説明

Fターム[3J552PB05]の内容

Fターム[3J552PB05]に分類される特許

101 - 107 / 107


【課題】ディスク/ローラ型無段変速機に於いて、変速比の変更に当ってディスクに対しローラを傾動させる角度が大きくなり過ぎると、ディスクに対するローラのサイドスリップが大きくなってグロススリップが生じ、ディスクやローラの転動接触面に損傷を生ずる虞れがあることに対処する。
【解決手段】ローラ中心軸線がディスク中心軸線との交差より外れた状態でローラがディスクに対しローラ中心軸線がディスク中心軸線に対し90°より所定角度以上異なるよう傾動されるとき、ディスクに対するローラの傾動変位をローラのディスクに対するローラ中心軸線がディスク中心軸線との交差に戻る方向の変位に変換する変位変換手段を設ける。 (もっと読む)


【課題】 車両発進時の1stギヤ段を形成できないでハイギヤ側の変速ギヤ段で車両を発進させた場合でも、運転者の意図する駆動力を実現する。
【解決手段】 ECUは、1stギヤ発進要求を検知して(S100にてYES)、1stギヤ段フェール判定を検知すると(S200にてYES)、エンジンのトルクを上昇させるステップ(S400)と、1stギヤ段よりもハイギヤ側のギヤ段で車両を発進させるステップ(S500)を行なうプログラムを実行する。ECUは、さらに、1stギヤ段フェール判定解除を検知しても(S600にてYES)、他のギヤ段への変速が完了するまでは(S700にてYES)、トルク上昇処理を解除するステップ(S800)を行なわないプログラムを実行する。 (もっと読む)


【課題】 変速機のクラッチの異常をより適切に判定する。
【解決手段】 モータと、クラッチの接続状態を変更することによりモータからの動力を変速して駆動軸に出力する変速機とを備える自動車において、モータの回転数Nm2と駆動軸の回転数Nrに変速機のギヤ比Grを乗じたもの(Nr・Gr)との偏差の絶対値としての回転数差ΔNを計算すると共に(S110)、計算した回転数差ΔNが閾値Nref2以上のときには(S130)、回転数差ΔNを積算して時間積分値Inを計算し(S140)、計算した時間積分値Inが閾値Inref以上に至ったときに変速機のクラッチの異常を判定する(S160,S170)。これにより、モータの回転数Nm2がそれほど大きくならないときでも変速機のクラッチの異常をより早期に判定することができる。 (もっと読む)


【課題】Vベルトの異常をより早期に検出可能なVベルト用異常検出装置を提供する。
【解決手段】駆動プーリ3および従動プーリ4を固定シーブ3b、4bおよび可動シーブ3c、4cで構成する。可動シーブ3c、4cを固定シーブ3b、4bに近接離間自在にする。駆動プーリ3および従動プーリ4にVベルトを掛巻して無段変速機2を構成する。可動シーブ4cのシーブ位置の異常状態を検出するセンサー6を設ける。Vベルト5の側面摩耗および伸びによる異常をシーブ位置の異常状態として検出する。Vベルト5の異常を初期の段階で認知できる。 (もっと読む)


【課題】2個の変速段グループ用のクラッチがそれぞれ摩耗を同程度に進行されるようにしてツインクラッチ式マニュアルトランスミッションの耐久性を向上させる。
【解決手段】S2で、奇数変速段用クラッチ(C1)締結時間の累積値T(m)をその前回値T(m-1)と今回の締結時間Todとの合算により求め、S3で、偶数変速段用クラッチ(C2)締結時間の累積値T(n)をその前回値T(n-1)と締結時間Tevとの合算により求める。S5で、累積回数カウンタKが所定回数A以上になったと判定する時、S8で、|T(m)−T(n)|が所定値B以上であるか否かにより、クラッチC1, C2間で偏摩耗が発生する傾向にあるか否かを判定し、偏摩耗傾向にあればS12で、T(m)>T(n)か否かによりC1がC2よりも大きく摩耗する傾向か、逆にC2がC1よりも大きく摩耗する傾向かをチェックする。前者の場合はS13で奇数変速段クラッチ保護用変速マップを自動変速時に用い、後者の場合はS14で偶数変速段クラッチ保護用変速マップを自動変速時に用いる。 (もっと読む)


【課題】 自由度のある無段変速モードにおける締結要素の故障診断を正確に行うことができると共に、変速比が固定される固定モードにおいて故障している締結要素を特定することができるハイブリッド車の締結要素故障診断装置を提供すること。
【解決手段】 差動装置と複数の締結要素を有し、エンジンと少なくとも1つのモータによる動力源と出力部材とが連結された駆動力合成変速機を備えたハイブリッド車において、前記エンジンと少なくとも1つのモータの回転数を検出する回転数センサと、前記出力部材の回転数を検出する回転数センサと、を設け、前記少なくとも3つの回転数センサのうち、1つの回転数センサから算出した任意の回転要素の回転数と、当該回転要素の回転数を他の少なくとも2つの回転数センサから算出した回転数とを比較して、締結要素の故障診断を行う締結要素故障診断手段を設けた。 (もっと読む)


【課題】 選択されている走行モードの種類にかかわらず、差動装置に連結される連結要素のフェイルを検知することができるハイブリッドシステムのフェイル検知装置を提供すること。
【解決手段】 少なくともエンジンとモータを含む動力源と出力部材とをそれぞれ異なる回転要素へ連結した2自由度の差動装置を備え、各回転要素の回転数関係が共線図上のレバーにより規定されるハイブリッドシステムにおいて、前記共線図上のレバーを安定させるトルクバランスが成り立たない場合、前記差動装置への連結要素がフェイルであると検知するフェイル検知手段を設けた。 (もっと読む)


101 - 107 / 107