説明

三菱電機ビルテクノサービス株式会社により出願された特許

1,191 - 1,200 / 1,792


【課題】踏板表面が乗降部から出ている時は踏段鋭角部の緩衝材をばね力で上方に突出させるとともに、踏段が乗降部に入る時は緩衝材が櫛歯に押し下げられて引っ込む構造になっているエスカレータの踏段を得る。
【解決手段】複数のクリートを有する踏板2と、ライザー3とを備えたものにおいて、踏板のライザー取付側端部のクリート間にそれぞれ設けられた複数の緩衝材6と、踏板と緩衝材との間に設けられ、乗客を乗せるために踏板表面が乗降部から出ている時は複数の緩衝材をクリートの上面より上方に突出するように付勢しており、かつ踏段が乗降部に入る時は乗降部の櫛歯に押し下げられて複数の緩衝材を踏板のクリート間の引っ込み位置に受け入れる付勢体9とを備える。 (もっと読む)


【課題】緊急地震速報を受信して乗客をエレベータから脱出させた後、地震の本震によるエレベータの損傷を可能な限り低減させることができるエレベータの制御装置を得る。
【解決手段】地震発生後に配信される緊急地震速報を外部から受信する受信手段1と、受信手段1による緊急地震速報の受信時にエレベータのかごに乗客がいる場合に、かごを最寄り階停止させて乗客をかご外に脱出させる第1の管制運転制御手段5と、第1の管制運転制御手段5の動作完了を検出した場合に、かごを地震の本震に備えた所定の高さに移動及び停止させる第2の管制運転制御手段6とを備える。 (もっと読む)


【課題】かご上の作業者が安全に主ロープ交換作業が行える油圧エレベータの主ロープ交換方法を得る。
【解決手段】かご4の上梁に取り付けられる主ロープ交換用滑車治具5とを備えたものであって、かごを最上階付近で停止させ、かごを昇降路頂部に吊り下げ固定する工程と、最上階乗場3に新主ロープドラム1を設置する工程と、かごの上梁に主ロープ交換用滑車治具を取り付け固定する工程と、かご側主ロープ端末部分で旧主ロープ10を切断し、新主ロープ2の端部と旧主ロープの切断端部をジョイントする工程と、新主ロープを主ロープ交換用滑車治具の滑車のロープ溝に入れた状態で、新主ロープを繰り出しながら新旧主ロープのジョイント部をかご下回転車6に向かって垂下させるとともに、旧主ロープを昇降路ピットに設置した巻き取りドラム8に巻き取っていく工程とを備える。 (もっと読む)


【課題】顧客に監視を代行している冷凍空調機器に関する付加価値レベルのデータを常に含む報告書を作成する冷熱機器監視報告書作成システムを提供する。
【解決手段】冷熱機器監視報告書作成システムは、管理装置が1時間毎の製造熱量および積算消費電力量を算出し、監視サーバが管理装置から1日毎に製造熱量および積算消費電力量を収集し、収集した製造熱量および積算消費電力量を1月単位で積算し、積算した1月毎の製造熱量と積算消費電力量とを用いて成績係数を算出してデータベースに格納し、報告書を作成するときには予め定められた様式の成績係数が記載される箇所にデータベースから読み出した成績係数を挿入して報告書が出力される。 (もっと読む)


【課題】エレベータの乗車人数、降車人数及び在場人数を精度良く推定する。
【解決手段】計測手段11は所定のサンプリング周期で閉空間の積載重量を計測し、時間差分データ作成手段12は計測された積載重量の差分間隔毎の変化を演算して時間差分データを作成し、波形観測手段13は、作成された時間差分データの時系列変化と所定の標準モデルの時間差分データの時系列変化又は所定の閾値を比較して、乗車人数、降車人数及び在場人数を推定する。 (もっと読む)


【課題】乗客コンベア装置の踏み部材変位規制構造において、駆動ローラが脱落した場合でも、乗客が踏み部材から固定の床部に円滑に降りることを容易に行えるようにすることである。
【解決手段】左右の駆動レール14aのうち、上側の駆動レール14aにおいて、降り口寄り部分に左右反対側の駆動レール側に突出する突出板部52を設けるとともに、突出板部52の上面に金属製の変位規制シュー58を固定する。変位規制シュー58を、チェーン11の降り口寄り部分の下側に対向させる。変位規制シュー58により、踏段に支持したステップ軸16から駆動ローラ12が外れた場合での、チェーン11の降り口寄り部分の下方への変位を規制可能とする。 (もっと読む)


【課題】診断運転を実施する直前に環境温度や地震発生前の走行状況等に応じた参照パターンを設定することにより、診断運転時における異常の検出精度を大幅に向上させることができるようにする。
【解決手段】地震時管制運転を実施した後、エレベータのかごを走行させながら所定のエレベータ機器に対する測定を行い、その測定値と参照パターンとを比較することによって機器の異常の有無を判断する診断運転を実施する。なお、地震発生前に、上記機器に対応する参照パターンを、参照パターン記憶部3に予め記憶する。また、地震発生後の所定期間に、上記機器に対応する参照パターンの、参照パターン記憶部3に記憶された時からの変動量を測定する。そして、地震発生前に参照パターン記憶部3に記憶された参照パターン、及び、地震発生後の所定期間に得られた上記変動量に基づいて、診断運転の開始前に、機器に対応する参照パターンを再設定する。 (もっと読む)


【課題】冷熱空調機器での異常発生を漏れなく取り込める冷熱遠隔監視システムを提供する。
【解決手段】冷熱遠隔監視システムは、冷凍空調機器の状態データを取り込むデータ収集装置と上記データ収集装置に対して無線通信によりデータを要求して上記状態データを周期的に吸い上げる管理装置とを備える冷熱遠隔監視システムにおいて、上記データ収集装置は、上記冷凍空調機器が異常のとき閉鎖する接点の開閉状況に従って2値の間で変化する状況フラグおよび上記接点が閉鎖したとき一方の値に変化し、上記管理装置にデータを送信したとき他方の値に変化する状況変化フラグの値を上記管理装置からのデータ要求に応答して送信し、上記管理装置は、少なくとも上記状況フラグの値が上記接点が閉鎖したときに対応する値または上記状況変化フラグの値が上記一方の値のいずれか一方のとき上記冷凍空調機器が異常と判断する。 (もっと読む)


【課題】冷凍サイクル装置全体の状態量に基づく故障の早期予兆の検出を可能にした冷凍サイクル装置の故障診断装置及びそれを搭載した冷凍サイクル装置を提供する。
【解決手段】各検出手段からの測定値を組み合わせて複合変数演算を行なう演算部102と、ヒートポンプサイクルの現在の運転状態から得た測定値を複数の変数として演算した状態量である現在運転状態量と、記憶部104に記憶された正常運転状態を示す状態量又は異常運転状態を示す状態量とを比較する比較部105と、比較部105で比較された状態量又は状態量の変化からヒートポンプサイクルの正常の度合い又は異常の度合い、正常/異常の判別又は異常の原因を判断する判断部106とを備えたことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】公衆回線を使用することができない場合であっても、複数のエレベータ間における通信を可能にし、救出活動等の必要な動作を迅速に行うことができるようにする。
【解決手段】複数のビルにそれぞれ設けられ、各ビルのエレベータを制御する制御盤101b乃至nbと、各ビルにそれぞれ設けられ、各制御盤101b乃至nbと外部の監視センター3との間で公衆回線網2を利用した通信を行うための通信装置101a乃至naとを備えるとともに、上記各通信装置101a乃至naを、公衆回線網2が所定の正常状態ではない場合に、複数の通信装置101a乃至naのうち所定の範囲内にあるもの同士でアドホックネットワーク4を形成し、自己の制御盤からの所定のエレベータ情報を、アドホック通信によって他の通信装置に対して送信するように構成する。 (もっと読む)


1,191 - 1,200 / 1,792