説明

Fターム[4D048EA04]の内容

触媒による排ガス処理 (103,343) | その他の特徴 (3,482) | 触媒が吸着、吸収作用を持つもの (2,231)

Fターム[4D048EA04]に分類される特許

1,801 - 1,820 / 2,231


【課題】触媒金属量をできるだけ少なくしながら、所期の排気ガス浄化性能を確保できるようにする。
【解決手段】酸素吸蔵能を有する複酸化物の結晶格子点又は格子点間に触媒金属3が配置されているとともに、その一部の触媒金属3が当該複酸化物の表面に露出している触媒金属ドープ型の複酸化物1と、同種の触媒金属3が該触媒金属の溶液を酸化物に接触させることによって担持された触媒金属接触担持型の酸化物2とを混合した触媒とする。 (もっと読む)


【課題】 NOx浄化触媒を備えた排気ガス浄化システムにおいて、リッチ状態への移行期やリーン状態への移行期間の間で、シリンダ内への燃料噴射の噴射時期の過度の進角や過度の遅角から生じる失火や燃焼騒音やトルク変動やドライバビィテ−等の悪化を防止できる排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システムを提供する。
【解決手段】 吸気量を減少する吸気系の制御とシリンダ内への燃料噴射量を増加する燃料系の制御とを併用して前記再生制御のリッチ状態の制御を行う排気ガス浄化システム1において、前記NOx浄化触媒12の再生制御に際してのリーン状態とリッチ状態の切り替え期間の間t1、t2、時々刻々のシリンダ内の燃焼空燃比の変化λnに対応させて、シリンダ内への燃料噴射の噴射時期Tnを変化させる。 (もっと読む)


【課題】 担体に対して微粒子を吸着して担持させるにあたって、微粒子の粒径を増大させることなく、また均一に分散させて担体に対して担持させること。
【解決手段】 担体粒子に、該担体粒子より小径の被担持微粒子を吸着かつ担持させてなる複合体の製法において、前記担体粒子もしくはその前駆体を、これに吸着させるべき前記被担持微粒子もしくはその前駆体とは逆の電位に帯電させる第1の工程と、難溶性の前記被担持微粒子もしくはその前駆体を合成するとともにその合成の直後もしくは合成液中で前記難溶性の前記被担持微粒子もしくはその前駆体を前記担体粒子もしくはその前駆体に吸着させる第2の工程とを有することを特徴とする方法。 (もっと読む)


【課題】 NOx吸蔵触媒からNOxを良好に放出させる。
【解決手段】 内燃機関の排気通路内に下流側に向けて順に燃料添加弁12と、HC吸着酸化触媒42と、NOx吸蔵触媒43を配置する。HC吸着酸化触媒42を迂回する排気バイパス管44が設けられる。通常バイパス制御弁46は閉弁しており、排気ガスはHC吸着酸化触媒42を通ってNOx吸蔵触媒43に流入する。NOx吸蔵触媒43からNOxを放出すべきときにはHC吸着酸化触媒42内における空間速度を低下させるためにバイパス制御弁46が開弁せしめられる。 (もっと読む)


【課題】自動車の排気ガス、特にエンジン着火直後などのいわゆるコールドスタートの際の低温排気ガス中に含まれる比較的小さな分子の炭化水素や芳香族炭化水素を低減し得るHC吸着浄化触媒を提供すること。
【解決手段】炭化水素を吸着するHC吸着層と、このHC吸着層上に積層された貴金属触媒層を備えるHC吸着浄化触媒。HC吸着層は、耐熱性を有し、且つ層間距離が次式(1)
1≦(層間距離)/(芳香族炭化水素分子直径)≦4…(1)の関係を満足する構造を有する層間化合物を含む。炭化水素を吸着・脱離するHC吸着層と、このHC吸着層上に積層された貴金属触媒層を備えるHC吸着浄化触媒。HC吸着層は、耐熱性を有し層間距離が0.3〜10nmの層間化合物が含む。 (もっと読む)


【課題】 NOx吸蔵還元触媒を再生する際の空気過剰率の低減を迅速に行うことができるディーゼルエンジンを提供する。
【解決手段】 燃料噴射装置9及びEGR装置19を制御する制御装置26を備えたディーゼルエンジンにおいて、制御装置26は、エンジンの運転状態が所定の運転状態よりも低負荷・低回転領域にあるときには、EGR装置19によるEGR率を拡散燃焼を実現させるときよりも高くし、空気過剰率を拡散燃焼を実現させるときよりも低くすると共に、ピストン4の圧縮上死点よりも早期に燃料を噴射して、予混合燃焼を実現するものであり、制御装置26は、NOx吸蔵還元触媒30に所定量のNOxが吸蔵された場合、エンジンの運転状態が予混合燃焼を実現させる領域にあるときに、通常の燃料噴射の他にNOx還元用の燃料噴射を行って空気過剰率を下げる再生制御を実行するものである。 (もっと読む)


【課題】排気ガス浄化用触媒の耐熱性及び排気ガス浄化性能の向上を図る。
【解決手段】酸素吸蔵能を有する複酸化物、例えばCeZr複酸化物の結晶格子点又は格子点間にRh等の触媒金属3が配置された触媒金属ドープ複酸化物1と、Al23にCe及びZrが複合されている複合酸化物2とを混合して、ハニカム状担体にコーティングする。 (もっと読む)


【課題】触媒コンバータ8を有するとともに、触媒コンバータ8の浄化能力を回復させる添加剤の添加弁10を有する内燃機関1の排気浄化システムにおいて、シリンダヘッドを設計変更することなく添加弁10を簡単に設置できるようにしたうえで、添加剤による効力を大とする。
【解決手段】添加弁10は、排気通路(41,42)のうち内燃機関1の排気ポート4に連結されるエキゾーストマニホルド41において触媒コンバータ8より上流部位の外側に付設されている。このように添加弁10をエキゾーストマニホルド41に外付け設置すれば、従来例のようにシリンダヘッドを設計変更する必要がなく、比較的簡単に設置することが可能となる。 (もっと読む)


【課題】 ソックス被毒再生性の良好なNOx浄化触媒を製造する。
【解決手段】 アルカリ金属とアルカリ土類と希土類とのうちの一種以上の元素の化合物がNOx吸蔵材として担体上に担持されたNOx吸蔵材を有する触媒の製造方法において、前記NOx吸蔵材とされる前記元素の化合物を有機酸によって、前記担体とは逆電位の錯イオンとし、その錯イオンを前記担体に吸着させ、その担体を乾燥および焼成することを特徴とする方法。その有機酸としては、コハク酸とリンゴ酸と酒石酸とクエン酸とのいずれかを採用できる。したがって、NOx吸蔵材がその合成から担体の担持に亘る間で微粒子状態で高分散状態に維持され、その結果、得られた触媒のソックス被毒再生性が向上し、結局はNOx浄化能に優れた触媒を得ることができる。 (もっと読む)


【課題】暖機完了に伴い流路切換弁5が開いたときのトルク段差および触媒入口での排気空燃比の一時的なリーン化を防止する。
【解決手段】排気ポート2にメイン通路3が接続され、下流側に、メイン触媒コンバータ4が配置される。メイン通路3の途中に、該メイン通路3を開閉する流路切換弁5が設けられている。メイン通路3から通路断面積の小さなバイパス通路7が分岐し、その途中に小型のバイパス触媒コンバータ8が介装される。冷間始動直後は、バイパス通路7側に排気が案内され、排気浄化がなされる。暖機完了に伴い流路切換弁5が開くときに、排圧の減少によりトルク段差が生じるので、点火時期の遅角や吸入吸気量の減少補正を行う。流路切換弁5が開くと、メイン通路3に滞留していた空気に近いガスが触媒4に流入するので、燃料噴射量の増量を行い、排気空燃比のリーン化を抑制する。 (もっと読む)


【課題】 天然鉱石中に存在する多数の細孔をそのまま利用して臭気物質の吸着を図ると共に吸着した臭気物質の分解を促進して消臭性の低下を防止することが可能な消臭器の製造方法及び消臭器を提供する。
【解決手段】 臭気物質12を吸着する多数の細孔13を備えた天然鉱石から整形体14を作製し、整形体14中の細孔13内に臭気物質12の分解反応を促進する触媒作用を有する鉄系化合物及びマンガン系化合物のいずれか一方又は双方を有する金属系触媒を担持させた。ここで、天然鉱石として麦飯石が使用できる。 (もっと読む)


【課題】 ディーゼル排ガス浄化装置においてNOx浄化率を向上させる。
【解決手段】 ディーゼルエンジンからの排ガス流路に配置された、多孔質担体にNOx吸蔵材と貴金属を担持してなるNOx吸蔵還元型触媒と、排ガス流路の前記NOx吸蔵還元型触媒の上流側に配置された、注入される軽油を軽質化する軽油改質触媒と、排ガス流路の前記軽油改質触媒の上流側に配置された軽油注入手段とを備えたディーゼル排ガス浄化装置において、前記軽油改質触媒が炭化水素吸着部と炭化水素改質部から構成される。 (もっと読む)


【課題】 排ガス中の炭化水素成分の除去のための改良された排ガス浄化方法及び装置を提供する。
【解決手段】 排ガス16流路中に配置された銀担持担体14と、その上流側に配置された酸化性ガス供給装置12とを有する排ガス浄化装置10を用いて、銀担持担体の温度が所定温度以下であるときに、酸化性ガス供給装置から酸化性ガスを供給し、銀担持担体の銀を酸化させることを含む、排ガス浄化方法とする。また、排ガス流路中に配置された銀担持担体14と、その上流側に配置された酸化性ガス供給装置12とを有し、且つ銀担持担体が担体としての炭化水素吸着材を有する、排ガス浄化装置10とする。 (もっと読む)


【課題】隙間部での排気ガスのミキシング向上、コールド始動時の触媒昇温性向上、前段触媒層のガス拡散性向上を図れる排気ガス浄化装置を提供する。
【解決手段】
エンジン内燃機関の排気路11に設けられるケーシング18の排気ガス入口側より出口側に向けて複数の担体21、22を互いに隙間部20を介して配設し、各担体21、22には排気ガスが流動する多数の貫通孔231、232と各貫通孔を区画する担体壁241、242を有し、これら担体壁には排気ガス浄化のための触媒(コート層fc、rc)が担持された排気ガス浄化装置において、ケーシング18の排気ガス入口側の担体21に担持される前触媒のコート層厚tcより排気ガス出口側の担体22に担持される後触媒のコート層厚tcが大きく設定されたことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】排気浄化部材についてその排気浄化機能の熱劣化を精度よく検出することのできる内燃機関の排気浄化装置を提供する。
【解決手段】制御装置25は、NSR触媒31及びDPNR触媒32が設けられた排気浄化部材30の排気浄化機能の熱劣化を検出する。この熱劣化検出に際しては、NSR触媒31の複数箇所の推定床温について平均値を算出するとともに、DPNR触媒32の複数箇所の推定床温について平均値を算出する。そして、NSR触媒31及びDPNR触媒32に対してそれぞれ設定される値であって排気浄化部材30の排気浄化機能に対する各触媒の熱劣化影響度を示す値にてその算出された平均値を補正し、その補正値に基づいて熱劣化を検出する。 (もっと読む)


【課題】内燃機関の始動時や始動直後の空燃比のバラツキを抑制する。
【解決手段】システムが起動して最初にエンジンを始動する際には、排気系に導入されるガスのすべてがHC吸着材を通過して排出されるように排気切替バルブの閉弁を指示し(S100)、排気切替バルブの閉弁を確認してからエンジン22のクランキングを開始し(S110〜S130)、クランキングが開始されてから所定時間が経過した以降に燃料噴射弁から燃料噴射が開始されてエンジンが始動されるよう燃料噴射制御や点火制御を開始する(S170)。燃料噴射弁の油密漏れにより吸気系に滞留している燃料を除去してから燃料噴射を開始するから、エンジンの始動時や始動直後に空燃比にバラツキが生じるのを抑制できる。 (もっと読む)


【課題】内燃機関の触媒劣化検出装置において、触媒の劣化判定をより広い運転領域において行うことができる技術を提供する。
【解決手段】内燃機関1の排気通路4に直列に設けられた酸化能を有する複数の触媒8,9,10および/または触媒群と、触媒8,9,10および/または触媒群よりも上流および下流の排気通路7に夫々備えられ、排気の温度を検出する複数の排気温度検出手段13,14,15,16と、最上流に設けられた触媒8,9,10または触媒群よりも上流から排気中へ還元剤を添加する還元剤添加手段11と、還元剤添加手段11により還元剤が添加されたときに排気温度検出手段13,14,15,16により検出される温度に基づいて触媒8,9,10および/または触媒群の劣化を夫々判定する触媒劣化判定手段12と、を具備する。 (もっと読む)


【課題】 PM再生制御用昇温処理を実行する際に排気浄化用フィルタの上流から排気系内に燃料を添加する内燃機関排気浄化装置にて、高濃度HCの外部への排出を防止する。
【解決手段】 空燃比AF、算出空燃比AFc、排気温度thcoに基づいて高濃度の未燃燃料排出を示すか否かを判定している(S110,S112,S114)。そして高濃度未燃燃料が排出されると判断される場合には(S110,S112,S114のいずれかで「no」)、PM再生制御における添加1回当たりの燃料添加量を減少補正している(S116)。したがって高濃度のHCが排気浄化用フィルタの下流に排出される状況となると、直ちに添加1回当たりの燃料添加量が減少されるので、高濃度HCの外部への排出を防止することができ、白煙の発生を確実に防止することができる。 (もっと読む)


【課題】 NOxの浄化を困難とすることなく、NOx以外の物質の浄化を適切に行う排ガス浄化装置およびその方法を提供する。
【解決手段】 エンジン50に連通された排気通路60に設置される排ガス浄化装置において、排気通路60に配置され、NOx浄化能力を有する上流側触媒20と、上流側触媒20の下流の排気通路60に配置される下流側触媒30と、上流側触媒20と下流側触媒30との間の排気通路60に酸素活性成分を供給する供給手段40と、を備える。そして、上流側触媒20で排ガスを浄化し、その浄化後の排ガスに酸素活性成分を供給し、それを下流側触媒30で浄化することとしている。 (もっと読む)


【課題】添加弁の噴孔の詰まりを抑制しつつ排気浄化触媒の過熱を抑制することのできる内燃機関の排気浄化装置を提供する。
【解決手段】燃焼室での燃焼に供される燃料を噴射する燃料噴射弁に加え、排気通路の排気浄化触媒(NOx触媒)よりも上流側に添加弁を設ける。同条件を満たす箇所として、添加弁を、シリンダヘッドにおけるウォータジャケットの近傍に設ける。エンジンの運転状態に応じた添加量の還元剤を添加弁から噴射させる。添加弁の温度に相関のあるエンジン水温を用い、同エンジン水温の上昇に伴い添加弁の目標添加間隔を小さくして添加量を増量させる(ステップ130)。この添加量の増量により排気浄化触媒の温度(触媒床温)が上昇するが、同触媒床温が許容範囲の上限値を越えないように、添加量以外に触媒床温に影響を及ぼすパラメータの1つである燃料の目標噴射量を、噴射量上限値により制限する(ステップ240,250)。 (もっと読む)


1,801 - 1,820 / 2,231