説明

Fターム[5B285DA03]の内容

オンライン・システムの機密保護 (82,767) | システム間の通信回線 (5,539) | 公衆回線 (1,207) | 電話回線 (1,023) | 移動体通信網利用 (800)

Fターム[5B285DA03]に分類される特許

261 - 280 / 800


【課題】、安価な構成で、DNSの信頼性が保証されていない通信網経由でアプリケーションのダウンロード及び通信を安全に行うことができる。
【解決手段】DNSの信頼性が保証されている第1の通信網に接続するための無線部Aと、DNSの信頼性が保証されていない無線部Bを備える携帯型通信端末1において、無線部A又は無線部Bを介してアプリケーションをダウンロードするダウンロード手段と、前記アプリケーションのダウンロードに利用した通信部の情報を記憶する記憶手段と、前記ダウンロードしたアプリケーションを実行する実行手段と、無線部Bを介してダウンロードされたアプリケーションの実行により発生する無線部Aを介した通信を拒否する通信制御手段と、を備える。 (もっと読む)


【課題】子ICカードの利用を正当なユーザ本人に制限する。
【解決手段】本発明のICカードは、ICカード発行者によってカード発行時に設定された共通鍵、認証局が発行した親ICカードの公開鍵証明書、親ICカードの秘密鍵を用いて署名された署名付公開鍵、および秘密鍵を保管する鍵保管部、少なくとも公開鍵証明書および署名付公開鍵を親ICカードから受信するデータ送受信部、親ICカードから受信したユーザの暗号化された生体情報を共通鍵を用いて復号化する暗号演算部、及び復号された第1の生体情報を保管する生体情報保管部を有し、その利用をユーザの生体情報の正否によって制限する。 (もっと読む)


【課題】ユーザに複雑な操作を強いることなく、短時間で、個人情報に紐付けてケータイ端末のメールアドレスを登録できるようにする。
【解決手段】ATMでワンタイムパスワードを生成し、キャッシュカードから読み取った口座番号とワンタイムパスワードを認証サーバに送信し、認証サーバはそれらの情報を証DBに登録し、そしてATMのFeliCaリーダにケータイ端末がかざされたら、ATMはワンタイムパスワードを含む空メールを3者間通信によりケータイ端末に送信し、ケータイ端末から空メールが送信されたら、認証サーバはそれらを受信して空メールに含まれるワンタイムパスワードと同一のワンタイムパスワードを持つレコードを認証DBから探し出し、レコードの口座番号に紐付けて顧客DBにメールアドレスを登録する。 (もっと読む)


【課題】電子キー装置が失われた場合でも、セキュリティに配慮すると共に、ターゲット装置の利用を可能にする。
【解決手段】ターゲット装置3を利用可能な状態に遷移させるための認証処理に必要な鍵情報を電子キー管理サーバ装置2から取得し、この取得した鍵情報をターゲット装置3に送信してドアの解錠などを行う。したがって、いつも使用している電子キー装置100を紛失してしまった場合、通信端末装置1(例えば携帯電話機)を代用とし、鍵情報をダウンロードすることで対処できる。 (もっと読む)


【解決手段】アクセス及びデータ送信の両方のための高度なセキュリティが有効な形で確保される高度なセキュリティが確保された生体認証モデルを用いるアイデンティティに基づく暗号システムを提供する方法、装置、及びコンピュータプログラム製品がここにおいて説明される。生体認証データを生成すること及びシンドロームベクトルとしてセキュリティが確保された状態で格納することの実行により、生体認証データの固有の可変性に対する許容範囲が提供される。更に、前記シンドローム生成アルゴリズム及び前記生体認証データへのアクセス権を取得する可能性がある敵対者によって前記生体認証データが複製されないようにするために、本態様は、前記秘密鍵のセキュリティをより高く維持すること及び前記暗号システムをユーザのアイデンティティに依存させることを提供する。このように、ここにおいて開示される前記システム、装置及びコンピュータプログラム製品は、セキュリティが確保された生体認証方式を用いるエンドユーザのエンド・ツー・エンド認証を提供し、それは、対称的な及び/又は非対称的なアイデンティティに基づく暗号システムを構成する。 (もっと読む)


【課題】通信サービスの新規登録時に要する登録手続きを簡易に行える通信端末、管理サーバ、通信システム及び加入者登録方法を提供する。
【解決手段】近距離通信確立部40は、通信回線網L1に加入者登録されていない第2の通信端末6との間で近距離通信L2を確立するための通信確立処理を行い(ステップS19)、端末識別子受信部41は、近距離通信L2の確立後、第2の通信端末6の有する第2の端末識別子を第2の通信端末6から近距離通信L2を介して受信する(ステップS25)。加入者登録要求送信部42は、第1の端末識別子を含む通信回線網L1の加入者登録データD1を管理する管理サーバ2に第2の通信端末6の加入者登録を行うために、第1の端末識別子と端末識別子受信部41により受信された第2の端末識別子とを含む加入者登録要求を、管理サーバ2に送信する(ステップS26)。 (もっと読む)


【課題】ウェブサーバへのアクセス制限方法、フェムトセル基地局装置及びアクセス制限判断装置に関し、フェムトセル・サービス提供時に、移動通信網経由の場合と同様にウェブサイトへのアクセス制限サービスを提供する。
【解決手段】 フェムトセル基地局1−1で移動端末16−1から送出されるウェブサーバ16−6のURLを受け取ると、該URLのDNSクエリ及び該移動端末の識別番号(IMSI)を、移動通信網16−3の判断装置1−2に送信し、判断装置1−2で移動端末の識別番号を基に該URLがアクセス制限対象か否かを判断し、該判断結果、及びアクセス可能である場合には該URLのIPアドレスをフェムトセル基地局1−1に回答する。フェムトセル基地局1−1では該回答に基づいて、制限対象のURLへのアクセスを禁止し、アクセス可能のURLのIPアドレスを移動端末16−1に通知する。 (もっと読む)


本発明は、非3GPPアクセスシステムのトラストタイプの取得方法を提出し、下記のステップを含む:UEは前記UEにて選択された非3GPPアクセスシステムの基層リンクを設立する;UEは、アクセス認証請求を起こし、前記UEの標識情報および前記非3GPPアクセスシステムの情報を前記非3GPPアクセスシステムを介してAAAサーバに送信する;前記UEは返送されたアクセス認証応答と前記3GPPアクセスシステムのトラストタイプを受信し、ただし前記非3GPPアクセスシステムのトラストタイプは前記AAAサーバにより、前記UEの常識情報、前記非3GPPアクセスシステムの情報および営業者のストラテジに基づいて確定される。本発明は、UEにて実行されるアクセス認証の手順において、AAAサーバにより該非3GPPアクセスシステムのトラストタイプを確定してUEに通知することで、UEが非3GPPアクセスシステムのトラストタイプを受信するようにした。
(もっと読む)


【課題】ネットワーク接続時にシステム一意識別子とネットワーク識別子を同時に検証し、且つ対応するリモートアクセス権限を生成するワイヤレス広域通信網におけるリモート端末装置のセキュリティシステムとその方法の提供。
【解決手段】本考案はシステム一意識別子とネットワーク識別子に基づいてリモートアクセス権限を提供するワイヤレス広域通信網におけるリモート端末装置のセキュリティシステムとその方法であり、リモート端末装置とネットワークサーバの接続時に、リモート端末装置のネットワーク接続モジュールと基本出入力モジュールがネットワーク識別子とシステム一意識別子を生成し、ネットワークサーバがネットワーク識別子とシステム一意識別子を受信して照合した後、アクセス権限を生成してリモート端末装置の制御モジュールに返し、保存モジュール内のオペレーションシステムにアプリケーションプログラム実行時の権限管理を行わせることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】無線通信装置3で、情報処理装置(例えば、パソコン)の置き忘れや盗難などによる情報の漏洩問題を効果的に防ぐ。
【解決手段】GPS機能を有し、情報処理装置に内蔵され又は着脱可能に接続され、情報処理装置から供給される電源により動作する。充電手段が情報処理装置から供給される電源を充電し、基準位置設定手段が基準位置を設定し、位置条件設定手段が所定のセキュリティモードの処理が実行される条件となる基準位置に対する位置条件を設定し、位置条件判定手段が位置条件及びGPS機能により取得された自己の位置情報に基づいて前記条件となったか否かを判定し、セキュリティモード処理実行手段が前記条件となったことが判定された場合には所定のセキュリティモードの処理を実行する。情報処理装置の電源がオフであるときには、充電された電源により動作する。 (もっと読む)


【課題】端末装置4への接続を許可する前の利用者の認証を、当該接続の終了に伴って無効化する。
【解決手段】SSE21は、端末装置4と通信先との接続の許可を要求する接続要求信号をSSC31へ送信する。SSC31は、当該接続要求信号内の端末装置4のIPアドレスが加入者データ蓄積部314に記憶されている場合、端末装置4と通信先との接続を許可するようSSE21へ指示する。また、SSC31は、当該接続の切断を要求する切断要求信号がSSE21から送信されてきた場合、当該接続を禁止するようSSE21に指示する。SSE21は、SSC31からの指示に従って、端末装置4と通信先との接続を許可または禁止に設定する。 (もっと読む)


【課題】通信端末が外部から取得しようとする情報を制限する際の作業負担を軽減すること。
【解決手段】WEBサイト構成装置1とユーザ用携帯端末2と通信事業者サーバ3とを含んで構成された受信制限システムであって、通信事業者サーバ3は、ユーザ用携帯端末2が受信制限リストに示されたWEBサイト構成装置1から情報を受信しようとする際に、要求信号をユーザ用携帯端末2から受信する要求受信部31と、当該要求信号を受信した旨を示す受信信号を保護者用携帯端末4に送信する信号送信部35と、保護者用携帯端末4から、当該情報の受信制限の解除可否を示す解除可否信号を受信する解除可否受信部36と、解除可否信号が当該情報の受信制限の解除を指示する場合に当該情報の受信制限を解除するとともに、解除可否信号が当該情報の受信制限を指示する場合に当該情報の受信制限を行う解除制御部37とを備える。 (もっと読む)


【課題】権利者の権利保護と利用者の利便性を両立させることのできるコンテンツ管理システムを提供する。
【解決手段】再生装置2は、自らの装置を識別するための再生装置識別符号を、認証サーバ装置4に送信する。認証サーバ装置4は、当該再生装置識別符号を含む認証用データを生成して、再生装置2に送信する。再生装置2は、受信した認証用データに基づいて、コンテンツを表示するための表示部に認証用表示を行う。携帯端末装置6は、再生装置2において表示された認証用表示を撮像して認証用データを得て、自らが保持している権利データを付加して認証要求を、認証サーバ装置4に送信する。認証サーバ装置4は、認証要求に含まれる権利データが正当であるか否かを判断し、正当であれば、認証要求に含まれる再生装置識別符号に基づいて再生装置を特定し、当該再生装置に対して、再生可能化データを送信する。 (もっと読む)


【課題】第1端末装置の処理を第2端末装置に代行させる。
【解決手段】第1端末装置が第2端末装置による処理を要求するための第1処理要求情報をサーバ装置に対して送信し、サーバ装置が、第1処理要求情報を受信すると判別情報生成部が判別情報を生成し、サーバ装置が、第2端末装置に対して動作部のプログラムを特定するための動作部特定情報と判別情報とを送信し、第2端末装置が、動作部特定情報と判別情報とを受信すると起動部が動作部特定情報から特定される動作部のプログラムを起動させ、第2端末装置の起動した動作部が判別情報をサーバ装置に対して送信し、サーバ装置が、判別情報を受信すると検証部が受信した判別情報と生成した判別情報とが同一か否かを検証し検証の結果が同一であれば判別情報を送信した動作部に対する処理を要求する第2処理要求情報を送信する。 (もっと読む)


アクセス制限有りのサービスに関してユーザデバイスのサービスアクセス認可を制御するための装置(100)が、サービスごとのユーザ識別子(102)を含む認可メッセージ(103)に応答してサービスアクセス認可(104)の有効時間期間を設定するように構成されたサービスアクセス認可プロバイダ(101)を備えている。また、このサービスアクセス認可プロバイダ(101)は、この装置(100)によって決定されたサービスアクセス認可(104)の最後の認可時間期間(106)の終わりから少なくとも所定の継続期間(123)が過ぎた場合に、先のサービスごとのユーザ識別子(102)を用いたサービスアクセス認可(104)の延長又は復活を可能にする認可を不可能(105)にするように構成されている。 (もっと読む)


【課題】簡単かつ迅速に、ユーザを認証することができ、さらに、よりユーザフレンドリなユーザインタフェースを構築する。
【解決手段】ユーザは、自分自身を認証する親友ぽキャラ人形及びメモリカード状の検出カード23を予め取得する。この親友ぽキャラ人形には、ユーザIDが記憶されたICチップが内蔵されている。ユーザが操作を対象とするパーソナルコンピュータ22に接続されている検出カード23に、親友ぽキャラ人形を接近させて送信ボタンを押すと、そのICチップに記憶されているユーザIDが検出カード23に内蔵されている赤外線送受信部により読み出され、インターネット1を介してぽキャラサービスサーバ9に送信される。ぽキャラサービスサーバ9は、ぽキャラデータベース10に予め各ユーザの個人情報を登録しており、その情報に基づいて認証処理を行う。 (もっと読む)


【課題】携帯装置等の通信機能を用いた認証に関し、電子機器のセキュリティと利便性を高める。
【解決手段】認証対象の機器(PC)の認証に用いられる振動パターンが携帯装置(6)に登録され、電話着信で携帯装置が振動を発生する。認証対象の機器は、携帯装置が発生した振動パターンを検知し、その振動パターンと登録振動パターンとを比較し、一致するか否かを認証する。これにより、機器のユーザが携帯する携帯装置を用いることにより、機器側の電話通信機能と、着信により携帯装置が発する振動パターンと、機器側の振動パターンの認証機能とを以て個人認証が行われる。 (もっと読む)


【課題】携帯電話のクライアント又はWAPウェブが無線インターネット上で、正当なユーザのアクセス請求とパラメーターを発送する方法を提供する。
【解決手段】ユーザ身分識別サーバーは、ユーザのアクセス請求が初回ユーザアクセス請求であるかどうか判断し、そうであれば、唯一のユーザ身分識別コードを配分して、返答情報にユーザ身分識別ラベルを挿入し、それにユーザ身分識別ラベルに基づいて携帯電話ユーザが身分識別サーバーをアクセスするよう導く。これから携帯電話での識別文書を読み出し、それにユーザ身分識別コードによってユーザ身分識別を完成する。本発明の技術方案を採用して、ユーザ身分識別コード配分を通じて、又はユーザ身分識別コードとユーザ携帯電話番号の間の対応関係を通じて、ユーザ身分の識別を実現する。 (もっと読む)


【課題】発信が不要であって、本人認証の有効性の保証能力を向上することが可能な本人認証システムを提供する。
【解決手段】ネットワーク100を介して通信可能に接続された、携帯通信端末1とプロバイダ側サーバ2とカード処理サーバ3とを備え、携帯通信端末1が携帯電話番号とこれの有効性を示す有効フラグとを格納しさらにカード番号を格納可能であり非接触ICカードを有し、プロバイダ側サーバ2が携帯電話番号と有効フラグとを格納し、携帯電話番号を添付した所定の認証要求に応答して有効フラグを返信し、カード処理サーバ3が携帯通信端末1と非接触に通信して携帯電話番号と有効フラグとカード番号とを取得可能であり、必要に応じてプロバイダ側サーバ2に携帯電話番号の有効性について認証要求を行うことが可能であり、かつ、携帯通信端末1との非接触通信のみを介して又はプロバイダ側サーバ2の補助を得て本人認証を行う構成を有している。 (もっと読む)


【課題】仮想的な共同体のコンテンツの閲覧を従来よりも適切に行えるようにする。
【解決手段】SNSシステム1に、ユーザごとのユーザ属性を記憶するユーザ属性等記憶部124と、コミュニティごとのコミュニティ格付けランクを記憶するコミュニティ属性記憶部122と、コミュニティへのユーザのアクセスを許可するか否かを、そのコミュニティのコミュニティ格付けランクとそのユーザのユーザ属性とに基づいて判別する、アクセス可否判別部108と、コミュニティにアップロードされているコンテンツをユーザに配信する処理を、その共同体へのそのユーザのアクセスを許可するとアクセス可否判別部108によって判別された場合は実行し、拒否された場合は実行しない、コミュニティ閲覧処理部102と、を設ける。 (もっと読む)


261 - 280 / 800