説明

Fターム[5C122GF02]の内容

スタジオ装置 (397,422) | 電源/バッテリ (2,141) | バッテリー容量の確認 (308)

Fターム[5C122GF02]の下位に属するFターム

Fターム[5C122GF02]に分類される特許

81 - 100 / 117


【課題】自身及び相手側装置のバッテリー残量を監視、把握して、その結果に応じて送受信を行ったり、送受信を中断して充電を行ったりといった適切な処理を行える装置を提供する。
【課題を解決するための手段】第一バッテリーを含む充電手段と、第一バッテリーの充電度合情報を取得する手段と、データ送受信手段と、相手方電子機器から第二バッテリーの充電度合情報を受信する手段と、取得した複数の充電度合情報に基づきデータの送受信を実行すべきか判断する手段と、判断結果に基づいてデータ送受信手段を制御する手段を有するデータ送受信装置を提供する。また、第二バッテリーを含む充電手段と、第二バッテリーの充電度合情報を取得する手段と、データ送受信手段と、データ送受信装置に対して充電度合情報を送信する手段を有する相手方電子機器を提供する。 (もっと読む)


【課題】GPS等を利用して地球上での自己の位置に関する情報を、撮影して得られた画像情報と共に記録媒体に対応付けて記録するようにしたこの種カメラに於いて、カメラの利用場面或いは使用目的に応じて、撮影位置計測手段の動作モードを適宜選択できるカメラを提供する。
【解決手段】人工衛星から送信されたデータを受信し、該受信したデータに基づいて地球上での自己の位置を計測する位置計測手段と、光学系を介して結像された被写体像に基づく画像情報と上記位置計測手段により計測された自己の位置に関する位置情報とを対応付けて所定の記録媒体に記録する記録手段と、上記位置計測手段が常時計測を行なう常時動作モードと、上記位置計測手段が撮影記録時に計測を行なう撮影記録時動作モードと、上記位置計測手段に対する入力指示時のみ計測を行なう指示時動作モードのうち何れか一のモードで計測動作を行なうように制御する制御手段を備える。 (もっと読む)


【課題】カメラの移動できる範囲が制限されることなく、死角をなくして広い領域を監視できるシステムの実現。
【解決手段】監視カメラ2と、監視カメラ2に電力を供給する電池ユニット20とがレール軌道1上を移動するカメラシステムにおいて、監視カメラ2は、カメラに接続された電池ユニットの蓄電残量を判定し、蓄電残量が規定値以下の場合、レール軌道上に待機する電池ユニットをカメラ本体に接続するように制御し、電池ユニット20は、監視カメラ2から受信した移動指令に基づいてレール軌道1上での移動を制御する。 (もっと読む)


【課題】レンズユニット及びカメラ本体の両方に配設したバッテリ電源を有効に使用することができ、カメラ本体側またはレンズユニット側のバッテリの残量をその後の所望の用途に応じて残すことが可能なカメラを提供すること。
【解決手段】第1電源装置17を設けたカメラ本体10と、カメラ本体10に着脱自在に取り付けられ、カメラ本体10側で必要な電力の少なくとも一部を供給する第2電源装置22を設けたレンズユニット22と、両電源装置17,22の使用順序を、両電源装置17,22のうち一方のバッテリ電源のバッテリ残量が所定の閾値を下回った場合には、該所定の閾値に達していない他方のバッテリ電源を使用するように制御する電源制御装置11と、両電源装置17,22のバッテリ残量がいずれも所定の閾値を下回ったことを使用者に通知する通知手段とを備えている。 (もっと読む)


【課題】適切な間隔で情報を受信する電子機器を提供する。
【解決手段】本発明による電子機器10は、位置情報を検出する測位手段114、108と、外部機器からの情報を受信する受信手段116と、測位手段114、108で検出された位置情報の変化に基づいて受信間隔を演算する演算手段108と、演算手段108で演算された受信間隔で受信を行うように受信手段116を制御する制御手段108とを備える。 (もっと読む)


【課題】電子機器内の負荷電流が安定するまで待ったり、電子機器内の大電流を消費する回路の動作を一時的に停止したりしなくてもよい電子機器を提供する
【解決手段】カメラ本体1と、二次電池本体15、電池残量を検出し、カメラ本体1と通信を行う残量検出回路16、残量演算回路及び残量メモリ17を具備する電池パック2と、カメラ本体1内に設けられ、通信により電池パック2から電池残量を取得するマイクロコンピュータ23とを備える。連写による撮影の際に、マイクロコンピュータ23は、マイクロコンピュータ23は、撮像データ読み出し105の途中で、撮影データ読み出し105と並行して、電池パック2から電池残量を取得する。この場合、前回の撮影の撮像データ読み出し105が継続されていてもかまわないので、撮影間隔を縮めることができ、連写速度を速くすることができる。 (もっと読む)


【課題】電源投入後、バッテリチェックを速やかに行い、迅速に起動させる。
【解決手段】電源OFFに設定されると、バッテリの電圧値Vfを検出し、時刻t1を検出する。電源OFF状態から電源ONに設定されると、時刻t2、カメラの動作環境における温度Tを検出し、電源OFFから電源ONまでの経過時間(Δt)を算出する。そして、放電曲線Cおよび電源OFF時の電圧値Vf、経過時間Δtから、電源ON設定時の電圧値Vdを算出し、電圧値Vfが初期起動に必要な限界電圧値Vlより大きい場合、起動動作を実行する。 (もっと読む)


【目的】高速読み出しと省電力とを両立する。
【構成】CCDの水平転送路に2つのFDAを設ける。シャッタ・レリーズ・ボタンが押されると,連写モードかどうかが判定される(ステップ51)。連写モードであると判定されると(ステップ51でYES),露光によりCCDに蓄積された信号電荷は2つのFDAから読み出される(ステップ54)。信号電荷が2つのFDAから読み出されるので,高速読み出しが実現できる。連写モードでなければ(ステップ51でNO),露光によりCCDに蓄積された信号電荷は1つのFDAから読み出される(ステップ52)。省電力を実現できる。 (もっと読む)


【課題】 電子機器を大型化、コストアップせずに「ゴミが付着することが望ましくない部材」のゴミを簡便に除去することが可能な電子機器を提供することを目的とする。
【解決手段】 警告音もしくは音声を出力するスピーカ110を備え、スピーカ110が前記警告音もしくは音声の周波数とは異なる周波数の音波を出力することにより、スピーカ110の近傍に配置されたファインダLCD108を振動させ、付着したゴミを除去する。 (もっと読む)


【課題】複数のデバイス毎の状況に応じた電源制御を個別に行う。
【解決手段】撮影した画像を処理する画像処理用デバイス200と、撮影の際に露出を調整する露出調整デバイス210と、各種設定値を記憶する設定記憶デバイス220と、ユーザー操作を検出し制御を行う操作制御デバイス230と、からなるデバイス群を有するデジタルカメラ1の電力制御回路100において、電力制御回路は、デバイス群への電力供給を個別のデバイス毎に制御する。 (もっと読む)


【目的】電子スチル・カメラにおいて利用可能な撮影モードをユーザに知らせる。
【構成】駆動電源の電源電圧を検出する。検出した電源電圧にもとづいて,複数の撮影モードの中から設定可能な撮影モードを判定して報知する。報知された撮影モードにもとづいて設定された撮影モードにより被写体を撮影し,被写体像を表す映像信号を得,得られた映像信号を記録媒体に記録する。設定してもシステム・ダウンすることのない撮影モードが報知され,その報知にしたがって被写体を撮影することができる。駆動電源が低下していることにより消費電力の多い撮影モードを設定して,システム・ダウンしてしまうことを未然に防止できる。 (もっと読む)


【課題】複数の撮像素子の出力を切り換えてスルー画表示を行う場合に、撮像素子の電源消費に合わせてスルー画表示できる最適な電源電圧範囲になるようにしたデジタル一眼レフカメラを提供する。
【解決手段】被写体像記録用のメインCCD221の出力に基づいて第1スルー画表示(Bモード表示)と、被写体像観察用のファインダ光学系中に配置されたファインダ内CCD279の出力に基づいて第2スルー画表示(Aモード表示)を行う液晶モニタ26と、電源電圧を判定するバッテリチェック回路257と、このバッテリチェック回路の判定結果に応じて、第1スルー画表示と第2スルー画の動作を禁止、または許可するボディCPU229を具備し、電源電圧が第1の所定値を下回っていると判定された場合に第1スルー画表示手段の動作を禁止し、第1の所定値よりも低い第2の所定値を下回っている場合には、第2スルー画表示手段の動作を禁止する。 (もっと読む)


【課題】最適な電源電圧の管理ができるカメラシステムを提供する。
【解決手段】UNREG電圧がPREEND電圧以下の場合、その旨をUART通信によりレンズ側CPU26から本体側CPU25に送る。UNREG電圧がEND電圧以下の場合、その旨をUART通信により本体側CPU25に送る。レンズ側CPU26はLU_END通知を受信した本体側CPU25がLU_ON信号をLにしてレンズユニットL1の電源をオフにするのを待つ。本体側CPU25はUNREG電圧がPREEND電圧以下の場合又はレンズユニットL1からLU_PREEND通知を受信した場合に電池の残りが少ないことを示す警告文をLCD18に表示する。UNREG電圧がEND電圧以下の場合又はレンズユニットL1からLU_END通知を受信した場合、本体側CPU25はLU_ON信号をLにしてからスイッチ40をオフにしてレンズユニットL1への電源供給をストップし、電池が無い旨の警告文をLCD18に表示してからカメラ本体B1の電源をオフにする。 (もっと読む)


【課題】電池残量の低下時に画像データ符号化のフレームレートが低減されても、所定の画像品質を維持しながら画像データの送信を継続する。
【解決手段】動画像送信部108は、動画符号化部106から出力される符号化データを格納するメモリ112と、所定の周期を計時するタイマ111と、予め通信相手と取り決めた周期で、メモリ112に格納された符号化データを送信する送信制御部113とを備える。 (もっと読む)


【課題】バッテリ残量が少なくなったとしても撮影に要する時間を長大させることなく撮影を継続することができる。
【解決手段】バッテリ残量Vbatが豊富な範囲を下回ったとき、CCD駆動速度については画像信号の読み出し時は低速(通常時の読み出し時と同じ速度)、掃き出し時も低速(通常時の掃き出し時よりも低い速度)とする。露光前のフィールドの時間間隔は通常時に比べて長くなる。画像信号読み出し中のフィールドの時間間隔のうち、掃き出し処理に要する時間は通常時に比べて長く、その掃き出し処理後の読み出し処理に要する時間は通常時と同じである。したがって、撮影処理に要するトータル時間を考えると、通常時に比べて掃き出し処理に要する時間が長くなる分だけ長くなる。また、撮影処理期間中、消費電流が格別高くなることはないため、バッテリ残量Vbatが実質ゼロとなる領域まで落ち込んでしまうことはない。 (もっと読む)


【課題】 本発明は、複数通りのフレーム周波数で撮像を行うことが可能な撮像部を備えた電子カメラに関し、ハードウエアの構成が基本的に変更されることなく、操作や撮影の条件に適した消費電力の節減が実現される電子カメラを提供することを目的とする。
【解決手段】 被写体の像を撮像し、画像信号を出力する撮像手段と、前記撮像手段を第1フレーム周波数で駆動する駆動手段と、操作者により操作される操作部と、前記操作部に対する無操作状態の継続時間を出力する無操作検出手段と、前記無操作検出手段による無操作状態の継続時間が所定時間以上となるのに応じて、前記駆動手段におけるフレーム周波数を前記第1フレーム周波数から該第1フレーム周波数よりも低い第2フレーム周波数に変更する制御手段とを備えて構成される。 (もっと読む)


【課題】電子機器の小型化を阻害することなく、コストアップを抑えながら、適切なバッテリチェックを可能とする。
【解決手段】メインスイッチ43のON直後では、通常時の禁止電圧レベルである第1の基準電圧LVL1より低い第2の禁止電圧LVL2にてバッテリチェックを行うので、メインスイッチ43のON直後で電圧が低い状態でも、誤検出することなくカメラの起動が可能となる。さらに、メインスイッチ43がOFFされてから、次にONされるまでの経過時間が比較的長い場合には、燃料電池内の固体高分子膜がより乾燥した状態にあるとして、第2の基準電圧LVL2を変更するので、加湿状態によって電源スイッチON直後の電圧が変動する場合でも、適切なバッテリチェックが可能となる。 (もっと読む)


【課題】出力段が複数配設された上で使用状況に応じて適切に動作させる撮像装置およびその処理方法を提供。
【解決手段】ディジタルカメラ10は、制御部30で少なくとも操作信号100およびあらかじめ設定した条件の一方に応じて撮像部14の動作を制御し、制御信号144に応じてタイミング信号発生器26、ドライバ28および電力制御部142を制御し、撮像部14をドライバ28からの駆動98に応じて撮像し、得られる画像信号を複数の出力または通常の画像信号での読出しに設定し、電力制御部142で設定される出力数に対応して撮像部14および前処理部16への電力供給/遮断を制御する。 (もっと読む)


【課題】出力段が複数配設された上で使用状況に応じて適切に動作させる撮像装置およびその処理方法を提供。
【解決手段】ディジタルカメラ10は、制御部30で条件が第1の速度モードを示す解像度、VGA(Video Graphics Array)よりも相対的に速い第2の速度モードを示す解像度、HDTV(High Definition TeleVision)の設定か否かを判定し、判定結果に応じた制御信号114を生成し、制御信号114に応じて駆動モード制御部32を制御し、駆動モード制御部32から供給される制御信号92に応じたタイミング信号発生器26の制御によりドライバ28および撮像部14を制御し、得られる画像信号68および70を2出力または1出力にし、駆動モード制御部32で前処理部16における画像信号の処理を撮像部14の出力数に対応するように制御させる。 (もっと読む)


【課題】電池残量とメディアの空き容量をいつも気にしておかなければならず、電池とメディアの片方でも残量がなくなると使えなくなるという課題がある。
【解決手段】 蓄電池41とメディア42(フラッシュメモリ)を一体化し、その両者の残量の少ない方をメディア一体型電池の残量とする。機器の消費電力に合わせて電池容量とメモリ容量を最適化しておけば、電池消耗とメディア消費量を概ね等しくすることができ、一体化と相まって充電とメディア内容の保存(コピー)をいっしょに行えばよい。 (もっと読む)


81 - 100 / 117