説明

Fターム[5C086CA03]の内容

異常警報装置 (16,429) | 検出する物理現象又は原理 (2,318) | 電気的変化 (266) | 電流 (52)

Fターム[5C086CA03]に分類される特許

41 - 52 / 52


【課題】弱い眠気を表す覚醒度の推定精度を高める
【解決手段】3種類以上の生理的な特徴量を時間軸上の密度の次元で時系列で取得する特徴量取得手段と、第1密度レベル判定処理手段と、2種類の特徴量の第1の組み合わせに関して、第1の組み合わせに係る第1混合値の時系列を出力する第1混合処理手段と、第1混合値の時系列に対して時間軸上での密度を算出する第1密度計算処理手段と、第1混合値の密度が所定基準密度以上であるか否かを判定し、判定処理結果を出力する第2密度レベル判定処理手段と、他の2種類の特徴量の第2の組み合わせに関して、第2の組み合わせに係る第2混合値の時系列を出力する第2混合処理手段と、第2混合値の時系列に対して時間軸上での密度を算出する第2密度計算処理手段と、第2混合値の密度が所定基準密度以上であるか否かを判定し、判定処理結果を出力する第3密度レベル判定処理手段とから前記被験者の覚醒度を推定する。 (もっと読む)


【課題】誤検知を低減するとともに、検知感度の低下を抑える。
【解決手段】検知用電線11が、河川3を横断するように河床3a内に埋設される。切断検知部は、検知用電線11に常時ループ電流を流し、そのループ電流が流れなくなったときに、検知用電線11が切断された旨の切断検知信号を出力する。検知用電線11の複数箇所の各々が、河床3a内に埋設された埋設物12であって検知用電線11に比べて周囲の土砂等に対する固定力が大きい埋設物12に、固定される。 (もっと読む)


【課題】検出増幅回路、比較回路、駆動回路及び報知回路を備える構成において、コスト低減及び小型化を可能とし、品質を安定させる。
【解決手段】過電流検出・報知装置10は、直流電源回路13と、負荷Lに流れる負荷電流を検出及び増幅して、その負荷による消費電流を示す検出信号を出力する検出増幅回路14と、検出信号と直流電源回路13の直流電力を基に生成される基準信号とを比較し、負荷電流が基準電流よりも大きい間、駆動許可信号を出力する比較回路15と、駆動許可信号が出力される間、駆動信号を出力する駆動回路16と、駆動信号に応じて、消費電流が基準電流よりも大きい旨の報知をする報知回路17とで構成される。オペアンプ4個入りICの第1,第2及び第3オペアンプが、それぞれ、検出増幅回路を構成するオペアンプOP14、比較回路を構成するオペアンプOP15及び駆動回路を構成するオペアンプ161として使用される。 (もっと読む)


【課題】アクセルペダル反力発生装置の故障時にも運転者に違和感を与えることのない車両用運転操作補助装置を提供する。
【解決手段】車両用運転操作補助装置は、自車両の前方障害物に対するリスクポテンシャルを算出し、リスクポテンシャルが大きいほど、自車両に発生する駆動力を低下するとともに、アクセルペダルを操作するときに発生する操作反力を増大させる。アクセルペダルにリスクポテンシャルに応じた反力を付加する反力発生装置の故障が検出されると、アクセルペダルを踏み込んでもエンジントルクが増大しないようにエンジントルク特性を補正する。 (もっと読む)


【課題】分電盤の電気回路に電熱器具が接続されていても、生活者による電気器具の操作の有無を高精度で判断する。
【解決手段】所定のエリアに滞在している人の、電気器具251〜253に対する動作を監視する生活動作監視システムSであって、分電盤200から分岐した電気回路の負荷量を検知する負荷検知センサと、負荷監視装置を備えている。負荷監視装置において、演算部は、負荷検知センサから受信した負荷量が、記憶部に記憶された最大値を所定の閾値以上超えた場合、あるいは、記憶部に記憶された最小値を所定の閾値以上下回った場合に、電気器具に対する操作があったと判定する。 (もっと読む)


【課題】バックアップバッテリの要充電又は要交換のタイミングを適切に警告する緊急通報装置及びシステムを提供すること。
【解決手段】車両に搭載され、緊急時にバックアップバッテリを用いて低高度軌道周回衛星通信を利用して緊急通報を送信する緊急通報装置に、自車両の現在位置を検出する位置検出手段と、自車両現在位置における低高度軌道周回衛星通信の通信不能時間帯を取得する取得手段と、通信不能時間帯の間バックアップバッテリが送信待機状態に維持された場合に消費される電力量を算出する算出手段と、バックアップバッテリの残容量を測定する測定手段と、緊急通報の送信に要する電力量と上記電力量との和と、バックアップバッテリの残容量とを大小比較し、上記和の方が大きいときバックアップバッテリの充電又は交換が必要であると判定する判定手段とを設ける。 (もっと読む)


【課題】直接ドアノブを回さなくても、施錠の状態を簡単に確認できる装置を提供する。
【解決手段】現在広く使用中の錠のデッドボルトgの受け座fの中に、接触点eを備えた確認装置aを設置する。施錠状態ではデッドボルトgが受け座fに挿入されて接触点eが分離し、警報装置bは稼働しない。開錠されてデッドボルトgが受け座fから離れると接触点eが接触し、警報装置bが稼働して、ブザー音または点滅光により未施錠状態を知らせる。 (もっと読む)


【課題】電流値の増減があったとしても接触個所の接触抵抗の異常を精度よく検知する。
【解決手段】電気的に接触する接続部を相互に連結するドロワコネクタ61の接触抵抗62の異常を検知する異常検知装置において、抵抗値が既知の基準抵抗55と、基準抵抗55及び接触抵抗62に共通して流れる電流から基準抵抗55の両端電位差を出力する第1のオペアンプ52と、接触抵抗62の両端電位差を出力する第2のオペアンプ54と3前記第1及び第2のオペアンプ52,53の出力値を比較するコンパレータ54とを備え、このコンパレータ54の出力結果に基づいて接触抵抗62の異常を出力が反転により検知する。 (もっと読む)


【課題】 装置の冗長性を排除した置き忘れ防止機能付き携帯品保持器具を提供する。
【解決手段】 電源と、携帯品保持検出装置と、在室検出装置と、警報制御装置と、警報発生装置を有する。携帯品保持検出装置は、携帯品を保持する携帯品保持機構と、携帯品保持機構が携帯品を保持しているときにのみ、電源と、他装置(在室検出装置、警報制御装置および警報発生装置)との電気的接続を導通するスイッチ手段を有する。したがって、他装置は、携帯品保持機構が携帯品を保持しているときにのみ、電源に接続される。在室検出装置は、人物が存在しているか否かに対応して第1、第2の論理レベルの在室検出信号を生成して出力する。警報制御装置は、在室検出信号が第1の論理レベルから第2の論理レベルに遷移したときに警報制御信号を出力する。警報発生装置は、警報制御信号に応答して警報を発生する。 (もっと読む)


【課題】一層の利便性を有し、操作頻度の向上が図れる携帯端末装置、情報端末装置及び視聴システムを提供する。
【解決手段】携帯端末装置10には、携帯電話回路1とリモコン回路3とが一つのユニット5内に収納されている。リモコン回路3には、ユニット5の先端部に送受光部13を有し、例えばテレビやビデオ、ラジカセ等との間で赤外線による交信が可能なようになっている。人異常判断部27は、高齢者等が体調の異常により動けなかったり、病気等で危険な状態にあることが判断されるようになっている。 (もっと読む)


【課題】 家庭内や商工業施設内における利用者の安否確認をより迅速に実施するともに、既存設備の既存機能を応用して安価に作製できる安否確認システムを提供する。
【解決手段】 エネルギ供給システムの利用者の安否確認を行う安否確認システム2であって、エネルギ供給システムの負荷予測部32が予測した当日の単位時間毎のエネルギ負荷の予測値を入力し、エネルギ供給システムの負荷実績記憶部31から単位時間毎のエネルギ負荷の実績値を逐次入力し、エネルギ負荷の予測値と実績値を単位時間毎に比較して、所定の判定基準に基づいて、エネルギ負荷の実績値が予測値に対して安否確認が必要な程度に乖離しているか否かを判定する安否確認要否判定手段21と、安否確認要否判定手段21による安否確認の要判定に基づいて、通報信号を出力する出力手段22とを備える。 (もっと読む)


【課題】居住者に負担をかけることなく生活異変を客観的に検知することが可能な生活異変検知装置を提供する。
【解決手段】居住者の通常と異なる生活行動を検知するための生活異変検知装置であって、センサ情報記憶手段2と、任意の時刻に対して所定の時間窓でセンサ情報を切り出すことによりセンサ反応パターンを取得するセンサパターン生成手段4と、各センサ反応パターンに基づくクラスタ分析により各時刻に対応するクラスタを取得するクラスタ分析手段6と、監視時間帯から所定の時間幅を有する複数の単位時間帯を抽出しクラスタの遷移に基づいて測定日毎に各単位時間帯の普段度を求める普段度算出手段8と、各単位時間帯における普段度の平均値及び標準偏差を算出する普段度分析手段9と、評価対象となる特定の単位時間帯における普段度を普段度の平均値及び標準偏差に基づき評価することにより生活異変の有無を判定する生活異変判定手段10とを備える。 (もっと読む)


41 - 52 / 52