説明

X線診断装置

【課題】被検体の断層像を得るにあたり、被検体の体厚変化等に起因したアーチファクトの発生を防止ないしは低減することができるX線診断装置を提供すること。
【解決手段】一実施形態に係るX線診断装置は、被検体にX線を照射するX線源と、被検体を透過したX線を検出して投影データを出力するX線検出器と、前記X線源およびX線検出器を対向させた状態で被検体の周囲を回転させる回転機構と、前記回転機構により前記X線源および前記X線検出器を被検体の周囲で回転させつつ、前記X線源および前記X線検出器により特定のビュー角度範囲におけるビュー数が他のビュー角度範囲に比べて多くなるように投影データを収集する制御部と、収集された各ビューの投影データを用いて画像を再構成する再構成部と、を備えている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、被検体の断層像を再構成する、いわゆるLCI(Low Contrast Imaging)機能を備えたX線診断装置に関する。
【背景技術】
【0002】
X線診断装置は、被検体に向けてX線源からX線を照射し、患者を透過したX線をX線検出器により捉えて、その透過線量に比例した陰影像であるX線透過画像を生成する装置である。医師や検査技師等の操作者は、X線診断装置で生成されるX線透過画像を観察することで、被検体の診断を行う。
【0003】
近年、上記X線源およびX線検出器を被検体の周囲で回転させつつ多方向から被検体の投影データを集収し、収集した投影データを再構成することによりX線コンピュータ断層装置と同じく被検体の断層像を得る手法(LCIともいう)が開発され、比較的CT値の低い(低濃度である)オブジェクトの可視化等に利用されている。
【0004】
通常、LCIにおいては、X線の照射条件やX線源およびX線検出器の回転速度を一定とし、一定のレートにて投影データの収集を行う。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
一般的に人体の断面形状は楕円状であるため、投影方向によって体厚が変化する。したがって、人体の長手方向においては体厚が増し、短手方向に比べてX線検出器への入射X線量が低くなる。同様に、例えば肩など骨が特定方向に連なる部位においても、投影方向と上記特定方向が一致したときには、X線検出器への入射X線量が低くなる。X線検出器への入射X線量が一定レベルを下回ると、X線検出器の回路ノイズやX線フォトンの量子化ノイズが顕著になってSN比が劣化し、LCIにおける再構成画像中にストリーク状のアーチファクトが表れる。
【0006】
本発明が解決しようとする課題は、LCI機能により被検体の断層像を得るにあたり、被検体の体厚変化等に起因した上記のようなアーチファクトの発生を防止ないしは低減することができるX線診断装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
一実施形態に係るX線診断装置は、被検体にX線を照射するX線源と、被検体を透過したX線を検出して投影データを出力するX線検出器と、前記X線源およびX線検出器を対向させた状態で被検体の周囲を回転させる回転機構と、前記回転機構により前記X線源および前記X線検出器を被検体の周囲で回転させつつ、前記X線源および前記X線検出器により特定のビュー角度範囲におけるビュー数が他のビュー角度範囲に比べて多くなるように投影データを収集する制御部と、収集された各ビューの投影データを用いて画像を再構成する再構成部と、を備えている。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【図1】各実施形態で共通するX線診断装置のブロック構成図。
【図2】同X線診断装置による投影データ(ビューデータ)収集を説明するための図。
【図3】同投影データ収集時においてSN比が劣化する特定のビュー角度範囲を示す図。
【図4】第1の実施形態に係るX線診断装置の動作を示すフローチャート。
【図5】同実施形態に係る投影データ(ビューデータ)収集を説明するための図。
【図6】同実施形態に係る投影データ収集のフレームレート変化を示す図。
【図7】第2の実施形態に係るX線診断装置の動作を示すフローチャート。
【図8】同実施形態に係る投影データ(ビューデータ)収集を説明するための図。
【図9】同実施形態に係る投影データ収集の回転速度変化を示す図。
【図10】第3の実施形態に係るX線診断装置の動作を示すフローチャート。
【図11】同実施形態に係る投影データ(ビューデータ)収集を説明するための図。
【発明を実施するための形態】
【0009】
第1〜第3の実施形態につき、図面を参照しながら説明する。
以下の説明において、同一の構成要素には同一の符号を付し、重複説明は必要な場合に限り行う。
【0010】
先ず、各実施形態にて共通する構成について述べる。
[X線診断装置の全体構成]
図1は、各実施形態に共通するX線診断装置1のブロック構成図である。
この図に示すように、X線診断装置1は、高電圧発生器2、X線源としてのX線管3、X線絞り装置4、天板5、Cアーム6、X線検出器7、Cアーム回転・移動機構8、天板移動機構9、システム制御部10、入力部11、表示部12、データ変換部13、データ記憶部14、画像処理部15、および、画像再構成部16等を備えている。
【0011】
高電圧発生器2は、X線管3に供給するための高電圧を発生する。X線管3は、高電圧発生器2から供給される高電圧に基づき、X線を発生する。
【0012】
X線絞り装置4は、X線管3から発せられるX線を、被検体Pの関心領域に対して選択的に照射されるように絞り込むための装置である。例えばX線絞り装置4は、スライド可能な4枚の絞り羽根を有しており、これら絞り羽根をスライドさせることでX線を絞り込む。
【0013】
天板5は、被検体Pを載せるベッドであり、図示しない寝台の上に配置される。
【0014】
X線検出器7は、被検体Pを透過したX線を検出する複数のX線検出素子を有している。これら各X線検出素子は、X線管3から発せられて被検体Pを透過したX線を電気信号に変換して蓄積する。
【0015】
Cアーム6は、X線管3およびX線絞り装置4と、X線検出器7とを、被検体Pを挟んで対向させた状態で保持するアームである。
【0016】
Cアーム回転・移動機構8は、Cアーム6を回転および移動させるための装置である。天板移動機構9は、天板5を移動させるための装置である。
【0017】
データ変換部13は、X線のパルス照射に同期してX線検出器7に蓄積された電荷を読み出すとともに、読み出した電気信号をデジタルデータに変換し、データ記憶部14に出力する。このときデータ記憶部14は、データ変換部13から出力されるデジタルデータを、投影データとして記憶する。
【0018】
画像処理部15は、データ記憶部14に記憶された投影データにウィンドウ変換、RGB処理等の各種画像処理を施し、各X線透過画像として表示部12に出力する。
【0019】
入力部11は、X線診断装置1を操作する医師や技師等の操作者が各種コマンドや情報を入力するために用いるマウス、キーボード、ボタン、トラックボール、ジョイスティック等を有し、これらのデバイスにて入力されたコマンドや情報をシステム制御部10に出力する。
【0020】
表示部12は、LCD(Liquid Crystal Display)やCRT(Cathode Ray Tube)等のモニタを有し、入力部11を介して操作者からの入力を受け付けるためのGUI(Graphical User Interface)や、画像処理部15から入力されるX線透過画像を表示する。
【0021】
システム制御部10は、X線診断装置1全体の動作を制御する。すなわち、システム制御部10は、入力部11を介して入力される操作者からのコマンド等に基づいて、高電圧発生器2、Cアーム回転・移動機構8、およびX線絞り装置4等を制御することで、被検体Pに照射するX線量の調整およびX線照射のON/OFF制御、Cアーム6の回転・移動制御、天板5の移動制御等を行う。
【0022】
また、システム制御部10は、入力部11を介して入力される操作者からのコマンド等に基づいて、画像処理部15や画像再構成部16を制御する。さらに、システム制御部10は、表示部12に上記GUI等を表示させるための制御を行う。
【0023】
本実施形態に係るX線診断装置1は、図2に示すようにX線焦点Fを被検体Pの周囲で回転させつつ多方向から被検体の投影データ(ビューデータ)を集収し、収集したビューデータを再構成することによりX線コンピュータ断層装置と同じく被検体の断層像を得る機能(以下、LCI機能と称す)を備えている。なお、図2中のLはX線焦点Fの軌跡を示し、破線は各X線焦点FにおけるX線照射範囲を示している。また、通常はX線焦点Fを0°〜240°程度の範囲で回転させ、その間に数百のビューデータを得るが、説明の便宜上、図2においては焦点間の距離を長くして各X線焦点Fをプロットしている(図5,図8,図11においても同様)。
【0024】
システム制御部10は、高電圧発生器2を制御してX線管3に任意の周期でX線をパルス照射させ、これに同期してデータ変換部13にX線検出器7から電荷を読み出させることで、当該周期にてビューデータを収集することができる。以下、このビューデータ収集の周期をフレームレートと称す。
【0025】
LCI機能による動作時においてデータ変換部13から出力される多数のビューデータは、撮影時におけるビュー角度情報とともにデータ記憶部14に記憶される。画像再構成部16は、データ記憶部14に記憶された各ビューデータをビュー角度情報に基づき投影のビームに沿って重ね合わせる、いわゆるバックプロジェクション処理を行うことで被検体Pの断層像を再構成し、これにより得られた再構成画像をデータ記憶部14に出力して記憶させる。画像処理部15は、データ記憶部14に記憶された再構成画像にウィンドウ変換、RGB処理等の各種画像処理を施した後に、表示部12に出力して表示させる。
【0026】
さて、被検体Pが人体であると想定すれば、体厚が一定でないために、図3に示すように特定のビュー角度範囲θ1,θ2においてX線検出器7の出力のSN比が劣化し、再構成画像中にストリーク状のアーチファクトが表れる。
【0027】
第1〜第3の実施形態においては、このようなアーチファクトの発生を防止ないしは軽減するための手法について述べる。
【0028】
(第1の実施形態)
本実施形態では、X線管3およびX線検出器7を一定速度ωdで回転させつつ、フレームレートRを上記特定のビュー角度範囲θ1,θ2において高めることで、当該ビュー角度範囲θ1,θ2にて収集するビュー数を増加させ、収集した各ビューデータを用いて画像を再構成することにより、上記ストリーク状アーチファクトの発生防止ないしは低減を図る。
【0029】
本実施形態におけるX線診断装置1の具体的な動作につき、図4〜図6を用いて説明する。
LCI機能による画像生成がユーザによって指示されると、図4のフローチャートに示す処理が開始される。すなわち、先ずシステム制御部10が、ビュー数を増加させる対象とすべきビュー角度範囲の設定を行う(ステップS101)。
【0030】
具体的には、図5に示すように、Cアーム6の回転の始点を基準点(0°)として、この基準点からビュー角度範囲θ1の始点までの回転角度θs1、ビュー角度範囲θ1の終点までの回転角度θe1、ビュー角度範囲θ2の始点までの回転角度θs2、ビュー角度範囲θ2の終点までの回転角度θe2を設定する。これら回転角度θs1,θe1,θs2,θe2の値は、医師や技師等の操作者が入力部11を介して入力した値に設定されてもよいし、予め用意された規定値に自動的に設定されてもよい。
【0031】
次に、システム制御部10は、ビューデータ収集の基本フレームレートであるレートRd、ビュー角度範囲θ1,θ2におけるビューデータ収集の目標フレームレートであるレートRt(Rd≦Rt)、および、Cアームの基本回転速度である回転速度ωdを設定する(ステップS102)。これらレートRd、レートRt、回転速度ωdの値は、医師や技師等の操作者が入力部11を介して入力した値に設定されてもよいし、予め用意された規定値に自動的に設定されてもよい。
【0032】
なお、ステップS101,S102にて設定された回転角度θs1,θe1,θs2,θe2、レートRd、レートRt、回転速度ωd以外のX線撮影に必要なパラメータ、例えばX線管3に加える管電圧や関心領域などについても、入力部11から入力された情報や規定値等を用いて設定される。
【0033】
各パラメータの設定が完了した後、システム制御部10は、これらのパラメータに従ってビューデータを収集する(ステップS103)。収集されたビューデータは、データ記憶部14に記憶される。
【0034】
本実施形態におけるビューデータの収集につき、図5,図6を用いて説明する。
図5には、ビューデータ収集時におけるX線焦点Fの位置を軌跡L上のプロットにて示している。フレームレートRは、プロット間隔が密であるほどが高く、疎であるほど低くなる。図6には、Cアーム6の基準点(0°)からの回転量θを横軸、フレームレートRをレートRdで除した比率Kを縦軸として、フレームレートRの変化の様子を示している。
【0035】
ステップS103において、システム制御部10は、Cアーム回転・移動機構8を制御してCアーム6を一定速度ωdにて回転させる。また、システム制御部10は、Cアーム6の回転開始当初においてはフレームレートRをRdとし、Cアーム6の回転角度θがθs1に達する付近でフレームレートRをRtまで滑らかに増加させ、回転角度θがθe1に達する付近でフレームレートRをRdまで滑らかに低下させる。その後、システム制御部10は、Cアーム6の回転角度θがθs2に達する付近でフレームレートRをRtまで滑らかに増加させ、回転角度θがθe2に達する付近でフレームレートRをRdまで滑らかに低下させる。
【0036】
その後、システム制御部10は、Cアーム6の回転角度θが終点に達したときにCアーム回転・移動機構8にCアーム6の回転を停止させ、高電圧発生器2からX線管3への電圧供給を停止させて、ビューデータの収集を終了する。
【0037】
以上のように制御すると、ビュー角度範囲θ1,θ2におけるビュー数が、他のビュー角度範囲に比べて増加する。
【0038】
ステップS103の後、画像再構成部16が、収集されてデータ記憶部14に記憶された各ビューデータを用いて画像を再構成する(ステップS104)。なお、画像再構成部16は、ビュー数を増加させたビュー角度範囲のビューデータを、ビュー数を増加させた割合に応じて補正したうえで、バックプロジェクション処理を行う。
【0039】
本実施形態においては、上記補正に以下の(1)式によって定義される係数aを用いる。
a=1/K(=Rd/R) (1)
式中のRは、各ビューデータ収集時のフレームレートを指す。上記補正において、画像再構成部16は、(1)式を用いて各ビューデータそれぞれに対する係数aを算出し、算出した係数aを対応するビューデータに含まれる各数値に乗じることで各ビューデータの重み付けを行う。
【0040】
このような補正を施した後のビューデータを用いれば、各ビュー角度におけるビューデータの整合性が保たれ、断層像の正確な再構成が可能となる。ステップS104にて再構成された画像は、データ記憶部14に記憶される。
【0041】
ステップS104の後、画像処理部15がデータ記憶部14に記憶された再構成画像に各種の画像処理を施したうえで、表示部12に出力する(ステップS105)。表示部12は、画像処理部15から入力された再構成画像を表示する。
ステップS105を以って図4のフローチャートに示した一連の処理が完了する。
【0042】
以上説明したように、本実施形態においては、X線管3およびX線検出器7を一定速度ωdで回転させつつ、フレームレートRを上記特定のビュー角度範囲θ1,θ2において高めることで、当該ビュー角度範囲θ1,θ2において収集するビュー数を増加させ、収集した各ビューデータを用いて画像を再構成する。このような構成であれば、ビュー角度範囲θ1,θ2、すなわち被検体Pの体厚が厚い角度範囲でX線照射量を増加させてビューデータを得たことになり、当該ビュー角度範囲θ1,θ2におけるビューデータ全体で見ればSN比が改善され、再構成画像におけるストリーク状アーチファクトの発生を防止ないしは低減することができる。
【0043】
また、ビュー角度範囲θ1,θ2に属する各ビューデータを、ビュー数を増加させた割合に応じて補正し、画像を再構成するので、各ビュー角度におけるビューデータの整合性が保たれ、正確な再構成画像を得ることができる。
【0044】
なお、X線CT装置においては、X線管と被検体との間にX線管から放射されたX線を検出するリファレンス検出器を設け、このリファレンス検出器の検出結果を参照しながら管電流を調整することにより、X線管から放射されるX線量を特定のビュー角度範囲で増加させてSN比を改善する補正システムが存在する。しかしながら、X線診断装置においては、スペース上の問題等によりリファレンス検出器を設けるのに適さないため、そのような補正システムを導入し難い。これに対し、本実施形態の構成であれば、リファレンス検出器のような特別な構成要素を新たに設けることなく、特定のビュー角度範囲におけるSN比を改善できるので、導入が容易である。
その他、本実施形態の構成からは、種々の好適な効果が得られる。
【0045】
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態について説明する。
本実施形態では、ビューデータ収集時にフレームレートRを変化させるのではなく、Cアーム6の回転速度ωを変化させて特定のビュー角度範囲θ1,θ2におけるビュー数を増加させる点で、第1の実施形態と異なる。
【0046】
本実施形態におけるX線診断装置1の具体的な動作につき、図7〜図9を用いて説明する。
LCI機能による画像生成がユーザによって指示されると、図7のフローチャートに示す処理が開始される。すなわち、先ずシステム制御部10が、ステップS101と同様に、ビュー数を増加させる対象とすべきビュー角度範囲(回転角度θs1,θe1,θs2,θe2)の設定を行う(ステップS201)。
【0047】
次に、システム制御部10は、ビューデータ収集の基本フレームレートであるレートRd、Cアームの基本回転速度である回転速度ωd、および、ビュー角度範囲θ1,θ2における目標回転速度である回転速度ωt(ωd≧ωt)を設定する(ステップS202)。これらレートRd、回転速度ωd、回転速度ωtの値は、医師や技師等の操作者が入力部11を介して入力した値に設定されてもよいし、予め用意された規定値に自動的に設定されてもよい。
【0048】
なお、ステップS201,S202にて設定された回転角度θs1,θe1,θs2,θe2、レートRd、回転速度ωd、回転速度ωt以外のX線撮影に必要なパラメータについても、入力部11から入力された情報や規定値等を用いて設定される。
【0049】
各パラメータの設定が完了した後、システム制御部10は、これらのパラメータに従ってビューデータを収集する(ステップS203)。収集されたビューデータは、データ記憶部14に記憶される。
【0050】
本実施形態におけるビューデータの収集につき、図8,図9を用いて説明する。
図8には、図5と同様にビューデータ収集時におけるX線焦点Fの位置を軌跡L上のプロットにて示している。図9には、Cアーム6の基準点(0°)からの回転量θを横軸、回転速度ωを回転速度ωdで除した比率Kを縦軸として、回転速度ωの変化の様子を示している。
【0051】
ステップS203において、システム制御部10は、フレームレートRをレートRdで一定にしてビューデータを収集する。また、システム制御部10は、Cアーム回転・移動機構8を制御して、ビューデータ収集の開始当初においては回転速度ωをωdとし、Cアーム6の回転角度θがθs1に達する付近で回転速度ωをωtまで滑らかに低下させ、回転角度θがθe1に達する付近で回転速度ωをωdまで滑らかに上昇させる。その後、システム制御部10は、Cアーム6の回転角度θがθs2に達する付近で回転速度ωをωtまで滑らかに低下させ、回転角度θがθe2に達する付近で回転速度ωをωdまで滑らかに上昇させる。その後、システム制御部10は、Cアーム6の回転角度θが終点に達したときにCアーム回転・移動機構8にCアーム6の回転を停止させ、高電圧発生器2からX線管3への電圧供給を停止させて、ビューデータの収集を終了する。
【0052】
以上のように制御すると、第1の実施形態と同じく、ビュー角度範囲θ1,θ2におけるビュー数が他のビュー角度範囲に比べて増加する。
【0053】
ステップS203の後、画像再構成部16が、収集されてデータ記憶部14に記憶された各ビューデータを用いて画像を再構成する(ステップS204)。
【0054】
なお、画像再構成部16は、第1の実施形態と同様に、ビュー数を増加させたビュー角度範囲のビューデータを、ビュー数を増加させた割合に応じて補正したうえで、バックプロジェクション処理を行う。
【0055】
本実施形態においては、上記補正に以下の(2)式によって定義される係数aを用いる。
a=K(=ω/ωd) (2)
式中のωは、各ビューデータ収集時のCアーム6の回転速度を指す。上記補正において、画像再構成部16は、(2)式を用いて各ビューデータそれぞれに対する係数aを算出し、算出した係数aを対応するビューデータに含まれる各数値に乗じることで各ビューデータの重み付けを行う。補正後の各ビューデータを用いて再構成された画像は、データ記憶部14に記憶される。
【0056】
ステップS204の後、画像処理部15がデータ記憶部14に記憶された再構成画像に各種の画像処理を施したうえで、表示部12に出力する(ステップS205)。表示部12は、画像処理部15から入力された再構成画像を表示する。
ステップS205を以って図7のフローチャートに示した一連の処理が完了する。
【0057】
以上説明したように、本実施形態においては、X線管3およびX線検出器7により一定のフレームレートRdでビューデータを収集させつつ、前記Cアーム6の回転速度ωを上記特定のビュー角度範囲θ1,θ2において低下させることで、当該ビュー角度範囲θ1,θ2におけるビュー数を増加させ、収集した各ビューデータを用いて画像を再構成する。このような構成とした場合であっても、第1の実施形態と同様に、被検体Pの体厚が厚い角度範囲でX線照射量を増加させてビューデータを得たことになり、当該ビュー角度範囲θ1,θ2におけるビューデータ全体で見ればSN比が改善され、再構成画像におけるストリーク状アーチファクトの発生を防止ないしは低減することができる。
その他、本実施形態の構成からは、第1の実施形態にて説明したものを含め、種々の好適な効果が得られる。
【0058】
(第3の実施形態)
次に、第3の実施形態について説明する。
本実施形態では、Cアーム6をある方向へ回転させて被検体Pの周囲全体からビューデータを集収し、その後、Cアーム6を逆方向に回転させて特定のビュー角度範囲θ1,θ2におけるビューデータを再度収集することで当該ビュー角度範囲θ1,θ2におけるビュー数を増加させる点で、第1,第2の実施形態と異なる。
【0059】
本実施形態におけるX線診断装置1の具体的な動作につき、図10,図11を用いて説明する。
LCI機能による画像生成がユーザによって指示されると、図10のフローチャートに示す処理が開始される。すなわち、先ずシステム制御部10が、ステップS101と同様に、ビュー数を増加させる対象とすべきビュー角度範囲(回転角度θs1,θe1,θs2,θe2)の設定を行う(ステップS301)。
【0060】
次に、システム制御部10は、ビューデータ収集の基本フレームレートであるレートRd、および、Cアームの基本回転速度である回転速度ωdを設定する(ステップS302)。これらレートRdおよび回転速度ωdの値は、医師や技師等の操作者が入力部11を介して入力した値に設定されてもよいし、予め用意された規定値に自動的に設定されてもよい。
【0061】
なお、ステップS301,S302に設定された回転角度θs1,θe1,θs2,θe2、レートRd、回転速度ωd以外のX線撮影に必要なパラメータについても、入力部11から入力された情報や規定値等を用いて設定される。
【0062】
各パラメータの設定が完了した後、システム制御部10は、これらのパラメータに従ってビューデータを収集する。ただし本実施形態においては、Cアーム6をある方向に回転させつつビューデータを集収し(ステップS303)、その後、Cアームを逆回転させつつ再度ビューデータを収集する(ステップS304)。収集されたビューデータは、データ記憶部14に記憶される。
【0063】
本実施形態におけるビューデータの収集の詳細につき、図11を用いて説明する。
図11には、図5と同様にビューデータ収集時におけるX線焦点Fの位置を軌跡L1,軌跡L2上のプロットにて示している。なお、軌跡L1はステップS303におけるCアーム6の回転に伴うX線焦点の軌跡であり、軌跡L2はステップS304におけるCアーム6の回転に伴うX線焦点の軌跡である。実際には両軌跡L1,L2は同一空間座標上に位置するが、説明の便宜上その位置を若干ずらして図示している。
【0064】
ステップS303において、システム制御部10は、Cアーム6の回転速度ωをωdで一定とし、フレームレートRをRdで一定として、被検体Pの周囲全体に亘るビュー角度からビューデータを収集する。
【0065】
ステップS304において、システム制御部10は、回転速度ωをωdで一定としてCアーム6を逆回転させる。但し、Cアーム6の回転角度θがθe2に戻るまではビューデータを収集せず、回転角度θがθe2に達するとフレームレートRをRdで一定としてビューデータの収集を開始し、回転角度θがθs2に達するとビューデータの収集を停止する。その後、Cアーム6の回転角度θがθe1に達するとフレームレートRをRdで一定として再びビューデータの収集を開始し、回転角度θがθs1に達するとビューデータの収集を停止する。
【0066】
以上のように制御すると、第1,第2の実施形態と同じく、ビュー角度範囲θ1,θ2におけるビュー数が他のビュー角度範囲に比べて増加する。
【0067】
ステップS304の後、画像再構成部16が、収集されてデータ記憶部14に記憶された各ビューデータを用いて画像を再構成する(ステップS305)。
【0068】
なお、画像再構成部16は、第1,第2の実施形態と同様に、ビュー数を増加させたビュー角度範囲のビューデータを、ビュー数を増加させた割合に応じて補正したうえで、バックプロジェクション処理を行う。本実施形態においては、単純にビュー角度範囲θ1,θ2において他のビュー角度範囲の2倍のビューデータを収集しているので、ビュー角度範囲θ1,θ2に属するビューデータに含まれる各数値に係数0.5を乗じ、他のビュー角度範囲に属するビューデータに含まれる各数値に係数1.0を乗じる(あるいは係数を乗じない)ことで、各ビューデータの重み付けを行う。ステップS305にて再構成された画像は、データ記憶部14に記憶される。
【0069】
ステップS305の後、画像処理部15がデータ記憶部14に記憶された再構成画像に各種の画像処理を施したうえで、表示部12に出力する(ステップS306)。表示部12は、画像処理部15から入力された再構成画像を表示する。
ステップS306を以って図10のフローチャートに示した一連の処理が完了する。
【0070】
以上説明したように、本実施形態においては、X線管3およびX線検出器7を被検体Pの周りで複数回に亘って回転させつつビューデータを集収し、少なくとも1回の回転時(本実施形態では逆回転時)において上記特定のビュー角度範囲θ1,θ2以外における投影データの収集を省略することで、当該ビュー角度範囲θ1,θ2におけるビュー数を増加させ、収集した各ビューデータを用いて画像を再構成する。このような構成とした場合であっても、第1の実施形態と同様に、被検体Pの体厚が厚い角度範囲でX線照射量を増加させてビューデータを得たことになり、当該ビュー角度範囲θ1,θ2におけるビューデータ全体で見ればSN比が改善され、再構成画像におけるストリーク状アーチファクトの発生を防止ないしは低減することができる。
【0071】
その他、本実施形態の構成からは、第1,第2の実施形態にて説明したものを含め、種々の好適な効果が得られる。
【0072】
(変形例)
第1〜第3の実施形態に開示した構成は、適宜変形して実施可能である。
【0073】
例えば、第1〜第3の実施形態では、2つのビュー角度範囲θ1,θ2において、収集するビュー数を増加させる場合を例示した。しかしながら、ビュー数を増加させる範囲は1つの範囲のみであってもよいし、3つ以上の範囲であってもよい。
【0074】
また、第1,第2の実施形態では、図6,図9に示すようにフレームレートRや回転速度ωを滑らかに変化させるとした。しかしながら、フレームレートRや回転速度ωをθs1,θe1,θs2,θe2等を基準としてステップ状に変化させてもよい。
【0075】
また、第3の実施形態では、Cアーム6を往復回転させる間にビューデータを収集する場合を例示した。しかしながら、より多くCアーム6を回転させ、その間にビューデータを収集してもよい。このようにする場合であっても、少なくとも1回の回転時おいて特定のビュー角度範囲θ1,θ2以外の範囲における投影データの収集を省略することにより、当該ビュー角度範囲θ1,θ2のビュー数を他の範囲に比べて増加させることができる。
【0076】
また、第1の実施形態に開示したフレームレートRを変化させる手法、第2の実施形態に開示した回転速度ωを変化させる手法、および第3の実施形態に開示した多回転に亘ってビューデータを収集する手法を適宜組み合せ、特定のビュー角度範囲θ1,θ2におけるビュー数を増加させてもよい。
【0077】
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0078】
1…X線診断装置、2…高電圧発生器、3…X線管、4…線絞り装置、5…天板、6…Cアーム、7…X線検出器、8…Cアーム回転・移動機構、9…天板移動機構、10…システム制御部、11…入力部、12…表示部、13…データ変換部、14…データ記憶部、15…画像処理部、16…画像再構成部、P…被検体、θ1,θ2…特定のビュー角度範囲、R…フレームレート、ω…回転速度、θs1,θe1,θs2,θe2…Cアームの回転角度、L…軌跡

【特許請求の範囲】
【請求項1】
被検体にX線を照射するX線源と、
被検体を透過したX線を検出して投影データを出力するX線検出器と、
前記X線源およびX線検出器を対向させた状態で被検体の周囲を回転させる回転機構と、
前記回転機構により前記X線源および前記X線検出器を被検体の周囲で回転させつつ、前記X線源および前記X線検出器により特定のビュー角度範囲におけるビュー数が他のビュー角度範囲に比べて多くなるように投影データを収集する制御部と、
収集された各ビューの投影データを用いて画像を再構成する再構成部と、
を備えていることを特徴とするX線診断装置。
【請求項2】
前記制御部は、前記回転機構の回転速度を一定とし、前記投影データを収集するレートを前記特定のビュー角度範囲において高めることで、前記特定のビュー角度範囲におけるビュー数を前記他のビュー角度範囲に比べて増加させることを特徴とする請求項1に記載のX線診断装置。
【請求項3】
前記制御部は、前記X線源および前記X線検出器により前記投影データを収集するレートを一定とし、前記回転機構の回転速度を前記特定のビュー角度範囲において低下させることで、前記特定のビュー角度範囲におけるビュー数を前記他のビュー角度範囲に比べて増加させることを特徴とする請求項1に記載のX線診断装置。
【請求項4】
前記制御部は、前記回転機構により前記X線源および前記X線検出器を被検体の周りで複数回に亘って回転させつつ、前記X線源および前記X線検出器により投影データを収集し、少なくとも1回の回転時おいて前記他のビュー角度範囲における投影データの収集を省略することにより、前記特定のビュー角度範囲におけるビュー数を前記他のビュー角度範囲に比べて増加させることを特徴とする請求項1に記載のX線診断装置。
【請求項5】
前記再構成部は、ビュー数を増加させたビュー角度範囲に属する投影データをビュー数を増加させた割合に応じて補正し、補正後の投影データを用いて画像を再構成することを特徴とする請求項1乃至4のうちいずれか1に記載のX線診断装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2013−81527(P2013−81527A)
【公開日】平成25年5月9日(2013.5.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−221874(P2011−221874)
【出願日】平成23年10月6日(2011.10.6)
【出願人】(000003078)株式会社東芝 (54,554)
【出願人】(594164542)東芝メディカルシステムズ株式会社 (4,066)
【Fターム(参考)】