説明

Fターム[2C162AH03]の内容

電磁気プリンタ及び光プリンタ (19,948) | 共通の構成(電極、駆動素子関係) (948) | 電極の構造 (511) | 制御電極の構造 (138) | 記録素子毎に個別の制御電極を有する (55)

Fターム[2C162AH03]に分類される特許

1 - 20 / 55


【課題】接触による電子放出素子の機械的損傷を防止するとともに、イオンの拡散を抑制して、高解像度の静電潜像を描画可能とするイオンフロー型静電描画装置を提供する。
【解決手段】感光体に対向する凹部2aが形成されたガラス基板2の該凹部2a内に、感光体に向けて電子を放出する電子放出素子11を設け、さらに、この電子放出素子11に臨むように、2つのフローティング電極24を、凹部2aの側壁部2ab上に積層する。2つにフローティング電極24は、凹部2aの底面に対してそれぞれ傾斜して設けられている。 (もっと読む)


【課題】各孔から吐出されたトナーの量や付着位置の精度にばらつきが生じて画質が低下するのを抑制できる画像形成装置を提供することである。
【解決手段】筐体と、画像形成剤を担持する剤担持ローラと、複数の孔が形成され、所定の間隔をあけて剤担持ローラに対向するように配設されたシート状の孔形成部材と、複数の孔それぞれに対応させて孔形成部材に設けられた複数の飛翔電極と、剤担持ローラが位置する側とは反対側で所定の間隔をあけて孔形成部材と対向し回転可能に張架されたベルト部材とを備えた画像形成装置において、少なくとも孔形成部材の複数の孔が形成された領域が剤担持ローラの曲率と略同一の曲率で湾曲するように孔形成部材を保持する保持部材と、剤担持ローラの曲率と略同一の曲率で湾曲する曲面を、孔形成部材の複数の孔が形成された領域と対向する位置にあるベルト部材に当接させてベルト部材を湾曲させる当接部材とを有する。 (もっと読む)


【課題】転送速度を改善しながら正常な転送を実現できる自己走査型発光素子アレイを提供する。
【解決手段】シフト部/発光部の島とゲート負荷抵抗の島とを分離せずに一体化する。ゲート負荷抵抗用の電極が無くなるので、ゲート負荷抵抗の電極23とp型ゲート層13との間に存在した接触抵抗が無くなる。その結果、ゲート抵抗が小さくなり、転送速度が増大する。 (もっと読む)


【課題】回路基板表面の孔周囲にトナーを固着させることに起因する画像濃度不足の発生を抑える。
【解決手段】画像情報に基づく画像を形成していないときに、トナー担持スリーブ30Yにおいて、ホッピング用のA相電圧が印加される第1電極とB相電圧が印加される第2電極とのうち、何れか一方に対して、所定の周期で立ち上がりと立ち下がりとを繰り返す繰り返しパルス電圧を印加しながら、他方に対して、その繰り返しパルス電圧の中心値の一定電圧を印加する。同時に、孔近傍電極12Yに対して、ホッピング中のトナーを貫通孔14Y内に進入させ得る値の進入電圧と、ホッピング中のトナーの貫通孔14Y内への進入を阻止し得る値の阻止電圧とを交互に切り換えて印加することで、回路基板1における貫通孔14Yの周囲箇所に付着したトナーの除去を促進するトナー除去促進処理を実施するようにした。 (もっと読む)


【課題】トナー担持スリーブの表面に付着させたトナーを用いて直接記録方式を行う構成に比べて、記録オン電圧のスイッチング用ICの低コスト化を図り、且つ、回路基板表面の孔近傍箇所にトナーを付着させることに起因する画像濃度不足の発生を抑える。
【解決手段】直接記録方式において、トナー担持スリーブ30Yの表面上で、その表面に沿って並ぶ第1電極33aYと第2電極33bYとの間でトナー粒子Tを繰り返しホッピングさせるようにした。また、第1電極33aYに対して繰り返しパルス電圧を印加する一方で、第2電極33bYに対してその繰り返しパルス電圧の波高の中心値と同じ値の一定電圧を印加してトナー粒子Tをホッピングさせるようにした。 (もっと読む)


【課題】画像濃度ムラを従来よりも抑えることができるホッピング直接記録方式の画像形成装置を提供する。
【解決手段】トナー担持スリーブにおける円筒部31Yの湾曲表面と、回路基板10Yとの間の空間内であって、且つ回路基板10Yにおける複数の貫通孔14Yのうち、同湾曲表面との距離が比較的大きくなっている貫通孔14Yの近傍の位置に、浮遊トナー層Lの厚みをより大きくするための増厚電極13Yと、ホッピング用周期パルス電圧の単位時間あたりの平均電位よりも、トナーの帯電極性とは反対極性側に大きな値の平均電位となる増厚用周期パルス電圧を増厚電極13Yに印加して、浮遊トナー層Lの厚みを増厚せしめる増厚電源92Yとを設けた。 (もっと読む)


【課題】経時で個別電極表面のトナー堆積を抑制できる画像形成装置を提供する。
【解決手段】複数の電極を有するトナー担持体と、ホッピング電界が発生するように複数の電極に電圧印加する第1の電圧印加手段と、複数の貫通孔が形成されトナー担持体に対向する孔形成部材と、各貫通孔に対応して孔形成部材のトナー担持体対向面の孔周囲又は孔内壁の少なくとも一方に設けた複数の個別電極と、少なくともトナー担持体からトナーが個別電極側に飛翔する飛翔電界が発生するように個別電極に電圧印加する第2の電圧印加手段と、を備えた画像形成装置において、トナーがマイナス極性に帯電しており、前記複数の電極に第1の電圧とそれより高電位の第2の電圧とを印加し、飛翔電界が形成されていない時に第2の電圧よりも低電位の第3の電圧を個別電極に印加し且つ第3の電圧と第1の電圧の差の絶対値よりも第3の電圧と第2の電圧の差の絶対値のほうが大きい。 (もっと読む)


【課題】画像濃度ムラを従来よりも抑えることができるホッピング直接記録方式の画像形成装置を提供する。
【解決手段】トナー担持スリーブにおける円筒部31Yの湾曲表面と、回路基板10Yとの間の空間内であって、且つ回路基板10Yにおける複数の貫通孔14Yが形成された孔形成領域のトナー搬送方向上流側端部の付近に、トナーの貫通孔14Yへの進入を抑制するための進入抑制電極13Yを設けるとともに、ホッピング用周期パルス電圧の単位時間あたりの平均電位よりも、トナーの帯電極性側に大きな値の進入抑制電圧を進入抑制電極13Yに印加する進入抑制電源92Yとを設けた。 (もっと読む)


【課題】被印刷基材に電解質を有する液体を転移させる印刷装置において、液体を一定量だけ分割して被印刷基材に転移させることにより高精細及び高画質の画像を印刷できるようにする。
【解決手段】印刷装置は、被印刷基材に電解質を有する液体を転移させるものであり、送液装置1が複数、2次元的に配設されている。送液装置1は、電極13に電圧を印加することにより、流路10中の弁部11を疎水性から親水性に変化させて液体Fを送液し、電圧の印加を停止することにより、弁部11を疎水性に変化させて通気部14から外気を弁部11に導入して液体Fを一定量だけ分割する。 (もっと読む)


【課題】発光素子の素子寿命を長寿命化することを課題とする。
【解決手段】発光層72の中心部に非発光領域Hを形成する。非発光領域Hとは、発光層72が発光しない平面視における領域をいい、その領域において、少なくとも、発光層72、陽極71、陰極73のいずれか1つが形成されておらず、発光層72が発光しない領域をいう。 (もっと読む)


【課題】トナー担持体上でクラウド状態にあるトナーの利用効率を上げて印刷速度向上を図ることができる画像形成装置を提供する。
【解決手段】複数の電極11を有するトナー担持体1と、電極間でトナーがホッピングするホッピング電界をトナー担持体表面上に発生させるように複数の電極に電圧印加する電圧印加手段5と、複数の孔41が形成されトナー担持体に対向する孔形成部材45と、各複数の孔に対応させて孔形成部材のトナー担持体に対向する面の孔周囲または孔内壁の少なくとも一方に設けられトナー担持体からトナーを飛翔させる飛翔電界を形成するための複数の飛翔電極42と、孔形成部材を介してトナー担持体に対向し飛翔したトナーを引き寄せる電界を形成するための対向電極31とを備えた画像形成装置において、飛翔電界が形成されているときにホッピング電界を形成する電極間の電位差を一時的に小さくする。 (もっと読む)


【課題】非画像部に対応する飛翔制御電極12Yに印加する記録オン電圧Vc−offを従来よりも低減しつつ、中間記録ベルト101の非画像部におけるトナー汚れの発生を回避することができる直接記録方式の画像形成装置を提供する。
【解決手段】トナー担持スリーブ30Yとして、その表面に沿って並ぶ複数のA相電極やB相電極を設けたものを用いるとともに、表面上のトナーを複数のA相電極とB相電極との間でホッピングさせるための繰り返しパルス電圧をそれら電極に印加する搬送制御部91Yを設け、且つ、環境にかかわらず、トナー担持スリーブ30Yの表面上でホッピングさせたトナーを非画像部に対応する貫通孔14Yに進入させない値に、繰り返しパルス電圧の平均電位Vsと、記録オフ電圧Vc−offとの差を設定した。 (もっと読む)


【課題】発光時における輝度ムラや、発光色ムラの発生を低減すること。
【解決手段】電気光学装置100によれば、発光画素Paの長手方向(Y軸方向)において、画素電極10の開口部の端部から最寄りの凹部Coの端部までの間隙G2が、直径Fの1/2以上の長さ確保されているため、開口部へのコーヒーリングuの重なりを低減することができる。よって、出射光の輝度や、色調を決定付ける画素電極10の開口部と重なる部分の有機EL層15の層厚を均一化することができるため、輝度ムラや、発光色ムラを低減することができる。 (もっと読む)


【課題】点灯させる発光素子を切り替えるための従来のパワーMOSトランジスタを省略して、駆動回路、光プリントヘッド、及び画像形成装置の小型化や低コストを図る。
【解決手段】光プリントヘッドでは、発光素子として2端子のLEDに代えて3端子の発光サイリスタ210を用い、このゲート駆動をドライバIC100内に設けた共通バッファとこれに接続される共通ゲート配線とを設け、この共通ゲート配線と発光サイリスタ210のゲートとの間の接続を個別回路を介して行う構成にしている。即ち、発光サイリスタ210のゲートを駆動する共通バッファを1箇所に集約し、発光サイリスタ210のゲート毎に個別回路を介在させてゲート駆動を行える構成にしている。これにより、同時駆動される発光サイリスタ間での干渉がなくなり、理想条件で駆動させることができる。 (もっと読む)


【課題】直接記録方式で画像を形成する場合に、トナー制御手段表面及びトナー通過穴周辺にトナーが付着して、トナーの通過のオン/オフの制御を安定して行うことができなくなる。
【解決手段】トナー担持体1と、記録媒体手段3と、トナー担持体1と記録媒体手段3との間に配置され、複数のトナー通過穴41を有するトナー制御手段4と、トナー担持体1とトナー制御手段4の間に配置されたクラウド電極手段2とを備え、トナー担持体1とクラウド電極手段2の間にACバイアスを印加してトナーをクラウド化し、トナー制御手段4には制御電極42及び共通電極43が設けられ、トナー制御手段4をトナー担持体1のトナーが記録媒体手段3に向かって通過可能にするとき、記録媒体手段3側とトナー制御手段4の共通電極43との間に制御電極42を迂回してループ状に電気力線が形成される。 (もっと読む)


【課題】 発光部から出射される発光強度を増大させることができ、また発光部の劣化を抑制することのできる発光素子を提供することである。
【解決手段】 発光素子10は、電力が供給されて稼動することによって光を出射する。発光素子10は、基板12と、発光部13と、発光部側電極14とを含んで構成される。発光部側電極14は、発光部13の、基板12とは反対側の表面上に接続され、発光部13に電力を供給するための供給路を形成する。発光部13は、基板12上に配置され、電力が供給されることによって発光する。また発光部13は、離間部分17を含み、離間部分17は、基板12とは反対側の発光部の表面の中央部を挟んで相互に離間して形成される。発光部側電極14は、基板12と反対側から発光部13に対して接続され、基板12との電位差が、発光部13に対して印加される。 (もっと読む)


【課題】有機EL発光体の寿命が改善された有機ELヘッドを提供する。
【解決手段】有機ELヘッド126の発光体基板142は有機EL発光体アレイ160を有し、有機EL発光体アレイ160は一列に整列された多数の有機EL発光体162を含んでいる。各有機EL発光体162は、四つの微細発光部164を有している。一つの有機EL発光体162が、印刷する画像の一つの画素に対応し、一つの微細発光部164が一つのサブ画素に対応している。隣接する二つの微細発光部164の中心を結ぶ直線の垂直二等分線はいずれも、隣の有機EL発光体162から外れている。 (もっと読む)


【課題】発光素子を利用した発光装置の露光品質を向上させる。
【解決手段】仮想線LcのA側には、第1の発光ラインLE1に属する発光素子E1のうち仮想線LcのA側に配置された発光素子E1と第2の発光ラインLEに属する発光素子Eのうち仮想線LcのA側に配置された発光素子E2とが1つずつ接続されて何れか一方に駆動電流を選択的に供給する第1の駆動部40aがX方向に沿って複数配置され、仮想線LcのB側には、第1の発光ラインLE1に属する発光素子E1のうち仮想線LcのB側に配置された発光素子E1と第2の発光ラインLEに属する発光素子Eのうち仮想線LcのB側に配置された発光素子E2とが1つずつ接続されて何れか一方に駆動電流を選択的に供給する第2の駆動部40bがX方向に沿って複数配置される。 (もっと読む)


【課題】絶縁層の導通孔に起因した発光層の膜厚のムラを抑制する。
【解決手段】電流源トランジスタTSは基板10の面上に形成される。第2絶縁層46および平坦化層48は電流源トランジスタTSを覆う。発光素子Eは、第1電極52と第2電極58との間に発光層56を介在させた有機EL素子である。第1電極52は、平坦化層48の面上に形成され、平坦化層48および第2絶縁層46のうち電流源トランジスタTSを挟んで発光素子Eとは反対側に形成された導通孔Hb1を介して電流源トランジスタTSのドレイン電極に接続される。 (もっと読む)


【課題】接続部材による光の反射を抑制して、良好な露光を可能とする技術の提供をする。
【解決手段】ヘッド基板に取り付けられる一端部と、ヘッド基板の外部に引き出される他端部とを有し、他端部に入力された信号に対応する信号を一端部を介して発光素子に与える接続部材が設けられている。ヘッド基板の一方面では、発光素子グループを第1方向に複数並べた発光素子グループ行が第1方向に直交もしくは略直交する第2方向に複数設けられている。遮光部材には、発光素子グループからレンズに向う導光孔が設けられている。接続部材の一端部は、第1方向においてヘッド基板の発光素子グループより外側に取り付けられている。 (もっと読む)


1 - 20 / 55