説明

株式会社川口技研により出願された特許

21 - 30 / 48


【課題】使用状態で、腕杆が、上方に回動して垂直状態になって、洗濯物を汚したり、物干装置を壊したりすることがないようにする。
【解決手段】本発明の物干装置は、ベランダの手摺りT等に固定される取付具4に、支柱1を上下に摺動可能に取り付け、支柱1の上端部には蓋具3が固定され、さらに、この蓋具3が固定された支柱1に、腕杆2が回動可能かつ摺動可能に取り付けられている。そして、支柱1には、あおり止具5を設けて成り、あおり止具5は、腕杆2に係合しており、支柱1に対して摺動可能な状態と摺動不能な状態に変更することができ、摺動可能な状態の時には、腕杆2を使用状態から収納状態に移行することができ、摺動不能な状態の時には、腕杆2を使用状態から収納状態に移行することができず、あおり止めの機能を発揮するようになっている。 (もっと読む)


【課題】腕体に重いものを吊り下げた場合でも、容易に外れたり、被取付体を壊したりしないこと。
【解決手段】本発明の物掛け具は、支持体1と腕体3を具備しており、支持体1は、縦長方形状の縦板部9の上下端部には、それぞれ後方に突出する上板部8と下板部10を設けて成る。縦板部9には、下半部に可動孔7を設け、上板部8には、2箇所に爪部12・12を設け、下板部10には、中央にねじ孔11を設けてある。ねじ孔11には、下方から締付ねじ2を螺合してある。腕体3は、金属板材をクランク状に折曲して形成されており、垂直状の立上部6の上端部からは前方向に長く突出する吊掛部5を設け、下端部からは後方向に短く突出する受部4を設けてある。受部4の前部に受孔15を開けてあり、その受孔15に、締付ねじ2が首部14を挿通してかしめ止めし、取り付けられている。受部4には、幅が広い厚板状のカバー13を被せてある。 (もっと読む)


【課題】室内で非常事態が発生した場合に、室外から解錠することができる非常解錠装置に関し、コイン等では室外から開けられないようにする。
【解決手段】室外側の開閉操作具の上方には、非常解錠具本体5を設けてある。非常解錠具本体5は、正六角形に突出する係止部7を設け、その上部に赤色等で施錠状態を表示し、青色等で解錠状態を表示する表示窓10を設けてある。非常解錠具本体5とは別体の解錠操作具6は、回動操作するための摘み部8の先端側に正六角形凹部の係合部9を設けて成り、この係合部9が非常解錠具本体5の係止部7に係合する。非常解錠具本体5と解錠操作具6で非常解錠具1は構成され、ラッチ錠の施錠状態において、解錠操作具6の摘み部8を持って、係合部9を非常解錠具本体5の係止部7に係合させ回動すると、ラッチ錠を解錠することができる。 (もっと読む)


【課題】本発明は、吊掛具の緩衝ばねが伸びて外れた場合でも、人を傷つける危険を極力回避できるようにすることを課題としている。
【解決手段】 本発明の吊掛装置は、天井面等に取り付けられる支持具1に、略棒状の吊掛具2を着脱可能に取り付けて成るものである。吊掛具2は、シャフト7の下端にリング状の引掛部6を設け、上端に緩衝ばね4を介して頭体3を取り付けられ、この頭体3を支持具1に挿入して回動することによって、吊掛具2が支持具1に着脱することができるようになっている。頭体3には、下半部に上接続部8を設ける共に、接続具5には、上半部に下接続部9を設けて成り、緩衝ばね4の上下端部をそれぞれ上接続部8と下接続部9に接続してある。下接続部9は、その螺旋溝11は上接続部8の螺旋溝10よりも浅く短く、なおかつ中央に割溝12を設けて内側方向に撓みやすくしてある。 (もっと読む)


【課題】引戸を閉鎖していない状態では、錠片を突出させないようにすること。
【解決手段】錠本体1は、錠箱5に、作動具6を軸支し、伝達具、変換具及び連係ピンを介して、ガイド具に案内される錠片10を引戸の開閉方向と直交する方向に出没させるように設けて成り、その表面は表面板11で被覆され、ねじ30・30で引戸に固定される。また、取付の際に引戸の切り欠いた部分を隠すように、トリガー部材12を取り付けてある。トリガー部材12は、横断面形状が略L字状の取付具32を有し、取付具32の長板部40には、内面に一段低くなった凹部を設けると共に、短板部41には、縦長の出没孔を設けてあり、凹部には、錠片の突出を阻止する阻止部をもつ摺動具を移動可能に収納し、ばねで前方つまり短板部41方向(引戸の閉鎖方向)に付勢して摺動具の突出部36を出没孔から突出させ、それらを覆うように蓋具34を被着して構成してある。 (もっと読む)


【課題】竿部を昇降するための装置が過荷重の警告表示するための装置を兼用し、コストダウンと装置の小型化を達成する。
【解決手段】天井面等に固定される本体1は、細長い略箱状で掛具6を昇降するための装置等を内蔵し、下方に開口する収納用溝30を設けてあり、天井面に固定するものである。本体1の両端部からは吊下紐4・5を垂下し、それぞれの端部に掛具6を取り付けてあり、さらに、一方の吊下紐5より端部寄りに操作紐7を垂下してある。 (もっと読む)


【課題】使用中に掛具が急激に落下し、物干竿掛け具に大きな衝撃荷重がかかる危険を極力回避すること。
【解決手段】本発明は、支持具1に支柱2の上端を取り付け、支柱2の下端には掛具5を取り付けてある。支柱2は、上部の外筒3と下部の内筒4とから成り、外筒3の横断面形状が半円と長方形を組み合わせた形状で、内筒4の横断面形状が円形で、内筒4は外筒3に挿入すると内接するようになっており、外筒3の内面と内筒4の外面が空隙部を2箇所に形成し、その一方を通過溝12とする。外筒3に設けた係止孔11は、垂直線状の案内係止部11aの上端部から斜め上方向に伸びる導入部11bを連続して設けた形状で、導入部11bの先端部は通過溝12に至っている。内筒4の先端部に、前方にばね8で付勢され前後方向(内外方向)に移動可能な係止ピン7を保持する保持具6を取り付けてある。 (もっと読む)


【課題】物干具等を掛ける作業が容易で、掛けた後は邪魔になりにくくする。
【解決手段】 支持具1は、天井に固定され、下方から吊掛具2の上端の挿入部9を挿入して回動すると、吊掛具2を吊下・支持し、挿入部9を逆に回動すると、吊掛具2を外すことができるようになっている。吊掛具2は、外筒3の内部に上方から内筒4を摺動可能に収容してある。外筒3には、下端部に介在具19を介して取っ手部8を、上部に略円柱状の固定具5をそれぞれ設けてある。固定具5は、中央に外筒3が貫通する孔を設けて、外筒3に対して上下移動可能で、固定ねじ6で任意の位置に固定することができるようになっており、鉤状の引掛具7を取り付けてある。また、内筒4は、間隔をおいて多数の調整孔16・・・16を設けてある。 (もっと読む)


【課題】施錠具を上下動して施解錠する引戸錠装置で、引戸の左右の勝手違いにも対応して取り付けられること。
【解決手段】錠本体1は、錠箱5に、作動具6を軸支し、伝達具7、変換具8及び連係ピン13を介して、ガイド具9に案内される錠片10を引戸Hの開閉方向と直交する方向に出没させるように設けて成る。上下動可能な伝達具7には、斜めに誘導孔17を設けてある変換具8が取り付けられる。変換具8は、伝達具7と一緒に上下動し、その表裏を反転にすると、誘導孔17の傾斜が逆になる。ガイド具9は、変換具8の前面位置に固定され、背板部15には、横長の案内孔19を設け、前面上下部に相対向する案内溝20・20を設け、ここに、錠片10の突起21・21が摺動自在に案内されて取り付けられる。錠片10には係合孔22を設けてあり、変換具8の誘導孔17に係合しガイド具9の案内孔19を貫通した連係ピン13が係合する。 (もっと読む)


【課題】本発明は、部品数の少ない単純な構造で、正常な回動操作でない時に、引掛具を無理に回動しても、吊掛具や支持具が壊れないと共に、引掛具に過荷重がかかった時に警告表示すること。
【解決手段】吊掛具8は、シャフト20の下端に略筒状の連係筒25を設け、さらにそこに、リング部29の上部に略円柱状の連係突起30を設けた引掛具28を設けてある。連係筒25には、下方に開口する凹部である収容部26を設け、その上面に放射状に三角形の突起を配設した接触部27を設けてある。連係突起30には、上端に放射状に三角形の突起を配設した接触部31を設けると共に、下部外周に赤色の表示部32を設けてある。引掛具28は、連係突起30を収容部26に挿入し、連係筒25を貫通するねじ33で取り付けられ、ねじ33は圧縮ばねである弾性体24によって上方に付勢されており、従って、引掛具28は、弾性体24によって上方に付勢されている。 (もっと読む)


21 - 30 / 48