説明

Fターム[5B054AA13]の内容

計算機・初期化 (1,149) | 初期化処理 (265) | 初期化に関する信号の転送 (28)

Fターム[5B054AA13]に分類される特許

1 - 20 / 28


【課題】 MPUを用いることなく、ハードウェアリセットに依らなければ回復不可能な異常発生の際に、ハードウェアリセットを実施しシステムを回復する自動リセット回路を提供する。
【解決手段】 電源電圧確定回路5が、電源電圧確定信号14を出力し、リセット信号出力手段2が、タイマー1から出力されるタイマー信号11により起動してリセット信号10を出力し、リセット信号出力制御手段4が、コンピュータ起動時に、リセット信号出力手段2を制御し、ファームウェア6が、リセット信号出力制御手段4を稼働させ、タイマー1の初期化とタイマー設定を行いタイマー信号11を無効化し、割り込み検出回路7が、コンピュータ稼働中に、タイマー1の時間の経過により割り込み処理の実行を検出して出力した割り込みハンドラー起動信号13を受けて、割り込みハンドラー6が起動し、タイマー1の初期化とタイマー設定を行い、タイマー信号11を無効化する。 (もっと読む)


【課題】電子機器装置において、電源供給が瞬間的に断たれたときに、マイコンが異常状態にならないようにする。
【解決手段】電子機器装置1は、マイコン6と、リセットIC7と、電圧低下回路8とを備える。マイコン6は、ハイレベルの信号が入力されている状態からローレベルの信号が入力される状態に変化すると、動作をリセットし、ローレベルの信号が入力されている状態からハイレベルの信号が入力される状態に変化すると、起動処理を実行し、その後、通常処理を実行する。リセットIC7は、所定電圧値未満の電圧が入力されているときには、マイコン6にローレベルの信号を入力し、所定電圧値以上の電圧が入力されているときには、マイコン6にハイレベルの信号を入力する。電圧低下回路8は、商用AC電源10から電子機器装置1への電源供給が瞬間的に断たれたときに、リセットIC7に入力される電圧を一時的に所定電圧値未満に低下させる。 (もっと読む)


【課題】電源電圧の降下が急峻な場合、システムが誤作動を起こす可能性があった。
【解決手段】割込みモードと、リセットモードとを有する電圧検出システムの制御方法であって、第1、第2の検出レベルを設定し、電源電圧が前記第1の検出レベルより高い場合、ラッチ回路を第1の状態として、前記割込みモードに設定し、前記電源電圧が前記第1の検出レベル以下となった場合、割込み信号を生成し、前記ラッチ回路を前記第1の状態から第2の状態とすることで、前記リセットモードに設定し、前記リセットモード時に、前記電源電圧が前記第2の検出レベル以下となった場合、システムリセットする電圧検出システムの制御方法 (もっと読む)


【課題】機能モジュールがリセット中において、機能モジュールの動作モードを他の動作モードに切り換えることができる半導体集積回路及び画像形成装置を提供する。
【解決手段】システムリセット信号がアサートされたときにリセットされる機能モジュール25と、機能モジュール25に、機能モジュール25に設定されている動作モード以外の他の動作モードの設定を受け付けることを要求する切換要求信号を出力する制御部10に接続され、切換要求信号を受け付けたときに切換要求信号を保持する信号保持部20と、信号保持部20に保持された切換要求信号を受け付けて機能モジュール25に出力する信号出力部21と、システムリセット信号がアサートされたときに、信号保持部20に保持されている切換要求信号を信号出力部21に伝達して、機能モジュール25に向けて出力させる信号出力制御部23と、を備える。 (もっと読む)


【課題】コスト増加を招くことなく分散制御システムを適用するとともに、省電力モードからの復帰処理の高速化と安全性を向上させた画像形成装置を提供する。
【解決手段】本画像形成装置によれば、各CPUは、省電力モード遷移時に初期化処理に必要な情報の一部を自身の不揮発メモリに保持し、それ以外の情報については上位層のCPUに保存を依頼する。さらに、再起動時おいて、各CPUは、自身の不揮発メモリに記憶した情報を使用して再起動し、他のCPUとの通信接続が完了すると、下位層のCPUから依頼された保持データを当該CPUに提供する。 (もっと読む)


【解決手段】この開示の一実施形態によれば、半導体システムが開示され得る。一実施形態に係る半導体システムは、例えば、複数の電子デバイスとホスト機器を含み得る。ホスト機器は、複数の電子デバイスをグループ単位で同時に初期化し得る。 (もっと読む)


【課題】入力電源が複数ある場合において、複数の入力電源に対応した初期化信号出力回路において、回路規模の増大や消費電力の増大等を抑えること。
【解決手段】VDDAとVDDDとを含む複数の入力電源に基づいて、PORを出力するパワーオンリセット回路1であって、VDDAに基づいてPORの出力判断の基準となるCPinmを出力する基準電圧発生回路101と、VDDDの供給に応じてVDDAの電圧に応じたCPinpを出力する比較用電圧発生回路103と、CPinm及びCPinpの供給状態に応じてPORを生成する電圧比較器102と、VDDA及びVDDDの供給状態に応じてPORの出力を制御するパワーオンリセット制御回路104とを有することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】複数の半導体装置を有する半導体システムにおいて、いずれかの半導体装置に負荷がかかることなく、各半導体装置において十分な精度の同期を取ることが可能な半導体装置を提供する。
【解決手段】複数の半導体装置が通信バスを介して相互に接続される半導体システムにおける半導体装置が、タイマ値をカウントするタイマ部と、複数の半導体装置がそれぞれ接続されているリセット信号線を介してリセット信号が入力されたことに応じて、タイマ部がカウントしているタイマ値をリセットするタイマ設定部と、を有している。 (もっと読む)


【課題】マザーボードがシャーシに組み込まれた状態でも、そのマザーボードで実行されているPOSTコードを容易に確認できるようにする。
【解決手段】PCマザーボード(電子回路基板)で実行中のプログラムの進行状況を示すPOSTコードを、PCマザーボードに搭載されているPOSTコード送信装置10から、無線3a(a1、b1、c1)で送信して、外部装置としてのPOSTコード表示装置に可視的に表示させる。 (もっと読む)


【課題】一般的な冗長化システムのように待機系のシステムを必要とせず、任意のコンピュータで復旧させる。
【解決手段】コンピュータ101には、CPU102と、主記憶装置103と、OS(オペレーティングシステム)がインストールされているハードディスク装置104と、が備えられている。これらの装置は、アプリケーションが必要とする計算能力、記憶能力を提供する機能を提供するのみであり、USBメモリ105が装着可能なUSBインターフェイス100が設けられている。USBメモリ105には、コンピュータ101のサービスを実行するためのアプリケーション106と、アプリケーション106の設定ファイル107と、アプリケーション106が使用する業務データ110と、USBメモリを装着したときに初期的な設定を行う設定プログラム108と、アプリケーション105を実行するための基盤となるソフトウェア109と、を備えている。 (もっと読む)


【課題】 システム全体でのデータ量を低減しコスト低減及びデータの保守効率を向上させることが可能なフィールドネットワークシステムを実現する。
【解決手段】 フィールドネットワークに接続されたフィールド機器により構成されるフィールドネットワークシステムにおいて、フィールド機器の初期化に必要なデータが格納された外部ストレージ装置と、起動時にフィールドネットワークを介して外部ストレージ装置からデータを取得して初期化を行うフィールド機器とを設ける。 (もっと読む)


【課題】特殊なネットワークカードやDHCPサーバ、TFTPサーバを構築することなく、OSをネットワーク経由で配信・起動する方法を実現する。
【解決手段】通常のネットワークカードを搭載した利用者端末に、仮想マシンモニタをインストールし、管理用OSを起動する。管理用OS上で、iSCSIプロトコルを用いて遠隔のストレージサーバにアクセスし、そこにあるボリュームをマウントする。そのマウントしたボリュームを仮想ディスクデバイスにマッピングし、そのディスクからブートすることにより、ネットワーク経由でOSをブートする。この方式により、特殊なネットワークカードを利用することなく、OSをネットワーク経由で配信・起動することができる。更に、外部媒体への書込み制御や印刷制御を組み合わせることで、特殊なネットワークカードを利用することなく、ネットワークブート型シンクライアントが実現できる。 (もっと読む)


【解決課題】外付けでスレーブデバイスが接続されていない状態でも、正常に起動できる情報記録装置を得る。
【解決手段】ATAバス20にHDD16がマスターデバイスとして接続。光学ディスクドライブ12はコネクタ14にeSATAインターフェースによってスレーブデバイスとして接続。情報記録装置10を電源起動させる際、システム制御部22はPDAIG信号のアサート。HDD16はスレーブデバイス12からのPDAIG信号を待たなくてもよいため、情報処理装置は電源起動処理を正常に完了することができる。 (もっと読む)


【課題】専用の制御プロセッサを用いることなく、不具合による初期化を実行するインターフェース制御装置を得る。
【解決手段】複数の情報管理モジュール14に対して指示する複数の情報処理端末12と一対一で接続されたインターフェース制御装置10のインターフェース部16は、不具合が発生、又はエラー信号を受信すると、情報処理端末12から送信されるリセット信号により不具合があるインターフェース部16のみ初期化される。インターフェース制御装置10は、モジュール14との情報の送受信を実行する第2送受信部26と、インターフェース部16と第2送受信部26との間にセレクタ制御部24とを備え、セレクタ制御部24は、情報処理端末12と情報管理モジュール14との情報を制御すると共に、第2送受信部26で受信される不具合情報に基づいて最先のリセット信号により第2送受信部26に対して初期化処理を実行する。 (もっと読む)


【課題】安全な環境を初期化する命令を実行するシステムおよび方法を提供する。
【解決手段】マイクロプロセッサシステムにおいてセキュアオペレーションを起動する方法と装置が記載されている。一実施形態において、一の起動する論理プロセッサは、他の論理プロセッサの実行を停止し、メモリに初期化およびセキュアバーチャルマシンモニターソフトウェアをロードすることによりプロセスを起動する。起動するプロセッサは、認証と実行のために初期化ソフトウェアをセキュアメモリにロードする。初期化ソフトウェアは、セキュアシステムオペレーションの前に、そのセキュアバーチャルマシンモニターソフトウェアを認証および登録する。 (もっと読む)


【課題】 大容量のメモリが搭載されている場合でも、データの退避処理に要する十分な時間を確保することができ、これにより大事なデータの消失を未然に防ぐことができて信頼性の向上が図れる電気機器を提供する。
【解決手段】 バッテリ31を有する補助電源回路30をデータの退避処理のための動作用電源として採用する。 (もっと読む)


【課題】スタンバイ状態から稼働状態に移行した場合に、早期に映像を出力する。
【解決手段】デジタル放送受信機のメインCPU11は、主電源が投入された場合に、ICカード3の初期化処理を実行する初期化実行部111を備え、サブCPU21は、初期化実行部111によって初期化処理が完了しているか否かを判定する初期化判定部213と、リモコン4を介して受け付けられた操作入力に基づいて、稼働状態及び省電力状態であるスタンバイ状態の一方に設定する状態設定部214と、スタンバイ状態に設定され、且つ、初期化判定部213によって初期化処理が完了していると判定された場合に、ICカード3の初期化処理が完了した状態を保持する完了状態保持部215と、を備えている。 (もっと読む)


【課題】それぞれ個別のOSが動作する複数のノードを備えるコンピュータシステムにおいて、システム全体の起動時間を短縮する。
【解決手段】本発明によるコンピュータシステム1は、相互に接続された複数のノード100を具備する。複数のノード100〜100は第1のノード100と第2のノード100とを備える。第1のノード100は、所定の初期化処理を実行する第1の初期化処理部22と、第1の初期化処理部22における所定の初期化処理によって変更されたメモリ内の状態(状態情報40)を第2のノード100に送信する実行状態通信部23とを備える。第2のノード100は状態情報40に基づき自身の内部状態を変更する実行状態反映部14を備える。 (もっと読む)


【課題】信号線を増やすことなく、バス接続された個別のターゲット装置にリセットを発行するバスリセット・システムを提供する。
【解決手段】リセット制御装置10は、クロック信号線2に接続されるターゲット装置20,30,40に共通な一定周期間隔でクロック信号を送出し、バスに接続されるターゲット装置とリセット有効時間とが関連付けて記憶される記憶部13から読み出した任意のアサート時間でリセット信号線1にリセット信号を出力し、ターゲット装置20は、リセット信号線を監視して、リセット信号線がアサートされると、カウンタ21の動作を開始させ、クロック信号の回数をカウントし、リセット信号線がデアサートされるとカウンタの動作を停止させ、リセット有効時間をクロック周期の回数で記憶する記憶部23内の値とカウンタ21の値とを比較し、値が同じであった場合は、自装置をリセットする。 (もっと読む)


【課題】電子制御装置の起動を高速化するとともに、正確・安全に動作させること。
【解決手段】メインマイコン10とサブマイコン20を有するECU1において、メインマイコンのDMAコントローラ14およびサブマイコンのDMAコントローラ24のそれぞれに初期化用バッファ14a,24a、通常用バッファ14b,24bを設ける。メインマイコン10とサブマイコン20の起動時には、サブマイコン20がEEPROM2から補正値を読み出し、DMAコントローラ24を介してメインマイコン10に送信する。この時に補正値を格納する領域とチェックコードを格納する領域のみを設けた初期化用バッファ14a,24aを使用することで、DMA通信に要する時間を短縮し、メインマイコン10の起動を高速化する。 (もっと読む)


1 - 20 / 28