説明

Fターム[4D006PC53]の内容

半透膜を用いた分離 (123,001) | 利用分野、用途 (6,199) | 浄水器 (604) | 非常時、海難用 (53)

Fターム[4D006PC53]に分類される特許

41 - 53 / 53


【課題】災害時にどこでも使用できる浄水装置を提供する。
【手段】原水タンク2と、濾過ユニット3、原水を濾過ユニット3に送る水中ポンプ7とを備えている。水中ポンプ7は電動式で、バッテリー31から給電される。浄化された水は補助タンク21を経由して浄水取出管25から例えばポリタンクTに取り出される。原水タンク2は注入口5を備えており、例えばポリタンクTやバケツによって原水を流し込むことができる。このため、電源はバッテリーであるため停電時にも使用でき、かつ、水中ポンプ7であるため静粛である。濾過ユニット3は中空糸を使用した毛管膜方式であるため、耐久性に優れると共に浄化効率が良い。 (もっと読む)


【課題】本発明は、簡単な施工で、求められる浄化回路が容易に確保できるパッケージ型浄化装置を提供する。
【解決手段】本発明のパッケージ型浄化装置は、浄化回路Uを構成するプレフィルタ装置30、除菌装置50および膜式ろ過装置70が設置された架台10と、浄化回路Uの各装置が収納されるように架台10に組み付いて、原水流入口部40と処理水出口部79を有する浄化ユニットUを構成するカバー20とを用いて、浄化装置1を1つの製品にパッケージ化した。 (もっと読む)


【課題】 大規模災害における水道設備の分断緊急時において河川水、湖沼水、地下水、貯水槽、防火水槽、プール又は海水等の原水を水質基準に適合した安全な飲料水を高効率であり持続し、小型で機動性に優れ、操作性が容易で、維持管理費も安価で耐久性の高い災害用緊急移動式浄水装置とする。
【解決手段】 水面に固定された吸水口よりポンプを利用して逆浸透膜浄水器に通水させる。 濾過部としては、活性炭フィルター、セデメントフィルター、UF膜フィルター1種又は数種、逆浸透膜フィルター、活性炭フィルターを各一つ又は複数を並列、又は直列に濾過部として複数設け原水を濾過し飲料水を製造する浄水部と、原水の汲み上げ吸水ポンプによる逆浸透膜への加圧させる構成とし、原動機、もしくは内燃機関、太陽電池、交流電源、又は直流電源の何れも起動でき、小型化され汎用性を有し原水から不純物を限りなく除去し安全な飲料水を製造できる役割を果たし、さらに浄水による洗浄と乾燥によるメンテナンス機構も備えている。 (もっと読む)


【課題】 安定した逆洗効果を得ることができ、また維持管理が容易でランニングコストも安価な清澄水の膜ろ過運転方法を提供すること。
【解決手段】 マンガン、鉄などのイオン状金属成分を含まない清澄水の膜ろ過運転方法であって、ろ過時には前記清澄水を凝集処理することなく膜ろ過処理する。一方、逆洗時にはろ過膜の1次側より酸またはアルカリを供給して、ろ過膜表面に捕集した濁質と反応させた後に、ろ過膜の2次側より加圧水あるいは加圧空気を供給して前記濁質をろ過膜より剥離・除去するようにした。 (もっと読む)


【課題】 通常、RO膜処理に付す被処理水には、前処理部20において十分に清澄化さ
れた水を用いるが、前処理部20が損傷した場合は、RO膜処理部17に直接原水を導入
して浄水を得ることも可能である。しかしこの場合は早期に閉塞してしまう。そこで簡便
にRO膜の洗浄ができて容易に浄水化処理運転の再開が可能な緊急用浄水装置の操作方法
を提供することを目的とする。
【解決手段】 RO膜処理部17のRO膜を高さ方向に配置し、RO膜処理部17の底面
17bに濃縮汚水排出ライン38を設ける。RO膜処理部17に空気を導入し、水をライ
ン38から排出することにより、水位を下げる(或いは上げ下げする)。これによりRO
膜面17aの洗浄を行う。 (もっと読む)


【課題】 膜の洗浄を容易なものとすると共に、膜の汚染度に応じて、通常のろ過運転から洗浄運転に切り替えることができる膜洗浄システムを提供する。
【解決手段】 膜モジュール10の上流側に、該膜モジュールの洗浄運転時に起動される微細気泡発生装置であるインジェクター11を設け、膜モジュール10には、その汚染度を検出する検出装置30と、その検出値に基づいて前記インジェクター11を起動する制御装置32を設け、前記汚染度検出装置30により検出された膜の汚染度が予め設定した基準値以上になった場合に、前記制御装置32により洗浄運転に切り替えて、前記インジェクター11から膜モジュール10に微細気泡を流すように構成する。 (もっと読む)


【課題】海水及びかん水の何れの原水に対しても対応可能な汎用性の高い造水装置を提供すること。
【解決手段】移動体に搭載可能であって、原水から懸濁物質を除去して濾過水を得るためのKM濾過器(濾過手段)KM−1,KM−2,KM−3と、該KM濾過器KM−1〜KM−3からの濾過水を脱塩するために直列配置された第1及び第2逆浸透膜装置(第1及び第2の逆浸透膜処理手段)RO−1,RO−2を備えて成る造水装置において、前記第1逆浸透膜装置RO−1からの脱塩水を前記第2逆浸透膜装置RO−2に送水するための脱塩水ライン(送水ライン)fに三方弁(切換手段)Vを設けるとともに、前記第1逆浸透膜装置RO−1からの脱塩水を前記第2逆浸透膜装置RO−2をバイパスして処理水として系外へ排出するバイパスラインjを設ける。 (もっと読む)


【課題】 動力源を使わず、天気によらず、容易に飲料水として利用可能な水を得ることができる浄水器と浄水キット及び浄水方法を提供する。
【解決手段】 長さ0.3m以上のチューブを付けた中空糸膜モジュールからなる浄水器としたものであり、また、該浄水器と、1回分ずつ分包した殺菌剤、又は、1回分の処理水量に相当する容量の袋又は容器と、1回分ずつ分包した殺菌剤とを組合せた浄水キットとしたものであり、これらの浄水キットには、さらに透水性の袋に充填した活性炭を加えることができ、また、長さ0.3m以上のチューブを付けた中空糸膜モジュールを水中に入れ、中空糸モジュール及びチューブ内の空気を抜いてサイフォン状態にした上で、チューブの末端を水面より下方にすることで濾渦水を得る浄水方法としたものである。 (もっと読む)


懸濁液に浸漬された透過性中空膜(7)の壁の両側に圧力差が与えられるタイプの配置の該透過性中空膜(7)を洗浄する方法および装置であって、該懸濁液が、膜壁を通じた濾過を誘発かつ維持するために該透過性中空膜の外側表面に適用され、該洗浄方法が、膜内または膜上に保持された固体の少なくとも一部を除去するために、膜と懸濁液との間に機械的撹拌を引き起こすステップを含む。また、液体に加わる重力によって圧力差を与えることについても開示する。
(もっと読む)


【課題】本発明は、一定流量の出水の継続化が図れる緊急用浄化装置を提供する。
【解決手段】本発明の緊急用浄化装置は、圧力・流量センサー55および制御部58を用いて、浄水器40から二次側の圧力が一定になる構成にして、浄水器40が詰まり始めても、浄水器40における処理流量の低下が抑えられるようにした。 (もっと読む)


【課題】 特に災害時において安全な飲料水を安定して確保できるようにした新規且つ実用的な緊急時用浄水装置を提供する。
【解決手段】 本発明は、逆浸透膜フィルタ10を含む濾過機構4を、可搬式ポンプ2に接続して使用する浄水装置であって、池等の適宜の水源から得られる原水Wを、ポンプにより濾過機構4に圧送し、逆浸透膜フィルタ10により濾過して、飲料水に適した清浄水Pを得るものであり、また濾過機構4と可搬式ポンプ2との間には圧力調整弁22を設け、ポンプから濾過機構4に送水される原水Wの一部をリリーフ水Rとして外部に取り出すことにより、可搬式ポンプ2の送水能力と、逆浸透膜フィルタ10における濾過作用力とをバランスさせて、原水Wを逆浸透膜フィルタ10に送り込むようにしたことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 家庭用の逆浸透膜浄水器を、屋外でも活用できる両用タイプにするための形状・方式・部品の開発を行い、従来の逆浸透膜浄水器では得られなかった上質の活性水を精製できる付帯設備を設けた逆浸透膜浄水器をを提供する。
【解決手段】 従来の家庭用逆浸透膜浄水器の配管工事を簡素化するために、特殊な給水取り出しアダプターを採用して水道蛇口に取り付け、浄水器本体にホースで配管接続する。又、接続ホースの中間にGJコネクターを採用、ワンタッチで取り外し・取り付けを可能にする。さらに、屋外で使用できるように、家庭用電源の他に外部電源として車両バッテリーの利用、及び太陽光発電の3電源方式を採用する。尚、安全性の高い活性化された飲料水に改質する手段として逆浸透膜システムの最終段階において、特殊セラミック(アルファー・ストーン)を採用した活水システム(アルファー・ストーン21)を組み込む。 (もっと読む)


【課題】地震や水害等の発生によって飲料水が確保できなくなった場合、近くにある風呂水や川の水や雨水等の汚れ水を浄水して綺麗な飲料水を簡単に作ることができる防災用具として好適な携行用浄水器を提供することにある。
【解決手段】この発明の携行用浄水器は、水入れ容器として使用可能な防水型のケース本体2と、該ケース本体2に開閉可能に設けられた蓋体3とからなる携行ケース1を備え、この携行ケース1の蓋体3内に風呂水、川の水、雨水等の汚れ水を浄水して飲料水を作る濾過装置10を装備する共に、前記ケース本体2に該本体内に入れた汚れ水を吸い上げて前記濾過装置10に送水するポンプユニット20を収納したことを特徴とする。 (もっと読む)


41 - 53 / 53