説明

ケル株式会社により出願された特許

11 - 20 / 51


【課題】コンタクトの塑性変形を防止可能なフローティング型コネクタを提供する。
【解決手段】受容凹部26が形成された可動側ハウジング20と、可動側ハウジング20を移動自在に受容する固定側ハウジング10と、レセプタクル側コンタクト30とを有し、レセプタクル側コンタクト30は、下面側に露出するリード部38と、受容凹部26内に位置する接触部31と、リード部38と接触部31とを繋ぐ中間部とから構成され、中間部は弾性変形可能な可撓部を備え、可動側ハウジング20は、基部21と、中央突出部22と、外側規制壁25とを備え、コンタクト収容空間27内で可撓部が弾性変形することにより固定側ハウジング10に対して可動側ハウジング20が移動自在であり、中央突出部22または外側規制壁25に対して可撓部を当接させることで、許容移動範囲を越えて可動側ハウジング20が移動することを規制可能に構成される。 (もっと読む)


【課題】コネクタ全体の小型化の要請を満たしつつも十分なノイズの低減効果が得られ、伝送性能を向上させることが可能な構成のケーブルコネクタを提供する。
【解決手段】ケーブルコネクタ1は、プラグ側コンタクト32が同軸ケーブル11の芯線12に接続するとともにシェル部材30を介して同軸ケーブル11のシールド線14にも接続するプラグ側コンタクト322を備え、レセプタクル側コンタクト62がプラグ側保持部材21とレセプタクル保持部材51とが嵌合した状態においてプラグ側コンタクト322に接触するレセプタクル側信号用コンタクト622を備え、レセプタクル側コンタクト622は基板B上の接地端子に接続されている。 (もっと読む)


【課題】複数の発光部を備えた発光装置において信号線の量を少なくすることが可能な発光装置を提供する。
【解決手段】導電材料製の複数のコンタクト、及び複数のコンタクトを保持する絶縁材料製のハウジングを有して構成される第1本体部10と、LED端子がコンタクトと電気接続して第1本体部10上に取り付けられたLED光源50とを備えた発光装置1において、ハウジングにコンタクトの接触部を露出させて形成される第1コネクタ部12及び第2コネクタ部13が設けられ、導電材料製の端子を有する相手コネクタ80を第1及び第2コネクタ部12,13に嵌合可能に構成され、第1及び第2コネクタ部12,13の少なくともいずれかに相手コネクタ80を嵌合させたとき、コンタクトの接触部及び相手コネクタ80の端子が電気接続され、当該端子からコンタクトを介してLED端子に電力が供給されLED光源50が発光する。 (もっと読む)


【課題】コンピュータと周辺機器間の接続は、周辺機器の種類毎に業界標準により規格が制定されているが、周辺機器の種類によらずに周辺機器が動作していることを視認化する表示回路を提供する。
【解決手段】周辺機器20がコンピュータとの間で正常にデータ信号の送受信をしている場合には、周辺機器20に電源を供給する電源供給回路10の供給電流は僅かに変動する。電流検出回路30はこの電流変化を検出し、出力信号をモノステーブル・マルチバイブレータ40に入力する。モノステーブル・マルチバイブレータ40の出力端子に接続されているLED回路50が点滅して周辺機器が正常に動作していることを視認表示する動作表示回路を提供する。 (もっと読む)


【課題】コンタクトの剛性を維持しつつ、コンタクト同士の弾性的な接触圧力を向上させて、電気的接続強度を向上させるとともにワイピング効果を高めることが可能なコネクタを提供する。
【解決手段】レセプタクル側接触部81は、先端の先端部81aと、先端部81aから斜め下方に延びて形成される第1接触部81bと、第1接触部と一体に繋がって下方に延びるとともに左右方向に折り曲げられて形成される第2接触部81cとからなり、第2接触部81cの前後方向の幅は第1接触部81bの前後方向の幅よりも狭く形成され、プラグ側接触部41が最初に第1接触部81bに当接しレセプタクルコンタクトが左右方向に弾性変形されることにより、プラグ側接触部41が第1接触部81bを乗り越えて第2接触部81cに当接するように構成される。 (もっと読む)


【課題】実装工数を削減し、部品の再利用を容易にすることが可能な発光装置を提供する。
【解決手段】リード部25aを有する基板側コンタクトと、左嵌合アーム部21及び右嵌合アーム部22等からなる基板側ハウジングとを備えた基板側コネクタ20、基板側コネクタ20に取り付けられるLED側コネクタ10、並びにLED側コネクタ10の上方に実装され、基板50から上記基板側コンタクト及びLED側コンタクトを介して電力を受けて発光するLED光源30を備える発光装置1において、LED側コネクタ10は、基板側コネクタ20に着脱自在に取り付けられる。 (もっと読む)


【課題】回路基板表面からの高さを低く抑えることで、回路基板全体をスリム且つコンパクトに構成可能な基板接続用コネクタを提供する。
【解決手段】基板接続用コネクタ10は、回路基板1上の基板側コネクタ50、回路基板2上の基板側コネクタ50、および回路基板1と回路基板2とを略同一平面内に位置させた状態で基板側コネクタ50同士を接続するジョイントコネクタ20からなり、ジョイントコネクタ20は、後側嵌合端子部、前側嵌合端子部が形成されたレセプタクルコンタクトと、後側接続用端部31B、前側接続用端部31Fを備えて後側嵌合端子部、前側嵌合端子部を下方に露出させた状態でレセプタクルコンタクトを保持するジョイント用ハウジング30とを有し、後側接続用端部31Bおよび前側接続用端部31Fは、上下受容凹部62に対して上方から回路基板1に略垂直な方向に入り込んで、上下受容凹部62内に位置して受容される。 (もっと読む)


【課題】製造コストを抑えつつ、パッケージ側接続パッドと接触部との誤接触を防止可能なICコネクタを提供する。
【解決手段】ICコネクタ1は、パッケージ受容部10aが形成された本体部材10と、接触部がパッケージ受容部10aの内方に露出したコンタクト20と、パッケージ側接続パッド32と接触部とを接触させた状態に保持する保持部材40とを有し、パッケージ側接続パッド32は、ICパッケージ30のパッケージ側基準面33を基準にして左右に配列され、コンタクト20は、第1本体側基準面12e(第2本体側基準面13e)を基準にして左右に配列され、パッケージ側基準面33を第1本体側基準面12eに当接させてICパッケージ30をパッケージ受容部10aに受容させたときに、パッケージ側基準面33を第1本体側基準面12eに押し付けて接触部に対して対応するパッケージ側接続パッド32を左右に位置整合させる押圧突起18を備える。 (もっと読む)


【課題】接触部への異物付着を防止しつつ、コネクタ本体に吸着領域が形成されていない場合であっても吸着搬送可能なICコネクタを提供する。
【解決手段】ICパッケージを着脱可能に接続するICコネクタであって、ICパッケージを受容する本体部材10と、リード部が本体部材10に対して下方へ露出し接触部が内方に露出したコンタクト20と、ICパッケージを受容させた状態で本体部材10に取り付けられてICパッケージを保持する保持部材とを有して構成され、基板側接続パッドにリード部を対応させて本体部材10をプリント基板9に載置させる時に、本体部材10に対してICパッケージおよび保持部材が取り外された状態でパッケージ受容部に着脱可能に装着されてパッケージ受容部を覆い、接触部と対向する下側部分に接触部を覆う第1、第2収容室、および上側部分に吸着して搬送するための吸着領域53が形成されたカバー部材50を備える。 (もっと読む)


【課題】接触部への異物付着を防止可能なICコネクタを提供する。
【解決手段】ICパッケージを着脱可能に接続するICコネクタであって、ICパッケージを受容する本体部材10と、リード部が本体部材10に対して下方へ露出して接触部が内方に露出したコンタクト20と、ICパッケージを受容させた状態で本体部材10に取り付けられてICパッケージを保持する保持部材とを有し、本体部材10に本体部材10をプリント基板9に載置させる時に吸着して搬送するための吸着領域19が形成されて構成されており、本体部材10に対してICパッケージおよび保持部材が取り外された状態でパッケージ受容部に着脱可能に装着されて、接触部と対向する下側部分に接触部を覆う第1、第2収容室、および吸着領域19と対向する部分に上下に貫通した吸着用孔53が形成されたカバー部材50を備える。 (もっと読む)


11 - 20 / 51