説明

Fターム[5C062AB43]の内容

ファクシミリ一般 (240,256) | 構成手段の構成要素 (77,674) | 制御、処理手段 (19,706) | 記憶回路 (12,859) | RAM (224)

Fターム[5C062AB43]に分類される特許

161 - 180 / 224


【課題】 保守、点検の時間を延長できると共に、データの信頼性を向上させる。
【解決手段】 制御プログラムを格納する読み書き可能な不揮発性メモリと、処理データを蓄積する揮発性メモリと、前記不揮発性メモリに装置制御プログラムを格納するためのI/F手段と前記揮発性メモリ内の有効データを識別し、また、装置全体を制御する制御手段と、装置通電時、充電し、非通電時、放電するバックアップ電池と、装置通電時、主電源手段から、前記メモリの電力供給を行い、装置非通電時、前記バックアップ電池から、昇圧手段を通し、電力供給をする切り替え手段とで構成される。 (もっと読む)


【課題】受信回路のレシーバが変更になった場合にも、LVDSのビットアサインを任意に設定することを可能として、トランスミッタの汎用性をあげることができるようにする。
【解決手段】LVDSトランスミッタ内蔵信号処理IC208から出力されるシリアルデータLVINは、そのまま後段の受信回路211に送られるのではなく、出力切り替え器401に一旦入力される。出力切り替え器401は、入力されたシリアルデータLVIN(n)のそれぞれを、任意の出力Pout(n)として出力するように切り替える。この切り替えは、図示しないレジスタの設定値により、任意に制御することができる。 (もっと読む)


【課題】画像形成装置におけるSRAMを削減することができる技術を提供する。
【解決手段】CPU103および画像処理用ASIC102を備えている。また、画像処理用ASIC102は、画像処理部201〜203と、そこで処理するデータを一時的に記憶するバッファメモリ204〜206と、このメモリに対するデータの書き込みおよび読み出しを制御するメモリコントローラ207を備えている。画像処理部201〜203における画像処理が行われていない状態において、CPU103がメモリコントローラ207を介してバッファメモリ204〜206にアクセス可能とし、バッファメモリ204〜206をCPU103のワーキングエリアとして利用可能とする。 (もっと読む)


【課題】一時的または長期的な印刷データの記憶を伴う印刷機能を有し、複数種類の記憶装置に印刷データを記憶可能な印刷装置において、印刷データを記憶させる記憶装置を決定する処理を支援する印刷装置を提供する。
【解決手段】
一時的または長期的な印刷データの記憶を伴う複数の印刷機能を有し、複数種類の記憶装置に印刷データを記録可能な印刷装置であって、いずれかの印刷機能による処理の指示を受け付け、受け付けた指示に対応する印刷機能に基づいて、指示に係る印刷データを記憶する記憶装置を選定する。このときの指示に係る印刷データを記憶する記憶装置の選定は、印刷機能毎に定められた記憶装置の優先順位に従って行う。 (もっと読む)


【課題】 原稿台上に配置された順番に基づいて画像オブジェクトのデータを出力可能とする。
【解決手段】 読取手段で読み取った原稿画像中から1以上のオブジェクトのそれぞれの領域位置を検出する検出手段と、オブジェクトそれぞれの領域位置に基づいて原稿画像を分割する領域分割手段と、原稿画像中のオブジェクトの配列パターンを入力する入力手段と、入力された配列パターンに基づいてオブジェクトを出力する順番を決定する順序決定手段とを備える。 (もっと読む)


【課題】ラスタライズ処理の停止を防止し、スループットの低下を低減すること。
【解決手段】
電子データに基づいて形式の異なる複数のデータ(中間データ及びビットマップデータ)を生成するために使用されかつ当該データを保存し、閾値を有する共有保存領域123を有するRAM120と、電子データの記述言語形式を判別し、判別した記述言語形式に基づいて、当該記述言語形式の電子データが透過機能を有すると判別した場合に基準閾値に予め設定された容量を加算して閾値を変更し、又は、当該記述言語形式の電子データが各ページの用紙サイズを示す情報を含むと判別した場合、当該電子データから各ページの用紙サイズを取得し、当該取得した用紙サイズのうち最大の用紙サイズに基づいて閾値を変更するCPU100と、を備える画像形成装置1。 (もっと読む)


【課題】衝撃が加わった場合の不具合を解消するとともに、読取動作や記憶動作の生産性の低下を防止すること。
【解決手段】原稿画像をスキャナで読み取っている最中又は読み取った原稿画像(画像データ)をHDDに記憶している最中に、スキャナ等に衝撃が加わった場合、衝撃が加わった際に読取動作又は記憶動作を実行した原稿画像(画像データ)を特定し、その原稿画像(画像データ)を操作表示部9等によりユーザーに対して可視像化して出力し、読み取った画像が正常か否か判断してもらう。 (もっと読む)


【課題】 写真原稿を光学的に読み取って生成したデジタル画像データに対し、撮影情報、撮影条件を容易に付加することを可能とする画像処理装置を提供する。
【解決手段】 原稿を光学的に読み取り、原稿の画像データを生成する画像入力装置101と、プリンタ110とを有する。情報記録フォーマット作成部117は、写真原稿を読み取って生成した画像データに対して、撮影情報又は撮影条件として付加するパラメータを指定するための記録媒体109をプリンタ110に印刷させる。パラメータが指定された記録媒体109を読み取って生成した画像データから、指定されたパラメータを文字認識処理部107で認識し、認識したパラメータと、写真原稿から生成された画像データとを対応付けて画像ファイル108を生成する。 (もっと読む)


【課題】1枚目の原稿の読み取り終了から2枚目の原稿の読み取り開始までの切換時間を大幅に短縮し、原稿の読み取り速度を速め、原稿の読み取りから画像データの生成までの処理効率を高めることができる。
【解決手段】1枚目の原稿に対するパラメータ1,2を第1レジスタ24A,25Aに記憶し、2枚目の画像に対するパラメータ1,2を第2レジスタ24B,25Bに記憶する。1枚目の原稿の画像処理中であっても、2枚目の原稿のパラメータを他方のレジスタへの記憶が可能になる。この結果、1枚目の原稿の画像処理が終了後に、2枚目の画像処理のためのパラメータを設定してからレジスタに記憶する従来方法に比べ、1枚目の原稿の読み取り終了から2枚目の原稿の読み取り開始までの切換時間を大幅に短縮する。 (もっと読む)


【課題】省電力モードから通常モードにデバイスが適切に復帰することができるようにする。
【解決手段】デバイス110の起動時に、HDD2004に記憶されたWebサーバ303、CGI304、及びメッセージ通知用HTMLデータ306をHDD2004からRAM2002にロードする。その後クライアントPC101からデバイス110にHTTPアクセス要求があると、RAM2002に記憶されているデバイスステータスフラグD309に基づいて、HDD2004が稼動中か否かを判断する。HDD2004が稼動中でない場合、デバイス110はRAM2002に保持されているWebサーバ303にアクセスする。そして、Webサーバ303で実行される処理に従って、メッセージ通知用HTMLデータ306をクライアントPC101に返信し、クライアントPC101からの要求に対して簡易な応答を行う。 (もっと読む)


【課題】ハードディスクにアクセス中に電源が遮断されることで発生するセクタ不良による起動障害を回避できる安価なハードディスク保護手段を備えた画像処理装置を提供する。
【解決手段】フタ501の検知信号DSによる割り込みが発生すると(S11)、ユーザに対し電源スイッチ401のオフを許可しない旨を伝える。CPU2001はHDD2004へのアクセスを中断し、新たなデータの書き込みを停止し(S13)、所定時間の経過を待って(S14)電源スイッチのオフを許可する旨を伝える。所定待ち時間は、HDD内バッファのデータを全てハードディスクメディアに書き込むのに必要な時間のうち最も長いケースとする。 (もっと読む)


【課題】二次電池の正確な寿命を把握することのできる画像形成装置を提供することを目的とする。
【解決手段】二次電池による画像メモリへの電力供給が行われている間に、画像メモリに蓄積されている画像データの保持状態を検出し、画像データが消去されたと検出されたときに、フラグを立てる。そして、PSUによる電力供給が再開されたときに、出力セルがHighである場合は、未消去時のカウント数格納エリアをカウントアップし、出力セルがLowである場合は、フラグが立っているか否かをさらに確認し、フラグが立っている場合は消去時のカウント数格納エリアをカウントアップする。そして、未消去時のカウント数格納エリアにカウントされている回数と、消去時のカウント数格納エリアにカウントされている回数をn倍した値と、を足した値が閾値に達している場合に、二次電池の交換メッセージを通知する。 (もっと読む)


【課題】原稿に描かれた画像に係る画像データを記録媒体に記録して持ち運ぶことを容易にする。
【解決手段】デジタル複合機10は、外付けのCFカード60を着脱可能なCFインターフェース130を備える。操作者は、操作部125及び表示部126を用いて転送対象の画像データが格納されているメモリボックスMBの指定操作を行う(ステップS201)。すると、デジタル複合機10は、ステップS201で指定されたメモリボックスMBに格納されている画像データを、CFインターフェース130に装着されたCFカード60へ転送する(ステップS202)。 (もっと読む)


【課題】待機状態時の省電力効果を一層高めるために画像形成装置の大部分の制御機能を停止させ、最適な復帰のタイミングを内部で自動的に設定する。
【解決手段】省エネモード制御手段は、CPU1がその機能として有するものである。システム管理機能部21は、画像形成装置内のモジュール群を管理する機能を持ち、省エネモード移行時に、各モジュールに対して最小電力状態移行可否と復帰タイミングの問い合わせとの管理を行う。ネットワーク管理機能部22は、ネットワークの観点に絞って、最小電力状態への移行可否の判断と復帰タイミングとの管理を行う。復帰要因検知機能部23は、画像形成装置が最小電力状態となっているときに、最小電力状態から復帰する要因を検知し、その要因によって特定の機能を復帰させる機能を持つ。 (もっと読む)


【課題】PCI Expressシリアルバスを用いる装置において、簡単なハードウエアで高速にデータを転送する。
【解決手段】画像処理装置3からPCI Expressシリアルバス20を介して画像メモリアクセス制御部21に、CMYK各色の4回のリードリクエストを連続して発行する。1ライン分の総転送データ量を1回の転送データ量で割って、リードリクエストの回数をあらかじめ求めておき、データ待ち時間の間に次のリードリクエストを発行する。総転送データ量に相当する数のリードリクエストを発行した後、対応するデータを全て受信するまで、次のリードリクエストの発行を停止して待機する。要求元を識別するタグを添付してリードリクエストを発行し、受信データのタグに基づいてリードリクエストに対応する要求元に受信データを渡す。 (もっと読む)


【課題】eDRAM等のバス幅を大きくとることができる内蔵型メモリを利用して、反転や回転を高速に行うことができる。
【解決手段】1アドレスあたりのビット数が、Lを1以上の整数、Mを2以上の整数、Nを2以上の整数として、L×M×Nビット以上である内蔵型のメモリ部と、書き込み側または読み出し側または双方において、Lビットずつを組にして、M×N画素のデータの反転または回転を行うために、同一アドレス内でのビット並び替えを行うビット並び替え部とを備えることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】画像の確認、画像の選択を行うために利用されるプレビュー画像、サムネイル画像などの縮小画像を、小規模の回路で生成することができ、かつ、縮小画像の生成が画像読み取りとほぼ同時に行われるようにする。
【解決手段】画像入力部と、前記画像入力部からの画像データの通常処理を行い、第1の画像処理結果を出力する第1の画像処理部と、前記画像入力部からの画像データの縮小処理を行い、第2の画像処理結果を出力する第2の画像処理部と、前記第2の画像処理部の出力である第2の画像処理結果を一時的に格納する遅延メモリと、前記第1の画像処理部からの前記第1の画像処理結果と前記遅延メモリからの前記第2の画像処理結果とを時系列に連結して出力する画像出力部とを具備する。 (もっと読む)


【課題】伝送先となるアプリケーションをきわめて直感的かつ簡単な操作によって利用者が任意に指定可能な画像処理装置として情報処理装置を機能させるための画像処理プログラム、画像処理装置、および画像処理方法を提供すること。
【解決手段】PCは、複合機から受信したプレスキャン画像をプレビュー画面に表示し(S101〜S111)、プレビュー画面上で選択範囲の指定がなされたら(S113)、その後、選択範囲をドラッグ&ドロップ操作で他のアプリケーションのアイコンまたはウィンドウ上にドロップするか、メニュー上で他のアプリケーションを選択することにより、アプリケーションの選択を行う(S115)。このアプリケーションの選択が行われたことを契機に、PCは複合機に本スキャンを指示し(S117)、その結果、伝送されてくる本スキャン画像のデータを、S115の処理で選択されたアプリケーションへと伝送する(S119〜S125)。 (もっと読む)


【課題】目的とする処理の処理速度の低下を抑制しつつ、データの機密性を高いレベルで維持することができる。
【解決手段】デジタル複合機10において、HDD28により所定処理の実行の際に用いられる処理データが磁性体によって磁気的に予め記憶されているとき、前記処理データを用いた前記所定処理の実行が完了した直後に、CPU22により、HDD28の当該処理データの記憶領域に所定データの上書き記憶を1回のみ実行した後、当該上書き記憶の実行直後のタイミングを除く予め定められたタイミングで、前記上書き記憶を少なくとも1回実行する。 (もっと読む)


【課題】電子文書を文書管理システムから印刷した後、その印刷した紙文書をもとに作業を行い、その後にその紙文書を文書管理システムに再登録する文書管理であって、文書に関する属性情報を付した指示書を文書とともに印刷することができるようにした文書管理システムを提供する。
【解決手段】文書管理システムは、電子文書記憶手段は電子文書とその電子文書に関する属性情報を記憶し、前記電子文書に対して印刷を指示し、前記電子文書に関する属性情報を画像入力装置によって抽出可能にした指示書を作成し、前記印刷指示に応じて、前記電子文書を印刷する前または後に、前記指示書を印刷する。 (もっと読む)


161 - 180 / 224