説明

Fターム[2K103CA50]の内容

投影装置 (124,007) | 構成、制御 (39,538) | 退避、折畳、収納、携帯 (456)

Fターム[2K103CA50]の下位に属するFターム

Fターム[2K103CA50]に分類される特許

161 - 180 / 425


【課題】近接投射型の映像投射装置において、非使用時の更なる小型軽量化を実現できるとともに、反射ミラーの保護性を高めることができるようにする。
【解決手段】プロジェクタ1の筐体2の上面には可動カバー9が設けられており、この可動カバー9を左方にスライドさせると、図示しない連動機構により反射ミラー12を有する反射ミラー部材5が自動的に筐体2の外方に突出して使用状態となる。可動カバー9を元に戻すと、反射ミラー部材5も自動的に戻されて筐体2内に完全に収納された状態となる。筐体2は直方体状のコンパクトな外形を有し、反射ミラー部材5が収納された非使用時には、筐体2の上面は略密閉されて塵埃等の侵入が阻止される。 (もっと読む)


【課題】携帯性に優れた投写型表示装置に適合可能であり、近距離投影においても画像サイズが大きくなるように広角とされ、良好な投写性能を有しつつ、極めて簡易で安価な系としうる投写レンズ、およびこれを用いた投写型表示装置を得る。
【解決手段】拡大側から順に、縮小側が凹面とされた負レンズL、縮小側が凸面とされた正レンズL、負レンズL、縮小側が凸面とされた正レンズL、および正レンズLからなり、条件式(1)〜(4)を満足する。2.5<β/S<10.0(1)、20<S/OBJ<140(2)、60度<2ω(3)、FH<BH(4):ここで、βは拡大倍率、Sは拡大側画像の最大長さ(インチ)、OBJは拡大側投写距離(m)、2ωは拡大側画角、FHは最も拡大側のレンズ面における最大有効光束高、BHは最も縮小側のレンズ面における最大有効光束高である。 (もっと読む)


【課題】プロジェクタ部と表示部とで、よりユーザニーズを考慮した表示制御を行うこと。
【解決手段】本発明は、第1筐体と第2筐体とを開閉可能に構成された、少なくとも所定の表示データを記憶する記憶部と制御部とを備えた折り畳み式の携帯電子機器であって、第1筐体は、表示データの少なくとも一部を投影するプロジェクタ部と、第1筐体の鉛直方向に対する傾斜角を検出する傾き検出部と、を備え、制御部は、プロジェクタ部に表示データを投影させる際、傾き検出部にて検出された傾斜角に応じて、プロジェクタ部にて投影される表示データの描画方向を変更する。 (もっと読む)


【課題】プロジェクタ機能が組み込まれた携帯電話機等の携帯可能な小型の電子機器において、光源の個々のLEDが出力する色の変動を抑止する方法及びその光源を用いたプロジェクタ装置を提供する。
【解決手段】この発明の実施の一形態を適要することで、光を出力する複数の単色光源のそれぞれまたは近傍の温度を取得し、取得した温度に基づいて、個々の単色光源が出力する光量を、単色光源毎に設定し、投射される映像の色あいまたは明るさの少なくとも一方を設定することが可能となり、投射映像の色または明るさの変動を抑制することができる。 (もっと読む)


【課題】折り畳み式のプロジェクタ付き携帯端末において、プロジェクタの光源の不必要な発光を防止することができるプロジェクタ付き携帯端末を提供する。
【解決手段】折り畳み式のプロジェクタ付き携帯端末において、操作キーを有する第1の筐体と、主表示画面を有する第2の筐体と、第1の筐体と第2の筐体とを連結するヒンジ部と、第1の筐体と前記第2の筐体とのヒンジ部を中心とした開き角度を検出する角度検出手段と、開き角度の大きさに応じてプロジェクタの光源の発光を禁止する発光禁止手段とを有する。 (もっと読む)


【課題】画像光の投写がユーザーやその所持物等によって遮られてしまうことを抑制可能なプロジェクターを提供する。
【解決手段】プロジェクター本体2から直接、画像光をスクリーンSに拡大投写した場合を想定すると、画像光は、図中の二点鎖線で示す光路を通ることになり、スクリーンSの近傍にいるユーザーA4,A8やその所持物が光路内に進入しやすい状態となる。これに対して、本実施形態のように、光学装置3で拡大する構成においては、画像光は、図中の破線で示す光路を通ることになり、プロジェクター本体2から光学装置3に至る光路を狭くできるため、光路内にユーザー等が進入してしまうことが抑制される。また、ユーザーA9のように、スクリーンSの前面側近傍で説明を行うような場合にも、ユーザーが光路内に進入して、画像光の投写を遮ってしまうことが抑制される。 (もっと読む)


【課題】移動可能に設置する場合には投射姿勢の調整を簡易に行うことができ、固定設置の場合にはサイズや重量の増加を確実に回避できるプロジェクター等を提供すること。
【解決手段】天吊り等の固定設置の際には、プロジェクター本体10aから姿勢調節装置14を内蔵した台座ユニット10bを分離するので、プロジェクター10のサイズや重量を低減できる。また、机、床等の上に載置する可動設置の際には、位置決め装置17を利用してプロジェクター本体10aに対して台座ユニット10bすなわち姿勢調節装置14を適正な状態で組み合わせることができ、台座ユニット10bすなわち姿勢調節装置14を組み合わせた後は、姿勢調節装置14によってプロジェクター本体10aの投射姿勢を所望の状態に安定して調整することができる。 (もっと読む)


【課題】 簡単な構造で光源から発生する熱による温度上昇を抑制することができる電子機器を提供する。
【解決手段】 光源32から射出される光により表示部38に表示された画像を読み出し投影する投影部30と、前記投影部を収容し、前記投影部近傍に開口部8を備える筐体4と、前記開口部を開閉可能とするために設けられ、開状態において前記投影部を露出させる扉12とを備える。 (もっと読む)


【課題】投射倍率を変更可能な投射光学系であって、幅広い投射倍率の変更に対応できるような投射光学系を提供すること。
【解決手段】投射型画像表示装置100は、投射光学系1において、拡大投射(基準投射)から縮小投射へ投射倍率を変化させる際に、光束の位置の調整機能をもたせることができる補正レンズ51を追加することにより、屈折光学部40から出射された投射光が反射光学部20に入射する際の光束の位置を調整することができる。そのため、近接投射であってもその結像性能を犠牲にすることなく幅広い投射倍率に対応が可能となり、投射倍率の変更範囲を広くすることができる。すなわち、縮小投射に対応する補正レンズ51を挿入することによって、基準投射時だけでなく、縮小投射時にも収差の少ない良好な画像をスクリーン10上に投射することができる。 (もっと読む)


【課題】外装筐体を解体することなく光源装置を交換可能な構造を採用した場合であっても、光源装置を効率的に冷却できるプロジェクターを提供する。
【解決手段】プロジェクター1は、光源装置31と、光源装置31に空気を吐出して冷却するシロッコファン5と、光源装置31の配設位置に対応した位置に光源装置31を交換するための交換用開口部211が形成された外装筐体2とを備える。光源装置31を構成するランプハウジング4には、シロッコファン5から吐出された空気を導入するための導入用開口部412Aが形成されている。また、プロジェクター1は、シロッコファン5を支持し、シロッコファン5の吐出口52が導入用開口部412Aに接続する接続位置、または吐出口52が導入用開口部412Aに離間した離間位置に移動する移動部材61を備える。 (もっと読む)


【課題】画像の確認を行いながら投影画像に対する遠隔操作を行うことができる電子機器を提供する。
【解決手段】画像の投影を行う投影部を収容する筐体4を有する装置本体と、前記筐体の背面に対して着脱可能に設けられ、前記投影部により投影を行う投影画像を表示する表示部22、及び前記投影画像に対する操作を行う操作部26を有する背面パネルユニット8とを備える。 (もっと読む)


【課題】携帯性に優れた投写型表示装置に適合可能であり、レンズ枚数が少ない割に広角とされ、良好な投写性能を有しつつ安価な系としうる投写レンズ、およびこれを用いた投写型表示装置を得る。
【解決手段】拡大側から順に、拡大側が凸面とされメニスカス形状とされたレンズL、正レンズL、拡大側が凹面とされた負レンズL、縮小側が凸面とされた正レンズL、および正レンズLからなり、条件式(1)〜(3)を満足する。2.5<β/S<10.0(1)、20<S/OBJ<65(2)、0.8<Bf/f(3):ここで、βは拡大倍率、Sは拡大側画像の最大長さ(インチ)、OBJは拡大側投写距離(m)、Bfは縮小側のバックフォーカス、fは全系焦点距離である。 (もっと読む)


【課題】携帯性に優れた投写型表示装置に適合可能であり、近距離投影においても画像サイズが大きくなるように広角とされ、良好な投写性能を有しつつ、極めて簡易で安価な系としうる投写レンズおよびこれを用いた投写型表示装置を得る。
【解決手段】拡大側から順に、両凸レンズLと、開口3a、3bと、拡大側に凹面を向けた負メニスカスレンズLと、縮小側に凸面を向けた正メニスカスレンズLと、光軸Z上で両凸レンズとされた両面非球面レンズLを配列してなり、このレンズLが、有効光束通過領域を含む非円形形状とされてなる。また、以下の条件式を満足する。2.5<β/S<10.0(S:拡大側画像の最大長さ(インチ)、β:拡大倍率)、0.8<Bf/f(Bf:縮小側のバックフォーカス、f:全系焦点距離)、20<S/OBJ<65(OBJ:拡大側投写距離(m)) (もっと読む)


【課題】動きが速い映像が拡大投射された際の残像感を減少させることができる投射型表示装置及びその表示方法を提供する。
【解決手段】光源2と、光源2を射出した光束と照明光束とする照明光学系3と、入力信号に基づき入射した照明光束を光変調し、変調光束として射出する液晶表示素子4r,4g,4bと、液晶表示素子4r,4g,4bで光変調された変調光束を拡大投影する投射光学系6と、投射光学系6から射出した変調光束の光路上に配設され、制御信号に基づき変調光束の透過を制御する光制御手段7とを備える。 (もっと読む)


【課題】携帯端末においてプロジェクタ機能を実現する場合に、コストの削減ができ、各種部品の設置スペースを従来よりも確保できる携帯端末を提供する。
【解決手段】携帯端末は、第1の筐体と第2の筐体からなり、両筐体は、互いの相対位置関係が変化可能な可変型の端末である。第1の筐体には、従来から備わっているカメラと、カメラ用ライトとが同一の面に備えられており、第2の筐体には、投射する画像を表示するための透過型LCD182と、透過型LCD182に映し出された画像を拡大投射するためのプロジェクタレンズ181とが備えられている。そして、携帯端末は、カメラ用ライト172と、透過型ディスプレイ182とが対向する位置関係になるように変形可能に構成されている。 (もっと読む)


【課題】使い勝手のよいプロジェクタモジュールを搭載した携帯型電子機器を提供する。
【解決手段】携帯型電子機器の筐体2の底面部13には、放熱兼滑り止め部21が設けられ、この放熱兼滑り止め部21は、放熱部である凹凸部22と、滑り止め部材23とから構成されている。凹凸部22は、筐体2の一部が凹凸状を成すことで形成され、凹凸部22は、プロジェクタモジュール5に対向しており、凹凸部22とプロジェクタモジュール5との間には、熱伝導部材が介在し熱接続されている。滑り止め部材23は板状部材であり細長い長方形状をしており、その長手方向を筐体2の長手方向D1に一致させて延びており、筐体2よりも大きな摩擦係数を有する。 (もっと読む)


【課題】画像投影を容易に行うことができる電子機器を提供する。
【解決手段】四角形の画像を投影するプロジェクタ投影窓12を備えるカメラ1において、カメラ1の筐体10に取り付け可能なストラップ20を備えている。ストラップ20の中間部を吊り下げ用ピン100に吊り下げ、プロジェクタ投影窓12から投影された画像が水平になるようにした。 (もっと読む)


【課題】この発明は、プロジェクタ機能による投射映像を損なうことなく、電池電力の消耗を抑えることを可能として、十分に実用に適するようにしたプロジェクタ機能を備えた携帯型情報通信端末及びその制御方法を提供することを目的としている。
【解決手段】所定の情報通信回線を介して情報通信を行なうための携帯型情報通信端末であって、外部電力で電池(35)への充電及び映像投射手段(28)への電力供給を行ない、外部電力が供給されないとき電池(35)の供給電力で映像投射手段(28)への電力供給を行なう電源手段(34)と、外部電力で映像投射手段(28)に電力供給が行なわれているときの投射面(12)上における表示映像の輝度に対し、電池(35)からの供給電力で映像投射手段(28)に電力供給が行なわれているときの投射面(12)上における表示映像の輝度を低下させる制御手段(33,39,39a)とを備える。 (もっと読む)


【課題】携帯性に優れた投写型表示装置に適合可能であり、近距離投影においても画像サイズが大きくなるように広角とされ、高性能な割に少ないレンズ枚数とされた、極めて簡易で安価な投写レンズ、およびこれを用いた投写型表示装置を得る。
【解決手段】拡大側から順に、縮小側が凹面とされた負レンズL、縮小側が凹面とされた負レンズL、正レンズL、縮小側が凸面とされた正レンズL、負レンズL、縮小側が凸面とされた正レンズL、および拡大側が凸面とされた正レンズLからなり、条件式(1)〜(4)を満足する。2.5<β/S<10.0(1)、20<S/OBJ<65(2)、60度<2ω(3)、FH<BH(4):ここで、βは拡大倍率、Sは拡大側画像の最大長さ(インチ)、OBJは拡大側投写距離(m)、2ωは拡大側画角、FHは最も拡大側のレンズ面における最大有効光束高、BHは最も縮小側のレンズ面における最大有効光束高である。 (もっと読む)


【課題】プロジェクタを容易に設置することができる技術を提供する。
【解決手段】プロジェクタ10は、映像RPを表現する投影光を生成する複数の投影光学系30a,30bと、複数の投影光学系30a,30bを収容する本体筐体50と、複数の投影光学系30a,30bの各々に対応して本体筐体50に設けられ、投影光学系30a,30bで生成された投影光をスクリーン80に投射する複数の投射部40a,40bとを備える。 (もっと読む)


161 - 180 / 425