説明

Fターム[5C122HA44]の内容

スタジオ装置 (397,422) | 一般技術 (37,735) | 電子回路技術 (8,743) | バス幅/データ幅/パケット幅/レート変換 (70) | 符号化データのパック/アンパック (45)

Fターム[5C122HA44]に分類される特許

1 - 20 / 45


【課題】
被写体の映像音声と共に被写体が感じた体感情報を記録する撮像装置、および、被写体の映像音声と共に被写体が感じた体感情報を再生する再生装置を提供する。
【解決手段】
被写体の映像音声を撮影する撮影ユニットと体感を測定する体感測定ユニットで構成する。撮影ユニットは体感ストリーム生成手段を備え、体感ストリーム生成手段は測定した体感データを撮影した映像音声ストリームと体感データを多重化し、体感付加AVストリームを生成することで、体感と撮影映像を同時に記録する。 (もっと読む)


【課題】所定の露光期間で撮像した画像の伝送を容易に行うことができるようにする。
【解決手段】撮像部22は、被写体の光学像を光電変換して画像信号の生成を行う。出力部24は、画像信号を伝送路に出力する。駆動部25は撮像部22を駆動して画像信号を生成させる。制御部26は、駆動部25を制御して、撮像部22で所定の露光期間で画像信号の生成を行わせるとともに、撮像部22で生成する画像信号を所定の画像レートから低下させて画像信号の伝送に必要とされる帯域を減少させる。画像信号を伝送する伝送路の負荷を軽減することが可能となり、伝送路が混み合っているときや画像の伝送に使用できる帯域が少なくとも、所定の露光期間で撮像した画像を容易に伝送できるようになる。 (もっと読む)


【課題】動画の内容を迅速に把握する。
【解決手段】動画入力部141は、デジタルビデオデータを入力する。位置情報入力部143は、デジタルビデオデータが入力された際における位置情報を取得する。位置情報処理部171は、位置情報変換データベース160を用いて、取得された位置情報を場所に関するテキストデータに変換する。管理情報処理部172は、変換されたテキストデータを、AVCHD規格におけるクリップインフォメーションファイルおよびムービープレイリストファイルに含めるための動画管理情報を生成する。記録制御部176は、テキストデータを含むクリップインフォメーションファイルおよびムービープレイリストファイルを動画管理ファイルとして動画ファイルに関連付けて記録媒体180に記録させる。 (もっと読む)


【課題】タイムコード処理におけるCPUの負担を低減し、より効率的に符号化データの収録及び再生を行い得る映像蓄積装置を提供する。
【解決手段】エンコーダで生成された符号化データを、WRAPPER CPU12が解析してタイムコードを生成し、共有メモリ13に書き込む。そして、WRAPPER CPU12は、符号化データをCOM CPU16またはMEM CPU19に転送する。COM CPU16またはMEM CPU19は、MAIN CPU14からの収録指示に応じて、符号化データをCOM CPU16またはMEM CPU19に接続される大容量素材記録装置にファイル形式で収録する。 (もっと読む)


【課題】端末装置において測位処理を行うとき、ユーザは測位処理が終了するまで待たされ、且つ端末装置における消費電力も増加してしまう。
【解決手段】端末装置20において、GPS衛星からの信号を取得して、取得した信号に基づいて測位基礎情報を生成する。次に、コンピュータ40において、端末装置20から測位基礎情報を取得して、取得した測位基礎情報をサーバ60に送信する。そして、サーバ60から、送信した測位基礎情報に基づいて測位された測位結果情報を受信する。 (もっと読む)


【課題】 通信装置からコンピュータに表示するための画像データを取得する際に、ファイルフォーマットに応じて効率よくデータを取得する。
【解決手段】 コンピュータは、通信装置に記憶された画像ファイルのファイルフォーマット情報を取得する。そしてユーザから画像データの表示要求があった場合には、取得したファイルフォーマットに応じて、ファイルのすべての領域を要求するか、ファイルの特定の領域を指定して要求するかを選択する。 (もっと読む)


【課題】記録媒体に記録されているコンテンツに対して、そのコンテンツに適合するようなメニュー画面を作成するようにして、機器の付加価値を高める。
【解決手段】情報記録装置は、入力される第一の画像情報を記録媒体に記録する第一の記録手段と、前記第一の画像情報を代表する代表画像を生成する代表画像生成手段と、予め設定された期間と壁紙画像とをそれぞれ対応付けて記録するメモリと、前記第一の画像情報の記録時の記録日時情報に基づいて、対応する前記壁紙画像を自動的に選択して、前記第一の画像情報の前記代表画像と前記選択された壁紙画像とを関連付けるリンク情報を生成するリンク情報生成手段と、前記リンク情報生成手段で生成されたリンク情報に基づいて、少なくとも関連する前記壁紙画像と前記代表画像とを含む第二の画像情報を生成する画像生成手段と、を有することである。 (もっと読む)


【課題】高画質で撮像した動画像を低画質で表示する機器に再生可能な状態で渡すには、PCに読む込むという手間と、再圧縮符号化するための時間が発生する。
【解決手段】階層符号化部22は、撮像された動画像を階層符号化する。保持部40は、階層符号化部22により符号化された動画像符号化データを保持する。階層復号部24は、動画像符号化データの一部を復号して、動画像より画質の低い動画像を生成する。再符号化部26は、階層復号部24により復号された動画像を符号化する。階層復号部24は、最下位階層から、指定された解像度に対応する階層までの動画像符号化データを復号してもよい。 (もっと読む)


【課題】 撮影された画像と受光した輝度変調情報とを、例えば一つの画像ファイルとして関連付けて記録することのできる撮像装置、及び、プログラムを提供する。
【解決手段】 画像の取り込みを完了すると、光タグ装置18からの情報受信を終了したか否かを判定する(ステップS69)。そして、情報受信を終了すると、取り込んでおいた画像(輝点を含まない画像)と受信した情報とをまとめて一つの画像ファイルを生成する。更に、画像の保存指示が検出された場合(ステップS73の“YES”)は、この生成された画像(輝点を含まない画像)と受信情報とを含む画像ファイルを記憶部60に保存する。 (もっと読む)


【課題】コンテンツのデータ転送において、容易に、不要な遅延時間の増大を抑制するとともに、コンテンツとしての品質の不要な低下も抑制することができるようにする。
【解決手段】バッファに蓄積されているプレシンクトの数が所定の閾値を越えた場合、出力禁止部285は、プレシンクト数判定部284からの通知に基づいて、バンクオーバ制御を行い、現在出力中のプレシンクトの次のプレシンクトであるプレシンクトの符号化データの出力を禁止させる。本発明は、例えば、デジタルトライアックスシステムに適用することができる。 (もっと読む)


【課題】操作が容易で、コストも低く、安全性が高い撮像機器の使用制限機能を実現すること。
【解決手段】撮像機器としてのカメラ本体12と、該カメラ本体12とは別体に構成され、該カメラ本体12に対して該カメラ本体12を制御するための指令を送信することにより上記カメラ本体12が上記指令に対応した動作を行えるように構成された指令機器と、を含む撮像システムにおいて、上記指令機器と上記撮像機器の間の指令授受の能力を切り替える。 (もっと読む)


【課題】きめこまやかな制御権占有時間管理が可能なネットワーク撮影システムを提供する。
【解決手段】撮影装置11を操作可能な操作端末13と、撮影装置11を操作するための制御権を要求している操作端末13に制御権を順次付与するネットワークカメラサーバ12とがネットワークを介して接続されており、制御権が付与された一つの操作端末のみが撮像装置11を操作できるようにしたネットワーク撮影システムにおいて、検知手段12−5は、制御権を要求している操作端末の数を検知する。占有時間決定手段12−6は、検知手段12−5の検知結果に応じて制御権の占有時間を決定する。これにより、ネットワークカメラサーバ12の状態及びその他の関連する要因によって、制御権占有時間を動的に変化させることで、きめこまやかな制御権占有時間管理が可能となる。 (もっと読む)


【課題】 高画質、低ビットレート画像を記録する
【解決手段】
第一のエンコーダにより低ビットレート圧縮画像データを第一の記録メディアに記録すると同時に、第一のエンコーダのレート制御情報をCPUに蓄積し、第二のエンコーダにより高ビットレート圧縮画像を第二の記録メディアに記録する。該第二の高ビットレート圧縮画像データを伸長し、上記蓄積しておいた第一のエンコーダのレート制御情報を用いて、高ビットレート圧縮画像データを伸長した画像データを該第一のエンコーダにより再びエンコードして、画質劣化部分の画像データのみを上記再びエンコードした圧縮画像データに置き換え、記録メディアに記録する。 (もっと読む)


【課題】複数の監視カメラからのモニタ映像のうちの所望のものを簡単に見ることができるカメラ映像選択システムを提供する。
【解決手段】複数の監視カメラ11からの映像データを入力する通信部と、入力された複数の監視カメラ11からの映像データを表示する表示装置20とを含み、表示装置20は映像を表示するカメラ映像表示部21と、カメラ映像表示部に表示するための映像を選択するためのサムネイル映像をスクロール可能に表示する、サムネイル映像表示部22とを含み、サムネイル映像の各々が、複数の監視カメラ11の各々からの映像データに対応する。 (もっと読む)


【課題】レンズ本体と指令手段とが離れた状態の撮影においても、レンズ本体と指令手段との接続を容易にし、信頼性が低下しないようにする。
【解決手段】レンズ本体20に指令信号変換手段46と時系列位置信号変換手段43とを設け、コネクタ44、接続ケーブル70で接続したデマンド側には、時系列指令信号変換手段と位置信号変換手段を設ける。接続ケーブル70で使用する線数を減少することにより、ケーブル破損等を低減する。 (もっと読む)


【課題】高い犯罪抑止効果の実現。
【解決手段】子供などの一般ユーザーは、撮像装置を防犯装置として身につけるようにする。撮像装置の制御手段は、状況検出手段の検出信号に基づいて異常状態が発生したか否かを判断し、もし異常発生と判断したら、音声出力手段から、人の声としての内蔵声音データの出力を行う。そしてさらに通信手段により監視装置と通信を確立する。監視装置は、例えば警察署などに配置される装置である。監視装置と撮像装置の間で通信が確立されたら、撮像装置は撮像した画像データや集音した音声データ、つまり撮像装置の周囲の状況を監視装置に送信し、監視装置側で発生した緊急事態を監視できる状態とする。また監視装置から音声データを送信すると、その音声データが撮像装置の音声出力手段から出力されるようにする。 (もっと読む)


【課題】 ユーザの使い勝手を改善しながら、規格外の機能を提供可能とする。
【解決手段】 例えばフォトダイレクトプリントの機能を有する画像供給装置と画像印刷装置に送信において、規格化された機能のサポート有無を確認する手順が存在する。そして、この手順を利用して、規格化されている機能とは別の協働機能を提供するサービスのサポート有無に関する情報のやりとりを行う。この際に、機器に応じて規格化された機能に関する表示と、協働機能に関する表示とを、使用者に分かりやすく表示することを可能とする。 (もっと読む)


【課題】 大容量で高速メモリを使用せずに、撮像素子の出力を信号処理および符号化する。
【解決手段】 撮像素子2の撮像面が(3×2)の読み出しブロックに分割される。5番目の読み出しブロック41が撮像素子21から読み出され、カメラ信号処理部4によって処理され、処理後のデータ42が順に出力され、各マクロブロック毎に符号化部7において圧縮符号化される。符号化データがカメラ信号処理部4から出力されるデータの順序でメモリ43に格納される。並べ替え部8は、メモリ43の読み出しまたは書き込みを制御することによって、メモリ44に元の撮像画像と同一の配置関係でもってデータが格納される。メモリ43および44は、圧縮符号化データを格納するので、小容量で低速のものとすることができる。 (もっと読む)


【課題】 インターバル撮影時に、予測符号化方法を用いて、撮影した動画像データを効率良く符号化すること。
【解決手段】 予め設定された一定時間毎に、予め設定された撮影時間、動画像の撮影を行う撮影モードで撮影して得られた画像データを圧縮符号化する符号化方法であって、1回の前記撮影時間内に動画像の撮影をして得られる画像データを1単位として設定し、前記画像データを入力し、入力される画像データを、前記1単位毎に符号化が完結するように、フレーム間符号化方法を用いて符号化する。 (もっと読む)


【課題】送信される圧縮画像データのサイズを目標サイズに近づけることができる画像信号処理装置及びこれを備えた撮像装置を提供する。
【解決手段】撮像装置は、画像信号から量子化テーブルの値を用いて圧縮画像データを生成する画像圧縮回路と、送信パケットを生成して格納領域に格納するマイクロプロセッサと、送信パケットを送信する送信制御部とを有し、マイクロプロセッサは、1フレームあたりのデータサイズを求め(P16)、このデータサイズと目標値とを比較し(P17)、1フレームあたりのデータサイズが目標値より大きいときは圧縮画像データのデータサイズを小さくする量子化テーブルの値を生成して量子化テーブルを更新し(P18)、1フレームあたりのデータサイズが目標値より小さいときは圧縮画像データのデータサイズを大きくする量子化テーブルの値を生成して量子化テーブルを更新する(P19)。 (もっと読む)


1 - 20 / 45