説明

Fターム[2H171WA19]の内容

電子写真一般(全体構成、要素) (266,509) | 配置に言及 (8,713) | 配置位置 (1,961) | 装置本体外 (168)

Fターム[2H171WA19]に分類される特許

101 - 120 / 168


【課題】切り屑箱のスペースを確保しつつ、小型化が可能な画像形成装置を得る。
【解決手段】排出トレイ158の下部に、両面用搬送ユニット166、第2定着装置20、切断装置22及び切り屑箱192等のいわゆる後処理装置25や手差しトレイ150を配置する。排出トレイ158は、画像形成部12が設けられた装置本体13の左側に設けられ、平面視にて、装置本体13の投影部からはみ出した状態となっている。つまり、この排出トレイ158を設けることによって生じるデッドスペースを有効活用し、排出トレイ158の投影面積内において、後処理装置25を配設することで、後処理装置25に必要なスペースを別途確保する必要もなく、画像形成装置10の小型化を図ることができる。 (もっと読む)


【課題】車椅子等を使用したユーザーがプラテンガラスに原稿を載せるために必要なスペースを得るまでプラテンカバーを開けることができる画像形成装置を得る。
【解決手段】車椅子を使用したユーザーがプラテンカバー50を開く場合は、ユーザーは手を伸ばして収納位置にあるリンク部材58の把手66を握り、引き寄せる。リンク部材58をピン62中心に回動させ、U溝56に円柱部材54を係合させる。次に、ユーザーが把手66を斜め上方に突き出し、リンク部材58のスライド溝60をピン62に沿ってスライドさせ、U溝56に係合した円柱部材54を押し上げ、プラテンカバー50を開ける。ピン62をロック溝64に係合させることで、プラテンカバー50は開放状態で保持される。このように、車椅子を使用したユーザーがプラテンガラスに原稿を載せるために必要なスペースを得るまでプラテンカバー50を開けることができる。 (もっと読む)


【課題】装置本体部と画像読取部の間に排出されたシート材へのアプローチスペースを、画像読取部を持上げること無く移動させて広げることができる画像形成装置を得る。
【解決手段】画像が形成されたシート材Pが排出トレイ42に排出されると、ユーザーは、矢印A方向に画像読取部50を引き、コロ52を円弧状のガイド溝54Aに沿って走行させることで、画像読取部50が円弧移動し、排出トレイ42に排出されたシート材Pを取り出すためのアプローチスペースが広がる。つまり、画像読取部50を持上げること無く、シート材Pを取り出すためのアプローチスペースを広げることで、装置本体部12と画像読取部50の間に排出されたシート材Pを容易に取り出すことができる。 (もっと読む)


【課題】胴内排出型画像形成装置の用紙収容スペースの視認性を向上させて、排出された転写紙を取りやすくし、ユーザーの操作性を向上させる。
【解決手段】画像形成装置100は、本体ハウジング部120と、スキャナー部200と、これらの間に設けられ、排出された用紙が収容される用紙収容部及び用紙を排出する排出機能を有した第1支柱部300とを有する。このような画像形成装置100において、次式を満たす。
0.6≧La/Lb≧0.3
但し、La:後方に位置する第1支柱部の最前の前方部の位置と前方に位置するスキャナー部と本体ハウジング部の最前の前方部の位置との距離
Lb:スキャナー部の底面と胴内の用紙収容部における用紙排出トレーの最下位置との距離 (もっと読む)


【課題】胴内排出型画像形成装置の用紙収容スペースの視認性を向上させて、排出された転写紙を取りやすくし、ユーザーの操作性を向上させる。
【解決手段】画像形成装置100は、本体ハウジング部120と、スキャナー部200と、これらの間に設けられ、排出された用紙が収容される用紙収容部及び用紙を排出する排出機能を有した第1支柱部300とを有する。このような画像形成装置100において、次式を満たす。
0.6≧La/Lb≧0.3
但し、La:後方に位置する第1支柱部の最前の前方部の位置と前方に位置するスキャナー部と本体ハウジング部の最前の前方部の位置との距離
Lb:スキャナー部の底面と胴内の用紙収容部における用紙排出トレーの最下位置との距離 (もっと読む)


【課題】胴内排出型画像形成装置の用紙収容スペースの視認性を向上させて、排出された転写紙を取りやすくし、ユーザーの操作性を向上させる。
【解決手段】画像形成装置100は、本体ハウジング部120と、スキャナー部200と、これらの間に設けられ、排出された用紙が収容される用紙収容部及び用紙を排出する排出機能を有した第1支柱部300とを有する。このような画像形成装置100において、次式を満たす。
0.6≧La/Lb≧0.3
0.8≧La/Lc≧0.6
但し、La:後方に位置する第1支柱部の最前の前方部の位置と前方に位置するスキャナー部と本体ハウジング部の最前の前方部の位置との距離
Lb:スキャナー部の底面と胴内の用紙収容部における用紙排出トレーの最下位置との距離
Lc:スキャナー部の底面と胴内の用紙収容部における用紙排出トレーとの間の平均距離 (もっと読む)


【課題】胴内排出型画像形成装置の用紙収容スペースの視認性を向上させて、排出された転写紙を取りやすくし、ユーザーの操作性を向上させる。
【解決手段】画像形成装置100は、本体ハウジング部120と、スキャナー部200と、これらの間に設けられ、排出された用紙が収容される用紙収容部及び用紙を排出する排出機能を有した第1支柱部300とを有する。このような画像形成装置100において、次式を満たす。
0.6≧La/Lb≧0.3
但し、La:後方に位置する第1支柱部の最前の前方部の位置と前方に位置するスキャナー部と本体ハウジング部の最前の前方部の位置との距離
Lb:スキャナー部の底面と胴内の用紙収容部における用紙排出トレーの最下位置との距離 (もっと読む)


【課題】胴内排出型画像形成装置の用紙収容スペースの視認性を向上させて、排出された転写紙を取りやすくし、ユーザーの操作性を向上させる。
【解決手段】画像形成装置100は、本体ハウジング部120と、スキャナー部200と、これらの間に設けられ、排出された用紙が収容される用紙収容部及び用紙を排出する排出機能を有した第1支柱部300とを有する。このような画像形成装置100において、次式を満たす。
0.8≧La/Lc≧0.6
但し、La:後方に位置する第1支柱部の最前の前方部の位置と前方に位置するスキャナー部と本体ハウジング部の最前の前方部の位置との距離
Lc:スキャナー部の底面と胴内の用紙収容部における用紙排出トレーとの間の平均距離 (もっと読む)


【課題】簡単な操作により操作パネルの角度調整を行う。
【解決手段】ユーザによる解除レバー44の押圧により、解除レバー44及びスライダ42が移動し、ロックピン46a,46bによるベース部30の回動阻止状態が解除され(回動許容状態となる)、かつこの回動許容状態が維持される。そして、ベース部と回動部を相対的に回動することにより、これに連動してロックピン46a,46bが回動許容状態からフリー状態になり、更に相対的に回動することにより、回動阻止状態に戻る。このため、ユーザは、操作パネル120の角度調整を行う際に、解除レバー44を押す動作と、操作パネルの角度調整を行う動作とを実行するのみで、自動的に、回動阻止状態に戻すことができるので、ユーザは、従来のように、回動許容状態を自らの操作で維持しつつ、操作パネルの角度調整を行わなくても良い。 (もっと読む)


【課題】照明が消えた後においても、機器の電源スイッチの位置がわかるように表示する電源スイッチの表示構造を得る。
【解決手段】複写機10は、筐体12を含む。筐体12の両側面には、給紙トレイ14および排紙トレイ16が形成され、上面にはカバー部材18が形成される。筐体12の側面に電源スイッチ20が形成される。筐体12の正面には、電源スイッチ20に向かう矢印形状の標識24が形成される。また、操作スイッチ22が形成された筐体12の傾斜部12aから側面に向かって、矢印形状の標識26が形成される。これらの標識24,26は、蓄光性材料などの発光体で形成される。 (もっと読む)


【課題】簡単な構成で、操作性を良好としながら、確実に操作パネルの角度調節を行なうことができる画像形成装置を提供する。
【解決手段】装置本体10と、前記装置本体10に設けられた支持部材30に、回転自在に支持される操作パネル20と、を備える画像形成装置1であって、前記操作パネル20に、該操作パネル20の回転軸を中心とした円の円周上に等分割に配置される多段の操作パネル側係合部25・25・・を設け、前記支持部材30に、前記操作パネル20の回転軸を中心とした円の円周上に等分割に配置されて、前記多段の操作パネル側係合部25・25・・のいずれかと係合する支持部材側係合部32・32・・を設け、前記パネル側係合部25と前記支持部材側係合部32とを、前記回転軸の軸方向と同一方向で近接させて係合できると共に、前記軸方向と同一方向で離間して係合を解除できるように構成する。 (もっと読む)


【課題】 カード型メディアの抜き差し時の破損を有効に防止すると共に、抜き差し時の作業性も良好に確保した画像形成装置を提供する。
【解決手段】 装置本体2に備えられた基板32に実装されると共にコンパクトフラッシュが遊挿口部30を通じて着脱自在に装着される差込スロット27を備える。差込スロット27は、コンパクトフラッシュの両側部をそれぞれ差込案内するための対向配置されたガイド壁部33と、これら両ガイド壁部33間に配置されると共にコンパクトフラッシュの差込位置を規制する差込規制壁部34とを備え、両ガイド壁部33と差込規制壁部34とで囲まれる差込空間部35に複数のピン接点36が配置される。両ガイド壁部33と差込規制壁部34とにまたがって、差込空間部35を外部空間38から仕切ると共に各ピン接点36を覆うカバー体37が装着される。 (もっと読む)


【課題】画像形成装置と原稿読取装置を合体して読取画像形成装置とする際に必要となる画像形成手段の性能を、画像形成手段を変更することなく簡易的かつ低コストで実現する。
【解決手段】画像形成装置(SFP101D)の後面側B1の空間を利用して、画像形成部119Dの機能を増強する増設駆動装置155D、増設排熱装置158D、増設電源装置156D、オプション電源装置157D、増設トナー回収ボックス140D、増設トナー補給装置160Dなどの増設装置を設ける。 (もっと読む)


【課題】オプションユニットにおいて、必要以上の把手は省略し、特に、設置後に外部から見える把手は、ユーザが使用するのに好適なもののみとし、それ以外の把手は外部から見えないようにした。
【解決手段】画像形成装置本体10に右側にオプションユニット11を隣接するように設置する。オプションユニット11を単体として、移動、梱包、開梱等の作業を行う場合には、左側面14の左把手31,32を1人の作業者、右側面15の右把手33,34を他の作業者が持つことで行う。設置後は、右把手31,32は外部から見えなくなるので、ジャム処理時等にユーザがオプションユニット11を横に移動させる場合には、迷わず、見えている右把手33,34を使用することになる。 (もっと読む)


【課題】スキャナをスキャナラックで支持する構造を採用しつつオプションフィーダの増設に対応することができる画像形成装置を提供する。
【解決手段】ラック30が,イメージスキャナ10が載置される天板31と,プリンタ20が載置される底板32と,天板と底板とを連結する連結部33とを備え,底板32は,オプションフィーダ40上に載置され,プリンタ20およびオプションフィーダ40との位置決め連結部34,35を有している。底板32には,オプションフィーダ40からプリンタ20に向けて給送される用紙の通過穴を設ける。ラック30には,画像形成装置の設置面に向けて伸び,オプションフィーダ40の段数に応じて伸縮自在に構成され,設置面との間でラック30を支持する支持部材50を設ける。 (もっと読む)


【課題】プリンター部にスキャナー部が取り付ける可能となる画像形成装置において、専用の外装カバー等の部品を取り替えることなく、また、廃棄物を出すこともなく、プリンター部にスキャナー部を容易に取り付けることができる、画像形成装置を提供する。
【解決手段】画像形成装置10は、プリンター部12と、プリンター部12に後付けで取り付け可能となるスキャナー部14とを有する。プリンター部12は、スキャナー部14と取り付けられる接続部位に凹形状部としてのたとえば溝部18を含む。スキャナー部14は、当該溝部18に嵌装される凸形状部42を含む。プリンター部12の溝部18には、溝部18を蓋うように、カバー部材50が着脱自在に取り付けられている。また、このプリンター部12にスキャナー部14を取り付ける場合、溝部18からカバー部材50が取り外され、取り外されたカバー部材50は、適宜、スキャナー部14および/またはプリンター部12に着脱自在に装着されるようになっている。 (もっと読む)


【課題】未使用或いは再利用可能なクリップ等の必要な小物と、再利用不可能なクリップや使用済みステープラ針等の不要な小物とを一つの本体で分別して収納することができ、しかも不要な小物の破棄を容易に行うことができる小物入れ並びにこの小物入れを備えた画像形成装置を提供する。
【解決手段】上方に開放する収納空間11を備えた本体12と、収納空間11の下方に配置された磁性体13と、収納空間11内で変位可能なスクレーパ部材14とを備えている。 (もっと読む)


【課題】オプション装置の装着時のジャム処理性を向上をさせることができる画像形成装置を提供する。
【解決手段】この画像形成装置は、装置本体1Aに支持軸13を介して回動自在に支持された搬送カバー12と、搬送カバー12の閉状態時に、装置本体1Aに着脱自在に装着されるオプション装置10とを備える。そして、支持軸13を軸方向に移動可能に配置するとともに、支持軸13に対して軸方向の移動力を付与する移動力付与手段13a,25,31を設ける。移動力付与手段は、装置本体1Aにオプション装置10が装着されたときに、支持軸13を装置本体1Aから離間する方向に移動させる。これにより、装置本体1Aと搬送カバー12との支持軸13を介した接続を解除するとともに、搬送カバー12とオプション装置10とを支持軸13を介して接続する。 (もっと読む)


【課題】筐体の背面にコネクタが配設された場合、ユーザは、背面にあるコネクタの位置を確認するのに手間が掛かる。また、コネクタが筐体の前面部に配設されたり、側面部に面に対して挿入方向が直交するように配設されたりしていた場合、外観上好ましくない。
【解決手段】USBコネクタ11の挿入口12にUSBケーブルのプラグ50を挿入する方向を、側面筐体部10の面に対してθの角度だけ前面筐体部20の方向に傾斜させる。また、前面筐体部20に設けられた前面カバー21に備えた把手部22と、側面筐体部10に配設されたUSBコネクタ11との筐体における縦方向の位置を略同位置にする。 (もっと読む)


【課題】カバー部材の画像形成装置本体に対するロックを強固なものにし、かつカバー部材を画像形成装置本体から開け易くすることができるカバー部材及び画像形成装置を提供する。
【解決手段】取手部34はカバー本体24の外側表面上であってカバー本体24の幅方向中心部よりも一方のフック部28側に設けられているため、ユーザが取手部34に指を挿入して取手部34を引こうとすると指から取手部34に作用した引張力が取手部34に近い方のフック部28に先に伝達して集中的に作用する。このため、取手部34がフック部28側に位置する構成の方が、取手部34がカバー本体24の幅方向中心部に位置する構成と比較して取手部34に近い方のフック部28に大きな力を作用させることができる。これにより、取手部34に近い方のフック部28を撓ませ易くすることができ、このフック部28と画像形成装置本体12との係止が容易に解除される。 (もっと読む)


101 - 120 / 168