説明

Fターム[3F304CA01]の内容

エレベーターの保守安全及び検査装置 (10,565) | 目的 (1,790) | 災害時の対策 (804)

Fターム[3F304CA01]の下位に属するFターム

Fターム[3F304CA01]に分類される特許

41 - 52 / 52


【課題】非常事態発生時にエレベーターの乗客の不安感を和らげるような緊急連絡ができなくなる可能性を低減する。
【解決手段】エレベーターの情報伝送装置31に、地震を感知して地震発生信号を生成する地震感知器13と、地震発生信号を受信した後に、通信経路確立指令信号を生成するエレベーター制御器1と、複数の接続点を備えた通信ネットワーク23の一つのアクセスポイント30に接続すると、乗りかごの乗客に対する緊急連絡情報を生成する遠隔監視装置32との間で信号の送受信をする送受信機7と、通信経路確立指令信号を受信すると、遠隔監視装置32との通信経路が確立されるまで、繰り返し、アクセスポイント30のうちの一つを選択し、送受信機7にその接続点との間の接続を試みさせる選択切換器8と、遠隔監視装置32から伝達される緊急連絡情報を表示する乗りかごに配設された表示器3とを備える。 (もっと読む)


【課題】広域災害時におけるエレベーターの復旧作業に要する時間の短縮と、同時にエレベーター利用者に対するサービス停止時間を最小限とするエレベーターの広域災害支援システムの提供。
【解決手段】監視センターK1は少なくとも携帯端末TMの位置情報より復旧作業者の位置を特定し、復旧対象エレベーターEL1〜EL3の最適巡回ルートを提供する巡回ルート提供手段DA,DB,DCと,携帯端末TMからの復旧状況の問い合わせに対して、復旧情報を提供するとともに未復旧の場合は復旧対象に組み込む復旧対象追加手段DA,DBとを備えた。 (もっと読む)


【課題】大規模地震の発生によりエレベーター内に人身が閉じこめられた場合に、エレベーターシステムとは別系統において、これらの閉じこめられた人を救援するための災害時救援支援システムを提供すること。
【解決手段】エレベーター内に設置される、救援物資(17)を保管した救援物資保管容器(2)と、該救援物資保管容器(2)が設置されているエレベーター内で緊急事態が発生したことを報知するための救援要請装置(3)とで構成され、前記救援物資保管容器(2)は、所定以上の揺れを感知した際に開放される蓋(5)と救援物資が取り出された際に作動して所定の緊急信号を発信する送信手段(13)を備え、前記救援要請装置(3)は、前記緊急信号を受信する受信器(23)と該受信器(23)が緊急信号を受信した際に緊急事態が発生したことを報知するための報知手段(2101)と、を具備したことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】演算時間や計算リソースの増大を招くことなく、避難時の混雑状況を把握することができる避難状況シミュレーション装置を得ることを目的とする。
【解決手段】ボトルネックになる歩行移動区間の単位時間当りの通過可能人数lq(gc(f))を演算する歩行移動シミュレーション部3と、エレベーター移動区間におけるエレベーターの単位時間当りの輸送人数cap(bc(f))を演算するエレベーター移動シミュレーション部4とを設け、その通過可能人数lq(gc(f))と輸送人数cap(bc(f))からエレベーターの乗場における滞留人数の増加率Sr(gc(f))を演算する。 (もっと読む)


【課題】事故や地震が原因となってエレベータ昇降路を落下する落下物が発生した場合、その落下物からエレベータ乗りかごを保護することである。
【解決手段】エレベータ昇降路保護システムにおいて、エレベータ昇降路1内を落下する落下物を受ける受け位置とこの受け位置から退避する収納位置とに移動可能な落下物受け体9と、エレベータ昇降路1内に位置するエレベータ乗りかご2の非常停止を検知する非常停止検知手段と、非常停止検知手段による検知結果に基づいて落下物受け体9を収納位置から受け位置に移動させる受け位置移動手段とを備える。 (もっと読む)


【課題】地震などの広域的な災害が発生した際に、各物件の復旧予定時間を把握して、顧客からの問い合わせに対して適切に対応する。
【解決手段】地震発生により各物件のエレベータが停止した場合に、遠隔監視センタにその旨が発報される(ステップS11〜S13)。遠隔監視センタでは、その発報を受け付け、復旧作業を要する各物件の作業リストを作成して保守員に送信する(ステップS14〜S18)。ここで、遠隔監視センタは、保守員が現場に到着して復旧作業を開始するときの時間に基づいて各物件の復旧予定時間を計算し、これをモニタ画面など表示する(ステップS19〜S22)。また、保守員から遅延時間の連絡があった場合やそこでの作業が終了したときに再計算を行って表示を更新する(ステップS23〜S26)。これにより、各物件の復旧予定時間を把握して顧客からの問い合わせに適切に対応できる。 (もっと読む)


【課題】台風による被災現場を推定し、エレベーターの被災を最小限にするエレベーターの風水害被災現場の特定方法の提供。
【解決手段】気象庁から配信される災害予測情報である少なくとも台風の予測進路情報DAと、監視端末Tl〜Tnから通報された異常検出を格納する異常検出データベースから抽出した当該台風によるエレベーター被災情報により、被災地域の推移を推定DBするとともに、異常検出データベースから抽出した過去のエレベーター毎の被災状況DCを加味して、当該台風による被災エレベーターを推定するとともに、被災を推定したエレベーターに対し、エレベーターを上方階に設けた退避階へ休止させる運転状態変更S2を実施するようにした。 (もっと読む)


【課題】 昇降かごの天井から脱出した搭乗者が、上方へも下方へも避難できる梯子を備えた昇降機用のレール装置を提供する。
【解決手段】 構築物の壁面22と昇降かご21との間に昇降空間Sが形成されるように、壁面22から所定間隔を置いて、支持部剤2でレール3を支持する。昇降空間S内に位置して、梯子支持部材4によって、構築物に避難梯子5を支持する。避難梯子5は、ステップバー9が構築物の壁面22に対してほぼ垂直となる向きに配置する。構築物の壁面22と昇降かご21との間に形成される昇降空間Sは、避難梯子5を昇降する人の上下方向の通過を許容する十分な広さを有するように設定する。 (もっと読む)


【課題】非常事態が発生した場合に乗りかご内から監視センタへの連絡手段を確保し、乗りかご内の状況に応じた適切な対応を迅速に取る。
【解決手段】乗りかご3a内にコードシール33を貼り付けておく。このコードシール33には、監視センタ6へのアクセス情報を含む二次元コードが印刷されている。非常事態が発生した場合に、端末装置4を用いて二次元コードを読み取ると、監視センタ6内の監視装置5に接続され、監視装置5から状況確認のためのガイダンス情報が端末装置4に送信され、それに答える形で況説明を行うことができる。これにより、監視センタ6側では、現在の状況に応じた適切な対応を迅速に取ることができる。 (もっと読む)


本発明は、エレベータの制御措置を遠隔制御システムの遠隔端末装置から実行する方法およびシステムに関する。本遠隔制御システムは、遠隔端末装置と、1台以上の監視カメラと、カメラからの情報、エレベータの状態データおよび/または制御命令を、エレベータおよび遠隔制御システム間で送受信するインターフェースおよびデータ転送手段とを含む。監視カメラは、その合成映像領域がエレベータの運転領域を実質的にカバーするように配置される。遠隔端末装置は、映像情報およびエレベータ状態データを表示する表示装置と、エレベータ制御機能を起動する手段を含む。本方法では、エレベータの運転領域を1台または複数台の監視カメラで撮影し、得られた映像情報をエレベータ状態情報と共に遠隔端末装置の表示装置に表示する。映像情報および/またはエレベータ状態データに基づいて、実行する制御措置を選択し、この制御措置が傷害の危険をはらんでいるか否かの予測を行う。傷害の危険がなければ、遠隔端末を通じて制御措置の実行を開始する。 (もっと読む)


【課題】 監視サイトのオペレータがかご内の乗客の生命上の危険をいち早く察知した場合に、乗客の危険の除去を速やかに図ることができ、また、関係機関に対する必要な措置の要請を有効ならしめるようにすること。
【解決手段】 エレベータかご1内でトラブルが発生し乗客M1が非常呼び釦3を押すと、オペレータM2,M3はモニタ画面を注視し非常事態を察知する。そして、緊急度判定手段9は、防犯カメラ2の画像データ、及び送受話器4からの音声情報に基づき緊急度につき判定処理を行い緊急出動指令を発報する。オペレータM2は、自社の担当係員を現場に急行させるようにし、更に、警察官又は救急車の現場への急行を要請する。この要請は警備会社6に所属する者から行われているので有効なものとして認められる。 (もっと読む)


【課題】 避難運転時に、通常運転時の定員よりも多くの人員を輸送することができる避難用エレベータ装置を得る。
【解決手段】 通常運転時に使用される第一のかご室と、この第一のかご室を形成する第一のかご天井の上方に設けられた第二のかご天井と、第一のかご室を形成する第一のかご側壁の外側に設けられた第二のかご側壁と、避難運転時に第二のかご天井及び第二のかご側壁を上方に移動する駆動装置と、第二のかご天井及び第二のかご側壁が駆動装置によって上方に移動することにより、避難運転時に、第一のかご室の上方に設けられる第二のかご室とを備える。 (もっと読む)


41 - 52 / 52