説明

Fターム[2G067DD04]の内容

気密性の調査・試験 (6,753) | 検出変量 (1,556) | 流量 (108)

Fターム[2G067DD04]に分類される特許

101 - 108 / 108


【課題】気密検査時における被検査対象物のガスリークを簡便な手段で求めることを可能にしたガスリーク検査装置を提供することにある。
【解決手段】配管や気密容器等からなる被検査対象物と、該被検査対象物に一定量のガスを供給するガス定量供給装置50と、前記被検査対象物内のガス圧力を制御するガス圧力制御装置7と、前記被検査対象物から排出されるガス量を計測する流量計8とから構成され、前記被検査対象物におけるあるガス圧力に対する前記流量計8におけるガス流量を計測するとともに、前記被検査対象物における他のあるガス圧力に対する前記流量計におけるガス流量とを計測し、前記計測されたガス圧力の差に対する前記ガス流量計の差との比から、気密検査時における被検査対象物のガスリーク量を求めることを特徴とするガスリーク検査装置である。 (もっと読む)


【課題】 外部雑音等の影響を受けることなく、簡易な計算によって漏れ位置を確実に特定する。
【解決手段】 管路1への流体流入量q1を流量計71で測定するとともに、この時の管路1からの流体流出量q2を流量計72で測定し、かつ、管路1へ流入してから管路1より流出するまでの流体のむだ時間TLを光ファイバセンサ73,74で測定して、これら流体流入量q1、流体流出量q2、およびむだ時間TLからパソコン75で管路1の漏れ位置を算出する。 (もっと読む)


【課題】内部に流体製品を充填され、注入口を第2メンブレンの全周溶着によりシールされたバッグ容器の注入口シール部の漏れを、バッグ容器内の流体製品を注入口から漏れ出させることなく、しかも高い信頼度で検査する。
【解決手段】バッグ容器1の注入口3の先端に、検査ヘッド10をその内部の空室を注入口3内に連通させて当接させた状態で、予め給気配管16内の給気バルブ18よりも上流側に供給しておいた一定圧の加圧空気を、給気バルブ18を開いて検査ヘッド10の空室内に供給し、バッグ容器1の注入口シール部に漏れが無いときの検査ヘッド10への給気開始から給気バルブ18よりも検査ヘッド10側の給気配管16内と検査ヘッド10の空室内及びバッグ容器1の注入口3内の空間の空気圧が前記加圧空気の圧力になるまでの所要時間に応じて予め設定した時間後の流量計19の測定値に基づいて、測定流量が0であるときに漏れ無しと判定し、前記測定流量が0でないときに漏れありと判定する。 (もっと読む)


【課題】 元供給管に断続運転型ガス機器及び連続運転型ガス機器が並列接続された場合において、低廉化を図りながら、断続運転型ガス機器へのガス燃料供給系統における微量のガス漏洩を判別し得るガス通流状態認識装置を提供する。
【解決手段】 ガスメータ3が備えられた元供給管1に、ガス燃料を断続して消費する断続運転型ガス機器E及びガス燃料を長時間連続して消費する連続運転型ガス機器Gが並列接続され、断続運転型ガス機器Eを元供給管1に対して接続する断続運転側供給管2cにおけるガス通流状態を検出する通流状態検出手段Sと、その通流状態検出手段Sの検出情報に基づいて、ガス漏洩を判別するガス漏洩判別手段30とが設けられている。 (もっと読む)


【課題】 通気管がタンク首部に接続されている場合において、地上大気中に風があっても検知精度の低下しにくい漏れ検知装置を提供する。
【解決手段】 本体部3とその上部に接続された首部5とを備え且つ首部5に外部との連通のための通気管51の一端が接続されているタンク1の本体部3内に収容された液体Lのタンクからの漏れを検知する装置。タンク1内の液体Lが下端から導入出される測定細管と、その上端に接続され且つ測定細管より断面積が大きな測定管と、測定細管に付設され測定細管内の液体の流量を測定するための流量センサ部とを備えている。測定管の内部の空間と測定管の外部であってタンク1の内部の空間とを連通させる連通孔17aが設けられており、この連通孔はタンク本体部3内に位置する。連通孔17aは、タンク本体部3の内部空間の容量のうちの下側の90%を超え且つ100%未満の領域内に配置されている。 (もっと読む)


【課題】 誤検出を抑制し、液体量の増減の程度に応じたきめ細かく的確な表示や警告を可能にするタンク内液体の漏れ検知装置を提供する。
【解決手段】 流量センサ部の出力を用いて算出される流量対応値に基づき液量変化を検知する第1液量変化検知と、圧力センサにより測定される液位の時間変化率に基づき液量変化を検知する第2液量変化検知とを行う。第1段階S1にて第2液量変化検知で得られた液量変化の絶対値が第1所定値C1を越えないと判定された場合には、中間段階Siを経て第2段階S2にて複数回の第2液量変化検知で得られた液量変化から液量変化平均絶対値を得、これが第1所定値より小さい第2所定値C2を越えると判定された場合には当該液量変化平均絶対値に係る液量変化の平均値を液量変化として出力し、液量変化平均絶対値が第2所定値C2を越えないと判定された場合には第1液量変化検知で得られた液量変化を出力する。 (もっと読む)


【課題】 薄いフィルムに存在するピンホールの有無の測定を確実に行えるピンホール試験装置およびピンホール試験方法を提供する。
【解決手段】 上側試験用プレートと下側試験用プレートには、それぞれガス供給口とガス排出口とが形成されており、上側試験用プレートと下側試験用プレートとの間に、被測定フィルムを上下方向から挟持した際に、ピンホール試験を行う前に、これらのガス供給口とガス排出口を開閉して、これらの試験用プレートと被測定フィルムとの間に存在するガスを、ピンホール試験用ガスと置換するガス流路切り替え制御装置を備えるとともに、上側試験用プレートと下側試験用プレートとの間に、被測定フィルムを上下方向から挟持する際に、一方の試験用プレートを他方の試験用プレートに接近する方向に押圧付勢する圧力負荷装置を備える。 (もっと読む)


ダイヤフラム(22)によって制限された室(21)を備えた水素テスト漏れ装置を運転するために、水素と混合ガスとから成るテストガス混合物が使用される。混合ガスは、ダイヤフラム(22)の材料に関して、水素の透過係数の50〜200%の透過係数を有している。このようにして、テストガス混合物の分離は制限され、室(21)における著しい濃度の変化は回避される。有利には混合ガスとしてはヘリウムが使用される。
(もっと読む)


101 - 108 / 108