説明

Fターム[2C162FA44]の内容

電磁気プリンタ及び光プリンタ (19,948) | 光プリンタ (7,365) | ドットにより画像を形成するもの (7,364) | 光学系 (2,341) | 光学系の種類 (1,715) | レンズ (919)

Fターム[2C162FA44]の下位に属するFターム

Fターム[2C162FA44]に分類される特許

161 - 180 / 609


【課題】像担持体表面あるいは被露光面の位置のばらつきに依らず、収束光の大きさを安定させて、良好な露光を実現可能とする技術を提供する。
【解決手段】像担持体と、第1の波長の光および第2の波長の光を発光する発光素子と、第1の波長の光を第1の結像位置に結像するとともに第2の波長の光を第2の結像位置に結像する結像光学系と、を有する露光ヘッドと、を備え、第1の結像位置と第2の結像位置との間に、像担持体の表面が位置する。 (もっと読む)


【課題】被露光面が曲率を有する方向に異なる位置に複数の結像光学系が光を収束させる構成において、良好な露光を実現可能とする技術の提供を目的とする。
【解決手段】波長λ11の光および波長λ12の光を発光する第1の発光素子と、第1の発光素子からの光を第1の方向に曲率を有する被露光面に収束させる第1の結像光学系と、第2の発光素子と、第2の発光素子からの光を被露光面に収束させる第2の結像光学系と、を備え、第1の結像光学系は、結像位置P11に波長λ11の光を結像するとともに、結像位置P11に対して該第1の結像光学系の光軸方向に異なる結像位置P12に波長λ12の光を結像し、結像位置P11と結像位置P12との第1の結像光学系の光軸方向への距離Δ1は、第1の結像光学系の光軸が被露光面に交わる交点I1と第2の結像光学系の光軸が被露光面に交わる交点I2との第1の結像光学系の光軸方向への距離d以上である。 (もっと読む)


【課題】検査対象の発光点を発光させたときに採取した複数の光量データに基づいてプロファイルを作成し、このプロファイルを自己走査型発光素子毎に比較し、良否判定するプリントヘッドの検査装置を提供する。
【解決手段】プリントヘッド2の長手方向の幅が発光点のピッチと略同じである開口部を有し、発光点から出射された光がレンズアレイを通過して結像する結像ライン25上に開口部が位置するスリット板6と、スリット板6の開口部を通過した光を受ける受光素子22と、プリントヘッド2を一定速度で移動させる移動テーブル3と、レンズアレイを介して受光素子22と対向した発光点を発光させ、受光素子22により発光点の光量を複数回測定して光量のプロファイルを作成し記憶する処理部9と、処理部9に記憶された発光点のプロファイルを、自己走査型発光素子毎に比較し、OK/NG判定する判定部10とを設けた。 (もっと読む)


【課題】 ビーム径のばらつきを低減し、ビーム径の大きさをも低減させた光学装置を提供する。
【解決手段】 前記ロッドレンズアレイの光軸方向から見たとき前記発光素子群は、前記ロッドレンズの領域内であり、かつ、主走査方向の前記ロッドレンズの中心線から、主走査方向の前記ロッドレンズアレイの中心線までの範囲内に存在し、前記発光素子群における発光素子は、前記主走査方向にて発光素子群の端から中心に向かって、前記レンズアレイの中心線に近づくように並べられる。 (もっと読む)


【課題】各発光素子の配置位置の精度を比較的高めるとともに、各発光素子の配置位置の変動を比較的抑える。
【解決手段】
複数の発光素子が配列された光出射ヘッドと、前記光出射ヘッドが取着された実装体と、を備える光出射ヘッド組立体であって、前記光出射ヘッドが主走査方向に沿って複数配置され、各光出射ヘッドの前記発光素子が前記主走査方向に沿って配列されており、複数の前記光出射ヘッド各々が、前記主走査方向に沿って前記光出射ヘッドに複数配置された係止部によって、前記実装体と係止され、前記光出射ヘッド各々に対して設けられた固定手段によって、複数の前記光出射ヘッドの上下方向の位置がそれぞれ規定されるとともに、前記光出射ヘッドと前記実装体とが固定されていることを特徴とする光出射ヘッド組立体を提供する。 (もっと読む)


【課題】 照射むらやフレアを抑制することができる発光装置、並びにこれを備える露光装置、画像形成装置及び光照射ヘッドを提供する。
【解決手段】 本発明に係る発光装置1は、透光性を有する基板7、及び基板7の一方の主面7a上に設けられた発光部9を有する複数の発光素子3と、基板7の屈折率に対して±15%の範囲以内の屈折率を有する第1の接合部材33と、を備えている。そして、複数の発光素子3は、基板7側を同じ側にして、基板7の端面7cを対向させるように並べられ、第1の接合部材33は、隣接する基板7の端面7c間に設けられ、該端面7cの双方に接合されていることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】0次光による背景雑音を低減し、コントラストの高い集光点を形成することが可能な、発光素子アレイ方式の露光装置及びこれを用いた画像形成装置を提供する。
【解決手段】基板上に複数の発光素子が一次元状又は二次元状に配列された発光素子アレイと、基板の上方に配置されたホログラム記録層と、ホログラム記録層の複数の発光素子の各々に対応する位置に、複数の発光素子の各々から射出された各光を各光の照射領域よりも外側に回折し且つ集光するように、複数のホログラム素子が形成されたホログラム素子アレイと、を備えるように露光装置を構成する。 (もっと読む)


【課題】各光の被露光面への入射角を小さくして各光の被露光面への入射位置を安定させることで、良好な露光を実行可能とする技術を提供する。
【解決手段】第1の発光素子と、第1の発光素子で発光された光を絞る第1の開口絞りと、第1の開口絞りを通過した光が入射される第1のレンズと、第2の発光素子と、第2の発光素子で発光された光を絞る第2の開口絞りと、第2の開口絞りを通過した光が入射される第2のレンズと、を備え、第1のレンズから射出した第1の光、及び第2のレンズから射出した第2の光は、曲率半径を有する被露光面の第1の方向に異なる位置で入射し、第1の開口絞りと第2の開口絞りとの間の第1の方向の距離Ddaと、第1のレンズと第2のレンズとの間の第1の方向への距離Dlsとは異なる。 (もっと読む)


【課題】複数の発光点から出射される光束を用いて画像を形成する画像形成装置及びレンズアレイを提供する。
【解決手段】発光点である複数のLEDから出射した光束は、それに対応した各レンズ部LS1,LS2を通過してそれぞれ略平行光束となり、感光体201a(又は201b、201c、201d)に入射するので、焦点位置や焦点深度に対する要求が緩和され、レンズ部LS1,LS2から感光体201aまでの距離に関係なく、高画質な画像を形成することができる。 (もっと読む)


【課題】各光の被露光面への入射角を小さくして各光の被露光面への入射位置を安定させることで、良好な露光を実行可能とする技術を提供する。
【解決手段】回転軸で回転する像担持体ドラムと、第1の発光素子、第1の発光素子が発光した光を結像する第1の光学系、第1の発光素子の像担持体ドラムの回転方向に配設された第2の発光素子、および第2の発光素子が発光した光を結像する第2の光学系を有する露光ヘッドと、を有し、第1の光学系を通過した第1の光、および第2の光学系を通過した第2の光を像担持体ドラムの回転軸もしくは回転軸の近傍に出射させる。 (もっと読む)


【課題】各光の被露光面への入射角を小さくして各光の被露光面への入射位置を安定させることで、良好な露光を実行可能とする技術を提供する。
【解決手段】第1の発光素子と、第1の発光素子からの光が入射される第1のレンズと、第1のレンズから射出された光が入射される第2のレンズと、第2の発光素子と、第2の発光素子からの光が入射される第3のレンズと、第3のレンズから射出された光が入射される第4のレンズと、を備え、第1の発光素子で発光され第1のレンズおよび第2のレンズを透過した第1の光、及び第2の発光素子で発光され第3のレンズおよび第4のレンズを透過した第2の光は、曲率半径を有する被露光面の第1の方向に異なる位置に入射し、第1のレンズと第3のレンズとの間の第1の方向の距離Dls1と、第2のレンズと第4のレンズとの間の第1の方向の距離Dls2とは異なる。 (もっと読む)


【課題】光学部材の熱変形を抑制して、レンズの良好な光学特性の実現を可能とする技術を提供する。
【解決手段】発光素子が配設された発光素子基板と、導光孔が設けられ、発光素子基板に配設された遮光部材と、発光素子から導光孔を通過した光が入射するレンズが配設された光学部材と、遮光部材と間隔を空けて配設されて、光学部材を保持する保持部材と、を備える。 (もっと読む)


【課題】光学部材の熱変形を抑制して、レンズの良好な光学特性の実現を可能とする技術を提供する。
【解決手段】発光素子が配設された発光素子基板と、導光孔が設けられるとともに、発光素子基板と当接する遮光部材と、発光素子から導光孔を通過した光が入射するレンズが配設された光学部材と、遮光部材と光学部材とを離間させて、光学部材を保持する保持部材と、を備えた。 (もっと読む)


【課題】遮光部材と保持部材との隙間から光学部材に光が漏れ出すことを抑制して、ゴーストの発生を抑えることを可能とうする技術を提供する。
【解決手段】発光素子が配設された発光素子基板と、導光孔が設けられ、発光素子基板に配設された第1遮光部材と、発光素子から導光孔を通過した光が入射するレンズが配設された光学部材と、発光素子基板に配設されて、遮光部材の周端面側から光学部材を保持する保持部材と、遮光部材と保持部材との間の隙間を遮光する第2遮光部材と、を備えた。 (もっと読む)


【課題】露光ヘッドに配設された開口絞りとレンズとの間隔を適切に規定することを可能とする技術を提供する。
【解決手段】光を発光する発光素子と、当該発光素子からの光が入射する第1のレンズが配設された第1の光学部材と、発光素子と第1の光学部材との間に設けられて、第1のレンズに入射する光を制限する開口絞りが配設された絞り部材と、絞り部材および第1の光学部材と当接して、絞り部材および第1の光学部材を保持する保持部材と、を備える。 (もっと読む)


【課題】劣化による発光素子の光量変動を抑制して、良好な露光動作を実行可能とする。
【解決手段】発光素子2951と、発光素子2951からの光を結像する結像光学系と、発光素子2951に対して配設された複数のリファレンス素子Erfと、発光素子2951の発光を制御するとともに潜像形成動作では複数のリファレンス素子を消灯しておく制御手段とを備え、制御手段は、潜像形成動作を行なっていないタイミングで発光させた発光素子2951および複数のリファレンス素子Erfの光量に基づいて発光素子2951の劣化度合を求めるとともに、劣化度合に基づいて潜像形成動作での発光素子の光量を制御する。 (もっと読む)


【課題】露光ヘッドにおいて感光体ドラムの回転方向でずれた位置に発光素子を設けた場合でも、発光素子から像担持面までの距離をいずれの発光素子でも常に等しくすることのできる画像形成装置を提供すること。
【解決手段】画像形成装置100では、露光ヘッド10において感光体ドラム110の像担持面110sに摺動する摺動面16が、像担持面110sと同一あるいは略同一の曲率をもって湾曲している。また、露光ヘッド10において、発光素子2が設けられている基板面11aも像担持面110sと同一あるいは略同一の曲率をもって湾曲している。このため、露光ヘッド10において、感光体ドラム110の回転方向でずれた位置に発光素子2を設けた場合でも、発光素子2から像担持面110sまでの距離がいずれの発光素子2でも等しい。 (もっと読む)


【課題】素子基板に対して、レンズアレイや透光性スペーサーなどの透光部材が配置されていることを最大限利用してシール部分を長くし、発光素子の酸素や水分による劣化を確実に防止することのできる電気光学装置、露光ヘッドおよび画像形成装置を提供すること。
【解決手段】露光ヘッド10において、素子基板11は、有機EL素子2が設けられた第1基板面11aを、ハウジング5において端板部52によって閉塞されている側に向け、この状態で、素子基板11とハウジング5の筒状胴部51の内壁との間は第1シール材8aによって封止されている。ハウジング5における開放端側(筒状胴部51の他方端側)は透光部材4を保持するための透光部材保持部53になっており、かかる透光部材保持部53において、透光部材4と透光部材保持部53との間は第2シール材8bによって封止されている。 (もっと読む)


【課題】像保持体と露光装置とを決められた位置関係になるように取り付け、静電潜像を形成するときの像保持体の回転により露光装置に伝わる振動を低減する。
【解決手段】図3で示した状態において、露光ヘッドユニット120の下端面と感光体210の上端面がY方向にわたって均等な距離だけ離れていたから、図4(a)、(b)においても、これらの両者の間の距離は、Y方向にわたって一定である。この状態であれば、露光ヘッドユニット120と感光体210とは互いに正確な位置に取り付けられたことになる。そして、この状態で、露光ヘッドユニット120から照射された記録光により感光体210の表面に静電潜像が形成されるが、このとき、感光体210の外周面と露光ヘッドユニット120とは接触していないので、感光体210の回転により露光ヘッドユニット120に伝わる振動は低減される。 (もっと読む)


【課題】高輝度で赤色発光し得るとともに、長寿命化を図ることができる発光素子、この発光素子を備えた信頼性の高い露光ヘッドおよび画像形成装置を提供すること。
【解決手段】発光素子74は、陰極748と、陽極741と、陰極748と陽極741との間に設けられ、赤色に発光する赤色発光材料を含んで構成された発光層744と、発光層744と陰極748との間に設けられ、第1の電子輸送材料を含んで構成された第1の電子輸送層746と、発光層744と第1の電子輸送層746との間でこれらに接するように設けられ、第1の電子輸送材料とは異なる第2の電子輸送材料を含んで構成された第2の電子輸送層745とを有する。 (もっと読む)


161 - 180 / 609