説明

セイコーエプソン株式会社により出願された特許

1,751 - 1,760 / 51,324


【課題】高い色再現性を実現することが可能な有機EL装置を提供する。
【解決手段】基板11と、基板11上に形成されたカラーフィルター層20と、基板11とカラーフィルター層20の間に形成された第1電極13と、第1電極13と対向して形成された第2電極14と、第1電極13と第2電極14の間に形成された有機発光層15と、を有し、カラーフィルター層20は、基板11に垂直な方向から見たときに第1電極13と重なる領域に形成された、第1の色を透過する第1のサブフィルター層21と第2のサブフィルター層22とを有し、第1のサブフィルター層21と第2のサブフィルター層22とは同じ材料からなり、第1のサブフィルター層21と第2のサブフィルター層22とは積層されている。 (もっと読む)


【課題】発光素子が実装された光源用基板にコネクター部材を搭載した場合でも、照明エリアが広く、かつ、コネクター部材同士の接続を容易に行うことのできる照明装置、該照明装置を備えた表示装置、および該表示装置を備えた電子機器を提供すること。
【解決手段】照明装置8において、複数の発光素子89は、光源用基板88において導光板が位置する一方面881側に実装されており、光源用基板88の他方面882側にはコネクター部材71が保持されている。光源用基板88は、金属板887と、金属板887の一方面881側に貼り合わされたフレキシブル配線基板888とを備えており、フレキシブル配線基板888の端部889は、金属板887の一方面881側に貼り合わされずに他方面882側に折り曲げられてコネクター部材71に接続されている。 (もっと読む)


【課題】発光素子の間隔が広い部分が存在している場合でも導光板からの照明光の出射強度の均一性を高めることのできる照明装置、該照明装置を備えた液晶表示装置、および該液晶表示装置を備えた電子機器を提供すること。
【解決手段】照明装置8に用いた導光板80では、光入射部80aに沿って、発光素子89が第1間隔S1で配列されているが、一部では、第1間隔S1より広い第2間隔S2になっている。そこで、導光板80において、複数のグルーブ86(拡散パターン)が形成された第1拡散領域80sと導光板80の端部とに挟まれた外縁領域80tには、発光素子89の間隔が第2間隔S2になった箇所に対向するように、グルーブ86が形成された矩形の第2拡散領域80uを、第2間隔S2未満の幅寸法Wで形成する。 (もっと読む)


【課題】位置決め用の凸部や凹部を備えた導光板を大型の板材から複数切り出す場合でも、除材部分が少なく済む照明装置、該照明装置を備えた液晶表示装置、および該液晶表示装置を備えた電子機器を提供すること。
【解決手段】液晶表示装置および照明装置に用いる導光板80では、X軸方向の一方側X1の側端面803には凹部803aが設けられ、X軸方向の他方側X2の側端面804には凸部804bが形成されているため、凹部803aおよび凸部804bを利用して、フレーム体9の所定位置に導光板80を位置決めすることができる。凹部803aと凸部804bはX軸方向で対向する位置に形成され、かつ、凸部804bの寸法は凹部803aの寸法以下である。 (もっと読む)


【課題】導光板の短辺側に光源が配置されている場合でも、フレーム体と導光板との熱膨張の差に起因する導光板での反りや歪みの発生を防止することのできる照明装置、該照明装置を備えた液晶表示装置、および該液晶表示装置を備えた電子機器を提供すること。
【解決手段】照明装置8において、短辺側に光入射部80aおよび発光素子89が設けられている導光板80を第1フレーム40の凸部90で位置決めするにあたって、第1フレーム40に、導光板80の長辺側外縁領域806、807の長さ方向の中央に向けて突出する第1凸部90a、90dを設け、第1凸部90a、90dの長辺方向の両側に第2凸部90b、90eおよび第3凸部90c、90fを設ける。 (もっと読む)


【課題】放電灯の黒化を抑制し、放電灯の輝度によらず、電極間距離を一定に保持して、放電灯を駆動することができる光源装置、放電灯の駆動方法およびプロジェクターを提供する。
【解決手段】光源装置1は、1対の電極を有する放電灯500と、前記1対の電極610、710に駆動電流を供給する駆動装置200と、を有し、前記駆動電流は、周波数が1kHz以上10GHz以下の交流電流を振幅変調したものであり、かつ、第1の区間と第1の区間よりも振幅が小さい第2の区間とが交互に繰り返されるように交流電流を振幅変調して構成され、前記駆動装置200は、前記交流電流の振幅を調整して前記放電灯の輝度を調整可能に構成され、1つの前記第1の区間と1つの前記第2の区間の合計の期間をA、前記1つの第1の区間の期間をBとしたとき、B/Aが、10%以上90%以下の範囲で放電灯500の輝度に応じて設定される。 (もっと読む)


【課題】放電灯の黒化を抑制し、放電灯の輝度によらず、電極間距離を一定に保持して、放電灯を駆動することができる光源装置、放電灯の駆動方法およびプロジェクターを提供する。
【解決手段】光源装置1は、放電媒体が封入された空洞部を含む発光容器、端部が前記空洞部内で対向して配置される1対の電極610、710を有する放電灯500と、前記1対の電極610、710に駆動電流を供給する駆動装置200と、を有し、前記駆動電流は、周波数が1kHz以上10GHz以下の交流電流を振幅変調したものであり、かつ、第1の区間と、第1の区間よりも振幅が小さい第2の区間とが交互に繰り返されるように交流電流を振幅変調して構成され、前記駆動装置200は、前記交流電流の振幅を調整して前記放電灯の輝度を調整可能に構成され、前記振幅変調の変調周波数は、10Hz以上1kHz以下の範囲で放電灯500の輝度に応じて設定する。 (もっと読む)


【課題】高密度化する電子部品の実装技術において、より簡便な方法で、より高品質、より高信頼性の接続構造を提供する。
【解決手段】電子部品100の実装構造は、複数の電極11を有する電子部品10を、複数の電極11がそれぞれ接合される複数の電極21を有する電子部品20に実装する構造であって、電極11と電極21とが接合されたそれぞれの接合面50は、電極11あるいは電極21が配列されている実装面10s,20s方向に対して傾斜しており、接合面50の傾斜方向は、少なくとも、第一の方向と、第二の方向とを有し、第一の方向と第二の方向は、電子部品10を電子部品20に実装した後に、電子部品10あるいは電子部品20のいずれか一方が他方より高い収縮率で、実装面10s,20sの方向に収縮した場合に、第一の方向の接合面50と第二の方向の接合面50とにそれぞれ応力が発生する方向に傾斜している。 (もっと読む)


【課題】実装基板とのワイヤボンディングによる電気的接続の不具合を解消した圧電モジュールを提供する。
【解決手段】圧電モジュール190は、振動部34と接続部32A、32Bとを有する圧電振動基板26と、振動部34の一方の主面を覆う第1基板14と、振動部14の他方の主面を覆う第2基板48と、有する圧電デバイス10と、圧電デバイス10を実装するための実装基板192と、を備え、第1基板14と第2基板48のうち少なくともいずれか一方の基板は、接続部32A、32Bが露出するように配置され、接続部32A、32Bは、一辺を二分するように切り欠くスリット30により分離され、接続部32A、32Bは、振動部32A、32Bに電気的に接続されたパッド電極42A、42Bが設けられ、パッド電極42A、42Bは、実装基板192に配置された接続電極に導電性接着剤702を介して電気的に接続し固定されている。 (もっと読む)


【課題】2D画像を表示している際に、3Dメガネが動作していることをユーザーに認識させることができる画像表示システムを提供する。
【解決手段】画像表示システム1は、画像表示装置(プロジェクター100)とシャッターメガネ(液晶シャッターメガネ200(3Dメガネ))とを備える。シャッターメガネは、電源オンの状態において、第1の時間間隔で第1の信号を送信する。画像表示装置は、供給される画像情報が2Dの画像情報か否かを判定する2D画像判定部(画像信号判定部31)と、第1の信号を受信する第1の受信部(赤外線受信部52)と、第1の信号を受信したか否かを判定する信号受信判定部(制御部20)と、2Dの画像情報であると判定され、且つ第1の信号を受信したと判定した場合に、所定の画像を表示させる画像表示制御部(制御部20、OSD処理部33)と、を有する。 (もっと読む)


1,751 - 1,760 / 51,324