説明

Fターム[2K002EB15]の内容

光偏向、復調、非線型光学、光学的論理素子 (16,723) | 制御部の構造と回路 (633) | 制御回路 (351) | 検知、フィードバック (252)

Fターム[2K002EB15]に分類される特許

241 - 252 / 252


【課題】 光共振器のfFSR並びに光共振器内にある媒質の群速度(群屈折率)を精度よく測定する。
【解決手段】 経時的に変化させた周波数fmの変調信号を発振し、発振した変調信号の周波数fmに基づいて光源から出射された光の位相を変調し、変調した光を測定対象としての光共振器15へ入射させ、光共振器15へ入射された光のうち、光共振器15内を透過した光又は反射した光の強度を検出し、検出した光の強度に基づいて光共振器の自由スペクトル領域(Free Spectral Range :fFSR)を求める。 (もっと読む)


マスターレーザ及び、希土類ドープファイバを含む共振器を有する、一次スレーブレーザ発振器を備える高パワーレーザシステム。一次スレーブレーザ発振器はマスターレーザに能動的に注入同期されており、共振器は1Wをこえる光パワー出力を与える。
(もっと読む)


【課題】 時間によって劣化が避けられない波長変換素子やダイクロイックミラーを長時間に亘って使用可能な波長変換光学系を提供する。
【解決手段】 制御回路17は、励起用光源部5を操作して、8倍波のパワーを一定に保っている。7倍波発生部9のBBO結晶の劣化により、基本波の出力が徐々に大きくなり所定値に達すると、BBOシフト操作部18に指令を出してBBO結晶の光軸を所定量傾ける。これにより、今まで使用されていなかったBBO結晶の内部を光が通過することになり、BBO結晶の変換効率が上がるので、基本波出力を低下させても8倍波の出力を一定に保てるようになる。これを繰り返し、BBO結晶の傾きだけでは制御できなくなったとき、BBO結晶の光軸の傾きを元に戻すと共に、BBO結晶をシフトさせて、入射光の受光位置を変更する。これにより、8倍波出力を一定に保つための基本波出力は初期状態に戻る。 (もっと読む)


入力端(20)に接続されたラマン増幅器(21a)〜(21n)によって形成されるグループ(21A)と、ラマン増幅器(22a)〜(22n)によって形成されるグループ(22A)と、ラマン増幅器(23a)〜(23n)によって形成されるグループ(23A)と、ラマン増幅器(24a)〜(24n)によって形成されるグループ(24A)とが順次接続された構造を有する。グループ(24A)の末端には光分岐器(25)が配設され、増幅された光は出力端27へ出力されると共に、増幅された光の一部は全体利得制御部(26)に出力される。全体利得制御部(26)は、各グループに属するラマン増幅器について、ほぼ同一の利得ピークを有するラマン増幅器ごとにセット(28a)〜(28n)に分類して全体としての利得波長特性が平坦化するよう制御を行う。必要に応じてグループごとにも増幅利得制御部を設けて制御を行う。
(もっと読む)


数サイクルレーザーパルスの振幅エンベロープに対する搬送波の位置を安定化するため安定化した周波数ラインのコーム及び/または超短波レーザーパルスの列を生成する方法及び装置。1つの同じ非線形結晶(4)中の差周波数生成及び自己位相変調によって生成されたスペクトル成分間の干渉によって、キャリアエンベロープオフセット(CEO)位相を検出し安定化することが可能になる。記載した技術は安定化の精度を劇的に改善し、挿入損失は非常に小さい。 (もっと読む)


【課題】分布帰還型(DFB)レーザを用いる画像投影装置において、描画領域内の2次高調波の出力を安定化させることである。
【解決手段】画像投影装置1は、分布帰還型(DFB)レーザ2と、DFBレーザ2から出射された基本波3を2次高調波5へ変換する光波長変換素子4と、基本波3と2次高調波5の光量の内、少なくとも2次高調波5の光量をモニタするディテクタ14、15と、2次高調波5を一次元または二次元に走査する光偏向器7と、画像信号に応じてDFBレーザ2を変調する変調手段111と、画像信号の無い時間内で、ディテクタ14、15のモニタ結果に基づいて、基本波3の波長を調整する波長調整手段21、112を有する。モニタ結果に基づいて、基本波3の波長を調整することで、描画領域内の2次高調波5の出力を安定化させられる。 (もっと読む)


【課題】
コネクタの着脱時や光ファイバが断線した場合などに危険な高出力光が放射されることを防止して安全性が確保された光伝送システムを提供する。
【解決手段】 合波信号光Bは、光増幅器31で増幅され、光ファイバ32で伝送される。この伝送される合波信号光Bは、分岐カプラ33で励起光c及び分岐光dに分岐される。分岐光dは信号光通過フィルタ34に入力され、監視用周波数成分hのみが取り出される。監視用周波数成分hは、信号光モニタ35で監視用電気信号jに変換される。監視用電気信号jはトーン検出器40に送出され、同トーン検出器40から検出信号kが出力される。たとえば光ファイバ32の断線が発生したとき、合波信号光Bが伝搬されないため、トーン検出器40で検出信号kが生成されなくなり、制御部38から制御信号mが出力されて励起光源37が瞬時に停止される。 (もっと読む)


【課題】 基本波の光軸に対する波長変換結晶の角度調整を可及的に追い込みできるようにすること。
【解決手段】 この波長変換結晶ユニット30は、波長変換結晶18を固定して収容する結晶ハウジング32と、光共振器の光軸(光路)に対するこの結晶ハウジング32の向き(特に波長変換結晶18の角度)を波長変換結晶18の中心部を通る互いに直交する水平線および鉛直線を回転軸線として第1および第2の方向θY,θXで調整するための第1および第2の角度調整機構とを有している。ここで、第1の角度調整機構は、回転支持部46と結晶ハウジング32との間に構築されている。第2の角度調整機構は、固定支持部62と回転支持部46との間に構築されている。 (もっと読む)


近接して積み重ねられたファイバ増幅器によって、極めて高出力にも拡大収縮可能であるレーザアレイ構造であるが、その出力波長は、可視領域または紫外線領域内に拡大収縮可能であり、ファイバ材料の選択に通常内在する波長によって制限されない。基本周波数におけるポンプ信号はファイバ増幅器アレイにおいて増幅され、高調波生成器として機能する非線形結晶のアレイに入力され、基本周波数の所望の高調波にて出力アレイを生成する。位相検出および修正システムは、コヒーレントな位相の出力のアレイを維持し、所望の周波数において、高ビーム質を有する高パワー出力という結果になる。非線形結晶のアレイは、二次高調波出力周波数を生成する単一のアレイであり得るか、または、選択されたより高次の高調波周波数を生成するように構成される複数のカスケードされたアレイの組み合わせであり得る。
(もっと読む)


非線形複屈折導波路は、四光波混合、波長変換、ラマン増幅等に用いられる。このような導波路14への入力光の偏波を調整するために、偏波ビームスプリッタが設けられる。偏波ビームスプリッタは、スルーしてほしくない直交偏波の一つを分岐する。分岐された光のパワーは、フォトダイオード13で検出される。フォトダイオード13の検出信号は、偏波制御装置10にフィードバックされる。偏波制御装置10は、入力光の偏波を、フォトダイオード13で検出される光のパワーが最小になるように制御する。 (もっと読む)


コヒーレント光をスクリーン上に走査させ、映像を映し出すディスプレイ装置においてはコヒーレント光源の高速な変調と階調が必要となる。 コヒーレント光源にパルス電流を加え、プラズマ効果を発生させることで基本波を出力する半導体レーザの発振波長を高速に変化させる。波長変化により、光波長変換素子から発生する高調波の出力が変化するため、これを用いて階調を行う。 (もっと読む)


【課題】数十THzにわたる帯域において高確度かつ安定に光周波数が制御された光を発生することができる光周波数シンセサイザを実現する。
【解決手段】発振光周波数が制御可能な光周波数可変光源と、基準光周波数ν0 の基準モードを中心に縦モード間隔fm のマルチモード光を出力するマルチモード基準光源と、光周波数可変光源の出力光を2分岐し、その一方を外部に出力する光分岐手段と、光分岐手段で分岐された光周波数可変光源の出力光とマルチモード基準光源の出力光を合波する光合波手段と、光周波数可変光源の出力光とマルチモード基準光源の出力光(1つの縦モード)のビート光に対応するビート電気信号を出力する光検出手段と、ビート電気信号を入力し、光周波数可変光源の発振光周波数を測定し、その測定値νX が目標光周波数νX0になるように、光周波数可変光源の発振光周波数を制御する光周波数制御部とを備える。 (もっと読む)


241 - 252 / 252