説明

Fターム[5B017AA03]の内容

記憶装置の機密保護 (34,210) | 目的 (10,568) | 読出し保護 (3,676)

Fターム[5B017AA03]に分類される特許

3,521 - 3,540 / 3,676


【課題】 本発明は、電子チップ搭載システム、特にチップカードCPのメモリM内へ、敏感といわれるデータ、たとえば暗号鍵を安全に記録する方法に関するものである。
【解決手段】 メモリMは、物理的に区別される2つの保存機構1、2、たとえば、「ROM」タイプの固定メモリ1と、「EEPROM」タイプの再プログラミング可能なメモリ2とを備える。敏感データは、定められた論理コンフィギュレーションによって、少なくとも2つの部分d、d’に分断され、それらの部分の各々は、区別されたメモリ機構1、2の1つ内に記録される。検証のための追加データ、すなわち、チェックサムまたはハッシュデータは、敏感データdの第1部分と同時に、メモリの第1機構1内に追加として記録することができる。本発明はまた、電子チップ搭載システム、特にチップカードCPに関するものである。 (もっと読む)


【課題】 特に複雑なシステムを導入することなく、簡単な操作で機密文書が外部に流出することを防止するシステムを提供することを課題とする。
【解決手段】 内部ネットワークから外部ネットワークに接続し送信する部分を有するネットワークシステムにおいて、画像データをイメージパターンとして作成し保存するとともに、サーバー2に保管された文書にイメージパターンを挿入するイメージパターン管理装置10を内部ネットワークに接続し、外部ネットワークに送信する文書を探索するゲートウエイ20を設け、送信される文書は、全てゲートウエイ20により、イメージパターンの挿入を探索され、イメージパターンが検知された場合は、ゲートウエイ20により接続を切断し、検知されない場合は、中継部で接続を中継することを特徴とするネットワークシステムである。 (もっと読む)


【課題】 ユーザー操作によるアクセスが不可能な保護領域の記憶容量が小さい場合であっても、データを適切に保護することが可能な端末装置等を提供すること。
【解決手段】 保護領域222と、ユーザー領域224とを有する記憶部220と、任意のデータを暗号化して暗号化データを生成する暗号処理部211と、暗号化データを任意の位置で分割し、分割したデータの一部である第1の分割データと、分割した位置を示す分割位置情報とを保護領域222に記憶するとともに、分割したデータの残りの部分である第2の分割データをユーザー領域224に記憶する分離処理部213と、上記任意のデータの使用要求があった場合に、第1および第2のデータと、分割位置情報とに基づき、暗号化データを復元する復元処理部214と、復元された暗号化データを復号化する復号処理部212とを含んで携帯電話200を構成する。 (もっと読む)


【課題】電子会議室及び電子掲示板において、参加ユーザのメッセージやメッセージに対する参照権限、返信権限及び削除権限を管理し、電子会議室及び電子掲示板の目的を達成し、不適切なメッセージやメッセージを排除する。
【解決手段】電子会議室及び電子掲示板において、メッセージやメッセージに対するユーザ権限を管理するユーザを作成する。そのユーザはデータベースの対象テーブルにレコードを追加、修正及び削除できる。そのレコードの指定値からプログラムは各ユーザに該当した権限を与える。電子会議室及び電子掲示板に投稿されたメッセージに対して、ユーザに付与された権限を変更するための画面を呼び出せるユーザがその画面を呼び出し、その画面から、ユーザがそのメッセージを参照し、そのメッセージに対して返信し、そのメッセージを削除する。 (もっと読む)


【課題】 盗難や紛失した携帯型電子装置の所有者や送信相手者が害を被ることを排除する。
【解決手段】 携帯型電子装置1に電波通信手段を介して送信されてくる遠隔操作データを受信する受信部11と、受信部11で受信した遠隔操作データを識別する識別部12と、識別部12による識別結果に基づいて携帯型電子装置1の所有者が害を被ることを排除する所定の保全部13を設け、携帯型電子装置1が盗まれたり紛失した場合に、ネットワークやオンラインシステムの回線事業会社に連絡して回線の解約解除の手続きをする前に、保全部13で保全処理することにより、携帯型電子装置の所有者の財産または情報に関わるセキュリティを高めることを可能にする。 (もっと読む)


本発明は,計算機コアと,少なくとも1つのリードオンリーメモリ領域と,少なくとも1つの再書込み可能なメモリ領域とを備えた,自動車内の制御装置内のマイクロコントローラを制御する方法に関するものであって,その場合に再書込み可能なメモリ領域内には,計算機コアによって処理するために設けられている,少なくとも1つの制御プログラムが記憶されている。マイクロコントローラのメモリの検査を許されない介入に対してより良好に保護する,制御装置内のマイクロコントローラを制御する方法を提供するために,検査プログラムを再書込み可能なメモリ領域の1回書込み可能なメモリ領域に記憶し,サービスプログラムをリードオンリーメモリ流域に記憶することが,提案される。検査プログラムは,規則的な間隔で制御プログラムによってサービスプログラムを用いて呼び出されて,再書込み可能なメモリ領域の少なくとも一部を検査する。サービスプログラムは,さらに,カウンタをリセットする。検査されたメモリ領域の操作が認識された場合に検査プログラムが,あるいはカウンタがオーバーフローした場合にカウンタが,制御装置のリセットを作動させる。
(もっと読む)


【課題】
適度なセキュリティ保持を簡易な仕組みにて実現する。
【解決手段】
保持している共有データのセキュリティ保持のためのプログラムは、コンピュータに、共有データの保持部322と、共有ユーザのユーザIDのリスト保持部323と、コンピュータのユーザのユーザIDを保持するプログラム33に対してユーザIDの取得要求を出力し、コンピュータのユーザのユーザIDを受け取った場合にリスト保持部323を参照して、受け取ったユーザIDがリスト保持部に含まれるか判断する認証部325と、受け取ったユーザIDがリスト保持部に含まれると認証部により判断された場合、共有データを表示可に設定する設定部326とを実現させる。例えば予め特定された社内ユーザであればパスワード等の入力を行わせること無く共有ファイルの閲覧を可能とすることができるようになる。 (もっと読む)


【課題】 出力に伴って画像データが記憶装置に記憶される画像形成装置において、処理効率の低下を回避しつつ画像データの外部への流出を防ぐことにある。
【解決手段】 この画像形成装置において、画像処理部9は、セキュリティモードによる制御が可能である。HDD23は、画像処理部9に接続され、出力される画像データを記憶可能である。外部メモリ14は、接続用インターフェース31に着脱自在に接続され、出力される画像データを記憶可能である。画像形成部は、画像処理部9の指示を受けてHDD23及び/又は外部メモリ14に記憶された画像データを転写材に出力可能である。そして、画像処理部9は、セキュリティモードでは、出力される画像データをHDD23及び外部メモリ14に分割して書き込む。 (もっと読む)


【課題】従来の解決策に存在していた種々の問題点を解決し、サービスの均質性が確保できる等の利点を有する制御アクセスシステムを提供する。
【解決手段】電気通信ネットワーク(R)の加入者の端末(10)に含まれる情報に対して制御されたアクセスを行う制御アクセスシステムにおいて、その端末(10)内に、前記情報を提供するのに適したインフォメーションサーバ(11)を一つ備え、ネットワーク(R)内に機密サーバ(20)を一つ備え、その機密サーバ内に、加入者が前記機密サーバ(20)内に定義した前記情報へのアクセス条件がストアされており、前記システムの端末(10)内に、前記情報への最初のアクセス要求時に機密サーバ(20)から前記アクセス条件を受信するのに適したセキュリティーモジュール(12)を備える。 (もっと読む)


【課題】 セキュリティ属性に抽象化されたアクセス制御ルールによってドキュメントの取り扱いを制御するシステムにおいて、ドキュメントのセキュリティ属性を付与する際に適切なセキュリティ属性を付与できるように支援を行う。
【解決手段】 電子化されたドキュメントにセキュリティ属性を付与し、アクセス制御ルールを規定するセキュリティポリシーに従ってドキュメントを管理するシステムにおけるセキュリティ属性付与方法であって、指定されたセキュリティ属性に対応するドキュメントのアクセス制御情報の表示要求を受け付ける工程と、指定されたセキュリティ属性に対応するドキュメントのアクセス制御情報を上記セキュリティポリシーから算出する工程と、算出したアクセス制御情報を表示する工程とを備える。また、アクセス制御の検索機能と編集機能とを備える。 (もっと読む)


【課題】複数の記憶領域を持つ不揮発性記憶装置において、機器の誤動作やユーザーの誤操作による読み取りエラーの発生や、書込み時のデータ破壊の防止するために、第1領域へのアクセスの可否と第2領域へのアクセスの可否を連係させて判断し制御すること。
【解決手段】複数の領域をもつ記憶媒体において、いずれかの領域へのアクセス可否に応じて、もう一方の領域へのアクセスを制御する。例えば、第1領域へのアクセス情報によって、第2領域へのアクセスを制御する連係部を設け、第1領域へのアクセス可否に応じて、第2領域へのアクセスを制御する。第1領域へのアクセスが不可である状態では、第2領域へのアクセスを不可にし、第1領域へのアクセスが可の場合には、第2領域へのアクセスを可にするというような制御を行ない、機器の誤動作、ユーザーの誤操作によるデータ破壊を防止する。 (もっと読む)


【課題】利用者の利便性を向上することが可能な個別秘匿データ書き込みシステム及び個別秘匿データ書き込み方法を提供する。
【解決手段】ICカードにICカードデータを書き込み、発行するためのICカード発行システム1であって、ICカードの発行申込者についての申込情報を入力する受付端末11と、この申込情報に基づいてICカードデータを生成するホストコンピュータ21及びICカードデータ第1生成部32と、発行要求端末識別情報に基づいて、発行申込者が来訪した場所に設置されているICカード発行機13に暗号化ICカードデータ、処理命令を送信してICカード発行機13を制御し、ICカードに暗号化ICカードデータを復号させて記憶させ、ICカードを発行する発行制御部34とを備える。 (もっと読む)


【課題】 共有フォルダたるホットフォルダにアクセスするユーザを制限することが可能で、ユーザ管理だけのために別サーバーを用意する必要のない印刷システムを提供する。
【解決手段】 本発明による印刷システムでは、管理サーバがホットフォルダに電子データが格納されるのを監視し、管理サーバーにおいてホットフォルダにアクセス可能なユーザを制限し、管理サーバーにおいてホットフォルダに印刷データが投入されてきた際には、印刷データ投入元のコンピュータ上にユーザ認証画面を表示する。そして、ユーザ認証画面を表示することでユーザ認証を行い、ユーザ認証に成功した場合は、ホットフォルダに投入された電子データを印刷装置で印刷を行い、ユーザ認証に失敗した場合は、ホットフォルダに投入された電子データを印刷装置での印刷をキャンセルする。 (もっと読む)


【課題】 起動ソフトウェアを必要とするコンテンツソフトウェアであっても、暗号化二重鍵方式に基づいて利用可能とする。
【解決手段】 起動ソフトウェアをインストールしたユーザ端末40を用い、このユーザ端末40が、外部から指定された起動ソフトウェアを実行することにより、SDカード10を用いて暗号化コンテンツEnc(Kc1,C1)を復号し、コンテンツソフトウェアC1を得る。しかる後、ユーザ端末40がコンテンツソフトウェアC1を実行可能とする。このように、起動ソフトウェアを必要とするコンテンツソフトウェアC1であっても、暗号化二重鍵方式に基づいて利用することができる。 (もっと読む)


【課題】 コンテンツの不正コピーを抑制することが可能で、かつ、要求したコンテンツが配信されたか否かを簡単に確認することが可能なコンテンツ配信システムを提供する。
【解決手段】 コンテンツ配信サーバ1は、データの並びを変更した変更コンテンツをユーザ端末装置3に配信する。コンテンツ配信サーバ1は、ユーザ端末装置3から送信された再生要求を受信すると、変更コンテンツを復元するために必要な補償データをユーザ端末装置3に配信する。ユーザ端末装置3は、補償データを受信すると、その補償データを利用して変更コンテンツを正常なコンテンツに復元する。 (もっと読む)


【課題】クエリへのアクセス、より詳細には、永続的に格納されたクエリへの複数のユーザによるアクセスを管理する方法、システム、および製品を提供すること。
【解決手段】一実施形態では、データベース内のデータに対する既定のクエリへの複数のユーザによるアクセスを管理する方法が提供される。この方法は、1つまたは複数のアクセス権を既定のクエリの少なくともある部分と関連付けるステップを含む。第1のユーザによる、既定のクエリへのアクセスを求める要求を受信したとき、既定のクエリへのアクセスは、アクセス権に基づいて制限される。 (もっと読む)


【課題】データベースに格納されているデータを保護するための改良されたセキュリティ機構を提供する。
【解決手段】データをセキュリティによって保護するためのシステム、方法、および製品を提供する。照会(202)を分析して、セキュリティを破壊する試みを探知する。一実例では、セキュリティを破壊する所定の傾向を探知するアルゴリズム(151)を実装する。一般に、照会(202)を実行する前に傾向を探知し、続いて照会(202)を実行する。傾向の例としては、結合照会分析(340)、削減分析(342)、非重複(338)などがある。
(もっと読む)


【課題】 表示記録媒体EPに電源状態で表示保持されるコンテンツ画像を使用エリアや使用状況に応じて消去することにより、当該コンテンツ画像の流出を防止する。
【解決手段】 セキュリティ監視装置63が制御通信手段64により形成される通信エリアについて、全ての電子ペーパーEPを監視し、各電子ペーパーEPが指定エリア内に存するかを判定して、指定エリア外に存する電子ペーパーEPに対しては制御通信手段64によって消去命令信号を送信して、当該電子ペーパーEPが表示部2に表示保持しているコンテンツ画像を消去させる。また、処理部3を着脱式のクリップ40として、クリップ40が表示部2から取り外されたときに表示部2に表示保持しているコンテンツ画像を消去させる。 (もっと読む)


【課題】 コンテンツ利用制御情報を利用したコンテンツの利用制御を効果的に行う構成を提供する。
【解決手段】 コンテンツ(CPSユニット)に対応して設定されるコンテンツ利用制御情報を基本制御情報と、拡張制御情報に区分し、例えばネットワーク接続機能のない基本再生装置は、基本制御情報に従ったコンテンツ利用を行ない、ネットワーク接続機能を持つ拡張再生装置は、拡張制御情報に従ったコンテンツ利用を行なう。さらに、コンテンツ利用制御情報中に拡張フォーマットフラグ、CPSユニット識別データ等を設定し、これらのフラグ、識別データに基づいて、装置の態様に応じたコンテンツの利用可否の判定、コンテンツ判別を容易に行なうことができ、的確なコンテンツ利用が可能となる。 (もっと読む)


【課題】通信ネットワークを介して配信されるデジタルコンテンツデータをコンピュータ上でプログラムにより再生処理する場合において、再生処理が行われている間のデジタルコンテンツデータの不正な読み出し及び不正な複製を防止する。
【解決手段】ネットワークを介して配信されるデジタルデータを再生処理するプログラムを認証するハードウェアである認証装置が提供される。認証装置は、ネットワークを介して配信されたデジタルデータを受信し、プログラムを実行するコンピュータ装置にデジタルデータを転送する受信部と、所定時間毎に、所定の認証データを生成し、認証データをプログラムに取得させ、プログラムによる所定の認証処理により生成される認証データに対応する認証応答データを取得し、認証応答データに基づいてプログラムを認証し、当該認証結果に基づいて、受信部によるデジタルデータの受信を停止可能に制御する制御部とを備える。 (もっと読む)


3,521 - 3,540 / 3,676