説明

Fターム[5B017AA03]の内容

記憶装置の機密保護 (34,210) | 目的 (10,568) | 読出し保護 (3,676)

Fターム[5B017AA03]に分類される特許

3,501 - 3,520 / 3,676


【課題】システム全体のパフォーマンス低下やソフトウェア工数の増大、装置価格の上昇を招くことなく、画像データの機密性を保持することのできるメモリシステムおよびこれを含む画像形成装置を提供する。
【解決手段】CPU11は、第1メモリ14に記憶された画像データが印刷完了などにより不用になったと判断したとき、メモリコントローラ12を第1制御状態に設定し、第1メモリ14内のデータが必要と判断している間は第2制御状態に設定する。第1制御状態では、第2メモリ15にバス上のデータを書き込むと第1メモリ14にも同じデータが自動的に書き込まれる。第2制御状態では第2メモリ15にデータを書き込んでも第1メモリ14にデータは書き込まれない。第2メモリ15に対するライトアクセスにより次第に第1メモリ14のデータが破壊され、特別な消去処理を実行しなくてもデータの機密性が確保される。 (もっと読む)


【課題】記憶手段に記憶された暗号データを、暗号化アルゴリズムの持つ「暗号文の所定量を消失すると平文に復号化できない。」との性質を利用し、短時間で安全かつ効率的に消去処理する。
【解決手段】データ消去の対象となる記憶手段を選択する記憶手段選択部31と、記憶手段16に記憶された暗号データの暗号化方式と、暗号データを復号化することが不可能となる最低限のデータ量とを、暗号化データ管理テーブルを参照して抽出する暗号化データ管理部32と、抽出された暗号化方式にもとづき、消去方式管理テーブルを参照して暗号データの消去方式を選択する消去方式選択部34と、選択された消去方式により、最低限のデータ量を上書き消去するデータ消去処理部36とを備える構成としてある。 (もっと読む)


【課題】 より一般的/汎用な、構成で使い勝手良く、更にセキュリティ性を向上できるデータ保存装置を提供する。
【解決手段】 PC10は、署名生成部11とICカード読取部12を有する。MO装置20は、タンパフリー時計21を備える。ICカード30には、内蔵のROMに署名鍵31を格納してある。ICカード30は、基本的に、正当な利用者が所持する。署名生成部11は、MO22へのデータ保存の際には、データと、タンパフリー時計21の時間情報と、署名鍵31とにより、署名(認証子)を作成し、データと時間情報はユーザ領域22aに書込み、署名はライトワンス領域22bに書込む。 (もっと読む)


【課題】
不当な記憶装置の利用を防止する。
【解決手段】
制御部150は、テレビジョン装置100の電源が初めて投入された場合、HDD140内に登録されているHDDシリアル番号を読出し、それを、テレビジョン装置100内のフラッシュメモリ160に登録する。制御部150は、テレビジョン装置100の電源がオン状態である間、HDD140へアクセスする都度に、HDD140内に登録されているHDDシリアル番号を取得し、取得されたHDDシリアル番号が、テレビジョン装置100内のフラッシュメモリ160に登録されているHDDシリアル番号に適合するか否かを判断し、否定的な結果が得られた場合にはHDD140の使用を禁止する。 (もっと読む)


【課題】 安全な取引管理および電子権利保護のためのシステム及び方法を提供する。
【解決手段】 コンピュータなどの電子機器は、承認された様式でのみアクセスおよび使用されることを確実にし、情報の完全性、可用性、および/または秘匿性を維持する助けをする。このような電子機器と共に用いられる安全なサブシステムは、例えば、電子的に格納されたまたは広められた情報の使用を制御および/または計量もしくはモニタするために、処理と制御の安全なチェーンを実施し得る配布された仮想配布環境(VDE)を提供する。このような仮想配布環境は、電子商取引および他の電子取扱または電子的に容易になった取扱において様々な参加者の権利を保護するために使用され得る。安全な配布されたおよび他の動作システム環境およびアーキテクチャは、例えば、各ノードで安全な保護された環境を確立し得る安全な半導体処理配置を使用する。 (もっと読む)


【課題】 共同利用コンピュータを一時的に利用できる状態にあることを利用者に直感的に分かり易くし、利用する共同利用コンピュータを利用者が代えた際に入力装置の操作の慣れを要しない共同利用コンピュータシステムを提供する。
【解決手段】 不特定多数の利用者に利用される共同利用コンピュータに着脱可能に接続され、利用者による操作を共同利用コンピュータに入力させる入力装置は、認証情報が入力される認証状態にある場合に認証情報に基づいて利用者を認証する認証部76と、入力装置固有の秘密情報を記憶する秘密情報記憶部77と、認証部76によって正当な利用者であることが認証された場合に秘密情報を共同利用コンピュータに送信する秘密情報送信部78とを有している。共同利用コンピュータは、秘密情報送信部78によって送信された秘密情報に基づいて利用者に対応する使用環境を構築する。 (もっと読む)


【課題】 外部貯蔵装置に貯蔵されたデータが非正常的な方法で変更されたか否かをチェックすることができるマイクロコントローラが提供される。
【解決手段】 本発明のマイクロコントローラは乱数比較部またはチェックデータ比較部を有し、内部データと外部データの乱数またはチェックデータが同一であるか否かを判別することができる。これを通じて本発明のマイクロコントローラは外部データを安全に保護することができる。 (もっと読む)


【目的】 WEBメールのセキュリティをネットワーク間のみに限らず、ローカルレベルでも十分に確保するための技術を提供する。
【構成】 送信者端末からSSL通信手段を用いて送信されたWEBメールを受信すると共に、そのWEBメールを受信者端末へと送信するメールサーバと、そのメールサーバが受信したWEBメールを暗号化して記憶する暗号化機能部と、送信者端末および受信者端末がWEBメールの送受信を行う際に送信者端末および受信者端末の認証を行うユーザ認証機能部と、を備えたWEBメール暗号化システムであって、暗号化機能部は、WEBメールを暗号化するWEBメール暗号化手段と、WEBメールの暗号化に用いた暗号用キーを暗号化して記憶する暗号用キー記憶手段と、暗号化された暗号化メールを記憶する暗号化メール記憶手段と、を備えた。 (もっと読む)


データアーカイブシステム及び方法が記載される。記憶装置(10)は、アーカイブ装置(40)と通信し、アーカイブ装置(40)に記憶されたファイル(30)をアップロードするように構成される。記憶装置(10)は、ファイル暗号化鍵を生成し、アーカイブ装置(40)に対してアップロードする際にファイル暗号化鍵を用いてファイルを暗号化するように構成される。暗号化されたファイルを提供する際に、ファイル暗号化鍵は、記憶装置(10)により再生成されることができる。
(もっと読む)


【課題】アクセス者によるアクセスコードの取得を確実にするとともに、不必要なアクセスコードの発行を抑制することを課題とする。
【解決手段】サービスセンタは、被参照者Aから被参照者識別情報ID_Aに対応付けて制御情報(つまり、関係レベルR、有効条件C、発行条件D)を受け付けて4桁の数字列である予備コードGを生成し、この予備コードG、被参照者識別情報ID_A、制御情報を対応付けて予備コード記憶部に記憶する。そして、サービスセンタは、かかる予備コードGおよび被参照者識別情報ID_Aを参照者Bから受け取ると、被参照者識別情報ID_Aおよび予備コードGに基づいて、予備コード記憶部から対応する制御情報(関係レベルR、有効条件C、発行条件D)を取得し、発行条件Dを満たすことを条件に、関係レベルRおよび有効条件Cを含んだ開示用アドレスTを生成する。 (もっと読む)


システムは、メモリ(1)と、RFIDタグ(2)と、メモリ(1)により格納されている情報を読み出すよう構成されているメモリ読み出しユニット(3)と、RFIDタグ(2)により格納されている情報を読み出すよう構成されているRFID読み出しユニット(4)と、RFID読み出しユニット(4)によりRFIDタグ(2)から読み出された情報に従って、メモリ読み出しユニット(3)によりメモリ(1)から読み出された情報を暗号解読するよう構成されている暗号解読ユニット(600,601)とから成る。
(もっと読む)


【課題】機密情報の分散化を図り、クライアントからアクセスされるサーバに保持される情報のセキュリティを確保。
【解決手段】第1のサーバは、例えばクライアントから送信される情報を複数に分割して少なくとも第1の電子割符情報と第2の電子割符情報を生成する電子割符生成手段を有する第1の秘密分散処理部と、分割された第1の電子割符情報を格納する第1の記憶手段とを有する。第2のサーバは、分割された第1の電子割符情報と第2の電子割符情報を統合処理する統合処理手段を有する第2の秘密分散処理部と、分割された第2の電子割符情報を格納する第2の記憶手段とを有する。クライアントからの要求に応じてWEBサーバをアクセスするに際して、第2の秘密分散処理部の統合処理手段は、第1の記憶手段から得た第1の電子割符情報と、第2の記憶手段から得た第2の電子割符情報とを統合処理して元の情報を復元する。 (もっと読む)


本発明は他のデバイスとペアにされるデバイスで使用するセキュリティモジュールに関する。該セキュリティモジュールは、プロセッサとメモリとを有し、前記メモリは前記第1のデコーダがマスターであるかスレーブであるかを示すデバイス状態を記憶する。該セキュリティモジュールはこのようにデバイス状態を提供することができ、そのデバイス状態は可変なので、より柔軟に使用することができる。 (もっと読む)


【課題】 表示された情報が特定の個人以外に漏洩することを未然に防止できる電子情報端末を得る。
【解決手段】 入力されたデータをメモリ性を備えた液晶表示デバイス20に表示する電子ペーパー端末1。CPU31、データを記憶するSDRAM33、個人認証手段36、閲覧領域検出手段37を備えている。CPU31は、個人認証手段36によって利用権限を有するユーザーであると認証できない場合は液晶表示デバイス20の表示を消去する。また、CPU31は、閲覧領域検出手段によって電子ペーパー端末1が閲覧を許可されている場所にないと判定した場合は、液晶表示デバイス20の表示を消去する。 (もっと読む)


【課題】 安全な取引管理および電子権利保護のためのシステム及び方法を提供する。
【解決手段】 コンピュータなどの電子機器は、承認された様式でのみアクセスおよび使用されることを確実にし、情報の完全性、可用性、および/または秘匿性を維持する助けをする。このような電子機器と共に用いられる安全なサブシステムは、例えば、電子的に格納されたまたは広められた情報の使用を制御および/または計量もしくはモニタするために、処理と制御の安全なチェーンを実施し得る配布された仮想配布環境(VDE)を提供する。このような仮想配布環境は、電子商取引および他の電子取扱または電子的に容易になった取扱において様々な参加者の権利を保護するために使用され得る。安全な配布されたおよび他の動作システム環境およびアーキテクチャは、例えば、各ノードで安全な保護された環境を確立し得る安全な半導体処理配置を使用する。 (もっと読む)


【課題】電子会議室及び電子掲示板において、参加ユーザのメッセージやメッセージに対する参照権限、返信権限及び削除権限を管理し、電子会議室及び電子掲示板の目的を達成し、不適切なメッセージやメッセージを排除する。
【解決手段】電子会議室及び電子掲示板において、メッセージやメッセージに対するユーザ権限を管理するユーザを作成する。そのユーザはデータベースの対象テーブルにレコードを追加、修正及び削除できる。そのレコードの指定値からプログラムは各ユーザに該当した権限を与える。電子会議室及び電子掲示板に投稿されたメッセージに対して、ユーザに付与された権限を変更するための画面を呼び出せるユーザがその画面を呼び出し、その画面から、ユーザがそのメッセージを参照し、そのメッセージに対して返信し、そのメッセージを削除する。 (もっと読む)


【課題】 盗難や紛失した携帯型電子装置の所有者や送信相手者が害を被ることを排除する。
【解決手段】 携帯型電子装置1に電波通信手段を介して送信されてくる遠隔操作データを受信する受信部11と、受信部11で受信した遠隔操作データを識別する識別部12と、識別部12による識別結果に基づいて携帯型電子装置1の所有者が害を被ることを排除する所定の保全部13を設け、携帯型電子装置1が盗まれたり紛失した場合に、ネットワークやオンラインシステムの回線事業会社に連絡して回線の解約解除の手続きをする前に、保全部13で保全処理することにより、携帯型電子装置の所有者の財産または情報に関わるセキュリティを高めることを可能にする。 (もっと読む)


本発明は,計算機コアと,少なくとも1つのリードオンリーメモリ領域と,少なくとも1つの再書込み可能なメモリ領域とを備えた,自動車内の制御装置内のマイクロコントローラを制御する方法に関するものであって,その場合に再書込み可能なメモリ領域内には,計算機コアによって処理するために設けられている,少なくとも1つの制御プログラムが記憶されている。マイクロコントローラのメモリの検査を許されない介入に対してより良好に保護する,制御装置内のマイクロコントローラを制御する方法を提供するために,検査プログラムを再書込み可能なメモリ領域の1回書込み可能なメモリ領域に記憶し,サービスプログラムをリードオンリーメモリ流域に記憶することが,提案される。検査プログラムは,規則的な間隔で制御プログラムによってサービスプログラムを用いて呼び出されて,再書込み可能なメモリ領域の少なくとも一部を検査する。サービスプログラムは,さらに,カウンタをリセットする。検査されたメモリ領域の操作が認識された場合に検査プログラムが,あるいはカウンタがオーバーフローした場合にカウンタが,制御装置のリセットを作動させる。
(もっと読む)


【課題】
適度なセキュリティ保持を簡易な仕組みにて実現する。
【解決手段】
保持している共有データのセキュリティ保持のためのプログラムは、コンピュータに、共有データの保持部322と、共有ユーザのユーザIDのリスト保持部323と、コンピュータのユーザのユーザIDを保持するプログラム33に対してユーザIDの取得要求を出力し、コンピュータのユーザのユーザIDを受け取った場合にリスト保持部323を参照して、受け取ったユーザIDがリスト保持部に含まれるか判断する認証部325と、受け取ったユーザIDがリスト保持部に含まれると認証部により判断された場合、共有データを表示可に設定する設定部326とを実現させる。例えば予め特定された社内ユーザであればパスワード等の入力を行わせること無く共有ファイルの閲覧を可能とすることができるようになる。 (もっと読む)


【課題】 出力に伴って画像データが記憶装置に記憶される画像形成装置において、処理効率の低下を回避しつつ画像データの外部への流出を防ぐことにある。
【解決手段】 この画像形成装置において、画像処理部9は、セキュリティモードによる制御が可能である。HDD23は、画像処理部9に接続され、出力される画像データを記憶可能である。外部メモリ14は、接続用インターフェース31に着脱自在に接続され、出力される画像データを記憶可能である。画像形成部は、画像処理部9の指示を受けてHDD23及び/又は外部メモリ14に記憶された画像データを転写材に出力可能である。そして、画像処理部9は、セキュリティモードでは、出力される画像データをHDD23及び外部メモリ14に分割して書き込む。 (もっと読む)


3,501 - 3,520 / 3,676