説明

Fターム[5C079HB02]の内容

カラー画像通信方式 (63,926) | 処理色座標系及び色座標系の変換 (15,799) | CMY系 (3,472)

Fターム[5C079HB02]の下位に属するFターム

CMYK系 (3,079)

Fターム[5C079HB02]に分類される特許

141 - 160 / 393


【課題】同一色相内の階調の連続性が失われることなく、色域の圧縮処理を行う。
【解決手段】第1デバイスの第1色域に含まれるカラーデータにもとづき、第2デバイスの第2色域に含まれるカラーデータを生成する画像形成装置10であって、第1色域を、色変換ルックアップテーブルの格子点座標にもとづいて二以上の層に分けるカラーデータ生成手段11と、第1色域の各層の彩度値にもとづき、第2色域の各層の彩度値を生成する色域圧縮手段12と、生成された第2色域にもとづき色変換ルックアップテーブルを生成するLUT生成手段13とを有した。 (もっと読む)


【課題】本発明の課題は、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラックの4色の他に少なくとも1色以上の特殊色で印刷できる制御装置を提供することである。
【解決手段】上記課題を解決するために、本発明に係る制御装置は、CMYK版と透明トナー版のコマンド解析を行う解析手段と、解析手段によるコマンド解析の結果に基づき、CMYK版の画像データを生成する生成手段と、生成手段によって生成されたCMYK版の画像データの画素毎に附随する属性フラグに、透明トナー版を解析して得られた透明トナー属性を埋め込む埋め込み手段とを備えたことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】可視状態の主画像情報に対し特定の色差パターンを変調して目視では認識不可能なパターンとして副情報を重畳することで作成した合成画像情報を記録した記録物から、前記副情報を短時間で簡単に識別可能な画像として取得することができる画像取得方法および画像取得装置を提供する。
【解決手段】可視状態の主画像情報に対し特定の色差パターンを変調して目視では認識不可能なパターンとして副情報を重畳することで作成した合成画像情報を記録した記録物から前記副情報を識別可能な画像として取得する場合、前記色差パターンと相関を持ち、かつ、選択位置を特定の方向に拡大あるいは縮小する機能を有する光学素子を前記記録物に記録された合成画像情報の上に重ね合わせることで、この重ね合わせた光学素子を介して前記副情報を識別可能な画像として取得する。 (もっと読む)


【課題】所定の色空間において変化する値を有する一又は複数の色補正パラメータの組を規定することを含む、画像形成のための方法。
【解決手段】入力画像中の画素の各々に対して、色空間での当該各々の入力色の位置を検出し、当該位置に応じて当該一又は複数の色補正パラメータの値を選択する。選択した色を使って各々の入力色を補正し、出力画像における前記画素の補正済み出力色を作る。 (もっと読む)


【課題】さまざまな色域の色データが入力され、当該色データの色域が不明な場合においても、それぞれに対して適切な変換特性にて色変換処理を行うことを可能にする。
【解決手段】0%を下回る値や100%を上回る値にもなり得る第1の色データからなる画素毎の画像情報である第1の画像データを変換して、第2の色データからなる第2の画像データを求める色データ変換装置であって、特性情報を用いて、第1の色相領域データ(hr1,hg1など)の大きさを調整して、第2の色相領域データ(hr2,hg2など)および第3の色相領域データ(hr3,hg3など)を求め(13、10a、11a)、色域情報(Gmt)を参照して、第2の色相領域データおよび第3の色相領域データに対して与えられる所定のマトリクス係数(U)を発生し(4a)、マトリクス演算を行う(5a)。 (もっと読む)


【課題】オブジェクトIDプレーンに保存されるディスプレイリストオブジェクト情報をフレームバッファのピクセルデータと相互に関連付けることによって、フレームバッファのトラッピング対象の候補を特定するシステム及び方法を提供する。
【解決手段】いくつかの実施形態においては、ディスプレイリストオブジェクトは、文書のPDL記述から生成することができる。いくつかの実施形態においては、オブジェクトIDプレーンのオブジェクトに固有の識別子を割り当て、形態学的技法を用いてオブジェクトの境界を特定することによって、オブジェクトの境界を算出することができる。次に、オブジェクトの境界情報を利用してフレームバッファのピクセルにトラッピングが実行される。説明された方法は、コンピュータ及び/又は印刷装置で実行することができ、ハードウェア、ソフトウェア及び/又はファームウェアの一以上の組合せを用いて実施することができる。 (もっと読む)


【課題】より目的の色に調整しやすくすることが可能な画像処理システム等を提供すること。
【解決手段】プロジェクタ100が、色空間におけるRGB系の複数の基準色およびCMY系の複数の基準色を含む基準色群のうちの少なくとも1つの前記基準色の色相を調整することを示す調整情報に基づき、前記色空間における白色と黒色を結ぶ直線を回転軸として選択基準色を回転移動させることによって前記色空間を示す色空間情報を更新する更新部120と、前記色空間情報に基づき、入力画像信号を補正する補正部140を含んで構成される。 (もっと読む)


【課題】 出力機器の再現可能な領域外のマルチバンド画像の画素値を領域内にマッピングする。
【解決手段】 マルチバンド画素値と、出力機器に出力する信号値の対応関係を示すテーブルデータから所定の次元数のテーブルを構成する(S302)。テーブルを参照して、入力したマルチバンド画像のマルチバンド画素値が、出力機器が再現可能な領域内か否かを判定する(S304)。判定の結果が再現可能な領域内を示す場合、テーブルを参照して、マルチバンド画素値に対応する出力機器に出力する信号値を算出する(S306)。また、判定の結果が再現可能な領域外を示す場合、テーブルデータの次元数を段階的に減少してテーブルを再構成する(S305、S302)。 (もっと読む)


【課題】スクリーニング方式を用いる記録方式に副情報を重畳させることが可能となり、得られる記録物の偽変造耐性を向上させることができる画像処理装置および画像処理方法を提供する。
【解決手段】画像入力装置11により顔画像などのカラー画像情報を入力する。画像処理部16は、入力されたカラー画像情報をC、M、Yの各色成分情報に分解し、その後、各色成分情報をそれぞれ所定角度回転させ、回転させた各色成分情報に対してそれぞれ副情報を埋め込み、副情報を埋め込んだ各色成分情報を上記とは逆方向に所定角度回転させる。こうして副情報が埋め込まれた各色成分情報を合成し、得られる合成画像情報をプリンタ12へ送り、記録媒体上に記録することにより記録物P2を得る。 (もっと読む)


【課題】数値表現を使用することなく色生成を容易にする色生成支援装置及び色生成支援プログラムを提供する。
【解決手段】色生成支援装置は、コンピュータ用カラーパレットとして機能する色生成画面に定義された混色作業領域において、任意の位置に生成された所定のタイル要素を注目タイル要素として設定する。注目タイル要素が第1属性又は第2属性のいずれであるかを判別する。第2属性の注目タイル要素の周囲に2つ以上の他のタイル要素が配置されているか否かを検出するとともに、他のタイル要素の各々が第1属性又は第2属性のいずれであるかを判別する。2つ以上の第1属性で設定された他のタイル要素の色彩値及び配置関係に基づく混色値を算出し、算出した混色値で第2属性の注目タイル要素の色彩値を決定する。 (もっと読む)


【課題】明度補正を含む色域圧縮処理において、出力デバイスの色域のブラックポイント近傍領域等の損失を防ぐように明度補正量を調整する。
【解決手段】第1色空間の色信号1は、第1色変換部2によりL*a*b*信号に変換された後、明度補正部4で明度補正を施される。明度補正後のL*a*b*信号は、マッピング部6で出力デバイスの色域への色域マッピングを施された後、第2色変換部8で出力デバイス用の第2色空間の色信号9へ変換される。明度補正量算出部4では、CIELAB空間において第1色空間又は第2色空間の無彩色軸と明度補正前のL*a*b*信号との距離を算出し、その距離に応じて、明度補正部5におけるL*a*b*信号に対する明度補正量を調整する。 (もっと読む)


【課題】特殊色を用いてフレームの印刷を行う場合であっても、画像処理装置と印刷装置との間で送受信されるデータの量を抑えて短時間での送受信を行うことができる画像処理装置及び印刷装置等を提供する。
【解決手段】ステップS3において、フレーム識別IDを含んだ画像データ及び識別情報を受信し、これらを内部記憶部に保存する。次に、ステップS4において、印刷を実行する。この印刷に当たり、内部記憶部に記憶されているフレーム識別IDを参照し、このフレーム識別IDで表わされている部分をフレームと判断する。他の部分においては、画像印刷部は、受信した色データに合わせた階調で印刷を行う。そして、3色分の印刷後に、ステップS8において、フレーム識別IDで表わされる位置に特色を用いたフレームの印刷を行う。 (もっと読む)


【課題】高速かつ高精度で、しかも低コストな色調整および色変換が可能な画像処理装置を提供する。
【解決手段】この発明の画像処理装置1は、調整パラメータ合成部22、ワンタッチ調整パラメータ生成部23、色調整部20、LUT更新部26および色変換LUT11を含む画像処理部4と、ユーザ操作パネル5と、画像色変換部10とからなり、ユーザ操作パネル5により入力された感性用語により色調変更入力が容易である。 (もっと読む)


【課題】テストチャートではなく通常の原稿画像を用いてキャリブレーション処理を行う場合であっても、画質劣化を生じさせず、また、高い色再現性を保てるようにすること。
【解決手段】キャリブレーション処理に際し、格子点データ更新部402は、3次元DLUT201に格納されている更新前の各格子点データをベースデータとして使用し、このベースデータと、原稿画像の測色結果から得られたサンプリングデータとを用いて、3次元DLUT201における格子点データの値を再設定する。 (もっと読む)


【課題】 画像形成装置において、フルカラー画像の入力画像データを、容易に任意の色相に単色相化して出力する。
【解決手段】 予め入力画像データと出力画像データとが対応づけられた色変換テーブルを備えた画像形成装置であって、入力した第一の画像データを色相値を含む第二の画像データに変換する第一データ変換手段と、前記色相値を予め指定された一の色相値に置換するデータ置換手段と、前記データ置換手段を介して得られた画像データに対して前記第一データ変換手段の逆変換を実行する第二データ変換手段と、を備えた単色相化処理部500と、前記第二データ変換手段を介して得られた画像データを前記色変換テーブルを参照することによって出力形式の画像データに変換する色変換処理部102と、からなる構成としてある。 (もっと読む)


【課題】マルチバンド画像の画質を大きく低下させることなく画像データの容量を減ずることを可能とする。
【解決手段】 N>4のマルチバンドの撮影が可能なNバンド撮影装置150から画像データ処理装置100にNバンド画像データが出力される。画像データ評価用情報提供部102は、入力されたNバンド画像データに基づき、評価用情報を判定部103に提供する。判定部103は、評価用情報に基づき、出力すべき画像データをNバンド画像データとするか、あるいはNバンド画像データよりバンド数が少ないMバンド画像データとするかを判定する。出力画像データ選択部104は、判定部103での判定結果に基づき、出力すべき画像データとしてNバンド画像データおよびMバンド画像データのうちのいずれかを画像データ記録部160に出力すべきデータとして選択する。
(もっと読む)


【課題】画像形成媒体に形成する画像の色をユーザが容易且つ適切に変換することのできる技術を提供する。
【解決手段】画像形成対象の画像に対応するRGBデータを入力するスキャナ機能部11と、画像の第1色系列を第1色系列と異なる第2色系列に変換するとの変換指示を受け付ける受付処理部14aと、画像のRGBデータを、画像の第1色系列が第2色系列となるようにCMYデータに変換する変換部14bと、CMYデータに基づいて、画像を画像形成媒体に形成するプリンタ機能部12とを有するように構成する。 (もっと読む)


【課題】 CMY混色グレーのキャリブレーション方法においては、C=M=Yの線上から離れた組合せの推定色値を算出する場合、測定色値から離れた場所での補間であるために推定の精度が悪く、結果として生成される1次元補正テーブルの精度が悪いという問題がある。
【解決手段】 多次色キャリブレーションにおいて、1.指定された偏向方向に格子の大きさは一定のままパッチの格子を形成する、2.前回のキャリブレーションの結果から、格子形成方向の偏向を決定し、今回キャリブレーション時に用いるパッチを作成する。 (もっと読む)


【課題】 CMY混色グレーの予測濃度値の精度を落とすことなく、少ない時間で、色材混色により生成されるグレーを良好に再現可能なキャリブレーションを実現する画像処理方法及び画像処理装置を提供する。
【解決手段】 多次色キャリブレーションにおいて、前記形成されたパッチの測定結果を取得し、前記測定結果から各色材の見かけ転写率を算出し、目標濃度値を達成するための、前記各色材に対応する色成分の目標値を求め、前記目標値及び前記測定結果から前記補正テーブルを生成する。また、パッチ生成においては、座標に平行ではなく、ターゲットの方向に格子を形成する。 (もっと読む)


【課題】有彩1次色インクと有彩2次色インクとを利用可能なときに、有彩2次色インクのドットに起因する画像の粒状性とインクの節約とを考慮して分版処理を行うことを目的とする。
【解決手段】互いに組み合わせて用いることにより無彩色を再現可能な複数の有彩1次色インクと、複数の有彩1次色インクのいずれとも色相が異なる少なくとも1つの有彩2次色インクとを含むインクセットを利用可能とし、再現される色に応じて決まる有彩2次色インクの最大インク量に対する実際のインク量を2次色インク使用率と呼ぶときに、色相が有彩2次色インクに比較的近いときの2次色インク使用率が、色相が有彩1次色インクに比較的近いときの2次色インク使用率より小さくなるように、有彩2次色インクのインク量を決定する。 (もっと読む)


141 - 160 / 393