説明

Fターム[4M118EA04]の内容

固体撮像素子 (108,909) | 製造方法 (5,441) | 特殊な製法の利用 (2,288) | リフトオフ (27)

Fターム[4M118EA04]に分類される特許

1 - 20 / 27


【課題】画素サイズの小さい場合においても、高精度の測距が可能となる固体撮像素を提供する。
【解決手段】主導波路101と、主導波路に導かれた光の射出側に設けられた副導波路104,105と、副導波路に導かれた光の射出側に設けられた光電変換部と、を備えた画素を有する固体撮像素子であって、主導波路は、第1の方向から入射した光と、それとは異なる第2の方向から入射した光を導波するように構成し、副導波路は、主導波路を導波する光と結合するように構成された第1と第2の副導波路と、を備え、第1の方向から入射して第1の副導波路に導かれて射出される光量が、第2の方向から入射して第1の副導波路に導かれて射出される光量よりも大きい光量が射出可能に構成し、第2の方向から入射して第2の副導波路に導かれて射出される光量が、第1の方向から入射して第2の副導波路に導かれて射出される光量よりも大きい光量が射出可能に構成する。 (もっと読む)


【課題】赤外線撮像装置の分解能を向上することができる赤外線イメージセンサ及び赤外線撮像装置を提供する。
【解決手段】赤外線イメージセンサ11には、複数個の第1の画素1aが配列した第1の赤外線検知層1と、第1の赤外線検知層1上方に形成され、複数個の第2の画素2aが配列した第2の赤外線検知層2と、複数個の第1の画素1aの各々から信号を出力する第1の出力部3と、複数個の第2の画素2aの各々から信号を出力する第2の出力部4と、が設けられている。平面視で、複数個の第2の画素2aの配列が、複数個の第1の画素1aの配列からずれている。 (もっと読む)


【課題】検出感度が高く、大面積化が可能な赤外線検出素子、赤外線検出装置及び赤外線検出素子の製造方法を提供する。
【解決手段】遠赤外線〜中赤外線を透過し、近赤外線〜可視光を反射する反射部1と、反射部1を透過した遠赤外線〜中赤外線により電子が励起されて、光電流が生成される量子ドット構造を多重に積層した光電流生成部2と、光電流生成部2で生成された光電流の電子が注入されて、正孔と再結合させることにより、近赤外線〜可視光を放出する量子井戸構造を多重に積層した発光部3と、発光部3から放出された近赤外線〜可視光を検出すると共に、発光部3から放出されて、反射部1で反射された近赤外線〜可視光を検出する光検出部4とを有し、反射部1、光電流生成部2及び発光部3を、半導体の基板上に積層したIII−V族化合物半導体から構成する。 (もっと読む)


【課題】サポート板材を用いて半導体装置の構成基板の強度を確保しつつ、当該サポート板材の側への端子取り出しによって小型軽量化の実現を可能とし、しかもその場合であっても構成基板に端子取り出し加工の悪影響が及ばないようにする。
【解決手段】一面に電極パッド15が配された半導体装置の構成基板12を形成する基板形成工程と、前記構成基板12を補強するためのサポート板材21にヴィアホール22を形成するとともに当該ヴィアホール22に導電材23を充填する板材形成工程と、前記構成基板12における前記電極パッド15と前記サポート板材21の前記ヴィアホール22に充填された前記導電材23が電気的に接続するように当該構成基板12と当該サポート板材21とを接合する接合工程と、を含んで半導体装置の製造を行う。 (もっと読む)


【課題】高い感度及びS/N比を有する光電変換材料層を備えた新規の光電変換素子を組み込んだ光電変換装置を提供する。
【解決手段】光電変換装置は、(a−1)離間して設けられた第1電極21及び第2電極22、及び、(a−2)第1電極21と第2電極22との間に設けられた光電変換材料層30を備え、第1電極21と第2電極22との間に電圧を印加した状態で、光電変換材料層30に一定の光量の光を照射したとき、光電変換材料層30にて生成する電流が照射時間の経過に従って変化する光電変換素子11、並びに、(b)該電流変化を検出する電流検出回路40を備えている。 (もっと読む)


半導体撮像素子アレイを製造することと、前記素子を伸縮性インターコネクトに相互接続することと、プリストレインされたエラストマースタンプにより前記アレイを二次非平面表面に転写することと、を備える、撮像アレイ製造プロセス方法を提供するシステム、デバイス、及び方法が提示される。
(もっと読む)


【課題】光電変換層が劣化することを防止して、素子性能の低下を防止することができる光電変換装置、光電変換装置の製造方法及び撮像装置を提供する。
【解決手段】基板と、該基板の上方に形成された下部電極12と、下部電極12の上方に形成された光電変換層13r,13g,13bと、光電変換層13r,13g,13bの上方に形成された上部電14極とを含む光電変換素子1を有する画素が複数配列され、各画素の光電変換層13r,13g,13bが上部電極14で封止され、隣り合う画素の上部電極14が電気的に接続されている。 (もっと読む)


【課題】半導体基板と、ホトダイオードの出力を半導体基板の一方の主面側から他方の主面側に導く導電性部材との間の電気絶縁性を確保することが可能な半導体装置及びその製造方法を提供すること。
【解決手段】n型半導体基板105には、隣接するp型不純物拡散領域109間に、一方の主面側から他方の主面側に貫通する貫通孔105cが形成されている。貫通孔105cは、p型不純物拡散領域109それぞれに対応して設けられている。貫通孔105cを画成するn型半導体基板105の壁面上には、熱酸化膜113が形成されている。貫通孔105c内には、熱酸化膜113の内側に導電性部材としての貫通配線115が設けられている。貫通配線115の一端側の部分は、電極配線117の一端側の部分に電気的に接続されている。電極配線117は、熱酸化膜107上に形成されており、その他端側の部分がp型不純物拡散領域109に電気的に接続されている。 (もっと読む)


【課題】使用環境における温度変化の影響を効率良く低減しつつ、小型化を図ることができる赤外線検出器を提供する。
【解決手段】ボロメータ素子11及びリファレンス素子21を有する赤外線検出器1において、基板10の表面から離間して基板10の表面上に支持されたボロメータ薄膜22と、ボロメータ薄膜22の基板10側の表面に絶縁膜31を介して形成された放熱用金属膜23と、放熱用金属膜23及び基板10と熱的に接続された複数の金属柱25とを備えることで、赤外線により発生した受光部22aの熱が絶縁膜31、放熱用金属膜23、金属柱25、基板側放熱用金属膜24を介して基板10へ効率良く放熱されるので、使用環境の変化によって発生する温度変化のみを正確に測定することができ、使用環境における温度変化の影響を効率良く低減しつつ、小型化を図ることができる。 (もっと読む)


【課題】工程数の削減を図りつつ、かつセンサ素子などが形成される非シリサイド領域の実質的な開口を狭めることなく、シリサイド領域のみにシリサイド層を形成することが可能な半導体装置の製造方法および半導体装置を提供する。
【解決手段】シリコン基板1の表面側をセンサ領域1sとしての非シリサイド領域とシリサイド領域とに分離する。センサ領域1sを露出させる状態でシリコン基板1上にマスクパターン19を形成する。マスクパターン19から露出したセンサ領域1sにおけるシリコン基板1の表面に、選択的にシリサイドブロック膜21を成膜する。マスクパターン19を除去してシリサイドブロック膜21が形成されたシリコン基板1上に金属膜25を成膜した後、熱処理を行うことによりセンサ領域1s以外のシリサイド領域におけるシリコン基板の表面層に選択的にシリサイド層を成膜する。 (もっと読む)


【課題】 固相反応を用いて微細なゲート長のショットキー電極、または微細な間隔のショットキー電極を形成する際、寸法精度良く形成することができる半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】 ショットキー電極を形成した後、半導体層表面を絶縁膜で被覆し、固相反応層を形成する熱処理を行う。半導体層表面を絶縁膜で被覆することによって、表面拡散が抑制され、主に深さ方向のみにショットキー電極を侵入させることが可能となっている。 (もっと読む)


【課題】 半導体基板面内で均一にピンチオフ電圧差を形成し、半導体基板のダメージに起因する素子特性劣化がなく、電荷転送電極間の距離を微細化した電荷結合素子およびその製造方法を提供する。
【解決手段】 半導体基板上に、少なくとも上層半導体層とその直下に下層半導体層を備え、上層半導体層表面から侵入した第1の金属が下層半導体層にショットキー接触してバーチャルゲートショットキー電極を構成し、第1の電極の電荷取出電極側に接触するとともに、上層半導体層にショットキー接触してストレージゲートショットキー電極を構成する。 (もっと読む)


【課題】 ドライエッチングによるピンチオフ電圧差のバラツキや半導体基板のダメージに起因する素子特性の劣化をなくし、電荷転送電極間の距離を微細化した電荷結合素子及びその製造方法を提供する。
【解決手段】 ストレージゲートショットキー電極を形成する際、InGaP層又はInAlGaP層からなる上層半導体層に電極金属膜となるTiを注入させて形成する。Tiの侵入は、上層半導体直下のGaAs層でほぼ停止させることができる。一方バーチャルゲートショットキー電極は、上層半導体層とGaAs層の一部を選択除去した後、露出したAlGaAs層に所定の方向から電極金属膜を蒸着して形成する。 (もっと読む)


【課題】本発明は、テラヘルツ帯をはじめとする長波長光を、輻射熱揺らぎの影響を受けることなく、電気信号に変換し、おもに映像信号として出力する固体撮像素子及びその製造方法並びに撮像装置を提供する。
【解決手段】セル部10は、入射された電波を受信することにより電気信号を生成するアンテナ部142と、アンテナ部に電気的に接続され、電気信号に応じたジュール熱を生成することにより、セル部の温度を変化させる電気抵抗12と、支持構造配線部111と電気的に接続されると共に、アンテナ部及び電気抵抗と電気的に絶縁され、かつ電気抵抗と熱的に接続され、セル部の温度変化を検出することにより、電気信号を生成する熱電変換素子31とを有し、セル部のうち電波の入射面側は、遠赤外線を反射する材料によって形成されている。 (もっと読む)


【課題】可視光画像の解像度が高く、赤外光画像の感度が高く、可視光撮像と赤外光撮像を同時に行なうことができ、冷却が不要であり、画素補間などの画像処理が不要な2波長イメージセンサを提供する。
【解決手段】この2波長イメージセンサでは、複数の可視光検出器1と複数の非冷却型赤外光検出器3を均一に分散配置し、1つの可視光検出器1で可視光検出用画素2を構成し、直列接続された4つの赤外光検出器3で熱赤外光検出用画素5を構成する。したがって、可視光画像の解像度は熱画像の解像度の4倍になる。また、赤外光画像の1画素当りの受光面積を4倍に高めることができ、熱赤外光画像の温度分解能が向上する。 (もっと読む)


【課題】高感度化および応答速度の高速化を図れ、且つ、支持部の応力に起因した支持部の変形を防止できる赤外線センサを提供する。
【解決手段】ベース基板1と、赤外線を吸収するとともに該吸収による温度変化を検知する温度検知部3と、温度検知部3がベース基板1の一表面から離間して配置されるように温度検知部3を支持して温度検知部3とベース基板1とを熱絶縁する断熱部4とを備える。断熱部4は、ベース基板1の上記一表面から離間して配置されベース基板1側とは反対側に温度検知部3が形成される支持部41と、支持部41とベース基板1とを連結した脚部42,42とを有する。また、断熱部4は、支持部41および脚部42,42が多孔質材料により形成されており、支持部41に当該支持部41の応力を緩和する応力緩和層41b,41cが支持部41を挟む形で積層されている。 (もっと読む)


【課題】梁が撓んだ場合に、梁や受光部が凹部に線接触するのを防止することができる赤外線検出素子の提供。
【解決手段】シリコン結晶の(100)面を表面とし、(111)面の露出した凹部1aが形成されたシリコン基板1と、赤外線を受光する受光部3と、一端が凹部1aの周囲の基板1に固定されると共に他端が受光部3に固定され、受光部3を凹部1aの上方に支持する梁4とを備える。そして、梁4に撓みが生じた際に凹部1aに接触する突起5を、梁4に形成した。そのため、衝撃等が加わって梁4が撓んだ場合、突起5が凹部1aに接触するので、梁4や受光部3が凹部1aに線接触するのを防止することができる。 (もっと読む)


【課題】オプティカルブラック領域の保護膜の下に遮光膜が配置されることに起因する暗電流の不均一性の問題を解決する。
【解決手段】固体撮像装置は、受光部102が形成された半導体部材101と、半導体部材101の上方に配置された水素供給能力を有する保護膜108と、半導体部材101と保護膜108との間に配置された少なくとも2つの金属層105、107とを備える。半導体部材101と保護膜108との間に配置された各金属層105、107において、オプティカルブラック領域400内のパターンの密度と有効画素領域300内のパターンの密度とを略同一にする。 (もっと読む)


【課題】短波長化された光源に対しても受光感度が低下することなく、かつ応答速度が低下しない光検出素子を提供する。
【解決手段】強誘電体表面に遮光性を有する電極21を設けて、所定の光強度の複数の単位領域と該複数の単位領域よりも光強度が小さい領域とに分割し、電極間にバイアス電圧を印加することで光強度の大きな部分においてのみ分極変化を起こすことで変位電流を生じさせる構成とすることで、高い受光感度を有した高い応答速度の光検出器とする。 (もっと読む)


半導体基板内に2次元状に配列された複数の受光手段と、前記受光手段に入射すべき波長の光のみを通過させる濾光手段と、入射光を遮断する遮光手段であって、前記複数の受光手段のそれぞれに対向する位置に開口を有する遮光手段とを備える固体撮像装置において、前記濾光手段は前記複数の受光手段と前記遮光手段との間に配設する。これによって、斜め光に起因する混色を防止する。
(もっと読む)


1 - 20 / 27