説明

Fターム[2B109FA10]の内容

魚釣り(釣り用付属具) (1,020) | その他の釣り用付属具 (288) | その他のもの (124)

Fターム[2B109FA10]に分類される特許

21 - 40 / 124


【課題】魚釣り用捕獲器において、釣竿にかかった魚を容易な操作で捕獲する。
【解決手段】開口部となる枠6に網5が取り付けられて構成され開口部から魚を取り込むための魚受け部2と、枠6の先端側に一端が取り付けられた引き紐3と、枠6の基端側が先端に取り付けられた棒状の支持部材4と、を備え、支持部材4が、釣り糸を挿通可能な釣り糸案内手段と、支持部材4の先端に設けられ該支持部材4の延在方向に対して垂直な方向を回動軸として枠6を回動可能に取り付けた連結部7と、を有している。 (もっと読む)


【課題】 従来技術として、第2の係合部を連結部に対してスライド可能に保持するスライド機構を構成してなるものであるが、本発明とは、目的や効果がまったく異なるものである。書籍、雑誌等の包装材料専用のものであり、本発明のようなリール用釣竿や魚釣用リールに取り付けて使用するものではない。
【解決手段】 ロック部を設けた基台の先端に固定係止部を設け、後端にスライド係止部を形設したスライド板を設けると共に、スライド板と連動するロック部と噛み合う可動可能なロック解除部を設けてなる保持具を具備し、タグを収納してなるタグ収納部を設けてなる。 (もっと読む)


【課題】従来の釣竿用タグは、紐やゴムを用いて釣糸ガイドの脚部にぶら下げ状態で取り付けていたため、客が釣竿を振って調子を確認するときに、タグがバタバタしてしまい、調子を確認し難かった。店頭で釣竿が展示されているときに、タグの訴求面が必ずしも客の視線の正面にくるわけではなく、一々客が手にとって確認しなければならない場合も多かった。
【解決手段】横長のシート3と、シートの長手方向に間隔をおいて形成された2つの穴9、13と、それぞれの穴からシート縁まで直線状に延びた2つの切込み11、15とを備えた釣竿用タグ1。一方の穴9に切込み11を介して釣糸ガイドの脚部fを通し、他方の穴13に切込み15を介して竿体sを通すことで、2つの穴の間の訴求面17を釣糸ガイド側に表出させた状態で釣竿にガタつかせずにしっかりと取付けられる。 (もっと読む)


【課題】ヘラブナや鯉などを練り餌で釣る場合に、特にヘラ浮きのような感度の良い浮きを使用する仕掛けでは練り餌を任意の大きさに揃える事が釣果を得る為の重要な条件の一つとなっているが、従来のように指先の感覚だけで練り餌を任意の大きさに揃えるには熟練が必要な上、さらに手がかじかんでしまうような状況下ではベテランでも難しい為、手軽に任意の大きさの練り餌を作れる練り餌計量器を提供する。
【解決手段】練り餌計量器本体(1)に大きさの異なる複数のくぼみを練り餌計量用の型(2)として設けた事を特徴とする。 (もっと読む)


【課題】釣糸の表面滑り性に拘わらず、確実にリールに巻回されている釣糸を引き去ることのできる装置を提供する。
【解決手段】駆動装置Mによって回転駆動され、外周に釣糸10を巻回させる糸巻き部を有し、該糸巻き部は、中心部材18と、該中心部材に対して糸巻き部の回転軸心方向に相対移動可能な外側部材16とを具備し、該外側部材は、基部16Jが弾性変形可能な弾性部であって、前記中心部材の外周部に対して前記基部の弾性変形により復元可能に糸巻き部の外径を拡径できる拡径部16Aを有しており、該拡径部と中心部材は、前記相対移動時に係合し合って拡径部に前記の拡径を生じさせる夫々の係合部16K,18Kを具備する。 (もっと読む)


【課題】蓄光釣具への蓄光作業において、効率の高い蓄光手段を備えつつ、周囲に光を散らさず、更には頻繁である光源の点灯・消灯動作において使い勝手を向上した実用性の高い蓄光器を提供する。
【解決手段】蓄光剤を励起しやすい紫外線LED8と制御回路7と制御回路7に給電する電池とを略円筒形または長溝形の中空部を有する透明ケース1内に収納し、紫外線LED8の光を前記中空部内に照射し、蓄光釣具を中空部に挿入する人為的動作に連動し紫外線LED8を点灯・消灯させる機能を備えた蓄光器。 (もっと読む)


【課題】本発明品は釣り人の釣果向上と疲労緩和を目的。
【解決手段】本発明品を、マジックテープで、腕に固定する事により、釣竿と腕を一体化することで、魚信をはっきり感じ取り、腕の疲れを和らげ疲労緩和に役立つと考える。 (もっと読む)


【課題】疑似餌の場合、絶えず竿を動かす必要があり、疑似餌に餌を縛り付けると魚も警戒して食いつきが悪い。また、餌を直接針に刺して釣るとすぐに餌が食べられる。これらの問題を解決するために簡単・確実な釣りができる釣り仕掛け具を提供する。
【解決手段】ワイヤーを餌に通す餌刺し針で、例えば、イワシの口部から餌刺し針を肛門付近に向けて突刺し、ワイヤーを餌刺し針の引掛り部に引掛けて餌刺し針を引くと、ワイヤーが餌の胴体を貫通して、ワイヤー下部の針で餌の背骨に引っかかるように止めると確実に餌が保持される。 (もっと読む)


【課題】簡単な構造でしかもシンプルな製造装置で製造することが可能であり、水中画像撮影システムに適する釣り用ケーブルを提供する。
【解決手段】一端側が先細であり所定の口径を有する筒材と、該筒材を側面から加熱する加熱装置と、前記筒材の先細の一端側に設けられた巻取装置とから構成された釣り用ケーブル製造装置を使用し、画像情報を伝達する同軸ケーブルと、耐張力性を有する釣り用糸とを筒状の熱収縮性合成樹脂フィルムに挿通し、該熱収縮性合成樹脂フィルムを加熱して軟化させ長手方向に伸張して一体に構成した。 (もっと読む)


【課題】軽量で持ち運びが容易で、操作をし易い水中観察装置を提供すること
【解決手段】この発明の水中観察手段は、水中撮像手段12と、前記水中撮像手段からの映像信号を受信し、表示する、水上映像表示手段14と、前記水中撮像手段からの映像信号を水上映像表示手段に伝達するケーブル状伝達手段16と、水上映像表示手段から伸ばすとともにその先端近傍から水中撮像手段を吊り下げるための、長尺状保持手段18とを備え、水中撮像手段12は、カメラ本体22を有し、前記水上映像表示手段14は、前記水中撮像手段12のカメラ本体22から伝達された映像信号を表示する表示器70と、前記伝達手段16を巻き取るための巻き取り手段76とを有する。 (もっと読む)


【課題】 釣り具の位置や角度が大きく変更可能な釣り具の保持装置を提供することである。
【解決手段】 コ字形の万力台1に円弧状のレ−ル部1cが形成されてレ−ル部1cに移動自在に取り付けられた釣り具10を保持する保持部Aと、保持部Aに設けられたレ−ル部1cを締め付ける操作部Bとで構成されている。
保持部Aはホルダ−2と2つ割りの挾持部3、3からなり、挾持部3、3はレ−ル部1cとホルダ−2の球状基部2bを挟み込むように2つ割に形成されて挾持部3、3には対向面3a、3aと、球状基部2bを両側から挟み込む挾持面3d、3dが形成され、対向面3a、3aに円弧状のレ−ル部1cの外周両側のV状の突部1d、1dが嵌まり抜け止めされるV状の溝3e、3eが形成されている。 (もっと読む)


【課題】釣糸等のごみを手軽に収納し、収納したごみを容易に取り出すことができ、操作性の優れた釣用ごみ入れを提供する。
【解決手段】ごみ付着部を有し、このごみ付着部を内側にして側面視V字状又はU字状に折り曲げられる折り曲げシート1と、前記折り曲げシートを収納する収納空間及び前記収納空間の開口部を形成する容器本体2と、を備える。前記折り曲げシートは、折り曲げ部分から両側に離れた位置にある2辺を、前記容器本体のうち前記収納空間の開口部寄りの位置に固定されているので、使用者は、折り曲げシートを容易に反転させてごみを取り出し、また容易に元の収納空間に折り曲げシートを戻すことができる。 (もっと読む)


【課題】 釣り具の位置や角度が大きく変更可能な釣り具の保持装置を提供することである。
【解決手段】 コ字形の万力台1の一角隅部に角度45゜に傾斜した円柱状の回動支持部1cが形成され、この回動支持部1cに回動自在に嵌合された釣り具10を保持する保持部Aと、保持部Aに設けられた回動支持部1cを締め付ける操作部Bとで構成されている。
保持部Aはホルダ−2と2つ割の挾持部3、3からなり、挾持部3は回動支持部1cとホルダ−2の球状基部2bを挟み込むように対向面3a、3aと、凹状の挾持面3d、3dが形成され、対向面3a、3aに回動支持部1cの外周のV状の突部1dとV状の溝1eが嵌まるV状の溝3e、3eとV状の突部3f、3fが形成されている。 (もっと読む)


【課題】手釣りにおいて、釣糸をもつれさせることなく素早く仕掛けを回収することができ、且つ、魚の当たり或いは引き合いを確実に体感することができる手釣り用補助具を提供する。
【解決手段】手釣り用補助具10は、本体部12と指当て部14とにより構成されている。本体部12は、リールシート30を有する。このリールシート30に釣用リールが保持される。本体部12は、4つの固定ベルト24〜27を有する。この固定ベルトによって本体部12が釣人の前腕に固定される。指当て部14は、ガイド61とハンドル63とを有する。ガイド61は、釣用リールから引き出された釣糸を挿通するものであり、指当て部14の先端に取り付けられている。釣人の前腕に本体部12が装着された状態でハンドル63が把持されると、指当て部14が釣人の人差し指に配置される。 (もっと読む)


【課題】 携行する釣用バックに餌付けなどで釣竿が保持し易い手段を設けた釣用バックを提供することである。
【解決手段】 釣用バック1の本体2の後壁2bに竿尻保持部4、5やポケットからなる竿尻保持部27が固定されて釣竿24の竿尻が保持可能である。
本体2の側壁2cの左右両側にはD環16が取り付けられてD環16にショルダ−ベルト7が取り付けられ、ショルダ−ベルト7のベルト7aの長さの中程より前側に横向きにD環22が取付片で取り付けられ、D環22には釣竿支持用ベルト8の一端が取り付けられ、釣竿支持用ベルト8の他端にはD環23に取り付けられ、D環23は釣竿保持部9に取り付けられ、釣竿保持部9は細長い帯状に形成されて釣竿24の外周に巻回されて係止されている。 (もっと読む)


【課題】たとえ水に濡れた状態でも容易に巻き付けて結束することができる優れた巻付け操作性を有するだけでなく、優れた釣竿体嵌合連結部の分解補助機能をも備えた釣竿結束ベルトを提供する。
【解決手段】複数の釣竿体に巻き付けてこれら複数の釣竿体を結束するための釣竿結束ベルトであり、互いに結束される複数の釣竿体の間に挟み込まれて巻き始め端側となる巻付開始部及び巻き終り端側となる終端部を有すると共に、複数の釣竿体に巻き付けた際に外側に位置する外側面及び内側に位置する内側面を有する帯状のベルト本体と、このベルト本体の終端部とベルト本体の外側面との間を係脱可能に係止する係止部材とを備え、上記ベルト本体には、少なくともその巻付開始部の外側面及び内側面の両面に、釣竿体の表面に対する滑り止め機能を持たせた釣竿結束ベルトである。 (もっと読む)


【課題】仕舞い時の道糸弛みを防止することによる糸噛み防止具を有する継式中通し釣竿を提供する。
【解決手段】釣糸導入孔22を設けた竿管10の直ぐ前側である直前竿管12と、該直前竿管よりも前側の前側竿管14,16とが振出継合構造であり、一端部側には止め部材30Aを設けると共に、他端部側には道糸24を連結できる道糸連結具30Bを設けた紐状の弾性部材30をセットとして有し、直前竿管内に前記前側竿管が収納された状態の穂先竿先端に前記止め部材が位置した状態での通常長さ状態である弾性部材の道糸連結具の位置を保持した状態で、全ての竿管を振り出して継ぎ合わせた状態にまで前記弾性部材が伸張可能であり、直前竿管12内に前記前側竿管14,16が収納された状態において、穂先竿先端に止め部材が位置した状態の通常長さ状態の弾性部材は、道糸連結具が釣糸導入孔を越えた手元側位置には至らない長さに構成する。 (もっと読む)


【課題】釣り情報表示装置において、釣人の手を煩わせることなく、表示部の視認性を高く維持する。
【解決手段】光センサ65によって検出された周囲光の明るさに応じて、表示部51の輝度を変更するようになっているので、周囲の明るさが変化したときには自動的に表示部51の輝度が変更されるようになっている。ここでは、表示部51の輝度が自動的に変更されるので、従来のように釣人は輝度調整ボタンを操作する必要がなくなる。したがって、釣人の手を煩わせることなく、表示部51の視認性を高く維持することができる。さらに、ここでは、魚群探知機120の反射波の反応が最も強い底部分を示す水底情報がボトムライン81として強調表示されるので、水底情報の視認性を高くすることができる。 (もっと読む)


【課題】 キャリ−の係合部をク−ラ−に合わせて係合すると、紐などを用いないで保持出来るク−ラ−用キャリ−を提供することである。
【解決手段】 ク−ラ−用キャリ−1は、平板状の台部1aの裏面の前後の中間に左右一対の係合部材2、2がスライド調節機構の保持部材3で左右にスライド可能に取り付けられ、係合部材2、2は夫々細長い平板のスライド部2aとスライド部2aからL字形に屈曲形成されて起立した係合部2bで形成されている。
ク−ラ−4は本体4aの幅狭い両側部側にハンドル保持部を兼ねるベルト装着部4c、4cが設けられ、ベルト装着部4c、4cはコ字形の部材が本体4aに固定されて上下方向に中空の孔4dが開けられている。
係合部2bはベルト装着部4cの中空の孔4dに挿入される。 (もっと読む)


【課題】釣り情報表示装置において、釣人が所望する画像を簡単かつ確実に表示できるようにする。
【解決手段】この釣り情報表示制御部60では、操作キー部62の所定の操作に応じて水中に関する釣り情報を水面を基準として表示部51に釣人が所望する拡大率となるように拡大・縮小表示することにより、釣人が所望する拡大率となる表示を簡単に行える。さらに、ここでは、水中に関する釣り情報を画面上部の水面を基準として表示部51に拡大・縮小表示するようになっているので、底の水深が浅く画面の中程に水底が表示されているときには、画面上部の水面を基準として底の水深を表示部51に拡大表示させることによって、底の水深を画面の下部に配置せることができる。 (もっと読む)


21 - 40 / 124