl(20mM, pH8.8)、KCl(10mM)、(NH4)2SO4(10mM)、MgSO4(5mM)、DMSO(5%)、SYBRgreen(10万倍希釈、TaKaRa)、Triton X-100(0.1%)、dNTP(0.4mM)、2D6*44-F1(5μM)、2D6*44-SR2(5μM)、ヒトgenome DNA(40ng)、Bst polymerase(8U/μL、New England Biolabs)、RecAタンパク質(10ng/μL)、ATP(1.5mM):を調製し、これを90分間インキュベートした。これらの反応はリアルタイムPCR装置Mx3000p(Stratagene)を用いて行った。
【0099】
核酸増幅反応における増幅産物量の経時変化を図9に示す。図9において、丸はCYP2D6*1に特異的なプライマーセットを含有するサンプルを示し、四角はCYP2D6*1に特異的なプライマーセット、RecAおよびATPを含有するサンプルを示し、三角は、CYP2D6*1に特異的なプライマーセットを含有するが、鋳型DNAを含有しないサンプルを示し、ひし形は、CYP2D6*1に特異的なプライマーセット、RecAおよびATPを含有するが、鋳型DNAを含有しないサンプルを示す。
【0100】
鋳型を含むサンプルの増幅産物は、その配列決定により、いずれも標的核酸配列を含んでいることが確認された。図9から明らかなように、RecAおよびATPを添加することによって、無添加よりも増幅反応が促進された。また、鋳型を含まないサンプルでは、RecAおよびATPを添加することによって非特異的な増幅を抑えることができた。
【図面の簡単な説明】
【0101】
【図1】図1は、ループ形成プライマーを用いた核酸増幅反応の作用機序を模式的に示した図である。
【図2】図2は、折り畳みプライマーの構造を例示した図である。
【図3a】図3aは、ループ形成プライマーおよび折り畳みプライマーを用いた核酸増幅反応の作用機序を模式的に示した図である。
【図3b】図3bは、ループ形成プライマーおよび折り畳みプライマーを用いた核酸増幅反応の作用機序を模式的に示した図である。
【図4】図4は、ヒトゲノムに含まれるEGFR(epidermal growth factor receptor)遺伝子上の標的核酸周辺のヌクレオチド配列(配列番号1)、ならびにプライマーの設計に用いられた領域を示す図である。
【図5】図5は、RecAタンパク質およびループ形成プライマーのペアを用いた核酸増幅反応の経時変化を示すグラフである。
【図6】図6は、ヒトゲノムに含まれるCYP2C19*2遺伝子上の標的核酸周辺のヌクレオチド配列(配列番号4)、ならびにプライマーの設計に用いられた領域を示す図である。
【図7】図7は、RecAタンパク質およびループ形成プライマーのペアを用いた核酸増幅反応における、鋳型中の一塩基ミスマッチの影響を示すグラフである。
【図8】図8は、ヒトゲノムに含まれるCYP2D6*1遺伝子上の標的核酸周辺のヌクレオチド配列(配列番号13)、ならびにプライマーの設計に用いられた領域を示す図である。
【図9】図9は、RecAタンパク質およびループ形成プライマーと折り畳みプライマーとのペアを用いた核酸増幅反応の経時変化を示すグラフである。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
等温下での核酸増幅反応により鋳型核酸中の標的核酸配列を増幅する方法であって、
(a)標的核酸配列を含む鋳型核酸を用意する工程、
(b)RecAタンパク質を用意する工程、
(c)標的核酸配列の等温下での増幅を可能とするプライマーセットを用意する工程、および
(d)前記鋳型核酸および前記RecAタンパク質の存在下において、前記プライマーセットによる等温下での核酸増幅反応を行う工程
を含んでなる、方法。
【請求項2】
前記プライマーセットに含まれる少なくとも一種のプライマーが、鋳型上における該プライマーの伸長反応によって得られる核酸鎖において、該核酸鎖の5’末端部分が同一鎖上にハイブリダイズすることを可能とするものである、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記プライマーセットに含まれる少なくとも一種のプライマーが、標的核酸配列の3’末端部分の配列(A)にハイブリダイズする配列(Ac')を3’末端部分に含んでなり、かつ前記標的核酸配列において前記配列(A)よりも5’側に存在する配列(B)の相補配列(Bc)にハイブリダイズする配列(B')を前記配列(Ac')の5’側に含んでなるものである、請求項1または2に記載の方法。
【請求項4】
前記プライマーセットに含まれる少なくとも一種のプライマーが、標的核酸配列の3’末端部分の配列(A)にハイブリダイズする配列(Ac')を3’末端部分に含んでなり、かつ相互にハイブリダイズする2つの核酸配列を同一鎖上に含む折返し配列(B-Bc')を前記配列(Ac')の5’側に含んでなるものである、請求項1または2に記載の方法。
【請求項5】
前記プライマーセットに含まれる第一のプライマーが、標的核酸配列の3’末端部分の配列(A)にハイブリダイズする配列(Ac')を3’末端部分に含んでなり、かつ前記標的核酸配列において前記配列(A)よりも5’側に存在する配列(B)の相補配列(Bc)にハイブリダイズする配列(B')を前記配列(Ac')の5’側に含んでなるものであり、
前記プライマーセットに含まれる第二のプライマーが、前記標的核酸配列の相補配列の3’末端部分の配列(C)にハイブリダイズする配列(Cc')を3’末端部分に含んでなり、かつ前記標的核酸配列において前記配列(C)よりも5’側に存在する配列(D)の相補配列(Dc)にハイブリダイズする配列(D')を前記配列(Cc')の5’側に含んでなるものである、請求項1または2に記載の方法。
【請求項6】
前記プライマーセットに含まれる第一のプライマーが、標的核酸配列の3’末端部分の配列(A)にハイブリダイズする配列(Ac')を3’末端部分に含んでなり、かつ相互にハイブリダイズする2つの核酸配列を同一鎖上に含む折返し配列(B-Bc')を前記配列(Ac')の5’側に含んでなるものであり、
前記プライマーセットに含まれる第二のプライマーが、前記標的核酸配列の相補配列の3’末端部分の配列(C)にハイブリダイズする配列(Cc')を3’末端部分に含んでなり、かつ相互にハイブリダイズする2つの核酸配列を同一鎖上に含む折返し配列(D-Dc')を前記配列(Cc')の5’側に含んでなるものである、請求項1または2に記載の方法。
【請求項7】
前記プライマーセットに含まれる第一のプライマーが、標的核酸配列の3’末端部分の配列(A)にハイブリダイズする配列(Ac')を3’末端部分に含んでなり、かつ前記標的核酸配列において前記配列(A)よりも5’側に存在する配列(B)の相補配列(Bc)にハイブリダイズする配列(B')を前記配列(Ac')の5’側に含んでなるものであり、
前記プライマーセットに含まれる第二のプライマーが、前記標的核酸配列の相補配列の3’末端部分の配列(C)にハイブリダイズする配列(Cc')を3’末端部分に含んでなり、かつ相互にハイブリダイズする2つの核酸配列を同一鎖上に含む折返し配列(D-Dc')を前記配列(Cc')の5’側に含んでなるものである、請求項1または2に記載の方法。
【請求項8】
前記プライマーセットが、前記標的核酸配列またはその相補配列にハイブリダイズする1種以上の第三のプライマーを含んでなるものである、請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
【請求項9】
前記プライマーセットが、鋳型核酸上の前記標的核酸配列よりも3’側の領域にハイブリダイズするアウタープライマーを含んでなるものである、請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
【請求項10】
核酸増幅反応がATPおよび/またはATP類似体の存在下で行われる、請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
【請求項11】
鎖置換能を有するポリメラーゼが使用される、請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
【請求項12】
核酸増幅反応が融解温度調整剤の存在下で行われる、請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
【請求項13】
融解温度調整剤が、ジメチルスルホキシド、ベタイン、ホルムアミドもしくはグリセロール、またはこれらの2種以上の混合物である、請求項12に記載の方法。
【請求項14】
等温下での核酸増幅反応により鋳型核酸中の標的核酸配列を増幅するためのキットであって、
(a)RecAタンパク質、および
(b)標的核酸配列の等温下での増幅を可能とするプライマーセット
を含んでなる、キット。
【請求項15】
前記プライマーセットに含まれる少なくとも一種のプライマーが、鋳型上における該プライマーの伸長反応によって得られる核酸鎖において、該核酸鎖の5’末端部分が同一鎖上にハイブリダイズすることを可能とするものである、請求項14に記載のキット。
【請求項16】
前記プライマーセットに含まれる少なくとも一種のプライマーが、標的核酸配列の3’末端部分の配列(A)にハイブリダイズする配列(Ac')を3’末端部分に含んでなり、かつ前記標的核酸配列において前記配列(A)よりも5’側に存在する配列(B)の相補配列(Bc)にハイブリダイズする配列(B')を前記配列(Ac')の5’側に含んでなるものである、請求項14または15に記載のキット。
【請求項17】
前記プライマーセットに含まれる少なくとも一種のプライマーが、標的核酸配列の3’末端部分の配列(A)にハイブリダイズする配列(Ac')を3’末端部分に含んでなり、かつ相互にハイブリダイズする2つの核酸配列を同一鎖上に含む折返し配列(B-Bc')を前記配列(Ac')の5’側に含んでなるものである、請求項14または15に記載のキット。
【請求項18】
前記プライマーセットに含まれる第一のプライマーが、標的核酸配列の3’末端部分の配列(A)にハイブリダイズする配列(Ac')を3’末端部分に含んでなり、かつ前記標的核酸配列において前記配列(A)よりも5’側に存在する配列(B)の相補配列(Bc)にハイブリダイズする配列(B')を前記配列(Ac')の5’側に含んでなるものであり、
前記プライマーセットに含まれる第二のプライマーが、前記標的核酸配列の相補配列の3’末端部分の配列(C)にハイブリダイズする配列(Cc')を3’末端部分に含んでなり、かつ前記標的核酸配列において前記配列(C)よりも5’側に存在する配列(D)の相補配列(Dc)にハイブリダイズする配列(D')を前記配列(Cc')の5’側に含んでなるものである、請求項14または15に記載のキット。
【請求項19】
前記プライマーセットに含まれる第一のプライマーが、標的核酸配列の3’末端部分の配列(A)にハイブリダイズする配列(Ac')を3’末端部分に含んでなり、かつ相互にハイブリダイズする2つの核酸配列を同一鎖上に含む折返し配列(B-Bc')を前記配列(Ac')の5’側に含んでなるものであり、
前記プライマーセットに含まれる第二のプライマーが、前記標的核酸配列の相補配列の3’末端部分の配列(C)にハイブリダイズする配列(Cc')を3’末端部分に含んでなり、かつ相互にハイブリダイズする2つの核酸配列を同一鎖上に含む折返し配列(D-Dc')を前記配列(Cc')の5’側に含んでなるものである、請求項14または15に記載のキット。
【請求項20】
前記プライマーセットに含まれる第一のプライマーが、標的核酸配列の3’末端部分の配列(A)にハイブリダイズする配列(Ac')を3’末端部分に含んでなり、かつ前記標的核酸配列において前記配列(A)よりも5’側に存在する配列(B)の相補配列(Bc)にハイブリダイズする配列(B')を前記配列(Ac')の5’側に含んでなるものであり、
前記プライマーセットに含まれる第二のプライマーが、前記標的核酸配列の相補配列の3’末端部分の配列(C)にハイブリダイズする配列(Cc')を3’末端部分に含んでなり、かつ相互にハイブリダイズする2つの核酸配列を同一鎖上に含む折返し配列(D-Dc')を前記配列(Cc')の5’側に含んでなるものである、請求項14または15に記載のキット。
【請求項21】
前記プライマーセットが、前記標的核酸配列またはその相補配列にハイブリダイズする1種以上の第三のプライマーを含んでなるものである、請求項14〜20のいずれか一項に記載のキット。
【請求項22】
前記プライマーセットが、鋳型核酸上の前記標的核酸配列よりも3’側の領域にハイブリダイズするアウタープライマーを含んでなるものである、請求項14〜20のいずれか一項に記載のキット。
【請求項23】
ATPおよび/またはATP類似体をさらに含んでなる、請求項14〜20のいずれか一項に記載のキット。
【請求項24】
鎖置換能を有するポリメラーゼをさらに含んでなる、請求項14〜20のいずれか一項に記載のキット。
【請求項25】
融解温度調整剤をさらに含んでなる、請求項14〜20のいずれか一項に記載のキット。
【請求項26】
融解温度調整剤が、ジメチルスルホキシド、ベタイン、ホルムアミドもしくはグリセロール、またはこれらの2種以上の混合物である、請求項25に記載のキット。
【請求項27】
等温下での核酸増幅反応により核酸試料中の核酸配列における変異の有無を判定する方法であって、
(a)核酸試料を用意する工程、
(b)RecAタンパク質を用意する工程、
(c)標的核酸配列の等温下での増幅を可能とするプライマーセットであって、該プライマーセットに含まれる少なくとも1種のプライマーが、前記変異の存在または不存在によって前記核酸試料中の標的配列との間で1以上のミスマッチを生じるように設計されたものである、プライマーセットを用意する工程、および
(d)前記核酸試料および前記RecAタンパク質の存在下において、前記プライマーセットによる等温下での核酸増幅反応を行う工程
を含んでなる、方法。
【請求項28】
前記プライマーセットに含まれる少なくとも一種のプライマーが、鋳型上における該プライマーの伸長反応によって得られる核酸鎖において、該核酸鎖の5’末端部分が同一鎖上にハイブリダイズすることを可能とするものである、請求項27に記載の方法。
【請求項29】
前記プライマーセットに含まれる少なくとも一種のプライマーが、標的核酸配列の3’末端部分の配列(A)にハイブリダイズする配列(Ac')を3’末端部分に含んでなり、かつ前記標的核酸配列において前記配列(A)よりも5’側に存在する配列(B)の相補配列(Bc)にハイブリダイズする配列(B')を前記配列(Ac')の5’側に含んでなるものである、請求項27または28に記載の方法。
【請求項30】
前記プライマーセットに含まれる少なくとも一種のプライマーが、標的核酸配列の3’末端部分の配列(A)にハイブリダイズする配列(Ac')を3’末端部分に含んでなり、かつ相互にハイブリダイズする2つの核酸配列を同一鎖上に含む折返し配列(B-Bc')を前記配列(Ac')の5’側に含んでなるものである、請求項27または28に記載の方法。
【請求項31】
前記プライマーセットに含まれる第一のプライマーが、標的核酸配列の3’末端部分の配列(A)にハイブリダイズする配列(Ac')を3’末端部分に含んでなり、かつ前記標的核酸配列において前記配列(A)よりも5’側に存在する配列(B)の相補配列(Bc)にハイブリダイズする配列(B')を前記配列(Ac')の5’側に含んでなるものであり、
前記プライマーセットに含まれる第二のプライマーが、前記標的核酸配列の相補配列の3’末端部分の配列(C)にハイブリダイズする配列(Cc')を3’末端部分に含んでなり、かつ前記標的核酸配列において前記配列(C)よりも5’側に存在する配列(D)の相補配列(Dc)にハイブリダイズする配列(D')を前記配列(Cc')の5’側に含んでなるものである、請求項27または28に記載の方法。
【請求項32】
前記プライマーセットに含まれる第一のプライマーが、標的核酸配列の3’末端部分の配列(A)にハイブリダイズする配列(Ac')を3’末端部分に含んでなり、かつ相互にハイブリダイズする2つの核酸配列を同一鎖上に含む折返し配列(B-Bc')を前記配列(Ac')の5’側に含んでなるものであり、
前記プライマーセットに含まれる第二のプライマーが、前記標的核酸配列の相補配列の3’末端部分の配列(C)にハイブリダイズする配列(Cc')を3’末端部分に含んでなり、かつ相互にハイブリダイズする2つの核酸配列を同一鎖上に含む折返し配列(D-Dc')を前記配列(Cc')の5’側に含んでなるものである、請求項27または28に記載の方法。
【請求項33】
前記プライマーセットに含まれる第一のプライマーが、標的核酸配列の3’末端部分の配列(A)にハイブリダイズする配列(Ac')を3’末端部分に含んでなり、かつ前記標的核酸配列において前記配列(A)よりも5’側に存在する配列(B)の相補配列(Bc)にハイブリダイズする配列(B')を前記配列(Ac')の5’側に含んでなるものであり、
前記プライマーセットに含まれる第二のプライマーが、前記標的核酸配列の相補配列の3’末端部分の配列(C)にハイブリダイズする配列(Cc')を3’末端部分に含んでなり、かつ相互にハイブリダイズする2つの核酸配列を同一鎖上に含む折返し配列(D-Dc')を前記配列(Cc')の5’側に含んでなるものである、請求項27または28に記載の方法。
【請求項34】
前記プライマーセットが、前記標的核酸配列またはその相補配列にハイブリダイズする1種以上の第三のプライマーを含んでなるものである、請求項27〜33のいずれか一項に記載の方法。
【請求項35】
前記プライマーセットが、鋳型核酸上の前記標的核酸配列よりも3’側の領域にハイブリダイズするアウタープライマーを含んでなるものである、請求項27〜33のいずれか一項に記載の方法。
【請求項36】
核酸増幅反応がATPおよび/またはATP類似体の存在下で行われる、請求項27〜33のいずれか一項に記載の方法。
【請求項37】
鎖置換能を有するポリメラーゼが使用される、請求項27〜33のいずれか一項に記載の方法。
【請求項38】
核酸増幅反応が融解温度調整剤の存在下で行われる、請求項27〜33のいずれか一項に記載の方法。
【請求項39】
融解温度調整剤が、ジメチルスルホキシド、ベタイン、ホルムアミドもしくはグリセロール、またはこれらの2種以上の混合物である、請求項38に記載の方法。
【請求項40】
等温下での核酸増幅反応により核酸試料中の核酸配列における変異の有無を判定するためのキットであって、
(a)RecAタンパク質、および
(b)標的核酸配列の等温下での増幅を可能とするプライマーセットであって、該プライマーセットに含まれる少なくとも1種のプライマーが、前記変異の存在または不存在によって前記核酸試料中の標的配列との間で1以上のミスマッチを生じるように設計されたものである、プライマーセット
を含んでなる、キット。
【請求項41】
前記プライマーセットに含まれる少なくとも一種のプライマーが、鋳型上における該プライマーの伸長反応によって得られる核酸鎖において、該核酸鎖の5’末端部分が同一鎖上にハイブリダイズすることを可能とするものである、請求項40に記載のキット。
【請求項42】
前記プライマーセットに含まれる少なくとも一種のプライマーが、標的核酸配列の3’末端部分の配列(A)にハイブリダイズする配列(Ac')を3’末端部分に含んでなり、かつ前記標的核酸配列において前記配列(A)よりも5’側に存在する配列(B)の相補配列(Bc)にハイブリダイズする配列(B')を前記配列(Ac')の5’側に含んでなるものである、請求項40または41に記載のキット。
【請求項43】
前記プライマーセットに含まれる少なくとも一種のプライマーが、標的核酸配列の3’末端部分の配列(A)にハイブリダイズする配列(Ac')を3’末端部分に含んでなり、かつ相互にハイブリダイズする2つの核酸配列を同一鎖上に含む折返し配列(B-Bc')を前記配列(Ac')の5’側に含んでなるものである、請求項40または41に記載のキット。
【請求項44】
前記プライマーセットに含まれる第一のプライマーが、標的核酸配列の3’末端部分の配列(A)にハイブリダイズする配列(Ac')を3’末端部分に含んでなり、かつ前記標的核酸配列において前記配列(A)よりも5’側に存在する配列(B)の相補配列(Bc)にハイブリダイズする配列(B')を前記配列(Ac')の5’側に含んでなるものであり、
前記プライマーセットに含まれる第二のプライマーが、前記標的核酸配列の相補配列の3’末端部分の配列(C)にハイブリダイズする配列(Cc')を3’末端部分に含んでなり、かつ前記標的核酸配列において前記配列(C)よりも5’側に存在する配列(D)の相補配列(Dc)にハイブリダイズする配列(D')を前記配列(Cc')の5’側に含んでなるものである、請求項40または41に記載のキット。
【請求項45】
前記プライマーセットに含まれる第一のプライマーが、標的核酸配列の3’末端部分の配列(A)にハイブリダイズする配列(Ac')を3’末端部分に含んでなり、かつ相互にハイブリダイズする2つの核酸配列を同一鎖上に含む折返し配列(B-Bc')を前記配列(Ac')の5’側に含んでなるものであり、
前記プライマーセットに含まれる第二のプライマーが、前記標的核酸配列の相補配列の3’末端部分の配列(C)にハイブリダイズする配列(Cc')を3’末端部分に含んでなり、かつ相互にハイブリダイズする2つの核酸配列を同一鎖上に含む折返し配列(D-Dc')を前記配列(Cc')の5’側に含んでなるものである、請求項40または41に記載のキット。
【請求項46】
前記プライマーセットに含まれる第一のプライマーが、標的核酸配列の3’末端部分の配列(A)にハイブリダイズする配列(Ac')を3’末端部分に含んでなり、かつ前記標的核酸配列において前記配列(A)よりも5’側に存在する配列(B)の相補配列(Bc)にハイブリダイズする配列(B')を前記配列(Ac')の5’側に含んでなるものであり、
前記プライマーセットに含まれる第二のプライマーが、前記標的核酸配列の相補配列の3’末端部分の配列(C)にハイブリダイズする配列(Cc')を3’末端部分に含んでなり、かつ相互にハイブリダイズする2つの核酸配列を同一鎖上に含む折返し配列(D-Dc')を前記配列(Cc')の5’側に含んでなるものである、請求項40または41に記載のキット。
【請求項47】
前記プライマーセットが、前記標的核酸配列またはその相補配列にハイブリダイズする1種以上の第三のプライマーを含んでなるものである、請求項40〜46のいずれか一項に記載のキット。
【請求項48】
前記プライマーセットが、鋳型核酸上の前記標的核酸配列よりも3’側の領域にハイブリダイズするアウタープライマーを含んでなるものである、請求項40〜46のいずれか一項に記載のキット。
【請求項49】
ATPおよび/またはATP類似体をさらに含んでなる、請求項40〜46のいずれか一項に記載のキット。
【請求項50】
鎖置換能を有するポリメラーゼをさらに含んでなる、請求項40〜46のいずれか一項に記載のキット。
【請求項51】
融解温度調整剤をさらに含んでなる、請求項40〜46のいずれか一項に記載のキット。
【請求項52】
融解温度調整剤が、ジメチルスルホキシド、ベタイン、ホルムアミドもしくはグリセロール、またはこれらの2種以上の混合物である、請求項51に記載のキット。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3a】
image rotate

【図3b】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2007−325534(P2007−325534A)
【公開日】平成19年12月20日(2007.12.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−158881(P2006−158881)
【出願日】平成18年6月7日(2006.6.7)
【出願人】(503359821)独立行政法人理化学研究所 (1,056)
【Fターム(参考)】