説明

微分干渉顕微鏡装置

【課題】 本発明は、試料のコントラストを高めて観察する微分干渉顕微鏡装置に関し、コンデンサレンズ側にスリットを設けた場合にも対物レンズの像側から落射照明を行うことができる微分干渉顕微鏡装置を提供することを目的とする。
【解決手段】 透過照明用の光源からの光を試料に照射するコンデンサレンズと、前記光源と試料との間に配置される第1の偏光子と、前記コンデンサレンズの瞳位置に配置されるスリット状開口部と、対物レンズの像側に配置されるシアリング干渉計と、前記シアリング干渉計の像側に配置される第2の偏光子と、前記第2の偏光子と前記シアリング干渉計との間に配置される落射照明用の光学部品とを有することを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、試料のコントラストを高めて観察する微分干渉顕微鏡装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、微分干渉顕微鏡として、コンデンサレンズ側にスリットを設け、対物レンズの像側に、第1の偏光子、シアリング干渉計、第2の偏光子を設けたものが知られている。
【0003】
この微分干渉顕微鏡では、コンデンサレンズ側にスリットを設けたので、通常、2個使用される高価なシアリング干渉計(微分干渉用プリズム)を1個にすることが可能になり、装置を安価にすることができる。
【特許文献1】特開2003−322798号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上述した微分干渉顕微鏡では、対物レンズの像側に第1の偏光子、シアリング干渉計、第2の偏光子を配置しているため、微分干渉による観察と同時に、落射蛍光照明による観察を行うことが困難であるという問題があった。
【0005】
すなわち、落射蛍光照明による観察を行うためには、対物レンズの像側から蛍光用の照明光を照射する必要があるが、対物レンズの近傍に第1の偏光子と第2の偏光子が偏光方向を直交した状態で置かれているため、蛍光用の照明光を対物レンズ側に通過させることが殆どできなくなる。
【0006】
本発明は、かかる従来の問題を解決するためになされたもので、コンデンサレンズ側にスリットを設けた場合にも対物レンズの像側から落射照明を行うことができる微分干渉顕微鏡装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
第1の発明の微分干渉顕微鏡装置は、透過照明用の光源からの光を試料に照射するコンデンサレンズと、前記光源と試料との間に配置される第1の偏光子と、前記コンデンサレンズの瞳位置に配置されるスリット状開口部と、対物レンズの像側に配置されるシアリング干渉計と、前記シアリング干渉計の像側に配置される第2の偏光子と、前記第2の偏光子と前記シアリング干渉計との間に配置される落射照明用の光学部品とを有することを特徴とする。
【0008】
第2の発明の微分干渉顕微鏡装置は、第1の発明の微分干渉顕微鏡装置において、前記落射照明用の光学部品は、落射蛍光用光源の照明光を導く落射蛍光照明用のフィルタカセットであることを特徴とする。
【0009】
第3の発明の微分干渉顕微鏡装置は、第1または第2の発明の微分干渉顕微鏡装置において、前記スリット状開口部が、スリットの長手方向に直角方向に位置調整可能とされていることを特徴とする。
【0010】
第4の発明の微分干渉顕微鏡装置は、第1ないし第3のいずれか1の発明の微分干渉顕微鏡装置において、前記スリット状開口部が、第2のシアリング干渉計と交換可能に配置されていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
本発明の微分干渉顕微鏡装置では、コンデンサレンズ側にスリットを設けた場合にも対物レンズの像側から落射照明を行うことができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下、本発明の実施形態を図面を用いて詳細に説明する。
【0013】
図1は、本発明の微分干渉顕微鏡装置の一実施形態を示している。
【0014】
この微分干渉顕微鏡装置は、顕微鏡本体11、透過照明部13、落射蛍光照明部15を有している。この微分干渉顕微鏡装置では、透過照明部13の照明による微分干渉観察と落射蛍光照明部15の照明による蛍光観察との同時観察が可能とされ、微分干渉観察像を背景とした蛍光観察が可能とされている。
【0015】
顕微鏡本体11の本体部17の上方には、試料Sを載置するステージ19が配置されている。ステージ19の下方には、複数の対物レンズ21が配置されている。複数の対物レンズ21は、レボルバ23により回転可能に支持されている。レボルバ23を回転することにより対物レンズ21を切り換えることができる。本体部17には、レボルバ23を介して対物レンズ21を上下動する上下ハンドル25が配置されている。上下ハンドル25の操作によりピント合わせを行うことができる。本体部17から上方に突出して双眼部27が配置されている。双眼部27を両目で覗くことで肉眼観察を行うことができる。顕微鏡本体11には、テレビカメラが取り付けられるポートが設けられている。対物レンズ21の直下には、後述するシアリング干渉計が配置されている。
【0016】
透過照明部13は、ステージ19の上方に配置されている。透過照明部13は、支持部材29を介して顕微鏡本体11に固定されている。透過照明部13には、ランプハウス31、透過光シャッタ部33、第1の偏光子35、ターレット37、コンデンサレンズ39が配置されている。光学系の詳細については後述する図2に示す。
【0017】
ランプハウス31内には、ハロゲンランプ、水銀ランプ等の光源(図2に示す)が配置されている。透過光シャッタ部33は、シャッタ(不図示)を閉じることにより光源の光を一時的に遮断する。第1の偏光子35(ポラライザ)は、上下動ハンドル41により上下動される支持部材43に支持されている。第1の偏光子35は、光源からの光を単一の振動面を持つ偏光へと変換する。第1の偏光子35は、光軸に直角な面において回転可能とされている。これにより、後述する第2の偏光子との方位調整ができる。詳細は後述する。
【0018】
コンデンサレンズ39は、ターレット37を介して支持部材43に支持されている。コンデンサレンズ39は、透過照明部13の光源からの光を試料Sに照射する。ターレット37には、スリット状開口部が形成されるスリット状開口絞り61(図2に示す)、シアリング干渉計62等の光学素子が挿入可能とされている。
【0019】
落射蛍光照明部15は、ステージ19の下側側方に配置されている。落射蛍光照明部15は、ランプハウス45、落射光シャッタ部47を備えている。光学系の詳細については後述する図2に示す。ランプハウス45内には、水銀ランプ、キセノンランプ等の光源(図2に示す)が配置されている。落射光シャッタ部47は、シャッタ(不図示)を閉じることにより光源の光を一時的に遮断する。顕微鏡本体11の落射蛍光照明部15の下には、第2の偏光子(アナライザ)49が配置されている。詳細は後述する。
【0020】
図2は、図1に示した微分干渉顕微鏡装置の光学系の詳細を示している。
【0021】
透過照明部13には、光源51、コレクタレンズ52、シャッタ53、リレーレンズ54、フィルタ55、リレーレンズ56、視野絞り57、ミラー58、フィールドレンズ59、第1の偏光子35、スリット状開口絞り61、コンデンサレンズ39が、光源51側から順に配置されている。コレクタレンズ52は光源51からの光を集光する。フィルタ55には、光量を制限するNDフィルタ、色温度を制御するNCBフィルタ、波長を制限する干渉フィルタ等のフィルタが使用される。これ等のフィルタは、必要に応じて変更可能とされている。視野絞り57は、試料Sの照明範囲を制限する。スリット状開口絞り61の光源51側に第1の偏光子35が配置されている。また、コンデンサレンズ39の瞳位置にスリット状開口絞り61が配置されている。ターレット37によりスリット状開口絞り61は、シアリング干渉計62と交換可能に構成されている。
【0022】
そして、試料Sの下方に対物レンズ21が配置され、対物レンズ21の直下にシアリング干渉計63が配置されている。シアリング干渉計63には、ジャマン・レベデッフ式干渉計、スミス式またはノマルスキー式のウォラストンプリズム等が使用される。
【0023】
落射蛍光照明部15には、光源65、コレクタレンズ66、シャッタ67、リレーレンズ68、開口絞り69、リレーレンズ70、視野絞り71、フィールドレンズ72、蛍光用フィルタカセット75が、光源65側から順に配置されている。
【0024】
蛍光用フィルタカセット75は、励起フィルタ76、ダイクロイックミラー77、バリアフィルタ78を有している。励起フィルタ76は、光源65の光から試料Sの照明に利用する波長を選択する。ダイクロイックミラー77は、励起フィルタ76で選択された波長の光を試料Sの方向に反射する。ダイクロイックミラー77は、試料S中の蛍光物質が発した蛍光を像側に透過する性質を有している。バリアフィルタ78は、蛍光の波長の光のみを双眼部27に導く。
【0025】
蛍光用フィルタカセット75のダイクロイックミラー77の像側には、第2の偏光子49、第2の対物レンズ80、ビームスプリッタ81、リレーレンズ82、ミラー83、第2のリレーレンズ84、ミラー85、接眼レンズ86が配置されている。
【0026】
第2の偏光子49は、バリアフィルタ78からの光を偏光する。詳細は後述する。第2の対物レンズ80は対物レンズ21からの光を結像する。第2の対物レンズ80からの光は、ビームスプリッタ81で反射され、リレーレンズ82、ミラー83、第2のリレーレンズ84、ミラー85、接眼レンズ86を介して肉眼Iに導かれ肉眼観察が行われる。一方、テレビカメラによる撮像は、第2の対物レンズ80による直接像の位置に配置される撮像部87により行われる。
【0027】
上述した微分干渉顕微鏡装置では、透過照明部13からの照明光を試料Sに照射して透過させ、同時に落射蛍光照明部からの照明光を試料Sに照射して反射させることにより、透過照明部13からの照明光による微分干渉観察と落射蛍光照明部15からの照明光による蛍光観察を同時に行うことができる。そして、これにより微分干渉観察像を背景とした蛍光観察を容易に行うことができる。
【0028】
図3は、上述した微分干渉顕微鏡装置における微分干渉用の光学系を拡大して示している。微分干渉用の光学系により観察画像にコントラストを形成することができる。
【0029】
図3に示すように、透過照明部13の光源51に近い位置から順に、第1の偏光子35、スリット状開口絞り61、コンデンサレンズ39、試料S、対物レンズ21、シアリング干渉計63、落射蛍光照明用のフィルタカセット75、第2の偏光子49が配置されている。第1の偏光子35は、試料Sより光源65側に配置されており、コンデンサレンズ39の焦点面(瞳位置)より光源65側に例えば10mm以上離れた結像に関係ない位置に配置するのが望ましい。
【0030】
図3の右側には、第1の偏光子35、スリット状開口絞り61、シアリング干渉計63、第2の偏光子49の光軸方向から見た図が示されている。スリット状開口絞り61のスリット状開口部61aの長手方向と、シアリング干渉計63の干渉縞Kとが平行になっている。スリット状開口部61aは、干渉縞Kの0次光の位置と一致していることが望ましい。スリット状開口絞り61のスリット状開口部61aの長手方向に対して第1の偏光子35が45度の角度で位置されている。また、第2の偏光子49が第1の偏光子35に対して直角に位置されている。
【0031】
この微分干渉用の光学系では、シアリング干渉計63が紙面の左右方向に移動可能に配置されている。シアリング干渉計63の位置を調整することで、観察画像のコントラストを調整することができる。また、スリット状開口絞り61が紙面の左右方向、すなわち、スリット状開口部61aの長手方向に直角方向に移動可能に配置されている。スリット状開口絞り61の位置を調整することで、観察画像のコントラストを調整することができる。
【0032】
また、スリット状開口絞り61が図示しない第2のシアリング干渉計と交換可能に配置されている。スリット状開口絞り61を第2のシアリング干渉計に交換することで、より鮮明な観察を行うことができる。なお、シアリング干渉計は、高価なため必ずしも備品として購入する必要はない。
【0033】
上述した微分干渉顕微鏡装置では、透過照明部13のコンデンサレンズ39側に第1の偏光子35を配置し、対物レンズ21の像側に配置されるシアリング干渉計63の像側に第2の偏光子49を配置し、第2の偏光子49とシアリング干渉計63との間に落射蛍光照明用のフィルタカセット75を配置したので、落射蛍光照明用の照明光が、第1の偏光子35および第2の偏光子49により阻まれることがなくなり、対物レンズ21の像側から落射蛍光照明を行うことができる。従って、透過照明による微分干渉観察と落射蛍光照明による蛍光観察との同時観察が可能になり、微分干渉観察像を背景とした蛍光観察が可能となる。そして、コンデンサレンズ39側にスリット状開口絞り61を設けたので、通常、2個使用される高価なシアリング干渉計を1個にすることが可能になり、装置を安価にすることができる。
【0034】
また、第1の偏光子35および第2の偏光子49の厚さを光学性能を充分に確保できる厚さにすることができる。すなわち、従来、対物レンズ21の近傍のシアリング干渉計63の前後の狭い空間に第1の偏光子35および第2の偏光子49を配置していたので、第1の偏光子35および第2の偏光子49の厚さが制限されていた。しかしながら、この制限がなくなり、第1の偏光子35および第2の偏光子49の厚さを、平面精度を充分に確保できる厚さにすることが可能になる。従って、必要な光学性能を確保することが容易に可能になる。
(実施形態の補足事項)
以上、本発明を上述した実施形態によって説明してきたが、本発明の技術的範囲は上述した実施形態に限定されるものではなく、例えば、以下のような形態でも良い。
【0035】
(1)上述した実施形態では、第2の偏光子49とシアリング干渉計63との間に落射蛍光照明用のフィルタカセット75を配置した例について説明したが、例えば、レーザ光源からの光を対物レンズ21側に導く光学部品等を配置しても良い。
【0036】
(2)上述した実施形態において、透過照明部13のシャッタ53と落射蛍光照明部15のシャッタ67を切り換えることで、微分干渉観察と蛍光観察との同時観察、微分干渉観察または蛍光観察を行うことができる。そして、第2の偏光子49を観察光路から外れるように構成し、蛍光観察時に観察光路から外すことにより、より明るい蛍光画像を得ることができる。
【0037】
(3)上述した実施形態において、第1の偏光子35、コンデンサレンズ39、スリット状開口絞り61、シアリング干渉計63、第2の偏光子49を同期して同時駆動可能に構成することにより、コントラストを強調する方向を試料Sの特徴にあわせて自由に変えることが可能になる。
【0038】
(4)上述した実施形態において、第1の偏光子35とスリット状開口絞り61との間、あるいは、シアリング干渉計63と第2の偏光子49との間に1/4波長板を配置し、これを移動することによりコントラストの調整を行うようにしても良い。
【図面の簡単な説明】
【0039】
【図1】本発明の微分干渉顕微鏡装置の一実施形態を示す外観図である。
【図2】図1の微分干渉顕微鏡装置の光学系を示す説明図である。
【図3】図2の光学系のうち微分干渉用の光学系を拡大して示す説明図である。
【符号の説明】
【0040】
13…透過照明部、15…落射蛍光照明部、21…対物レンズ、35…第1の偏光子、39…コンデンサレンズ、49…第2の偏光子、51…光源、61…スリット状開口絞り、61a…スリット状開口部、63…シアリング干渉計、75…フィルタカセット、S…試料。


【特許請求の範囲】
【請求項1】
透過照明用の光源からの光を試料に照射するコンデンサレンズと、
前記光源と試料との間に配置される第1の偏光子と、
前記コンデンサレンズの瞳位置に配置されるスリット状開口部と、
対物レンズの像側に配置されるシアリング干渉計と、
前記シアリング干渉計の像側に配置される第2の偏光子と、
前記第2の偏光子と前記シアリング干渉計との間に配置される落射照明用の光学部品と、
を有することを特徴とする微分干渉顕微鏡装置。
【請求項2】
請求項1記載の微分干渉顕微鏡装置において、
前記落射照明用の光学部品は、落射蛍光用光源の照明光を導く落射蛍光照明用のフィルタカセットであることを特徴とする微分干渉顕微鏡装置。
【請求項3】
請求項1または請求項2記載の微分干渉顕微鏡装置において、
前記スリット状開口部が、スリットの長手方向に直角方向に位置調整可能とされていることを特徴とする微分干渉顕微鏡装置。
【請求項4】
請求項1ないし請求項3のいずれか1項記載の微分干渉顕微鏡装置において、
前記スリット状開口部が、第2のシアリング干渉計と交換可能に配置されていることを特徴とする微分干渉顕微鏡装置。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2009−288528(P2009−288528A)
【公開日】平成21年12月10日(2009.12.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−141120(P2008−141120)
【出願日】平成20年5月29日(2008.5.29)
【出願人】(000004112)株式会社ニコン (12,601)
【Fターム(参考)】