説明

U字溝を有する雨水等の貯留槽

【課題】本願発明は、テーブル状の単位部材を連結して貯留空間を構成した雨水貯留施設の底部にグレーチングを必要としないU字溝の形成方法の提案にある。
【解決手段】貯留空間形成材であるブロックを地下に配列して雨水の貯留区間を形成し、貯留空間の底部及び周囲を遮水性シートで覆い、前記ブロックが平板上に開口する筒部を有し、かつ、槽底部にU字溝を設けた雨水等の貯留槽において、U字溝部を上部に開口部を有する台形の台で置き換えた雨水等の貯留槽である。U字溝に必要とするグレーチングを外すため、U字溝底部に開口部を設け、開口部のある底部を上にして使用し、グレーチングをU字溝の底部で代用した。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ブロックを地下に配列して貯留空間を形成する雨水等の貯留施設の技術に属する。
【背景技術】
【0002】
雨水の流出抑制を目的として、プラスチックなどで製造されたテーブル状のブロックを地下に配置し、貯留空間を確保して雨水を一時的に貯留する貯留浸透施設が普及している。例えば、特開平10-252108、特開平11-222886、特開平11-165430などに提案かつ使用されている。いずれの方法も部材を配置しその周囲を透水性もしくは遮水性のシート類で包み、その内部空間に雨水を貯蔵する貯留浸透施設とするものである。
雨水の流出抑制を目的とするためには、地下水位が低い場合は透水性のシートで包み、貯留された雨水を徐々に地下に浸透させ、地下水位が高い場合は地下水が内部に入らないように遮水性のシートで包み雨水を貯留した後、徐々に下水あるいは河川に放流することが行われている。
【0003】
これら雨水の貯留浸透施設は、屋根雨水のみを貯留する場合は雨水中に含まれる砂泥分は極めて少なく、そのまま貯留空間内に堆積しても、その貯留機能を大きく損なうことはない。しかしながら、U字溝を介して流入する雨水を貯留する場合は雨水中に含まれる砂泥分はきわめて大きい。そのまま貯留空間内に堆積させると貯留空間の容積を減少させ、貯留浸透施設の機能を損なう可能性がある。貯留空間に堆積した砂泥分を除去するため槽の底部にU字溝を設け、砂泥分をU字溝に集め洗浄除去することが一般的に行われている。
【0004】
しかしながら筒部を有するテーブル状部材を配列して、貯留空間を形成する方法において、テーブル状部材の筒部がU字溝の上にくることは避ける必要がある。あるいはU字溝の上にグレーチングを施し、テーブル状部材に架かる上からの土圧を受けることが必要である。
【0005】
しかしながらグレーチングを施すとコスト高となり、施さないと筒部をU字孔部分にくることを避ける必要があるため施工が煩雑となる。グレーチングを施さず筒部にかかる土圧を受ける方法が求められている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開平10-252108
【特許文献2】特開平11-222886
【特許文献3】特開平11-165430
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本願発明は、テーブル状の単位部材を連結して貯留空間を構成した雨水貯留施設の底部にグレーチングを必要としないU字溝の形成方法の提案にある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、貯留空間形成材であるブロックを地下に配列して雨水の貯留区間を形成し、貯留空間の底部及び周囲を遮水性シートで覆い、前記ブロックが平板上に開口する筒部を有し、かつ、槽底部にU字溝を設けた雨水等の貯留槽において、U字溝部を上部に開口部を有する台形の台で置き換えた雨水等の貯留槽である。U字溝に必要とするグレーチングを外すため、U字溝底部に開口部を設け、開口部のある底部を上にして使用し、グレーチングをU字溝の底部で代用した。
【発明の効果】
【0009】
U字溝を開口部のある底部を上にして使用したため、U字溝の機能を損なうことなく、かつ、グレーチングを必要としない。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】は、本発明のU字溝を有する雨水等の貯留槽の概念図である。
【図2】は、本発明に使用する台形の台の概念図である。
【図3】は、本発明の貯留槽の貯留空間を形成するためのブロックの一例である。
【図4】は、従来のU字溝を有する雨水等の貯留槽の概念図である。
【図5】は、従来のU字溝を有する雨水等の貯留槽に設けたU字溝の上のブロック配列を示す。
【図6】は、本発明のU字溝を有する雨水等の貯留槽に設けたU字溝の上のブロック配列を示す。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明を、図を用いて、より詳細に説明する。
図1は、本発明のU字溝を有する雨水等の貯留槽の概念断面図である。図1aは貯留槽を示し、図1bは台形の台を示している。図に示す台は、接合部に切り欠き入れ互いに直線状に接続することで、図2に示すように上部に開口部が設けられ、貯留槽内の砂泥を溝内に導入できるようになっている。
【0012】
図3は、本発明のU字溝を有する雨水等の貯留槽の貯留空間を形成するためのブロックであるテーブル状部材の一例である。このブロックを図5、図6に示すように配列し、図1あるいは図4に示す貯留槽の貯留空間を形成し、貯留空間の少なくとも底部及び側面を遮水シートで覆い、雨水の流出抑制のため雨水を一時的に貯留するものである。あるいは、雨水の有効利用のため貯留するものである。
【0013】
図5及び図6を比較することで本発明の趣旨が理解できる。図5は従来のU字溝の概念図であり、図6は本発明における従来のU字溝に代わる台形の台である。
【0014】
図5の状態ではU字溝には、ブロックに掛かる上方の土被りによる荷重を支えるため必ずU字溝の蓋に当たるグレーチングが必要となる。
図6は、従来のU字溝を逆向きに使用したのと結果としては同等である。すなわち従来のU字溝の端部に切り欠きを設けるあるいは底部に開口部を設けることで、従来のU字溝と同様、貯留槽内に沈積した砂泥を台形の内部に集めることが可能となる。
【0015】
本発明によれば、従来のU字溝の蓋、グレーチングなしにブロックの荷重を支え且つ貯留槽内の砂泥を集めることができる。
【0016】
ブロックであるテーブル状部材は、特に限定されないが、水に対する耐性と、必要な強度が得られるものが好ましく、ステンレススチール製あるいは熱可塑性のプラスチックあるいはガラス繊維などで強化されたプラスチック製が使用できる。また台形の台はU字溝と同様コンクリート製が使用でき、従来の透水性の機能を付与したU字孔を逆向きに使用することができる。
【産業上の利用可能性】
【0017】
雨水の流出抑制に使用する貯留槽に適用可能である。
【符号の説明】
【0018】
1 台形部材
2 ブロック
3 U字溝
31 開口部
4 従来のU字溝
41 グレーチング
5 貯留槽

【特許請求の範囲】
【請求項1】
貯留空間形成材であるブロックを地下に配列して雨水の貯留区間を形成し、貯留空間の底部及び周囲を遮水性シートで覆い、前記ブロックが平板上に開口する筒部を有し、かつ、槽底部にU字溝を設けた雨水等の貯留槽において、U字溝部を上部に開口部を有する台形の台で置き換えた雨水等の貯留槽。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2010−248692(P2010−248692A)
【公開日】平成22年11月4日(2010.11.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−95864(P2009−95864)
【出願日】平成21年4月10日(2009.4.10)
【出願人】(306024805)株式会社 林物産発明研究所 (155)
【Fターム(参考)】