説明

Fターム[5B065CA30]の内容

外部記憶装置との入出力 (22,430) | 入出力制御 (3,777) | アレイ構造 (1,241)

Fターム[5B065CA30]に分類される特許

1 - 20 / 1,241



【課題】複数のストレージのうちの一部のストレージに破損等が発生しても、残されたストレージからより多くのファイルを再生することができるファイル処理装置を提供することである。
【解決手段】実施形態のファイル処理装置は、読取手段と、再生手段とを備える。前記読取手段は、処理対象記憶媒体から情報を読み取る。前記再生手段は、読み取られた管理情報に基づき、前記処理対象記憶媒体に記録された複数のファイルのうち、他の記憶媒体に分割して記録されていない非分割ファイルを再生する。 (もっと読む)


【課題】稼働状況に応じて自動的に電力消費量を制限するシステムの構築方法。
【解決手段】サーバ(200、201)からストレージシステム(400)へ要求するIO数を計測し、ストレージシステム(400)が消費する電力を推定する。推定した電力消費量が、あらかじめ設定した電力消費の閾値を超えるか判断し、閾値を超える場合は、論理ボリューム(500,501,502)を構成するHDDをSave ModeにしたりHDDの回転を止めるなど、消費電力を低減するためのアクションを行う。 (もっと読む)


【課題】転送速度の遅い記録媒体に対しても処理スピードを速める。
【解決手段】磁気ディスクのような転送速度の速い記録媒体から光ディスクのような転送速度の遅い記録媒体にデータを記録する際には、データを分割し、複数の転送速度の遅い記録媒体に分散して同時に記録することで、転送速度の遅い記録媒体に対しても処理スピードを速めることができる。また、読出しの際は、分割されたデータを記録媒体から読出し結合する。 (もっと読む)


【課題】ホスト装置から開放要求を受信した時に開放可能な物理エクステントを開放することで、記憶容量を効率的に使用することを可能とするディスクアレイ装置を提供する。
【解決手段】記憶領域を複数に分割した物理エクステントを組み合わせることによって、論理ディスクを構成するディスクアレイ装置であって、外部装置から論理エクステントに対する書き込み要求の範囲及び開放要求の範囲を所定数格納する記憶部と、外部装置からの書き込み要求と開放要求とが所定数を超えた場合に、外部装置から開放要求を受信したとき、記憶部に格納された書き込み要求の範囲及び開放要求の範囲に基づいて、開放要求の対象の論理エクステントに対応する物理エクステントが開放可能であるか否かを判定する管理部と、を備える。 (もっと読む)


【課題】RAIDグループの各構成ドライブのファームウェアを安全に書き換えられるRAIDグループ制御装置を提供する。
【解決手段】RAIDグループ制御装置は、別のファームウェアを適用すべきRAIDグループに関するアクセス頻度情報に基づき、当該RAIDグループについてアクセス頻度が前後の時間帯よりも低くなる時間帯を求め、求めた時間帯に基づいて、当該RAIDグループに属するドライブ150のファームウェアの書き換え処理の開始タイミングを決定する。 (もっと読む)


【課題】記録部において異常が発生しておらず使用可能な論理ブロックが無駄になってしまうことを防止する。
【解決手段】実施形態の映像収録再生装置は、複数の記録手段と、検出手段と、復元手段と、書込手段と、を備える。前記複数の記録手段は、映像データから分割した複数の分割データおよび前記分割データを復元するための復元データが複数の記憶領域に分散して書き込まれる。前記検出手段は、前記記録手段に書き込まれた前記分割データおよび前記復元データの異常を前記記憶領域単位で検出する。前記復元手段は、前記異常が検出された分割データまたは復元データを、前記記録手段に書き込まれた前記分割データおよび前記復元データから復元する。前記書込手段は、前記復元された分割データまたは復元データを、前記異常が検出された分割データまたは復元データが書き込まれていた前記記憶領域以外の前記記憶領域に書き込む。 (もっと読む)


【課題】交換前の記録部に記録されていたデータの全てが再構築されなくても、交換後の記録部を駆動させることが可能な映像収録再生装置を提供する。
【解決手段】映像収録再生装置は、収録部、記録制御部、複数の記録部及び主制御部を具備する。収録部は、受信した映像信号を所定の符号化方式に基づいて符号化して映像データへ変換する。記録制御部は、映像データを複数の分割データに分割し、予め設定された設定数の分割データ毎に設定数の分割データのいずれかを復元するための冗長データを生成し、複数の分割データと、複数の冗長データとの書込み制御を行う。複数の記録部は、書込み制御に従い、設定数の分割データと、設定数の分割データに基づいて生成された冗長データとを分散して記録することで、複数の分割データと、複数の冗長データとを記録する。主制御部は、記録した映像データの管理情報を記録する。 (もっと読む)


【課題】データの書き込み時に、データのハッシュ値も書き込むことが必要なデータ書き込み装置において、優先度の高いデータの書き込み処理時間を短くする。
【解決手段】識別情報生成手段61は、書き込みデータの内容に応じた識別情報(ハッシュ値など)を生成する。記憶装置群63は、速度の異なる複数の記憶装置61-1〜61-nから構成されている。書き込み手段62は、書き込みデータを複数の記憶装置61-1〜61-nの内の所定の記憶装置に書き込むと共に、識別情報生成手段61で生成された識別情報を複数の記憶装置61-1〜61-nの内の上記書き込みデータの優先度に応じた記憶装置に書き込む。 (もっと読む)


【課題】未使用領域を使用する場合のディスク故障の発生を軽減するディスクアレイ装置及びディスクアレイ装置制御方法を提供する。
【解決手段】RAIDグループが設定された複数のハードディスク110を有する。そして、ボリューム設定部131は、RAIDグループに1つ又は複数の使用領域を設定する。データチェック制御部105は、使用領域の設定状態に基づいて前記RAIDグループにおける診断対象とする領域を決定する。データチェック実行部132は、データチェック制御部105が決定した診断対象の領域に対して周期的な診断を実行する。 (もっと読む)


【課題】 映像収録再生装置に特有な処理に影響を及ぼさずに、RAID機能を利用したリビルド処理を行うことが可能な映像収録再生装置を提供する。
【解決手段】 映像収録再生装置は、複数のストレージ、リビルド用読出し部、復元部、冗長データ付加部、リビルド用書込み部及び割当て部を具備する。複数のストレージには、複数の分割データと、冗長データとが記録される。リビルド用読出し部は、ストレージを新たなストレージに交換した場合、交換後のストレージ以外から分割データ及び冗長データを読み出す。リビルド用書込み部は、復元部で復元された、交換前のストレージに記録されていた分割データ及び冗長データを、交換後のストレージへ書き込む。割当て部は、リビルド処理にリソースを割り当て、リビルド処理中に所定の処理が要求された場合、要求された処理を実行するだけの残リソースがあるか否かに応じて、残リソースを要求された処理に割り当てる。 (もっと読む)


【課題】リビルド処理を高速化する。
【解決手段】リビルド制御部11は、RLU#1を構成する記憶装置24に記録されていたデータと同一のデータを、RLU#1を構成する記憶装置21〜23から読み出したデータを基に生成して、ストレージシステム1に含まれる予備用の記憶装置25に書き込むリビルド処理を、データの読み出し対象範囲を一定サイズごとに分割した分割範囲からデータを読み出す処理と、この分割範囲から読み出したデータに基づいて他の記憶装置にデータを書き込む処理との組み合わせを含む部分処理に分割して、部分処理の実行をアクセス処理部12に指示する。アクセス制御部12は、リビルド制御部11から受け付けた複数の部分処理P1,P2の実行指示に応じて、指示された部分処理P1,P2を並列に実行する。 (もっと読む)


【課題】RAIDコントローラと画像処理装置のコントローラとの共有管理情報を、HDDのミラーリング情報にコピーしておくことで、共有管理情報とミラーリング情報との比較により正常なHDDであるか否かを適切に判断し、HDDを安全に管理して動作させる。
【解決手段】HDD20,50の共有管理情報領域23,53には、複合機を起動した時に、管理情報を記録する。RAIDコントローラ42は、共有管理情報領域に記憶された管理情報をミラーリング情報領域22,52にコピーする。そして、複合機の起動時に、RAIDコントローラ42は、それぞれのHDD20,50のミラーリング情報領域22,52の情報と、共有管理情報領域23,53の管理情報とを比較して、その内容が一致している場合正常に起動し、一致していない場合、過去に使用履歴のあるHDDであると判断して、そのHDDを制御対象から切り離すとともに警告表示を行う。 (もっと読む)


【課題】データロスト発生の可能性を低減する。
【解決手段】ストレージ制御装置10は、RLUに属する記憶装置21,22を、データが異なる記憶装置に冗長化されるように管理する。リビルド制御部11は、記憶装置22が故障すると、記憶装置22に記録されていたデータと同一のデータを予備用の記憶装置31に格納するリビルド処理を実行する。データ復旧制御部12は、リビルド処理を実行中のリビルド制御部11が、記憶装置21からのデータ読み出しに失敗したとき、記憶装置22を再起動させ、再起動した記憶装置22から予備用の記憶装置31に格納するデータを読み出す。 (もっと読む)


【課題】一台の記憶装置が故障しても、他の記憶装置でミラーリングとストライピングの実行を継続することで、耐障害性を維持しつつ、かつ、生産性の低下を少しに抑えて、ジョブの処理実行を継続することができる画像形成装置、及び画像形成装置の制御方法を提供する。
【解決手段】RAID0(ストライピング)とRAID1(ミラーリング)が可能な記憶装置を3台以上備え、全記憶装置にストライピングを行わせつつ、少なくとも1台を除く、2台以上の記憶装置にミラーリングを行わせておき、一台の記憶装置が故障した時、その記憶装置がミラーリングを行っていた記憶装置であるのならば、ミラーリングしていなかった記憶装置を故障した記憶装置の代替記憶装置としてミラーリングを継続し、ストライピングは故障した記憶装置を除く全ての記憶装置で継続する。 (もっと読む)


【課題】異なるストレージ装置間でのデータのコピーを効率的に行うことができるようにする。
【解決手段】決定部1−1bは、外部のストレージ装置2内の複数の記憶装置と、ストレージ装置1が内蔵する複数の記憶装置とのそれぞれから、記憶装置を選択する。この際、決定部1−1bは、コピー要求に基づき、コピー未実行の論理ボリューム対に属する論理ボリュームが同一ストレージ装置内の他の記憶装置よりも多く含まれる記憶装置を、優先的に選択する。決定部1−1bは、選択した2つの記憶装置の一方に設けられた論理ボリュームをコピー元、他方に設けられた論理ボリュームをコピー先とするコピー未実行の論理ボリューム対を、コピー実行対象に決定する。コピー部1−1cは、コピー実行対象に決定された論理ボリューム対に属するコピー元の論理ボリュームに格納されたデータを、該論理ボリューム対に属するコピー先の論理ボリュームにコピーする。 (もっと読む)


【課題】記憶装置の状況に応じてリビルド処理を実行できるようにする。
【解決手段】制御装置20は、記録するデータが異なる記憶装置に冗長化されるように記憶装置11〜14を管理する。エラー監視部21は、記憶装置11〜14のそれぞれにおけるエラーの発生を監視し、エラーの発生状況を示す情報を記憶装置ごとにエラー情報記憶部22に登録する。リビルド制御部23は、記憶装置14の使用を中止したとき、エラー情報記憶部22に登録された情報を参照し、記憶装置11〜13における過去のエラーの発生状況に基づいてリビルド処理の実行タイミングを決定する。 (もっと読む)


【課題】ストレージシステムにおける適切なサニタイズ及び/又はフォーマッティングを可能にする。
【解決手段】データの消去及び/又はストレージシステムのサニタイズを対象とするシステム及び方法は、フラッシュメモリデバイス又はハードディスクドライブ(HDD)などの記憶装置を使用するストレージシステムにおいて、データを消去するために記憶装置の初期化機能を使用する。ストレージシステム内の記憶装置は、記憶装置の全ブロックを消去する初期化機能を有してもよい。システム及び方法はさらに、デバイスのための最適なサニタイジングプロセスを決めるために初期化機能が利用可能か否かを判断するために、初期化機能及び媒体タイプについてチェックする。 (もっと読む)


【課題】RAIDを構成するディスクアレイシステムにおいて、システムが起動しRAIDが開始され、個々のディスクへのアクセスができなくなる場合であっても、各ディスクの個別情報を取得できるようにする。
【解決手段】各ディスクは、同じ論理ブロックアドレスにディスク情報保持エリアをそれぞれ備え、システムBIOS(10)はディスク情報保持手段(11)を備え、オペレーティングシステム7はディスク情報取得手段(8)を備え、ディスク情報保持手段(11)はオペレーティングシステム7の起動の前にシステムBIOS(10)により全てのディスクの個別情報を読み出して全てのディスクのディスク情報保持エリア5b、6bに同様に保持し、ディスク情報取得手段(8)は、オペレーティングシステム7の起動後にディスク情報保持エリア5b、6bから各ディスクの個別情報を取得できるようにした。 (もっと読む)


【課題】ディスクアレイ装置を構成している複数のディスク装置の各々について異常の検出を早期に行えるようにする。
【解決手段】診断部11は、複数のディスク装置2の各々について異常かどうか診断を行う。判定部12は、診断部11によって異常と診断されると、当該異常が所定の異常であるか否かを判定する。除外部13は、診断部11により診断された異常が所定の異常であると判定部12が判定すると、複数のディスク装置2のうちで、当該所定の異常と判定されたディスク装置2との間でRAIDを構成しているものを、診断部11による診断対象から除外する。 (もっと読む)


1 - 20 / 1,241