説明

Fターム[5C122EA53]の内容

スタジオ装置 (397,422) | 目的、効果 (57,958) | 用途の兼用 (765)

Fターム[5C122EA53]に分類される特許

201 - 220 / 765


【課題】音声入力、出力などのジャック端子をディジタルカメラの接続端子、USBケーブル等のデータ通信ケーブルの入力端子等に流用することにより専用端子を設ける必要がない。
【解決手段】イヤホンマイク端子11を備える携帯電話機13に接続する携帯情報端末用ディジタルカメラにおいて、イヤホンマイク端子11に着脱可能なプラグ10を有するディジタルカメラ1と、音声回路と画像回路との切り替えを行う切替部とを有し、イヤホンマイク端子11にプラグ10が差し込まれて電気的に接続された場合に、ディジタルカメラ1が、画像信号をプラグ10とイヤホンマイク端子11とを介して携帯電話機に送信するようにした。 (もっと読む)


【課題】簡単な構造で、複数の指示内容を認識することができる電子機器の入力装置を提供する。
【解決手段】デジタルカメラ10は、押圧された位置に応じた平面座標が出力されるタッチパネル28と、撮影レンズ14を覆う閉位置と露呈する開位置との間で移動自在に設けられたレンズカバー16と、レンズカバー16に固定され、前記開位置ではタッチパネル28を押圧する位置に移動され前記閉位置ではタッチパネル28から退避する位置に戻される押圧部材26とからなる入力装置を備える。タッチパネル28は、レンズカバー16によって常に覆われる位置に設けられ、押圧部材26によって押圧された位置に関する座標を出力して、複数の動作モードの設定に使用される。タッチパネル28は、レンズカバー16が強く押され押圧部材26が潰れて、押圧部材26との接触面積が増大したときには、押圧信号を出力して撮影レンズ14のズーミングを行わせる。 (もっと読む)


【課題】筐体を大型化させずに筐体の設置角度を変化させることができるようにして画像の投影方向を調整できる電子機器及びカメラを提供する。
【解決手段】被写体像を取得する撮像部及び画像を投射面に向けて投影するプロジェクタ部30を収容する筐体10の前面10Aに、プロジェクタ部30からの投射光を通過させる投影窓35を設けるとともに、前面10Aに摺動可能かつ摺動方向に沿う複数の位置に停止可能なスライドカバー40を設けた。スライドカバー40の下端部41が筐体10の底面より突出できるようにスライドカバー40の可動範囲を広くし、筐体10を載置面Hに設置したとき、筐体10が設置面Hに対して傾斜するようにした。 (もっと読む)


【課題】操作性を維持しつつ、操作部材の設置数を削減できるデジタルカメラを提供する。
【解決手段】レンズバリア16が、閉位置と開位置との間を左右方向にスライドして開閉自在に設けられるとともに、開位置及び開位置において、所定ストロークsで左右方向にスライド自在に設けられる。レンズバリア16は、開位置では、ズームの操作手段として用いられ、閉位置では、再生画像のコマ送りの操作手段として用いられる。 (もっと読む)


【課題】多くの操作性ボタンをなくして、カメラボディの背面の略全体に亘ってLCDパネルを設ける。
【解決手段】デジタルカメラ10のレンズカバー15は、撮影レンズ16を覆う閉位置(ア)と静止画撮影を行う位置(エ)の他に再生画像を表示させる再生モード位置(イ)と動画撮影モード位置(ウ)とを有する。レンズカバー15を回動自在に前カバーに保持する回動軸14は、十字キースイッチ機構を備え、レンズカバー15を操作して十字キースイッチ機構の4つのスイッチをオンオフさせ、各設定モードにおける条件の選択及び設定を行う。これにより、デジタルカメラ10の背面の略全体に亘って、LCDパネルを設けることができる。 (もっと読む)


【課題】 撮像画像から容易に情報光の位置を特定できるようにする。
【解決手段】 情報受信装置(1)は、撮像部2の撮像領域のうち部分的な領域を撮像する部分画像撮像モードと全画角撮像モードとを切り替えることができる。そして、全画角撮像モードで撮像された画像に含まれる、所定範囲の輝度値を有する画素領域を特定し、この特定の後、特定された画素領域について、部分画像撮像モード時間的に連続して撮像させ、この撮像された画素領域の輝度変化からビットデータからなる情報に復元する。 (もっと読む)


【課題】撮影用の撮像素子と焦点検出用の受光素子を共用とし、焦点検出用光路を必要としない撮像装置を提供する。
【解決手段】撮影レンズ1による物体像を受光する撮像素子10と、撮像素子10の近傍で撮影レンズ1側に挿入退避可能な焦点検出用フィルター部84を有し、焦点検出用フィルター部84は、撮影レンズ1側より、複数の開口部を有する視野絞り2と、視野絞り2面上の焦点検出エリア近傍に配置されたコンデンサーレンズ4と、視野絞り2の開口部に対応して合焦精度を確保し得る間隔を以て並ぶ一対の開口部を有する瞳分割絞り5と、各瞳分割絞り5の開口部に対応して配置された複数の再結像レンズを持つ再結像レンズ群を有し、焦点検出用フィルター部84が撮影光路中に挿入された状態で撮像素子10から得られる光強度分布を表す出力信号の位相差を検出することにより焦点検出を行い、撮影時には焦点検出用フィルター部84が光路から退避する。 (もっと読む)


【課題】 防塵部材に付着した異物を除去するためには、異物の防塵部材への付着力を上回る力を光軸方向に異物に対して加えることで、異物を防塵部材から分離させる必要があり、大きな電力を要し、電力負荷増によって電力の供給が不安定となり、カメラに問題が発生する。
【解決手段】 被写体の光学像を光電信号に変換する撮像手段と、該撮像手段の前面に配設された光学部材と、該光学部材表面へ付着した異物を振動で除去する加振手段と、手動操作される手動操作部材と、該手動操作部材の動作に連動する連動手段とを備えたデジタルカメラにおいて、前記加振手段は前記連動手段に連動するようにする。 (もっと読む)


【課題】 デジタルカメラのゴミ対策として、振動によりゴミを落とす際に、カメラを大型化することなく、またコストアップを小さく、効率的に光学部品を振動させることが必要になる。
【解決手段】 被写体に照明光を照射する発光手段と、該発光手段に電圧を印加するための電力蓄積手段を備えていて、上記電力蓄積手段からの電圧を圧電素子に印加することで、上記光学部材を変位することで、専用の昇圧用電気回路を設ける必要を無くし、小型化、コスト削減したゴミ対策を備えたカメラを提供する。 (もっと読む)


【課題】プロジェクタの投影画像と外部の景色とを識別し易くすることができる携帯機器及び携帯機器を備えるカメラを提供する。
【解決手段】プロジェクタスイッチ16が操作されたとき、プロジェクタ部20による画像の投影を開始させる前にスピーカ17から音を出力させて、画像が投影されることを周囲の人(例えば自動車の後部座席の人がプロジェクタ部20を使用して画像を見る場合には運転手)に知らせる。 (もっと読む)


【課題】アオリ撮影を行うことができる撮像装置を提供する。
【解決手段】
光学系による像を撮像する撮像部16と、装置のブレを検出する検出部22と、撮影者の操作に応じて操作信号を出力する操作部28と、前記光学系、及び、前記撮像部の少なくとも一方を前記光学系の光軸と交差する方向に駆動する駆動部12,32と、前記検出部による検出結果に応じて前記駆動部を制御する第1制御と、前記操作信号に応じて前記駆動部を制御する第2制御とを行うことができる制御部50,80とを有する撮像装置。 (もっと読む)


【課題】焦点検出性能の低下を抑制しながら画素補間精度を向上させる。
【解決手段】結像光学系による像を撮像する撮像画素であって、異なる分光感度特性を有する複数種類の撮像画素310を所定の配置規則にしたがって二次元状に配列するとともに、結像光学系を通過した一対の光束が形成する一対の像に対応する一対のデータを生成する焦点検出画素313,314を複数個、撮像画素310の配列中に一次元状に配列した焦点検出領域を少なくとも1つ以上有する撮像素子212であって、焦点検出領域における画素313,314の配列は、撮像画素1列分の領域に、一対のデータを生成する焦点検出画素313,314の間に1個の撮像画素310を挟んで形成される。 (もっと読む)


【課題】生および前処理済ディジタル画像を処理するための統一方法を提供する。
【解決手段】ディジタル画像データを受け取り、このデータが生であるかまたは前処理されているか判定を行う。画像データが生である場合、更に、生画像データに対する修正を受け取り、出力対応の画像データを作成するために、センサ・プロファイルおよび出力プロファイルをデータに適用し、出力対応ディジタル画像データを出力する。一方、画像データが前処理されている場合、更に、前処理済画像データに適用されたセンサ・プロファイル(またはそのプロキシ)を受け取り、センサ・プロファイルを用いて前処理済画像データを線形画像データに変換し、線形画像データに対する修正を受け取り、出力対応の画像データを作成するために、センサ・プロファイルおよび出力プロファイルをデータに適用して、出力対応ディジタル画像データを出力する。 (もっと読む)


【課題】被写体となっている者に対して実際の撮影タイミングをより正確に教えることができるカメラ装置、及び撮影タイミング報知方法、撮影タイミング報知プログラムを提供する。
【解決手段】カメラ本体における画角内の任意の位置から視認可能な位置に発光素子5が設けられた構成である。撮影動作に際し、CPU16は、LED駆動部31の動作を制御することにより、発光素子5を撮影タイミングの決定方法を表す特定の点灯パターンで点灯させ、同時に、撮影動作中には、発光素子5の点灯の有無及び点灯パターンを制御することより、撮影準備(撮影待機)、撮影予告(撮影開始)、撮影完了へと順番に遷移する一連の動作状態を、被写体となっている者に識別させる。 (もっと読む)


【課題】撮影した画像をFAX装置用の信号に変換してFAX装置に対して送信および受信可能であり、かつ画像ファイルの送信および受信が可能な携帯型画像送受信機を提供すること。
【解決手段】
携帯型画像送受信機であって、写真画像を取得する撮影手段と、前記撮影手段によって取得した画像をFAX信号に変換するFAX信号生成手段と、前記撮影手段によって取得した画像を画像ファイルに変換する画像ファイル生成手段と、前記FAX信号生成手段によって生成されたFAX信号または前記画像ファイル生成手段によって生成された画像ファイルの何れかを選択する選択手段を有し、前記選択手段によって選択されたFAX信号または画像ファイルを送信する送信手段を有していること。 (もっと読む)


【課題】動画撮影時にストロボ発光による静止画撮影を行う際に、ストロボの光が被写体像に適切に反映された静止画像を得る事ができると共に、ストロボの光が写りこまない動画像を得る事ができる撮像装置を提供する。
【解決手段】撮像装置11は、被写体光を取り込む際、動画像用露光期間と補助静止画像用露光期間とに分けて撮像素子1を駆動するTG3と、動画像用露光期間に撮像素子1に露光されて光電変換された動画像用電荷に基づいて動画像を生成する動画像処理部5と、補助静止画像用露光期間に撮像素子1に露光されて光電変換された補助静止画像用電荷と前記動画像用電荷とに基づいて静止画像を生成する静止画像処理部6と、動画撮影中の静止画撮影におけるストロボ20の発光タイミングが動画像用露光期間である場合に、ストロボ20の発光タイミングを補助静止画像用露光期間に変更する制御手段8とを備える。 (もっと読む)


【課題】光通信を行う場合に、光送信部や光受信部等で発生する熱を特定して検出する。
【解決手段】光送信部14から出力された光信号は平均発光レベル検出部20で検出される。平均発光レベル検出部20では、検出した光信号の平均発光レベルが算出される。光信号の平均発光レベルは、例えば、積分部からフィードバックされた平滑化された光信号を増幅部により増幅処理することにより得られる。光送信部発熱判断部60では、平均発光レベル検出部20から供給された平均発光レベルに基づいて光送信部14が発熱しているか否かが判断される。 (もっと読む)


【課題】動画撮影中に静止画撮影を行う際に、動画撮影に影響を与えることなく、露光期間に連続性のある静止画像を得ることができる撮像装置を提供する。
【解決手段】被写体光を光電変換して電荷を蓄積する撮像素子1を備え、動画の撮影中に静止画の撮影が可能な撮像装置11であって、被写体光を取り込む際、動画像用の露光期間と補助静止画像用の露光期間とに分けて撮像素子1を駆動する駆動手段3と、動画像用の露光期間に撮像素子1に露光されて光電変換された動画像用電荷に基づいて動画像を生成する動画像処理手段5と、補助静止画像用の露光期間に撮像素子1に露光されて光電変換された補助静止画像用電荷と前記動画像用電荷とに基づいて静止画像を生成する静止画像処理手段6とを備える。 (もっと読む)


【課題】カメラ本体側の機能や外部装置側の操作部材の種類が多岐にわたる場合でも、両者を連携することのできるカメラシステムおよびカメラを提供する。
【解決手段】相互通信可能なカメラ本体10と外部装置20とを備えたカメラシステム1であって、カメラ本体10は外部装置20からの操作を許可する機能と当該機能の操作のための属性とを含む機能・属性情報122を有し、外部装置20は電子的に設定を変更可能な操作部材24と、その属性情報221とを有し、相互通信により、カメラ本体10側の機能・属性情報122に含まれる属性情報122bと、外部装置側操作部材24の属性情報221とを対応づけることで、外部装置側操作部材24に割り当て可能なカメラ本体10側機能を抽出する制御手段11と、制御手段11により抽出されたカメラ本体10側機能の中から、外部装置側操作部材24に割り当てる機能を選択可能な選択手段14aとを備える。 (もっと読む)


【課題】表示部の大型化が可能なカメラを提供する。
【解決手段】本発明のカメラ(1)は、撮影時の被写体像を確認可能な接眼部(6c)と、撮影後の被写体像及び機能設定画面を表示可能であるとともに、赤外光を発光可能な赤外光発光部を有する表示部(8)と、前記赤外光発光部から発光された赤外光を受光する受光部(9)と、を備えることを特徴とする。 (もっと読む)


201 - 220 / 765