説明

Fターム[5C122HA46]の内容

スタジオ装置 (397,422) | 一般技術 (37,735) | 電子回路技術 (8,743) | 適応/最適化処理 (154)

Fターム[5C122HA46]に分類される特許

121 - 140 / 154


【課題】 撮像時に外部装置に映像及び/又は音声データを出力可能な撮像装置において、外部機器での取り扱いに適した映像及び/又は音声データを出力可能な撮像装置を提供すること。
【解決手段】 デジタルインターフェースに動画像データを記録可能な外部機器が接続されているか、もしくはデジタルインターフェースに接続されている外部機器が記動画像データを記録中である場合には、メニュー操作など、動画像データの処理に関する設定の変更を制限する。 (もっと読む)


【課題】 彩度に着目した場合、被写体(人)によっては赤目を検出できない場合がある。
【解決手段】 赤領域抽出部202は、入力画像の画素ごとに、青色成分を除く色成分に基づき赤色領域の評価量を算出し、その評価量に基づき赤色領域を構成する候補画素を抽出する。赤丸領域抽出部203は、候補画素が構成する円または楕円に近い形状の候補領域を抽出する。特徴量判定部204は、候補領域から算出した目に関する特徴量に基づき、候補領域を補正領域にするか否かを決定する。 (もっと読む)


【課題】車両の側後方を車両の状況に応じた画像によって確認させることができる画像処理装置を提供すること。
【解決手段】道路種別が一般道であるとの判定がなされると、CPU14は、ディスプレイ32に対して広角画像の下方部分を表示させる。他方、道路種別が高速道であるとの判定がなされると、CPU14は、ディスプレイ32に対して広角画像の側方部分を表示させる。車線数が多ければ、部分領域の幅は大きくなる。他方、車線数が少なければ、部分領域の幅は小さくなる。また、広角画像の部分領域に相当する画像は拡大表示されてもよい。 (もっと読む)


【課題】 ユーザが予め画質の劣化が生じるズーム領域を予め認識できるようにして撮影時における画質の劣化を防止し得る、電子カメラ、ズーム領域表示方法、及びプログラムの提供
【解決手段】 ズーム領域50はズーム動作による画質の劣化が生じないズーム領域、つまり、デジタルズーム動作により撮像部から出力される画素数が選択された記録サイズ以上の劣化しないズーム領域51と、撮像部から出力される画素数が選択された記録サイズ以下となり劣化が生じる劣化する領域52からなる。また、劣化しないズーム領域52は光学ズーム動作によりズーム動作を行なう光学ズーム領域56とデジタルズームによりズーム動作を行なう劣化しないデジタルズーム領域57が設定され、ズーム動作による画質の劣化のない画像を得ることができる。 (もっと読む)


【課題】画素間引き読み出しモード時、画素混合読み出しモード時の消費電力を低減する。
【解決手段】画素間引き/画素混合読み出しが可能なMOSセンサ13から入力する映像信号を処理する映像信号処理回路20であって、MOSセンサ13から映像信号を入力しデジタルの画像データにして出力する前段の信号処理部(AFE、前処理部)と、前段の信号処理部から出力される画像データの左右反転のために画像データを一時記憶する左右反転用のSRAM23と、左右反転用SRAM23からの画像データに対して信号処理を行う後段の信号処理部(YC処理部)と、前段の信号処理部および左右反転用SRAM23にクロック信号を供給するとともに、後段の信号処理部にクロック信号よりクロックレートが低いクロック信号を供給するクロック発生部25とを備える。 (もっと読む)


【課題】使用ユーザの撮影技量によって、撮影時の手ブレ量が変わり、プリント時に、どのユーザも同じサイズのプリントしてしまうと、手ブレの有るプリント出力をしてしまう為、使用ユーザの撮影技量に応じて、最適プリントサイズを表示しアドバイスする。
【解決手段】カメラにおいて、本体の手ブレ量及び手ぶれパターンを検出する検出手段と検出された手ぶれパターンより使用ユーザを判別する判別手段と撮影画像及び各種情報を行う表示部を有し、使用ユーザ判別手段から判別された、使用ユーザに応じて、撮影した画像の最適プリントサイズを表示する。 (もっと読む)


【課題】複数の光学システムによる画像の復元を一つの装置で復元できる撮像装置、撮像システム、および撮像方法を提供する。
【解決手段】光学系110、位相板(光波面変調素子)120、光学系110と位相板120とを通過した被写体収差画像を撮像可能な撮像素子130と、コンボリューション係数を特定する係数特定情報を記憶する撮像装置側記憶部140と、撮像素子130から得られた被写体収差画像データと記憶部140に記憶された係数特定情報とを送信する送信装置150と、を有する複数の撮像装置100A〜100Cと、撮像装置100から送信されてきたズーム位置またはズーム量に応じて特定情報に基づき、あらかじめ記憶した複数のコンボリューション係数から一の係数を取得して、撮像素子130からの分散画像信号より分散のない被写体画像データを生成する処理装置200とを有する。 (もっと読む)


【課題】 この発明は、一般逆フィルタを用いて画像復元を行う場合に、処理量に対する補正効果の向上化が図れる手ぶれ補正装置を提供することを目的とする。
【解決手段】 手ぶれ関数から得られた一般逆フィルタを用いて画像復元を行う手ぶれ補正装置において、手ぶれ量に応じて一般逆フィルタのサイズを制御するフィルタサイズ制御手段を備えている。フィルタサイズ制御手段は、手ぶれ関数から手ぶれ量を算出する算出手段、および算出手段によって算出された手ぶれ量に予め定められた係数を乗算することにより、一般逆フィルタのサイズを決定する手段を備えている。 (もっと読む)


【課題】画質の劣化を招くことなく精度高く手ぶれ補正を行うことが可能な画像信号処理装置、撮像装置、および画像信号処理方法を提供する。
【解決手段】複数枚の画像を撮影し、画像間の手ぶれによるカメラの移動量を検出し、撮影した複数枚の画像を撮影中に発生したカメラの移動量を補正しながら画像を足し合わせて1枚の画像を作り出す機能からなる手ぶれ補正技術を用いた第1の撮影方式と、通常の1回の露光で1枚の画像を作り出す第2の撮影方式との中から、どちらの方式を用いて撮影するか、すなわち、手ぶれ補正をする撮影を行うか手ぶれ補正をしない撮影を行うかを、たとえば露光時間Tと、光学レンズ系202のズームレンズ202aと撮像素子107の受光面間の焦点距離Lに基づいて(基本式T>(1/L)を基に)判断するカメラ信号処理LSI209を設ける。 (もっと読む)


【課題】業務用又はプロ用ビデオカメラに適するAF機構において、コントラストの高低に関係なく、確実に評価値ピークを検出出来るようにすることを目的にする。
【解決手段】本発明に係るオートフォーカス装置は、ビデオカメラの画像信号を入力する入力手段と、該画像信号の特定領域の高周波成分を抽出して評価値を生成する評価値算出手段と、現フィールドの評価値と所定フィールド前の評価値との差及び比の両方を計算して、該差と比の両方に基づいてジャストピン判定を行うジャストピン判定手段と、この判定結果に応じて上記ビデオカメラのレンズのフォーカス駆動部に与える指令値を送出する出力手段とを備え、主として両評価値の比によってコントラストの低い被写体の評価値ピークを検出し、両評価値の差によって、コントラストの高い被写体に対して評価値ピークの行き過ぎの増加なしにピーク検出をすることが出来る。 (もっと読む)


【課題】電子機器側から発生するノイズの影響を最小限に抑制し、マイクロフォンの収音特性を向上させる。
【解決手段】マイクロフォン装置200は、マイクロフォン収容ケース2002と、3つのマイクロフォン80A、80B、80Cと、基板88とを備え、マイクロフォン収容ケース202は、マイクロフォン収容用の細長い収容空間208を有するマイクロフォン収容部204を有し、基板88は幅と、この幅よりも大きな寸法の長さを有し、基板88はその長さ方向を収容空間208の長さ方向に向けて収容空間208の底部に配置され、3つのマイクロフォン80A、80B、80Cは収容空間208内で基板88の上方に配置されている。 (もっと読む)


【課題】動画像圧縮技術を用いて連続画像の静止画を得ようとすると高圧縮にはなるが、フレーム間圧縮が行われているため各フレームを再生はできず、基準フレームもしくは静止画撮影要求の識別信号情報のあるフレームを基準として伸長し再生することしかできなかった。またフレーム再生の時には基準フレームを必ず伸長する必要がありこのための複雑な再生処理が必要であり、画質も劣化する。また装置が複雑化し、高価になってしまうといった問題があった。
【解決手段】連写画像を一時的に記憶する第一の記憶手段とデジタルカメラで記録する画像を記憶する第二の記憶手段と、前記第一の記憶手段のうち前後の画像の差異を検出する画像認識手段があり、前記画像認識手段が差異があると判別したら、前記第二の記憶手段の圧縮率を変えることを特徴とする。また交互に圧縮率を変えたり、最初の1枚目のみ圧縮率を低くする。 (もっと読む)


【課題】 偏光フィルターの位置の調節を簡単に行うことができ、且つ、自動的に偏光フィルターが回転された場合においても、偏光フィルターの位置おける偏光効果を確認することができる撮像装置及びそのプログラムを実現する。
【解決手段】 被写体のスルー画像を画像表示部10に表示させると(S1)、PL評価値の取得を行うか否かを判断し(S2)、PL評価値の取得を行うと判断すると、偏光フィルターを0〜πの角度まで回転駆動させながら、周期的にCCD7から出力される撮像信号中の高周波成分(PL評価値)を取得していく(S3)。
そして、被写体のスルー画像とともに、該取得した偏光フィルターの各角度におけるPL評価値の関係を示した関係グラフを画像表示部10に表示させる(S4)。これにより、偏光フィルターの各角度におけるPL評価値及び現在のPL評価値をユーザは認識することができる。 (もっと読む)


【課題】イメージセンサの広いダイナミックレンジを活かした静止画撮影を行う。
【解決手段】レリーズボタンを半押しとすると、露出値を8EVに設定してCCDイメージセンサで露光した結果に基づき、4EV〜9.5EVの範囲の被写体輝度を測定する。続けて、露出値を12EV,16EVに設定し、9.5〜13.5EV,13.5〜18EVの各範囲の被写体輝度を測定する。撮影画面は複数の小領域に分割され、小領域ごとに被写体輝度が測定される。被写体輝度の測定ごとに測定範囲内の被写体輝度が抽出され、それら基づいて適正露出値が算出される。 (もっと読む)


【課題】 高画素で連写性能が高く、しかも消費電力を低減し、バッテリー運用時の撮影可能枚数を増大させることを可能とする。
【解決手段】 バッファメモリ6を、個別に能動状態に活性化可能な第1のメモリブロック11と第2のメモリブロック12とに分割して構成する。各メモリブロック11,12は装置状態、即ち撮影の連写速度、撮影の記録画質、撮影の連写可能コマ数、電源であるバッテリー(電池)の残電力、インターフェイス8による画像データの外部への送信速度、インターフェイス8によるメモリカード9への記録速度等に応じて活性化される。 (もっと読む)


【課題】 合焦位置の探索時間を短縮し、且つ製品の小型化・低コスト化を実現することが可能な撮像装置、および合焦位置探索方法を提供する。
【解決手段】 デジタルカメラ2には、レリーズ動作を行わせるためのレリーズ信号を送信するリモートコントローラ16が付属されている。リモートコントローラ16は、周囲温度を検出する温度センサ19を内蔵している。リモートコントローラ16から、受信部20を介してレリーズ信号および温度センサ19の温度検出結果を受信した場合、CPU33は、EEPROM51に記録された周囲温度とフォーカスレンズの合焦位置の探索範囲の補正量との関係を表すデータテーブルから、受信された温度検出結果に対応した探索範囲の補正量を読み出し、フォーカスレンズの合焦位置の探索範囲を補正する。 (もっと読む)


【課題】 人は性別や年齢によって最適とみなされる補正方法が異なるため、検出された肌色領域に対して一様な処理を行っても最適な結果は得られないことがあった。
【解決手段】 撮影された画像信号に対して顔領域の検出を行い、検出された顔領域に対して、同時に複数種の画像パラメータに対して最適な値を設定することで、良好な顔画像を得ることを可能にしている。 (もっと読む)


【課題】レンズに色収差がある場合、焦点検出装置の検出する焦点位置と撮像装置に必要な焦点位置が異なる不具合を生じてしまう。
【解決手段】被写体光の分光強度分布を判定する分光強度分布判定装置をと、撮影レンズを通過した被写体光を受光する焦点検出装置と、分光強度分布判定装置の判定結果に基づいて撮影レンズの波長別のピントに関する情報および焦点検出装置とカラー撮像装置の分光分布感度情報からピント調節量のズレを補正する補正値を演算しその補正値により補正被写体像の色に応じてAFピント補正値を変更する手段を有し、合焦精度を向上する。 (もっと読む)


【課題】プリントシステムの操作性、印刷速度、印刷品質を維持しつつ、プリントシステムを構成するハードウェアのコストアップも防止するようにする。
【解決手段】プリントシステム1において、プリンタ3は、カメラ2とデータの送受信を行うためのUSBホストコントローラ17と、カメラ2へ当該プリンタの情報を送る処理や取得した画像データを伸長する処理などを行うASIC20と、伸長された画像データを紙へ印刷するプリンタユニット27等を備え、カメラ2は、プリンタ3とデータの送受信を行うためのUSBデバイスコントローラ16と、プリンタの情報を受信する処理や,記録メディア10からプリントする画像データを選択する処理や,選択された画像データをプリンタの情報に基づき所定の印刷画素数へ変換する処理や,変換された画像データを圧縮後、プリンタ3へ送信する処理などを行うASIC9等を備える。 (もっと読む)


【課題】 撮像装置とプリンタを、コンピュータを介さずに直接的に接続して撮影画像をプリントするシステムにおいて、撮影画像がプリンタ側で処理できない程大きかった場合には、プリント不可能であった。
【解決手段】 被写界を撮像して生成した画像データを圧縮して保持する撮像装置と、該撮像装置から受信した画像データに基づいて記録用紙上に可視像を形成する画像形成装置とを、互いに通信可能となるように接続した画像形成システムであって、該撮像装置は、前記画像形成装置から画像形成に関する情報を受信し(C2,C3)、出力対象となる出力用画像データを選択し(C5)、該受信した画像形成に関する情報に基づいて(C4,C8)、前記出力用画像データを再圧縮し(C9)、該再圧縮された出力用画像データを前記画像形成装置へ送信する。 (もっと読む)


121 - 140 / 154