説明

Fターム[5C122FF17]の内容

スタジオ装置 (397,422) | 露出の制御 (8,535) | 照明時の露出制御 (345)

Fターム[5C122FF17]に分類される特許

201 - 220 / 345


【課題】プリ発光方式で調光を行い、簡易な回路構成であっても最適な発光量で撮像した画像を得る。
【解決手段】監視装置1は、赤外線センサ6により撮像領域にいる動体を検知する。CPU9は、プリ発光時に第1の発光時間だけ発光部4を発光させ、反射光受光部12からの信号に基づいて反射光の反射光量を計測する。そして、CPU3は第1の発光時間に対応する基準発光量に差分値を加えて第1の発光時間に対応する発光量を取得し、この発光量と反射光量とから前記動体を適切に露光する適正発光量を算定し、適正発光量で発光器4が発光するように発光制御部5を制御する。発光部4は本発光し、動体に向けて照射光を照射する。静止画信号処理部2は静止画信号を生成し、CPU3、ネットワークI/F9を介して静止画信号を通信回線50に出力する。 (もっと読む)


【課題】フラッシュの発光量を顔の検出結果を利用して制御するデジタルカメラで、構造が簡単で、且つ、撮影時の状況に応じて発光量をきめ細かく制御することができるカメラを提供する。
【解決手段】デジタルカメラのフラッシュ制御手段19が、撮像手段により生成された画像データを対象として顔領域抽出手段が出力した領域情報を利用せずに発光量の仮適正値Cnを求める第1演算手段41と、撮像手段により生成された画像データを対象として顔の領域情報を利用して発光量の仮適正値Cfを求める第2演算手段42と、第1演算手段から供給される仮適正値Cnおよび第2演算手段から供給される仮適正値Cfを基準値とする調整を行うことにより、フラッシュの適正発光量Chを決定する発光量決定手段44とを備える。 (もっと読む)


【課題】被写体との距離や反射率の違いなどの様々な条件に対して適正なストロボ撮影を可能とする技術の実現。
【解決手段】被写体の光学像を電気信号に変換して画像を撮像する撮像装置は、1ライン毎に時間をずらしながら電荷の蓄積と読み出しとを順次行う撮像素子と、撮影時に被写体に光を照射する閃光装置と、前記撮像素子による電荷の蓄積開始時に、前記閃光装置による予備発光を開始すると共に前記電荷の読み出しが終了するまで予備発光レベルを変化させながら前記閃光装置を繰り返し発光させる発光制御手段と、前記予備発光により得られた画像に基づいて前記閃光装置による本発光レベルを算出する算出手段と、算出された前記本発光レベルで前記閃光装置を発光させて画像を撮像する撮影制御手段と、を有する。 (もっと読む)


【課題】 主被写体の検出結果に基づいて自動露出制御を行う場合に、背景が露出オーバーになるのを抑えること。
【解決手段】 撮像素子により撮像して得られた画像データから、予め設定された条件を満たす被写体を検出し(S33)、前記画像データ全体について測光を行い、測光結果である全体測光値を取得し(S31)、検出した被写体の領域について測光を行い、測光結果である被写体測光値を取得し(S35)、前記全体測光値及び被写体測光値に基づいて露出値を決定し(S37、S38)、決定された露出値に基づいて、撮像時の露出を制御する。 (もっと読む)


【課題】被写体の反射率に応じた適正な露出条件を得る。
【解決手段】撮像部1のCCD1dから出力された画像データに基づいて、当該画像データに係る被写体画像の輝度を算出する画像処理部1gと、画像処理部により算出され、LED1jによる投光状態で撮像された被写体画像の平均輝度と非投光状態で撮像された被写体画像の平均輝度の差分に係る被写体輝度差分を取得して、当該被写体輝度差分に基づいて、撮像部による撮像の際の露出条件を調整する処理の実行を制御するCPU9とを備えている。 (もっと読む)


【課題】照明装置を点灯又は消灯した場合に、鮮明な短時間に被写体を確認できる正常な画像を得ることが可能な監視カメラ装置を提供する。
【解決手段】カメラ1と照明装置2と操作器4とカメラ1及び照明装置2に接続された制御装置3を備え、制御装置3は、操作器4による照明装置2の点灯操作に連動して照明装置2の輝度レベルを所定レベル上げることで、カメラ1の撮像感度レベルを所定レベル下げるとともに、カメラ1の撮像感度レベルの変化を検知して照明装置2の輝度レベルをさらに所定レベル上げるように制御して、照明装置2の輝度レベルを徐々に上げ、カメラ1の撮像感度レベルを徐々に下げる。 (もっと読む)


【課題】自動調光方式のみを用いて、近距離から遠距離までの調光を可能とし、また、近・中距離においては、被写体の反射率にも対応した調光が可能となる撮像装置を提供する。
【解決手段】被写体の光学像を結像させる光学手段と、光学手段により結像した光学像を電気的に撮像する撮像手段と、被写体との距離を示す距離情報を取得する距離検出手段と、被写体に対する照明を行う照明手段と、照明手段により照明されている被写体からの反射光を受ける受光手段と、受光手段からの受光信号に応じて、照明手段による照明を停止する自動照明停止手段と、各手段の制御を行う制御手段と、を有し、本撮影に先立って被写体を照明し、被写体の撮像データを得る予備照明を行う撮像装置において、距離検出手段により取得される距離情報に基づいて、予備照明時の照明量である予備照明量、又は、本撮影時の照明量を可変する。 (もっと読む)


【課題】撮影補助光を発光して暗い被写体をスローシャッター撮像する際に、撮影範囲中の動きのある被写体をぶれ画像、あるいは流れた画像として撮像可能にし、動感のある撮像効果を得ることができるようにする。
【解決手段】画像を撮像する撮像手段と、半導体発光素子38とを有し、暗い被写体を前記半導体発光手段の発光によりスローシャッター撮像するカメラにおいて、システムコントローラ52は、半導体発光素子38の発光を指示する情報を取得すると、スローシャッター撮像時のシャッタースピードと同等の時間、半導体発光素子38を発光させ続けるように発光制御する。これにより、撮影範囲中に動きのある被写体(例えば、主要被写体の背後を通過する電車等)をぶれ画像、あるいは流れた画像として撮影することができ、動感のある撮像効果を得ることができる。 (もっと読む)


【課題】定常光が明るい場合にも適切なストロボ撮影が可能な撮像装置及びその処理方法を提供することを課題とする。
【解決手段】第1の画素領域及び第2の画素領域を含み、光電変換により画素データを生成する撮像素子を有する撮像装置の処理方法であって、ストロボの発光を行い(S3031)、前記撮像素子の第1の画素領域の画素データを読み出す第1の読み出しステップ(S3032)と、ストロボの発光を行い(S3033)、前記撮像素子の第2の画素領域の画素データを読み出す第2の読み出しステップ(S3034)と、前記第1の画素領域の画素データ及び前記第2の画素領域の画素データを基に発光量を演算し(S3035、S305)、ストロボの発光を行い(S310)、前記撮像素子の画素データを読み出す第3の読み出しステップ(S312)とを有することを特徴とする撮像装置の処理方法が提供される。 (もっと読む)


【課題】シャッタスピードを変更することによって得られる画像の差異を予測表示し、撮影者の思いを反映した、雰囲気豊かな写真をきれいに撮影することができるカメラを提供することである。
【解決手段】撮影時に、被写体30からの像信号を所定時間露光して撮像素子14によって撮像信号を得る。上記所定の露光時間の切り替えはキリンエス一致により行われる。そして、上記撮影に先立って、撮像素子14の出力信号を上記所定の露光時間より短い露光時間で所定の時間間隔で繰り返し入力し、撮像素子14の出力の時間的な変化を画像判定部18で検出する。また、この変化検出結果より、上記被写体の撮影に際して得られる画像を、画像処理部及び効果予測部17aで予測して表示部21に表示する。 (もっと読む)


【課題】電子シャッターのスピードが一定以上の高速の場合であっても、ストロボによる1回の予備発光を行うのみで、当該予備発光の分解能を低下させること無く、本発光時の発光量を適正に算出できるようにする。
【解決手段】ストロボ18から発せられた予備発光に基づき撮像素子8で撮像された画像データに応じて、ストロボ18から発する本発光を制御するストロボ発光制御部19と、当該予備発光の際に撮像素子8の各読み出しラインにおける露光時間が重ならない状態の場合に、撮像素子8の読み出し方式をグローバルシャッターに設定し、各読み出しラインにおける露光時間の開始タイミングを合致させる撮像素子駆動部14と、グローバルシャッターの設定が行われた場合に、撮像素子8から画像データの読み出しを行う前に、絞り2を閉じる制御を行う絞り駆動機構駆動部13を具備するようにする。 (もっと読む)


【課題】 周期的に明るさが変化する環境下にあって、被写体の撮影目的に応じ最適な条件で露光を行うことができる撮像装置を提供することができる。
【解決手段】 撮影者がシャッターを押すと、マイコン9がシャッター操作を検出し、明るさセンサー17が検出した明るさを示すアナログ信号をデジタルデータにA/D変換する。マイコン9は、一定間隔で、最新3回分のデータをメモリ6に記憶する。そして、マイコン9は、3つの値を比較し、値1>値2<値3となったか否かを判定する。マイコン9は、値1>値2<値3となったと判定すると、信号処理回路4及びTG8を制御し、CCDイメージセンサ2に対する露光を開始する。 (もっと読む)


【課題】 消費電力を小さく抑えることができるとともに、適正な露光量で撮影を行なうことができる撮影装置を提供する。
【解決手段】フラッシュ発光部21からの発光光量を発光制御部108に制御させることによりCCD106の受光光量を調節させる第1の露光制御方式と、フラッシュ発光部21からのフラッシュ光の発光タイミングに対するCCD106の電子的なシャッタ開のタイミングをタイミングジェネレータ&ADコンバータ107に制御させることにより受光光量を調節させる第2の露光制御方式とを有するCPU201を備えた。 (もっと読む)


【課題】被写体が暗い場合にストロボなどの照明装置を用いて撮影を行う撮像装置の中でも、撮影前のタイミングで被写体に対して予備発光を行う撮像装置において、被写体との距離を測距したにもかかわらず正しい測距結果が得られない場合でも最適な発光制御を行うことが可能な撮像装置を提供する。
【解決手段】撮影前のタイミングで被写体に対して測距および予備発光を行い、被写体から戻ってきた戻り光の測光結果に基づいて、撮影時の本発光では、発光光量を調節して発光を行う第1の発光制御、あるいは、被写体からの反射光量が所定量になるまで発光を行うように制御する第2の発光制御方式の、どちらか二つの方式から最適な発光制御方式を選択する。 (もっと読む)


【課題】 光量補正により良好な映像信号を得ることができる撮影装置と映像信号処理プログラムの提供。
【解決手段】本発明の実施形態にかかる撮影装置は、撮影制御部107に設けた距離情報取得部1100にて被写体までの距離情報を取得し、注目領域設定部109にて映像信号の注目領域を設定する。また、補正係数算出部111にて補正係数を算出し、変換部110および変換部1002に設けた階調変換曲線作成部205、階調変換部206にて前記補正係数を用いて映像信号の階調変換を行なう。 (もっと読む)


【課題】短時間に適正露光の画像を得る。
【解決手段】コントローラ及びタイミングジェネレータ40は、CCD14で得られた画像信号を用いて測光し、適正露光量を決定する。CCD14を複数の領域、例えば奇数ライン領域と偶数ライン領域とに分割し、各領域からの蓄積電荷読み出しタイミングを変化させることで各領域から読み出される画像信号の露光量を変化させる。また、ストロボ装置6を予備発光させて本発光時の発光量を調整する際に、奇数ライン領域の電荷蓄積期間を予備発光の途中となるように読み出しタイミングを変化させる。1回の予備発光で露光量の異なる複数の画像信号あるいは測光用信号を得て本発光の発光量を決定できる。 (もっと読む)


【課題】 フラッシュの発光バラツキによる静止画への影響を、撮影時に補正し、
見やすい画像に仕上げることを課題とする。
【解決手段】 フラッシュ光のみをモニタする撮像装置を用いて、輝度と色温度に関して、実際の発光と基準値との差分を測定し、その量に応じて静止画像を補正する。 (もっと読む)


【課題】ストロボを使用して適正露光を得るためにはストロボの発光光量を制御する必要があり、撮影距離に対応して光量を決定するフラッシュマチック方式、被写体側から返ってくる光量が所定値になるよう制御するオートストロボ方式がある。撮影距離に測定誤差があるとそのまま露出誤差に現われ、調光用センサの窓が汚れると調光性能が悪くなるので、これらの問題を克服して、撮影可能範囲の大きな露出制御を行う。
【解決手段】撮影に先立って、被写体までの距離情報を取得し、所定値より近距離側は第1の照明光量制御手段であるプリ発光方式により、被写体の反射率を含めた適正露光量を算出して本発光を行い、遠距離側は第2の照明光量制御手段であるオートストロボ方式により、直接本発光を行う。調光用センサの窓が汚れるなどの不安定要素がある場合は、両制御手段を、必要があれば優先順位を付加して併用する。 (もっと読む)


【課題】 1回の撮像指示によりフラッシュONとフラッシュOFFの2回の撮像を行う場合に、感度を適切に調整し、フラッシュが届いた被写体とフラッシュが届かなかった被写体との間で画像のアンバランスを無くし、更に、画像の記録容量を節約することができる撮像装置及び撮像制御プログラムを提供する。
【解決手段】 まず、レリーズスイッチが半押しされてS1がオンすると、S1処理が実行される(ステップS16)。次に、フラッシュがONに設定されるとともに(ステップS18)、撮像感度が高感度に設定される(ステップS20)。そして、レリーズスイッチが全押しされてS2がオンすると、フラッシュONで画像が撮像(ステップS22)・記録される(ステップS24)。続いて、フラッシュがOFFに設定されるとともに(ステップS26)、撮像感度が高感度に設定される(ステップS28)。そして、フラッシュOFFで画像が撮像(ステップS30)・記録される(ステップS32)。 (もっと読む)


【課題】高画質を維持した状態でダイナミックレンジの拡大を図る。
【解決手段】ビデオスコープ10の先端部10Aに照度計16を装着し、光源24からの光の強度を段階的に上げながら、照度計16によって照度値(輝度レベル)を検出し、それに対応づけてCCD12からの出力信号のレベルを検出する。検出された照度値と出力信号値とに基づいて、CCD12のダイナミックレンジ内での線形関係が求め、ダイナミックレンジ内での線形関係に基づき、ダイナミックレンズ外の出力信号とそれに対する補正係数を対応づける。そして、実際の観察時に線形補正回路において、ダイナミックレンジ外の出力信号に対して補正係数を乗じる。 (もっと読む)


201 - 220 / 345