説明

Fターム[3G065CA14]の内容

Fターム[3G065CA14]に分類される特許

1 - 20 / 92



【課題】DMEを燃料とするエンジンの制御装置に関し、エンジン再始動時の異常燃焼を抑制する。
【解決手段】DMEを燃料とするエンジン10の制御装置1であって、吸気ポート11に接続される吸気通路13と、排気ポート12に接続される排気通路14と、排気の一部を吸気系に還流するEGR通路15と、EGR通路15との分岐部よりも上流側に位置する吸気通路13内に設けられたバルブ16と、バルブ16の開閉を制御するバルブ制御部22とを備え、バルブ制御部22は、エンジン10の停止中はバルブ16の開度を全閉に制御するようにした。 (もっと読む)


【課題】パワーの出力を優先させた走行モードが要求された場合に走行性能を十分に発揮する。
【解決手段】制振制御の実行条件が成立したときには(S110〜S130)、モータ回転角速度ωm2と駆動輪回転角速度ωbとの差に制御ゲインkvを乗じた値に基づいて制振トルクTvを設定し、設定した制振トルクTvとトルク指令Tm2*との和を実行トルクT2*として設定し、この実行トルクT2*がモータMG2から出力されるようモータMG2を駆動する制振制御を実行し(S140〜S170)、運転モードDMがパワーモードで且つアクセルオンのときには、その他の実行条件が成立している場合であっても、モータMG2のトルク指令Tm2*を実行トルクT2*に設定して(S180)、制振制御を実行しない。 (もっと読む)


【課題】クルーズ時におけるエンジンの低Ne化の制御中において、車両に振動が発生した場合に、迅速に共振から回避することができ、しかも、車速の変動を抑えることができる車両の変速制御装置を提供する。
【解決手段】クルーズ走行状態と判定されると、目標エンジン回転数Npを所定のクルーズ回転数に設定すると共に、車速Vが一定となる関係で、無段変速機106により、変速比を小さくしつつ、エンジン回転数Neを目標エンジン回転数Npに向けて低下させるエンジン回転数低下制御部236と、エンジン回転数の低下制御中に、振動抑制制御判定部238により、車体振動値Saが所定値Sth以上であると判定したときに、無段変速機106により、エンジン回転数Neを制御して、車体振動値Saが所定値Sth未満になるように制御する第1振動抑制制御部240及び第2振動抑制制御部242とを有する。 (もっと読む)


【課題】 スロットルボディ1のボア壁面に沿って流れる吸気の乱れを抑制し、パージポート16付近における笛吹き音の発生を防止し、且つスロットルボア11を流れる吸気流の圧力損失を低減することを課題とする。
【解決手段】 傾斜溝15の上流側に、スロットルボディ1のボア壁面と略直角に交差する溝側面21、および傾斜溝15の下流側に、パージポート16からボア壁面に向かって上り勾配となるように傾斜した溝底面22を設けたことにより、スロットルボディ1のボア壁面に沿って流れる吸気のパージポート16側に向かう流れの発生を抑えつつ、しかも傾斜溝15の奥側から吸気流方向の下流側のボア壁面またはインテークマニホールド2の流路壁面までを段差無く接続することで、ボア壁面に沿って流れる吸気の流れを乱さずに吸気流方向の下流側(エンジン側)へ吸気を淀みなく流すことができる。 (もっと読む)


【課題】多くの工数を費やすことなく、再加速時に生じる駆動系の捩れ振動を容易にかつ適切に抑制できる車両の駆動力制御装置を提供する。
【解決手段】駆動力源の出力トルクを動力伝達軸を有する動力伝達機構を介して車輪に伝達する車両の駆動力制御装置において、惰力走行中もしくは減速走行中の前記車両を加速要求に応じて加速させる場合に、前記加速要求により増大される前記出力トルクが前記動力伝達軸に伝達され、その際に生じる前記動力伝達軸の捩れに起因して前記車両の前後加速度が変動することにより発生する振動の振動周期を算出し、その算出された振動周期を基に前記振動の振幅方向の極大値と極小値との差分が小さくなるように、前記加速要求により増大される前記出力トルクを制御するトルク制御手段(ステップS3,S5,S6,S13,S14,S17,S18,S20)を設ける。 (もっと読む)


【課題】樹脂製の弁体の異常を確実に検知できる流路制御弁装置を提供する。
【解決手段】金属製の回転軸1に取り付けられた複数の樹脂製の弁体2により複数の流路を同時に開閉可能な流路制御弁装置において、回転軸は1、複数の回転軸部材7に分割され、弁体2は、回転軸部材7が挿入され、回転軸部材7に対して固定される嵌合部6を有し、隣接する回転軸部材7同士が、これら隣接する回転軸部材7に対して固定された共通の弁体2によって直列に連結されている。隣接する回転軸部材7間では、これら隣接する回転軸部材7に対して取り付けられた共通の弁体2を介して回転トルクが伝達される。そのため、回転軸1上の弁体2が破損するような異常時には、異常のある弁体2により連結された2つの回転軸部材7間で、正常時のように回転トルクが伝達されなくなる。 (もっと読む)


【課題】スロットルケーブルを固定したスロットルパイプの回動量を、別途調節機構を設けることなく一定に保持できるようにする。
【解決手段】スロットルパイプ3の回動によってインナーケーブル10が牽引されるスロットル操作装置において、ケーブルアウタ9のスロットルパイプ3側の端部に、インナーケーブル10を挿通させる挿通孔15を有する弾性部材14を設け、スロットルパイプ3に、弾性部材14に当接することによってスロットルパイプ3の回動位置を規制するスロットルパイプ当接部13を形成する。 (もっと読む)


【課題】遅閉じ制御時に吸気弁が開かれたときに生じる騒音を抑制する。
【解決手段】吸気通路に設けられたスロットル弁と、吸気弁の開閉時期を任意の開閉時期に変更可能な可変動弁装置と、を備えるエンジンの騒音低減制御装置であって、吸気弁の開閉時期を検出する開閉時期検出手段(S2)と、吸気弁の開時期におけるシリンダ内圧と、スロットル弁から吸気弁までの吸気通路内圧との差圧が、騒音が問題となる所定差圧以下となるように、吸気弁の開閉時期に基づいてスロットル弁の開度の上限を所定開度に規制するスロットル開度規制手段(S3)を備える、ことを特徴とするエンジンの騒音低減制御装置。 (もっと読む)


【課題】上流側スロットルバルブの所定の開度以上で、上流側スロットルバルブと下流側スロットルバルブとが一体となるときの衝撃を抑制し、良好なアクセル操作フィーリングを得る。
【解決手段】リンクレバー15を介して第2のスロットルシャフトは第1のスロットルシャフト6と連結されており、第2のスロットルレバー14とリンクレバー15との間には、両者を互いに反対の回転方向に付勢する付勢スプリング19が、第1のスロットルバルブ6が所定開度未満の範囲において第1のスロットルバルブ6の開弁に応じて付勢力が弱くなるように設けられ、リンクレバー15は第2のリターンスプリング18により、第2のスロットルバルブ8が閉まる方向に付勢され、第2のスロットルバルブ8は付勢スプリング19を介して第2のリターンスプリング18により閉弁方向に付勢されるように構成する。 (もっと読む)


【課題】静粛性を高めるとともに加速性能を高めることのできる多気筒エンジンシステムを提供する。
【解決手段】各排気ポート18にそれぞれ接続される独立排気通路53と、独立排気通路53の流路面積を変更可能な流路面積可変バルブ58と、流路面積可変バルブ駆動手段58bとを設け、低速領域M1において、吸気バルブ19と排気バルブ20のオーバーラップ期間中に排気バルブ20を開弁させ、かつ、高速側通路53の流路面積を絞るとともに、加速時において高エンジントルク領域M10では、エンジントルクの上昇に伴ってエンジン回転数が低下するように自動変速機102の変速比を低下させる。 (もっと読む)


【課題】DPFの再生制御に移行するとき、又は再生制御から復帰するときのエンジン音の急激な変化を緩和する排気ガス処理システムを提供する。
【解決手段】排気経路13に排気ガスのDPF35を設けた排気ガス処理システム10において、通常開度Snから再生開度Sbまでの絞り過程、並びに、再生開度Sbから通常開度Sdまでの復帰過程、における吸気絞り弁20のスロットル開度Sを所定時間で漸減または漸増する通常開度変化率Rnおよび過渡開度変化率Rtで構成した。 (もっと読む)


【課題】手動変速機を備えた車両の発進時においてドライバビリティを低下することなく機関回転数を制限し燃費を向上することができる車両の制御装置を提供する。
【解決手段】エンジン制御装置は、車速Vが0でありクラッチペダルが最大限に踏み込まれていることを条件にアクセル開度Apedalを算出し(ステップS11)、ノーマル上限回転数Neoを設定する(ステップS12)。次に、エンジン制御装置は、アクセル開度Apedalの単位時間当たりの変化量ΔApedalを算出し(ステップS13)、補正量ΔNeを算出すると、ノーマル上限回転数Neoを補正量ΔNeで補正し、初期上限回転数Neulを設定する(ステップS14)。そしてエンジン制御装置は、実機関回転数Nerealが初期上限回転数Neulより大きいと判断した場合には、(ステップS16でYES)、スロットル開度THAをΔTHAだけ低下させる。 (もっと読む)


【課題】排気圧力制御弁を構成する軸部材、特に、メインバルブを回動自在に支承する軸部材に簡易な構造改良を加えることで、軸部材とこれを支承する軸受けとの間から生じる異音を効果的に低減することのできる、排気圧力制御弁を構成する軸部材と、この軸部材を具備する排気圧力制御弁を提供する。
【解決手段】排気圧力制御弁を構成する軸部材10であって、この軸部材10を構成する軸部材本体Sの表層の一部もしくは全部で、少なくともその摺動領域Saには、窒化チタンからなる第1の被膜1が形成されており、かつ、該第1の被膜1の表層には、窒化チタンが酸化してできた酸化チタンからなる第2の被膜2が形成されている。 (もっと読む)


【課題】インテークマニホールドにおいて、異音を効果的に抑えることができながら、サージタンクへの吸入空気の流入を向上させる。
【解決手段】スロットルバルブの下流側に位置する導入管(インテークマニホールド)の流入開口部36内には、ガスケット部材40が配設されている。このガスケット部材40には、スロットルバルブから吸気される吸入空気が渦を起こして発生させる異音の音量を低減する異音抑止用ネット部45が設けられている。異音抑止用ネット部45のうち流入開口部36内の外周に沿う位置には、スロットルバルブから吸気される吸入空気を通気させ易くするための通気用切欠き部48が設けられている。このように通気用切欠き部48が設けられていると、スロットルバルブから吸気された吸入空気の吸気抵抗を小さくすることができる。 (もっと読む)


【課題】エンジンを駆動する必要がないときにはエンジンへの燃料供給を停止させるエンジンにおいて、運転者による再加速要求があった場合には、静かにかつ速やかにエンジンを再始動させるエンジンの自動始動装置を得る。
【解決手段】コントローラ10は、車両が減速中で、かつ燃料噴射が停止中であると判定した場合、ブレーキペダルが離され、エンジン回転数が燃料カットから復帰できるエンジン回転数より低いと判定したときには、ロックアップクラッチ64を解除し、クランク角センサ44の検出信号に基づきエンジン50の逆転を検出したときには、スタータ20のレバー26によりピニオンギア23を押し出してリングギア30に噛み合わせ、リングギア30が所定角度回転後、スタータ20のモータ22を回転駆動してエンジン50を再始動させる。 (もっと読む)


【課題】アクセル開度の増幅又は減衰状況を視覚的に認識できるようにし、運転中であっても、エコ運転等を意識したアクセルワークを可能にする。
【解決手段】アクセル開度信号を増幅又は減衰させた疑似アクセル開度信号を生成して出力することで、アクセルの踏み込み量に対する原動力稼働レベルを変換することが可能なアクセル開度変換装置1であって、このアクセル開度信号となる入力状態を利用者に対して表示する入力表示領域12、及び、疑似アクセル開度信号又は原動力稼働レベルとなる出力状態を利用者に対して表示する出力表示領域14を備える状態表示装置10を設けるようにした。 (もっと読む)


【課題】吸気通路から騒音が発生するのを抑制する。
【解決手段】機械圧縮比を変更可能な可変圧縮比機構Aと、吸気弁7の閉弁時期を制御可能な可変バルブタイミング機構Bと、機関吸気通路内に配置されたスロットル弁17とを具備する。吸気弁7の閉弁時期の遅角量およびスロットル弁17の開度が大きくなると吸気干渉に基づく騒音が大きくなる。従ってこの騒音を低減すべき運転状態のときにはスロットル弁7の開度が小さくされると共に吸気弁7の閉弁時期が進角される。 (もっと読む)


【課題】エンジンのアイドリング時にISC装置の作動により発生する脈動騒音を効果的に低減できること。
【解決手段】スロットルバルブを吸気通路に備えるスロットルボディ36に一体に設けられると共に、スロットルバルブの閉弁時に弁体が周期的に開閉動作して、吸気通路におけるスロットルバルブの上流側から下流側へバイパス空気を導くエンジン吸気系のISC装置50であって、弁体を収容する弁室がスロットルボディ36に形成され、このスロットルボディにおける弁室に対応する外壁62が露出して設けられ、この露出部分に開口61が形成され、消音機能を有するレゾネータ60が前記開口61に接続されたものである。 (もっと読む)


【課題】弁体がその片側に設けられた支軸回りに回動する排気系バルブにおいて、弁体が弁座に緩衝材を介して着座する際に発生する打音を小さく抑える。
【解決手段】排気ガスが吐出する開口部10Aの周囲に設けられた弁座22と、弁座22の座面22aに設けられたワイヤメッシュ25と、片側に設けられた支軸23回りに回動して開口部10Aを開閉する弁体21と、を備える。そして、弁体21がワイヤメッシュ25を介して弁座22に着座する際、弁体21がワイヤメッシュ25の支軸23に近い部分25aから先に当接するように、ワイヤメッシュ25は、その支軸23に近い部分25aがその他の部分より厚く形成されている。 (もっと読む)


1 - 20 / 92