説明

Fターム[5C122FF26]の内容

スタジオ装置 (397,422) | 露出の制御 (8,535) | 測光領域の設定/制御 (465)

Fターム[5C122FF26]に分類される特許

81 - 100 / 465


【課題】記録被写界像の品質を向上させることができる、電子カメラを提供する。
【解決手段】写界を捉える撮像面で生成された被写界像を繰り返し出力する撮像手段16、撮像手段から出力された被写界像から特定物体像を探索する処理を互いに異なる姿勢を各々が有する複数の参照用特定物体像を利用して繰り返し実行する探索手段、被写界に存在する特定物体の数を探索手段の探索結果に基づいて検出する検出手段、検出手段によって検出された数に相当する特定物体のいずれもが姿勢条件を満足するか否かを探索手段の探索結果に基づいて繰り返し判別する判別手段、および判別手段の判別結果が否定的な結果から肯定的な結果に更新されたとき撮像手段から出力された被写界像を記録する記録手段を備える。
【効果】記録被写界像の品質を改善することができる。 (もっと読む)


【課題】画面内のある一部分だけが明るいようなシーンにおいても、画面全体の明るさ及びコントラストを適正に制御できるようにする。
【解決手段】被写体像を撮像する撮像部と、撮影画面内を複数の領域に分割し、複数の領域でそれぞれの領域で測光を行う測光部と、測光部の複数の領域で測光された測光値に基づいて、撮像部の露出量を補正するための露出補正値を演算する演算部と、撮像部により得られる画像信号に対して階調補正を行う階調補正部と、階調補正部により画像信号の階調補正を行うか否かを設定する設定部と、設定部により、階調補正部により画像信号の階調補正を行うように設定された場合に、階調補正を行わないように設定された場合よりも演算部により演算された露出補正値が小さくなるように露出補正値を補正する補正部とを備える。 (もっと読む)


【課題】動的な被写体の撮像を適切な条件下で行うことができる撮像装置及びその制御方法等を提供する。
【解決手段】撮像部101から得らえた複数のプリセット撮像データ及び当該複数のプリセット撮像データの取得の際の複数種類の撮像条件の設定データを保存する撮像条件保存部103、撮像部101から撮像データを取得し、当該撮像データと前記複数のプリセット撮像データとの位置関係を認識する撮像位置認識部106、当該撮像データの取得の際の前記複数種類の撮像条件のうちの残りの設定データを計算する撮像条件計算部104、前記残りの設定データを撮像部101に設定する撮像条件設定部105が設けられている。 (もっと読む)


【課題】合成撮像モードにおいて、ダイナミックレンジ拡大に伴う不自然な輝度変化の頻出を抑制し、安定した合成画像を出力すること。
【解決手段】露光時間が相対的に長い長時間露光画像信号と露光時間が相対的に短い短時間露光画像信号とを合成した合成画像信号を連続的に生成する撮像装置において、前記合成画像信号から得られる画像の輝度値を検出する輝度検出部と、前記輝度検出部により検出された輝度値に基づいて、前記合成画像信号の露光量を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記合成画像信号が所定の露光量になるように1回だけ露光量を制御し、その後の合成画像信号の露光量を前記所定の露光量に固定するよう制御する。 (もっと読む)


【課題】肌領域を検出することが可能な範囲で、カメラのゲイン等を調整する。
【解決手段】LED21aは、第1の波長の光を照射し、LED21bは、第2の波長の光を照射し、カメラ22は、被写体の撮像を行ない、制御部41は、被写体に対して第1及び第2の波長の光を照射させない状態で、被写体に対するカメラ22の撮像により得られる外光画像に基づいて、肌領域を検出するための肌検出可能条件を満たす範囲内でカメラ22のパラメータを調整し、算出部42及び2値化部43は、調整後のカメラ22により被写体に対して第1の波長の光を照射させたときの撮像で得られる第1の撮像画像、及び調整後のカメラ22により被写体に対して第2の波長の光を照射させたときの撮像で得られる第2の撮像画像に基づいて、肌領域を検出する。本発明は、例えば被写体を撮像した撮像画像から、被写体の形状を検出するコンピュータに適用できる。 (もっと読む)


【課題】撮像素子の特定領域を読み出すことによりズーム撮影を行う場合でも、フリッカを正確に検知できるようにする。
【解決手段】撮像レンズ111により結像された被写体像を電気信号に変換する、X−Yアドレス走査型の撮像素子113と、被写体を照明する光源のフリッカを検知するフリッカ検知部135と、撮像素子を、撮像素子が撮影できる最大の画角の範囲の画素信号を読み出す第1の駆動方法で駆動する状態と、第1の駆動方法の場合よりも狭い画角の範囲の画素信号を読み出す第2の駆動方法で駆動する状態とを切り替える切り替え部143と、フリッカ検知部がフリッカの検知を行う場合は、撮像素子を第1の駆動方法で駆動する状態とし、フリッカ検知部がフリッカ検知を完了した場合は、撮像素子を第2の駆動方法で駆動する状態とするように、切り替え部を制御する制御部133とを備える。 (もっと読む)


【課題】暗部と明部を有する被写体を暗部と明部との明暗比に応じた最適露出条件でハイダイナミックレンジ撮影することができる撮像装置及び撮像方法を提供する。
【解決手段】撮像素子の受光面に結像した被写体画像を複数の分割領域毎に測光して領域毎の輝度値を検出する輝度値検出ステップS12と、該輝度値検出ステップで検出された各輝度値のうちの最大輝度値を含む一群の高輝度値中の一つの輝度値を第1輝度値として、該第1輝度値に基づき第1露出条件を決定すると共に、前記各輝度値のうちの最小輝度値を含む一群の低輝度値中の一つの輝度値を第2輝度値として、該第2輝度値に基づき第2露出条件を決定する露出条件決定ステップS17と、該露出条件決定ステップで決定された前記第1露出条件及び前記第2露出条件に従って各々撮像された撮像画像を合成して一つの合成画像を生成する合成画像生成ステップS19とを備える。 (もっと読む)


【課題】撮影者の生体情報と画像データから抽出された特徴部位との関係を考慮して最適な撮影アシストを行う。
【解決手段】撮影を行う撮影部27と、撮影者の生体情報の変化を検出する生体検出部8,16と、前記撮影部から出力される画像データから特徴部位を抽出する抽出部44と、前記生体検出部により検出された生体情報に基づいて前記抽出部により抽出された前記特徴部位の重要度を算出する重要度算出部44とを備える。 (もっと読む)


【課題】撮影時の画像データに対するアスペクト比情報に関して、最適な処理方法をユーザが設定できる撮像装置を提供する。
【解決手段】予め決められたアスペクト比の画像を使用する前提で撮影を行うが、画像データに対し、アスペクト比に対応したトリミング情報に基いてトリミング処理を行った画像として記録する。あるいは、アスペクト比に対応したトリミング情報のみを画像データ添付して記録するかの選択をユーザが選択可能とする。さらに、アスペクト比に対応したトリミング情報のみを画像データ添付して記録する場合には、選択結果に応じて記録されている画像の再生表示方法や撮影条件を変更可能とする。 (もっと読む)


【構成】イメージャ16は、被写界を捉える撮像面を有して被写界像を繰り返し出力する。ペット登録モードが選択されると、CPU26は、一般辞書GLDCに収められた複数の顔パターンのうち撮像面に割り当てられた登録枠に属する部分画像との間で符合条件を満足する顔パターンを、参照顔パターンとして抽出する。CPU26はまた、登録枠を重視して撮像面の露光量を調整する簡易AE処理を参照顔パターンの抽出処理と並列して実行し、登録枠内の部分画像に相当する物体の色を参照顔パターンの抽出に対応して識別する。ペット撮像モードが選択されると、CPU26は、イメージャ16から出力された被写界像の色調をペット登録モードにおいて識別された色を参照して補正し、参照顔パターンに符合する部分画像を補正された色調を有する被写界像から探索する。
【効果】参照顔パターンに対応する物体の検出性能が向上する。 (もっと読む)


【課題】注目領域の信号レベルの波形を識別することができる。
【解決手段】入力された画像について注目領域を設定し、画像の水平ピクセル毎に、注目領域とその他の領域について、信号レベルの分布を検出し信号レベルの波形を注目領域とその他の領域について波形の色を異ならせて表示する。また、注目領域の波形について信号レベルが所望の範囲に入っているか否かも表示する。 (もっと読む)


【課題】ユーザが特に難しい設定操作を行うことなく、通常の撮像装置において全周囲撮像を実現させる。
【解決手段】全周囲の被写体を撮像するための全周囲撮像光学系を備えたアダプタを着脱可能であり、一方向の被写体を撮像するための撮像光学系と、前記撮像光学系から入射された被写体像を撮像する撮像素子とを有する撮像部と、前記撮像部に対して前記アダプタが装着されているか否かを検出する装着検出部と、前記アダプタが前記撮像部に装着されている場合、前記全周囲撮像光学系の特性に応じて、撮像装置の設定を制御する制御部とを備える、撮像装置が提供される。 (もっと読む)


【課題】ユーザ所望の撮影モードにて確実に対象画像を撮影する。
【解決手段】人物と山を撮影範囲内に収めた対象画像をポートレートモードではなく風景モードで撮影する場合、ユーザは、まず、撮影モード設定用の判定領域(画像250内の破線領域)内に山のみが含まれるように撮影構図(撮影方向や画角)を調整することで風景モードを撮影モードとして撮像装置に認識させる。この状態(画像250が表示されている状態)で、ユーザが撮像装置の保持ボタンを押下すれば風景モードが保持撮影モードとして設定される。この後、人物と山が撮影範囲内に収まるようにユーザが撮影構図を所望のものに変更してからシャッタ操作を成すと、保持撮影モードとしての風景モードにより対象画像の撮影が成される。 (もっと読む)


【課題】フラッシュを発光させて撮影をする際に、画質を劣化させることなく、主被写体を含む画像全体を所望の輝度で撮影する。
【解決手段】フラッシュを発光して撮影する第1の撮影とフラッシュを発光しないで撮影する第2の撮影とにおける主被写体領域の輝度差を算出する主被写体輝度差算出部131と、第1の撮影と前記第2の撮影における各画素の輝度差を算出する画素輝度差算出部132と、主被写体領域の輝度差と、各画素の画素輝度差とに基づいて、各画素の輝度増幅量を算出する増幅量算出部133と、を備える。 (もっと読む)


【課題】使用者が指定した領域内の明るさを迅速に所望する範囲に入るように動作させる露出制御を可能とする。
【解決手段】表示手段に表示された被写体画像における白飛びを抑制したい位置を指定する。指定された位置を中心として所定の大きさの領域が白飛びを抑制する対象領域として設定される。設定された領域内を測光し、測光により得られた対象領域内の、輝度の最大値、若しくは累積輝度上位から所定の割合の画素の輝度値又は対象領域内の画素のうち所定の輝度以上の画素の割合に対応した測光値が、閾値以下となるように制御して、被写体画像の全体の露出制御を行う。 (もっと読む)


【課題】デジタルカメラの「ミニチュア写真化」画像の撮像ができ、はっきりとした効果を得る。
【解決手段】電源オンによりシステム制御部29が設定内容を読み出し、「ミニチュア写真化」処理時に「ユーザ設定」、「自動設定」を判断する。「ユーザ設定」時、設定のぼかし領域でぼかし処理してモニタリング、またぼかし領域の変更要求で設定画面へ移り、変更のぼかし領域でモニタリングする。さらに被写体検出モードを確認、顔検出モード時は画角内から顔を検出して合焦処理し、顔がぼかし領域内に移動すると検出を中止する。また「自動設定」時、第1レリーズでAF処理したAF領域を注目領域の中心に、その周囲をぼかし領域にしてモニタリングする。第2レリーズ押下でモニタリング処理から、シャッター制御によりCCD/CMOS部20から主画像が画像処理部25へ転送、メモリ部26に展開され、合焦した被写体以外の領域をぼかし処理して効果を得る。 (もっと読む)


【課題】逆光状態を適切に判定する電子カメラを提供すること。
【解決手段】電子カメラは、撮像素子2と、撮像素子2で得られる画像の異なる領域においてそれぞれ輝度情報を検出する輝度検出手段12と、被写体を照明する発光装置17へ発光を指示する発光指示手段12と、輝度検出手段12で検出された輝度情報に基づいて、発光指示がされない場合に撮像素子2で得られた第1画像の明部領域および暗部領域間について第1輝度差を算出し、第1画像の暗部領域と発光指示がされた場合に撮像素子2で得られた第2画像における第1画像の暗部領域に対応する領域との間について第2輝度差を算出し、第1輝度差および第2輝度差に基づいて逆光状態か否かを判定する判定手段12とを備える。 (もっと読む)


【課題】撮像素子の撮像領域にレンズにより受光された撮像光が入射されない無効画像領域が現れる場合においても、最適な露光制御を行うこと。
【解決手段】有効画像領域検出部130は、撮像素子112の撮像領域にレンズ111により受光された撮像光が入射される有効画像領域を検出し、輝度算出部140は、有効画像領域の輝度を算出し、利得調整部121は、当該輝度に応じて、有効画像領域のゲインを調整する。また、周辺光量落ち補正部122は、有効画像領域に基づいて、有効画像領域の周辺光量落ちを補正する。 (もっと読む)


【構成】イメージャ16は、被写界を捉える撮像面を有して被写界像を繰り返し生成する。CPU26は、辞書DC_1〜DC_3に収められた顔パターンに符合する顔画像をイメージャ16によって生成された被写界像から探索し、発見された顔画像に相当する動物に注目して撮像パラメータを調整する。CPU26はまた、辞書DC_1〜DC_3に収められた顔パターンに符合する顔画像を撮像パラメータの調整処理が完了した後にイメージャ16によって生成された被写界像から探索し、発見された顔画像に対応する被写界像を記録媒体42に記録する。
【効果】撮像性能を向上させることができる。 (もっと読む)


【課題】 画面に特異な部分が存在する場合であっても適正な測光を行うこと。
【解決手段】 画面を複数の領域に分割して測光し、各領域に対する測光値を出力する測光部と、測光部により求めた測光値のばらつきの範囲を求める演算部と、測光部により求めた測光値のうち、ばらつきの範囲に基づく所定の範囲に属する測光値に基づいて、画面の明るさを代表する第1代表輝度値を算出する算出部とを備える。 (もっと読む)


81 - 100 / 465