説明

Fターム[2H087MA06]の内容

レンズ系 (153,160) | フォーカシング (2,999) | 動き (2,904) | 固定焦点レンズ又は多焦点レンズ (751) | 一部移動 (665) | 最前部移動 (76)

Fターム[2H087MA06]に分類される特許

41 - 60 / 76


【課題】 高ズーム比で、広角端から望遠端における全ズーム範囲にわたり諸収差を良好に補正し、全ズーム範囲において高い光学性能を有するズームレンズを得ること。
【解決手段】 物体側から像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群と、負の屈折力の第2レンズ群と、第3レンズ群と、第4レンズ群と、を有するズームレンズであって、第4レンズ群は第4F群と第4B群を有し、第4B群は2枚の負レンズと少なくとも3枚の正レンズによって構成されており、第4B群は第4B1群と第4B2群を有し、第4B1群と第4B2群は、いずれも1つの負レンズと、少なくとも1つの正レンズを含んでおり、第4B1群と第4B2群のレンズの材料を適切に設定したこと。 (もっと読む)


【課題】DMD等で光の反射方向を変えて形成する画像をスクリーン等に拡大投射する高性能でレンズ口径が小さくコンパクトなズームレンズを提供する。
【解決手段】拡大側から順に、全体で負の屈折力を有する第1レンズ群、全体で正の屈折力を有する第2レンズ群及び第3レンズ群から構成され、第1レンズ群は、拡大側から順に、拡大側に凸のメニスカス形状で負の屈折力を有するレンズ(以下負レンズ)、負レンズ、正の屈折力を有するレンズ(以下正レンズ)、負レンズ及び正レンズの5枚を配して構成され、第2レンズ群は、拡大側から順に、正レンズ、拡大側に凸のメニスカス形状の負レンズ、正レンズ、負レンズ、正レンズの5枚のレンズを配して構成され、第3レンズ群は、正レンズ1枚で構成される変倍可能なズームレンズ。 (もっと読む)


【課題】 ズーミング時の歪曲収差の変動量が小さく、良好なる光学性能を有するズームレンズを提供する。
【解決手段】 物体側より像側へ順に、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群、負の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群を有し、広角端から望遠端へのズーミングに際し、第1レンズ群と第2レンズ群の間隔が小さくなるズームレンズにおいて、第1レンズ群の最も物体側に正レンズ、第4レンズ群の最も像側に負レンズを有し、第1レンズ群の焦点距離をf1、広角端における第2レンズ群から第4レンズ群までの合成焦点距離をf24、広角端における全系の焦点距離をfw、第4レンズ群の最も像側に配置された負レンズの像側のレンズ面の曲率半径をRnとするとき、
0.5<|f1/f24|<1.4
0.50<Rn/fw<15.0
なる条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。 (もっと読む)


【課題】変倍比の確保や画角の確保、もしくは、小型化に有利なズームレンズ、及び、そのようなズームレンズを備えた撮像装置を提供する。
【解決手段】物体側から像側に順に配置された、両凹負レンズと正レンズの2枚のレンズからなり負の屈折力を有する第1レンズ群と、正レンズと負レンズを含む4枚のレンズからなり正の屈折力を有する第2レンズ群と、を含む複数のレンズ群を有し、広角端から望遠端への変倍に際して、各レンズ群の間の間隔は変化し且つ前記第2レンズ群は物体側に移動し、前記変倍に際して前記第2レンズ群と一体で移動する明るさ絞りを有し、所定の条件式を満足することとする。 (もっと読む)


【課題】 広い波長領域でかつ広い入射角範囲において、良い反射防止機能を有し、光学系に用いたときフレアやゴーストの発生が少ない光学素子及びそれを有する光学系を得ること。
【解決手段】 可視域を含む使用波長領域で反射防止機能を有する光学素子であって、該使用波長領域は、最長波長λHが最短波長λLに比べて2倍以上となる範囲であり、該光学素子は基板の光入出射面の少なくとも一方の面に、平均ピッチが最短波長λL以下の微細凹凸構造体が最外層となるように構成された反射防止構造体を備え、微細凹凸構造体の平均ピッチP、微細凹凸構造体を形成している材料の屈折率n1、微細凹凸構造体の平均高さh、空気側から微細凹凸構造体へ入射する光束の入射角θ等を適切に設定したこと。 (もっと読む)


【課題】 小型化を図ると共に広画角化及び高変倍化された高い光学性能を確保する。
【解決手段】 負の屈折力を有する第1レンズ群と正の屈折力を有する第2レンズ群と正の屈折力を有する第3レンズ群とが物体側より像側へ順に配置されて構成され、広角端から望遠端への変倍時に、第1レンズ群と第2レンズ群との空気間隔が減少し第2レンズ群と第3レンズ群との空気間隔が増大するように、第1レンズ群が移動されると共に第2レンズ群が物体側へ移動され、第1レンズ群は、両面が非球面に形成され像側に凹面を向けた負レンズである第1レンズと両面が非球面に形成され物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズである第2レンズとを物体側より像側へ順に配置して構成した。 (もっと読む)


【課題】 画面内全体に渡って色収差を良好に補正することができ、高い光学性能が得られる広画角の光学系を得ること。
【解決手段】 拡大共役側から縮小共役側へ順に、負の屈折力の第1レンズ群と、正の屈折力の第2レンズ群を有する光学系において、
該第1レンズ群よりも縮小共役側には開口絞りが配置されており、該開口絞りよりも縮小共役側には1以上の正レンズが配置されており、該1以上の正レンズのうち最も縮小共役側に位置する正レンズを第P正レンズとするとき、
該第P正レンズの材料の部分分散比θgFP、アッベ数νdp、d線に関する屈折率ndp、該開口絞りから該第P正レンズの縮小共役側の面までの距離dSP−P、該開口絞りから最も縮小共役側に位置するレンズの縮小共役側の面までの距離dSP−PR、該第P正レンズの焦点距離fP、全系の基準焦点距離fSを各々適切に設定すること。 (もっと読む)


【課題】小型化・広角端での画角の確保・高変倍比化に有利としながらも、軸上・軸外ともに光学性能を確保しやすいズームレンズを提供する。
【解決手段】物体側から順に、負屈折力の第1レンズ群、正屈折力の第2レンズ群、屈折力をもつ第3レンズ群を有し、広角端から望遠端への変倍に際して、第1レンズ群と第2レンズ群との間隔が狭まり、第2レンズ群と第3レンズ群との間隔が変化し、第1レンズ群は物体側から順に負レンズである第1レンズと正レンズである第2レンズを有し、負レンズと正レンズが所定の条件式を満足することを特徴としている。 (もっと読む)


【課題】DMDの光の反射方向を変えて形成する画像をスクリーンに投射する高性能でレンズ口径が小さくコンパクトなズームレンズを提供する。
【解決手段】拡大側から順に、全体で負の屈折力を有する第1レンズ群、全体で正の屈折力を有する第2レンズ群及び全体で正の屈折力を有する第3レンズ群から構成される変倍可能なズームレンズであって、第3レンズ群は変倍動作中固定されており、第1レンズ群は広角端から中間域までは拡大側から縮小側方向へ、また中間域から望遠端にかけては縮小側から拡大側方向へ光軸上を移動し、第2レンズ群は広角端から望遠端にかけて縮小側から拡大側方向へ光軸上を移動することによってレンズ全系の変倍を成している。 (もっと読む)


【課題】口径比が大きく明るく、バックフォーカスが長くプリズムやフィルターの配置が容易であり、かつ物体距離の変化に伴う収差変動が小さい大口径比レンズを提供すること。
【解決手段】物体側より順に、該和正の屈折力を有する第1レンズ群と、正又は負の屈折力を有する第2レンズ群とからなる大口径比レンズであって、
前記第1レンズ群、物体側から正レンズ、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ、負レンズ、開口絞りを有し、前記第1レンズ群中の最も像側のレンズ及び前記開口絞りに最も接近した物側のレンズが正レンズであることを特徴とする大口径比レンズ。 (もっと読む)


【課題】高変倍比を有し、例えば広画角の固体撮像素子を用いたときにも、十分対応できる高い光学性能を有するズームレンズを得ること。
【解決手段】物体側より像側に順に、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群より構成され、各レンズ群の間隔を変化させてズーミングを行うズームレンズにおいて、該第1レンズ群の最も物体側のレンズG11及び第2レンズ群の最も物体側のレンズG21は、物体側と像側の少なくとも一方のレンズ面が非球面形状であり、該レンズG11とレンズG21の材料の屈折率n1n,n2pを適切に設定すること。 (もっと読む)


【課題】 高性能化及び小型化を図ると共に十分なバックフォーカスを確保する。
【解決手段】 負の屈折力を有する第1レンズ群GR1と正の屈折力を有する第2レンズ群GR2がそれぞれ少なくとも1枚のプラスチック非球面レンズを有し、以下の条件式(1)及び条件式(2)を満足するようにした。
(1)0.40<fw/bkw<0.60
(2)0.01<|(X1−X0)/h0|<0.022
但し、
fw:広角端状態における無限遠合焦時のズームレンズ全系の焦点距離
bkw:広角端状態における無限遠合焦時のバックフォーカス
X1:第1レンズ群におけるプラスチック非球面レンズの像側有効径位置における厚み
X0:第1レンズ群におけるプラスチック非球面レンズの中心の厚み
h0:第1レンズ群におけるプラスチック非球面レンズの像側有効半径
とする。 (もっと読む)


【課題】小型化や変倍比を確保し、光学性能を確保しやすいズームレンズを提供すること。
【解決手段】負の物体側レンズ群(第1レンズ群G1)と、正の像側レンズ群(第3レンズ群G3)と、正の中間レンズ群(第2レンズ群G2)と、明るさ絞りSを有し、
物体側レンズ群と中間レンズ群との距離は広角端よりも望遠端で小さくなり、
中間レンズ群と像側レンズ群との距離は広角端よりも望遠端で大きくなり、
中間レンズ群は広角端よりも望遠端で物体側に位置するように移動し、
像側レンズ群は広角端よりも望遠端で像側に位置するように移動し、
明るさ絞りは中間レンズ群と一体で移動し、
像側レンズ群は、物体側から順に、前側レンズ成分、正後側レンズ成分の2つのレンズ成分からなり、前側レンズ成分の像側レンズ面の近軸曲率半径の絶対値が像側レンズ成分の物体側レンズ面の近軸曲率半径の絶対値よりも小さい。 (もっと読む)


【課題】本発明は、レンズ全長の短い鏡筒構造で、コンパクト性、携帯性及び光学性能に優れた撮像レンズを提供する。
【解決手段】本発明は、無限遠合焦から近接合焦にするとき、像面側から物体側へ移動する正の屈折力を持つ第1レンズ群GR1と、像面に対して固定された負の屈折力を持つ第2レンズ群GR2とによって構成され、第1レンズ群GR1は、最も物体側で像側に強い凹面を向けた負の第1レンズL1を含み、第2レンズ群GR2は、像側に強い凹面を向けている正負2枚のレンズが接合された負レンズL6,L7によって構成され、fiをレンズ全系の無限遠合焦時の焦点距離、f1を第1レンズ群GR1の焦点距離、bfをレンズ全系のバックフォーカス、Rf2を第1レンズ群GR1の最も物体側のレンズにおける像側の面の曲率半径、Rr2を第2レンズ群GR2の最も像側の面の曲率半径として、0.7<f1/fi<0.9、1.0<bf/fi<1.4、0.5<Rf2/Rr2<1を満たすようにする。 (もっと読む)


【課題】正屈折力のレンズ群が最も物体側に位置するズームレンズにて、小型化と光学性能の確保に有利なズームレンズ及びそれを用いた撮像装置を提供する。
【解決手段】物体側から順に、正屈折力の第1レンズ群、負屈折力の第2レンズ群、第2レンズ群よりも像側に配置された正屈折力の第3レンズ群を有し、広角端から望遠端への変倍の際、広角端に対して望遠端にて第1レンズ群と第2レンズ群との距離は広がり、広角端に対して望遠端にて第2レンズ群と第3レンズ群との距離は狭まり、第1レンズ群は負レンズと正レンズを含み、第1レンズ群中の負レンズは1枚のみであり、第1レンズ群中の少なくとも1つの正レンズは以下の条件式を満足するズームレンズ。1.80<nd1p<2.0050.0<νd1p<70.0nd1pは第1レンズ群中の少なくとも1つの正レンズのd線に対する屈折率、νd1pは第1レンズ群中の少なくとも1つの正レンズのアッベ数。 (もっと読む)


【課題】物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群、絞り及び正の屈折力を有する第2レンズ群からなるレトロフォーカス型広角レンズ系において、バックフォーカスが長くFナンバーが4程度、半画角が45度程度で、無限遠から近接距離に渡って良好な光学的性能を実現することのできる広角レンズ系を得る。
【解決手段】第1レンズ群は、物体側から順に位置する、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ、物体側に凸面を向けた平凸レンズまたは両凸レンズ、物体側に凸面を向けた2枚の負メニスカスレンズ、正レンズ、及び正レンズと負レンズの接合レンズを有し、第2レンズ群は、物体側から順に位置する、負レンズと正レンズが接合された接合レンズ、及び像面側に凸面を向けた正メニスカスレンズを有する広角レンズ系。 (もっと読む)


【課題】小型の撮像素子を用いたテレビカメラヘッドに好適な接眼部接続撮影光学系。
【解決手段】視野方向変換部材1P、2P、正の第1群、負の第2群からなり、第1群は、物体側に凸面を向けた正の接合レンズ、物体側に凸面を向けた正の単レンズ、物体側に凸面を向けた正の接合レンズからなり、第2群は、負の単レンズからなり、第1群と第2群の群間隔t2を変化させ焦点調節を行うと共に、撮影レンズに対して前側焦点の位置を規定する条件式(1)、各レンズ群の屈折力を規定する条件式(2)、第2群の結像倍率を規定する条件式(3)、第1群内の屈折力配置を規定する条件式(4)を満足する。 (もっと読む)


【課題】沈胴時の薄型化と高変倍比化を両立しやすいズームレンズ等を提供すること。
【解決手段】物体側から像側に順に、広角端にて負の前側レンズ群と、広角端にて正の後側レンズ群とからなり、前側レンズ群は、物体側から順に、正の第1レンズ群と、負の第2レンズ群とからなり、後側レンズ群は、物体側から順に、正の第3レンズ群と、第3レンズ群よりも像側のリアレンズ群とからなり、広角端から望遠端への変倍の際に、第1レンズ群、第2レンズ群、第3レンズ群、リアレンズ群のそれぞれの群間の距離が変化し、広角端よりも望遠端にて、第1レンズ群と第2レンズ群との距離が広がり、第2レンズ群と第3レンズ群との距離が狭まり、第3レンズ群とリアレンズ群との距離が変化し、第1レンズ群は物体側に位置し、第3レンズ群は物体側に位置し、所定の条件式を満足する。 (もっと読む)


【課題】小型化と高変倍比化を両立しやすいズームレンズ等を提供すること。
【解決手段】物体側から順に、広角端にて負の屈折力を持つ前側レンズ群と、広角端にて正の屈折力を持つ後側レンズ群とからなり、前側レンズ群は、最も物体側に配置され且つ正の屈折力をもつ第1のレンズ群と、第1のレンズ群よりも像側に配置され且つ負の屈折力をもつ第2のレンズ群を有し、第1のレンズ群と第2のレンズ群との距離が広角端よりも望遠端にて大きくなり、後側レンズ群は、広角端よりも望遠端にて物体側に位置するとともに第2のレンズ群との距離を広角端よりも望遠端にて小さくし、且つ以下の条件を満足する正の屈折力をもつ第3のレンズ群を有する。
0.01<f3/ft<0.16 ・・・(1) (もっと読む)


【課題】通常の使用状態のみならずティルトしたときでも、AFとAEが使えるようにして、ティルトアオリ撮影の操作を容易に行うことができる、収差変動の極めて少ないティルトレンズ系及び該ティルトレンズ系を備えた撮像装置を提供することを課題とする。
【解決手段】フォーカシング時に可動なフォーカスレンズ群210と絞りS中心とが共有する主光軸a1に対して、光軸a2を傾けることができ負の屈折力を有したティルトレンズ群290をフォーカスレンズ群と絞りより像側に配置し、以下の条件式(1)及び(2)を満足するティルトレンズ系2A。
(1)1.3<βt<1.7
(2)0<P<H1
但し、
βt:光軸を傾けないときのティルトレンズ群の横倍率
P:ティルトレンズ群の最も物体側の面から光軸を傾ける際の傾動中心までの距離
H1:ティルトレンズ群の最も物体側の面から第1主点までの距離
とする。 (もっと読む)


41 - 60 / 76