説明

Fターム[5G435EE17]の内容

要素組合せによる可変情報用表示装置 (89,878) | 構造 (15,377) | 表示部の構造 (3,841) | 可動構造 (1,348) | 傾斜するもの (373)

Fターム[5G435EE17]に分類される特許

141 - 160 / 373


【課題】表示画面の浮遊感を実現するとともに、表示装置を折畳むことが可能な、新規かつ改良された表示装置を提供すること。
【解決手段】本体スタンド部100と、本体スタンド部100から立設され、本体スタンド部100に対して回動可能に連結されたアーム部200と、アーム部200に対して回動可能に連結された表示ディスプレイ部300と、を備え、アーム部200は、表示ディスプレイ部300の水平方向の中心よりも左右いずれかの端部側に設けられ、表示ディスプレイ部300が片持ち状態で支持され、本体スタンド部100に対するアーム部200の角度を可変するとともに、アーム部200に対する表示ディスプレイ部300の角度を可変することで、折畳み可能とされる。 (もっと読む)


【課題】音楽再生等の操作ボタンの操作の直感性を高め、デザイン性を向上させることができる電子機器を提供すること。
【解決手段】
電子機器1は、表示ユニット6と、前記表示ユニット6を駆動する駆動回路と、前記表示ユニット6の外周縁の少なくとも一部から張り出す第1の領域を有し、前記第1の領域に前記駆動回路を操作するための操作ボタン410〜419が設けられた透明材料からなるベースシャーシ5とを具備する。透明材料からなるベースシャーシ5に操作ボタン410〜419を設け、操作ボタン410〜419の入力に応じて駆動回路にて音楽再生等の操作が制御される。これにより、表示ユニット6に隣接して配置されるベースシャーシ5に設けられた操作ボタン410〜419から音楽再生等の操作を行うことができ、操作の直感性を高めることができる。 (もっと読む)


【課題】対象物の向きを調整したときに対象物と取付面との距離を確保可能な取付器具を提供する。
【解決手段】テレビ3を壁面Wに取り付ける取付器具5は、テレビ3に固定されるホルダ17と、ホルダ17及び壁面Wに対して回転可能に連結される第1アーム13と、第1アーム13に交差しており、ホルダ17及び壁面Wに対して回転可能に連結される第2アーム15とを有している。第2アーム15は伸縮可能に構成されている。調整部33は、第2アーム15を伸縮させつつ、ホルダ17、第1アーム13、第2アーム15及び壁面Wにより形成される取付面側三角形T1及びホルダ側三角形T2の形状を調整し、固定する。 (もっと読む)


【課題】簡単な構造で、表示部の表示方向の可変性と安定性とを兼ね備えた回転機を有する構携帯用表示機器1の表示部回転装置10の提供。
【解決手段】表示部3とその支持部4とを互いに回動自在に取り付けるための携帯用表示機器1の表示部回転装置10であって、軸18と、軸に嵌合された長方形板状の第1のカム12と、第1のカムを案内するカムガイド孔20を有するカムガイド板13と、軸を案内する軸ガイド孔21を有する軸ガイド板14と軸をカムガイド孔の第3の孔側に押しつけるバネ15,16とを備えた表示部回転装置10。 (もっと読む)


【課題】簡素な設計仕様により、旋回速度を可変とすることが可能な表示画面旋回装置を提供すること。
【解決手段】この表示画面旋回装置20は、ステッピングモータ42と、ディスプレイ本体10が載置され、ステッピングモータ42により水平面内で旋回される旋回部30(旋回板31)と、ステッピングモータ42の駆動力を旋回部30(旋回板31)に伝達する伝達ギア部41とを備えている。そして、伝達ギア部41は、ステッピングモータ42により実質的に一定の回転速度で回転する原動側ギア45と、旋回部30(旋回板31)の旋回位置に応じて原動側ギア45に対する噛合位置を機械的に切り換えることにより、旋回部30(旋回板31)の旋回速度が第1の旋回速度V1から第1の旋回速度V1よりも小さな第2の旋回速度V2へと切り換わるように形成された旋回ギア部材47とを含んでいる。 (もっと読む)


【課題】無線通信が可能であるとともに、バックライトからの光漏れを防止することができる表示装置および電子機器を提供する。
【解決手段】情報を表示する表示画面と、表示画面を背面側から照明するためのバックライト用光源とを有する表示モジュール、および表示モジュールの背面を覆う、導電性材料からなる第1部材と、第1部材の外縁部に重なる内縁部を有し第1部材の外側に広がって第1部材に固定された、非導電性材料からなる第2部材とを有し、表示モジュールを保持する筐体ケースを備え、第1部材の外縁部の、第2部材が重なる領域全域が、第1部材の、外縁部よりも内側の中央部分と比べ、内壁が突出し外壁が窪んだ段差に形成され、第2部材の内縁部が、段差の外壁の窪みに重ねられている。 (もっと読む)


【課題】表示パネルのガタを抑制しつつ表示パネルを本体部に対して開閉方向と画面反転回転方向に操作できる電子機器を提供する。
【解決手段】画像や文字等の情報を表示する表示パネルを有する表示部2と、主表面に操作部を設けた本体部3と、表示部と本体部とを開閉および回転自在に連結する連結部6と、を有する電子機器であって、表示部の下辺部であって連結部の回転軸から所定距離の位置に設けられた少なくとも一つの係止軸7と、本体部の主表面上であって表示部の係止軸と係合する位置に設けられ係止軸を着脱可能に挟持するロック機構8とを備える。 (もっと読む)


【課題】表示部が大型化しても、表示装置の設置面積の省スペース化を図った上で設置した際の安定性を確保する。
【解決手段】画像情報を表示する表示画面102aを有する表示部102と、この表示部を支持する支持手段104を備える表示装置100であって、支持手段は、表示装置が設置される床面G1と当接する基台部106と、表示装置を壁面W1に立て掛ける際に当該壁面と当接する壁面支持部108と、基台部と壁面支持部とを連結する支柱部110と、支柱部に対して略垂直となるように連結され、表示部を回動自在に軸支する支持軸部112と、を備え、基台部の床面との当接部および壁面支持部の壁面との当接部には、それぞれの当接面に対して滑るのを防止する滑り止め部材107、109が装着されていることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】筐体内に電子部品用のスペースを設けるとともに、筐体内に表示パネルを隙間なくかつ容易に固定することができる表示装置および電子機器を提供する。
【解決手段】情報を表示する表示画面を有する表示パネルと表示パネル両側縁に取り付けられた弾性部品とを有する表示モジュールと、表示モジュールの外形よりも広がり、表示モジュールの外形に合わせた位置に互いに離間して立設し弾性部材に接して互いの間に表示モジュールを保持する複数の保持突起を有する筐体ケースとを備えた。 (もっと読む)


【課題】表示部を載置面に対して垂直に保持することが可能であるとともに、ユーザが容易に持ち運ぶことが可能な薄型表示装置を提供する。
【解決手段】この薄型液晶テレビジョン(薄型表示装置)1は、映像を表示するとともに、薄型に形成された表示部2と、表示部2の背面に回動可能に取り付けられ、表示部2の下面を載置面に接触させることなく表示部2を支持するとともに、表示部2に対して回動させた際に、表示部2の上方側に突出することにより表示部2の把持部3gになるように構成されたスタンド部材3とを備える。 (もっと読む)


【課題】航空機や列車などの客室に設置する場合、座席数、配列および位置などの設置環境が多様であり、各座席の利用者に対して均等な表示サービスを提供することができない。
【解決手段】情報の表示を行う表示パネル21と、表示パネル21の表示方向を変更する機構部22と、複数の座席に関する表示パネル21の利用にかかわる情報を入力する情報入力部51と、情報入力部51に入力された情報に基づいて表示パネル21の表示方向を算出する算出部52と、算出部52の算出結果に基づいて機構部22を動作させる制御部53とを備える。 (もっと読む)


【課題】回転部をパン方向及びチルト方向の2軸で回転させると共に、高精細映像信号を効率よく且つ高い信頼性で固定部から回転部、又は回転部から固定部へ伝送する。
【解決手段】固定部2が、発光軸を第1の軸に略一致させて設けられた、映像信号光を射出する発光素子13と、光導波管15,41の一方の端部を貫く中心軸を、第1の軸に略一致させると共に、一方の端部を発光素子13の発光面に近接させて支持する固定部側支持部とを備え、回転部3が、受光軸を第2の軸に略一致させて設けられた、伝送された映像信号光を受光する受光素子36と、光導波管15,41の他方の端部を貫く中心軸を、第2の軸に略一致させると共に、他方の端部を受光素子36の受光面に近接させて支持する回転部側支持部とを備え、光導波管15,41が、その両端部をそれぞれ貫く中心軸が略同一平面に含まれる形状となるように一体成形されている。 (もっと読む)


【課題】 支持部に触れることなく、連続して表示部の傾斜角度の調整を行うことができ、表示装置に特別な加工をすることなく、取り付けることができる表示装置の角度調整機構を提供する。
【解決手段】 表示装置3は、本体7を有し、本体7には表示部5が揺動可能に設けられている。
表示部5には、ストッパ17(支持部)が設けられ、本体7には、第1レール19が設けられている。
第1レール19には複数の切り欠き部が設けられ、ストッパ17を切り欠き部とかみ合わせると、所定の角度に表示部5が支持される。
第1レール19の上方には第2レール21が設けられ、第2レール21には、連結部23が遥動可能に設けられている。
ストッパ17は連結部23を介して第1レール19から第2レール21に移動可能であり、第2レール21から第1レール19に移動可能である。 (もっと読む)


【課題】平板状の画像表示装置を壁面に一体化させつつ、容易に配置することができ、かつ配置後のメンテナンス性を向上させることができる画像表示装置用スタンドを提供する。
【解決手段】平板状の画像表示装置10を支持する画像表示装置用スタンド100を提供する。この画像表示装置用スタンド100は、画像表示装置10の外枠よりも大きな外形寸法で形成され、背面を壁面Wに当接して配置可能な平面板材110と、平面板材110の下端の壁面Wと反対側に設置される脚部120と、画像表示装置10が可動するように、画像表示装置10の背面と平面板材110の前面とを連結するアーム部材130と、を備える。 (もっと読む)


【課題】筐体を傾斜させるときに筐体と台座の天面との間に利用者が指先を挟んでしまうのを防止する。
【解決手段】台座20を構成するスタンド部21の天面は、回転軸Xからスタンド部21の天面の頂点までの距離を曲率半径とする円弧状に形成されている。一方、筐体10の底面は、そのスタンド部の天面と近接する部分が、スタンド部21の天面との間に略一定の隙間を有する、円弧状に形成されている。さらに、筐体10を構成するリアキャビネット12の底面に、円弧状部の前後に、隙間への指先の侵入を阻止するリブ12d,12eを設けた。 (もっと読む)


【課題】剛性を確保するとともに薄型化を実現可能な表示装置を提供する。
【解決手段】本体スタンド部100と、表示画面300aが設けられた表示パネル320と、表示パネルの背面下部の所定領域に配置されて表示パネルを保持するベースプレート340と、本体スタンド部から立設されてベースプレートを下側から支持する支持部200と、を備える。これにより、ベースプレートが表示パネルを保持するための剛性部材として機能するので、本体スタンド部の上部に表示パネルを確実に保持することができる。また、表示パネルの支持構造の剛性を確保しながら、表示ディスプレイ部の上部の厚さを抑制することができる。 (もっと読む)


【課題】表示パネルを確実に片持ちで支持するとともに、表示パネルを回動させてチルト位置を調整することが可能な表示装置を提供すること。
【解決手段】本体スタンド部100と、表示画面が設けられた平板状の表示パネル320と、表示パネルの背面と接続される少なくとも1つのヒンジ板362、364と、表示パネルの下端部に沿って延設され、ヒンジ板が中心軸に対して回動可能に装着されるシャフト368、370と、上端でシャフトと接続され、下端で本体スタンド部と接続されて、表示ディスプレイ部を片持ち状態で支持する支持部200とを備えることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 台座が安価な構造で傾かないようにすること。
【解決手段】 表示面1aを備えた装置本体1を支持する台座2に、筒状外壁部3と該外
壁部3内に格子状に配置した内壁部4とを有する複数の脚柱2Aが所定間隔をおいて一体
突設され、その各脚柱2Aの下面に弾性シート7が配置されており、その弾性シート7を
介して台座2が載置面9に載置されるようにした表示装置において、前記各脚柱2Aの下
面と弾性シートとの間に硬質シート13が介在されており、その硬質シート13により弾
性シート7が各脚柱2Aの外壁部3と内壁部4との間の空隙11内に押し込まれないよう
にした。 (もっと読む)


【課題】表示部と操作部が分かれおり表示部を反転して操作部に重ね合わせる携帯端末の小型化または薄型化を図る。
【解決手段】下部筐体と、下部筐体に重ね合わせて保持できる上部筐体と、上部筐体を下部筐体に対して略180度回転可能に保持する保持部と、下部筐体の上部筐体に対向する上部筐体対向面に設けられた下部操作部と、上部筐体の下部筐体に対する回転に応じて下部筐体に対向することとなる上部筐体の、2つの対向面のうち一方対向面である表示面に設けられた主表示部と、2つの対向面のうち他方対向面である操作面に設けられた上部操作部と、を備える携帯端末を提供する。 (もっと読む)


【課題】表示パネルの支持する部材を簡素に構成することで、良好なデザイン性を維持するとともに、表示内容を確実に認識することが可能な表示装置を提供すること。
【解決手段】本体スタンド部100と、表示ディスプレイ部300と、本体スタンド部100から立設されて表示ディスプレイ部300を支持するアーム部200と、を備え、アーム部200は、貫通する開口230が設けられた中抜き構造とされ、開口230を介して対向配置された2つの第1アーム部210及び第2アーム部220から構成される。 (もっと読む)


141 - 160 / 373