説明

Fターム[5H021EE22]の内容

電池のセパレータ (17,758) | 材料・材質 (6,980) | 無機材料(石綿、アスベスト、雲母、マイカなど) (1,092) | 酸化物、水酸化物(アルミナ、シリカ、カ性ソーダなど) (617)

Fターム[5H021EE22]に分類される特許

121 - 140 / 617


【課題】 捲回型電極体の放熱性を向上させることができる非水電解質二次電池等を提供することを目的とする。
【解決手段】 リチウム二次電池100は、捲回型電極体120を備え、これを構成するセパレータ140は、セパレータ本体141と、この上に層状に形成された熱伝導層145とからなる。このうちセパレータ本体141は、電極板121,131の間に介在するセパレータ電極間部141qと、電極板121,131よりも外周に位置するセパレータ外周部141pとを有する。また、熱伝導層145は、セパレータ外周部141pに形成された熱伝導層外周部145pを有する。 (もっと読む)


【課題】電気化学素子の組立て過程で多孔性基材にコーティングされた多孔性活性層内の無機物粒子が脱離することを防止すると共に電気化学素子が過熱される場合にも正極と負極間の短絡を抑制することができる有機/無機複合分離膜、及びこれを備えた電気化学素子を提供する。
【解決手段】(a)多数の気孔を持つポリオレフィン系多孔性基材と、(b)前記多孔性基材の少なくとも一面にコーティングされ、多数の無機物粒子とバインダー高分子との混合物で形成された多孔性活性層を含む有機/無機複合分離膜であって、前記多孔性活性層の剥離力は5gf/cm以上であり、前記有機/無機複合分離膜を150℃で1時間放置した後の熱収縮率が機械方向(MD)または直角方向(TD)で50%以下。 (もっと読む)


【課題】 厚みを小さくでき、かつ生産性が良好な非水二次電池を提供する。
【解決手段】 横断面が扁平状の巻回電極体を有する非水二次電池であって、セパレータは、融点が80〜170℃の熱可塑性樹脂を主体とする多孔質層(A)と、塗布工程を経て形成される多孔質層(B)とを有する多層構造で、静置したときに、いずれか一方の面方向に反りが生じやすいものであり、巻回電極体の内端およびその近傍において、セパレータに反りが生じやすい箇所では、セパレータが多孔質層(B)を有していないことを特徴とする非水二次電池により、前記課題を解決する。 (もっと読む)


【課題】リチウムイオン二次電池を構成する正極、負極あるいはセパレーターの少なくとも一つの表面に絶縁性を有する無機酸化物多孔膜を形成するために好適な無機酸化物粉末を提供する。
【解決手段】
リチウムイオン二次電池で用いる正極、負極またはセパレーターの少なくとも一つの表面に絶縁性を有する無機酸化物多孔膜を形成するために使用される無機酸化物粉末であって、
1)酸化物純度が90重量%以上、
2)10μm以上の粗大粒子の含有量が重量比で10ppm以下であり、
かつ、
3)29MPa以上147MPa以下の圧力範囲で作製した該無機酸化物粉末の加圧成形体の空隙率が40体積%以上80体積%以下であり、該加圧成形体の平均細孔半径が0.06μm以上であり、該加圧成形体の成形時の圧力1MPa当たりの空隙率変化量が0.020%以上0.080%以下である、
ことを特徴とする無機酸化物粉末。 (もっと読む)


【課題】 安全性およびハイレートでの充放電特性に優れた電池を構成し得る電池用セパレータと、該セパレータを有するリチウム二次電池を提供する。
【解決手段】 熱可塑性樹脂を主体とする微多孔膜からなる多孔質層(I)と、耐熱温度が150℃以上の針状フィラーを主体として含む多孔質層(II)とを有することを特徴とする電池用セパレータ、並びに、正極、負極、セパレータおよび非水電解液を有しており、前記セパレータが本発明の電池用セパレータであることを特徴とするリチウム二次電池により、前記課題を解決する。 (もっと読む)


【課題】本発明の目的は、容量および出力特性において、より優れた非水電解質二次電池を与える正極活物質に有用なリチウム複合金属酸化物を提供することにある。
【解決手段】リチウム二次電池用正極活物質の原料である遷移金属複合水酸化物であって、該遷移金属複合水酸化物がLi以外のアルカリ金属とSOとを少なくとも含有し、前記SOの含有量(モル)に対する前記アルカリ金属の含有量(モル)のモル比が、0.05以上2未満である遷移金属複合水酸化物。
本発明によれば、従来のリチウム二次電池に比し、容量および出力特性において、より優れた非水電解質二次電池を与えることができ、特に、高い容量および高い電流レートにおける高出力を要求される用途、すなわち自動車用や電動工具等のパワーツール用の非水電解質二次電池に極めて有用となる。 (もっと読む)


【課題】異なる組成の2種類以上の繊維状材料の一部同士が相互に接合した構造を有する繊維状複合材料を提供する。
【解決手段】本発明の繊維状複合材料は、異なる組成の2種類以上の繊維状材料の一部同士が相互に接合した構造を有し、2種類以上の繊維状材料は、それぞれの繊維状材料の直径が10nm〜50μmであるとともに、それぞれの繊維状材料の直径に対する長さの比の割合が10以上である。本発明の繊維状複合材料は、各繊維状材料を形成するための一の原料液7aと他の原料液7bとに、それぞれ極性の異なる±0.5kV/cm以上の高電界を印加してそれぞれ噴射し、それぞれの繊維状材料が独立した連続構造を有した状態で複合化させる静電紡糸工程によって得ることができる。 (もっと読む)


【課題】本発明の目的は、電気・電子部品の高容量化・高出力化による大電流に耐えうる、均一な微細孔を持ち、低抵抗かつ高耐熱性の隔離板(セパレータ)用材料を開発することである。
【解決手段】300℃以下において実質的に融点を有しない有機高分子物質からなるシート層の少なくとも一方の表面に、耐熱性物質からなる耐熱層が積層されていることを特徴とする非水系電気電子部品用薄葉材。 (もっと読む)


【課題】非水系電気電子部品、特に2次電池の安全性について重要な特性である高温時での形状安定性と電解液を保持した状態での電解質・イオン透過性に優れた非水系電気電子部品用セパレータを提供すること。
【解決手段】水溶性ポリマーと300℃以下において融点を有しない粒子よりなる層と、水溶性ポリマーとアラミド薄葉材よりなる層とが接触した状態で存在する薄葉材を、ドライの状態で150℃以上の温度で熱処理してなる非水系電気電子部品用セパレータ。 (もっと読む)


【課題】過充電安全性が優れているリチウム二次電池を提供する。
【解決手段】リチウム二次電池は、正極活物質を含む正極3と、シリコン系負極活物質を含む負極2と、リチウム塩および非水性有機溶媒を含む電解質と、ポリマー基材およびこのポリマー基材に形成されたセラミック含有コーティング層とを含むセパレータ4を含む。 (もっと読む)


【課題】高容量で且つ安全性が高い非水電解質電池モジュールを提供する。
【解決手段】本発明の非水電解質電池モジュールは、5〜40個の非水電解質電池と、放熱部材と、電池異常検出部とを含む非水電解質電池モジュールであって、前記非水電解質電池の1個の電気容量は、8〜20Ahであり、前記非水電解質電池は、電池要素と、前記電池要素を収納した可撓性を有する外装材とを含み、前記電池要素は、正極と、負極と、セパレータと、非水電解質とを含み、前記正極は、マンガンを含むスピネル構造のリチウム含有複合酸化物を正極活物質として含み、前記セパレータは、耐熱性多孔質基体と、熱可塑性樹脂からなる微多孔フィルムとを含み、前記非水電解質は、ホスファゼン誘導体を含み、前記放熱部材は、前記非水電解質電池のそれぞれに備え付けられ、前記電池異常検出部は、前記非水電解質電池のそれぞれに備え付けられていることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】高い機械的強度及び電解液の移動度が高く、二次電池用セパレータとして利用可能な多孔質膜を有する二次電池用電極を提供する。
【解決手段】電極板上に、フッ素含有ポリマー、変性ポリオレフィンポリマー及び無機酸化物微粒子を含有する多孔質膜が形成された二次電池用電極板であって、該変性ポリオレフィンポリマーが、不飽和カルボキシル基または不飽和アミド基を含有するモノマーでグラフト変性されたポリオレフィンポリマーであることを特徴とする二次電池用電極板。 (もっと読む)


【課題】 エネルギー密度が高く、生産性が良好で、安全性に優れた扁平形非水電池を提供する。
【解決手段】 正極ケースと負極ケースとが絶縁ガスケットを介してカシメ封口されて形成された空間内に、正極と負極とを積層した電極群および非水電解液を有しており、平面視で円形の扁平形非水電池であって、正極と負極とが合計で少なくとも3層積層されており、正極および負極は、平面視で略円形で、かつ集電体表面に電極合剤層が形成された本体部と、集電体の露出部で構成された集電タブ部とを有しており、正極および負極の少なくとも一方には、その本体部、集電タブ部の少なくとも一部および端面の少なくとも一部に、正極と負極とを隔離するための多孔性の隔離材が形成されていることを特徴とする扁平形非水電池により、前記課題を解決する。 (もっと読む)


【課題】 異常過熱した際の安全性と、内部短絡およびデンドライトによる短絡に対する信頼性に優れ、かつ高温貯蔵時の特性低下を抑制した非水電解質電池を提供する。
【解決手段】 正極、負極、セパレータおよび非水電解質を構成要素とする非水電解質電池であって、前記セパレータは、セルロースおよびセルロース誘導体から選択される少なくとも1種を含む層と、絶縁性の無機物を主体として含む層とを有しており、前記セパレータのガーレー値で表される透気度が100〜500秒であり、バブルポイント法により測定される前記セパレータの最大孔径が0.01〜1μmであり、前記正極は、少なくともMnを含むリチウム含有複合酸化物を有するものであることを特徴とする非水電解質電池により、前記課題を解決する。 (もっと読む)


【課題】リチウムイオン電池等の二次電池において、電池内部で発生した熱が隣接した単電池に伝播することを抑制する、効果的な放熱手段を提供する。
【解決手段】セパレータ1は、中心部2と、中心部2の空孔率よりも空孔率が大きい表面部3とを含む。上記セパレータは、空孔率の異なる多孔質材料を積層することで容易に形成され、かような構成とすることにより、セパレータ面方向の熱抵抗が、厚み方向(積層方向)の熱抵抗よりも小さくなる結果、隣接する他の電池、部品等に熱が伝播することが抑制され、電池の温度上昇が抑制される。 (もっと読む)


【課題】 耐熱性、寸法安定性に優れ、電池の作成など加工時に被覆層の剥離などがなく、かつ簡便な方法、工程で製造できる非水電解液電池用セパレータを提供する。異常発熱による高温環境でも安全性が高いリチウムイオン二次電池を提供する。
【解決手段】 有機繊維から形成される織布又は不織布支持体と、無機酸化物水和物粒子を含有する多孔質シートからなる非水電解液電池用セパレータであって、無機酸化物水和物粒子が、下記の(1)を満足することを特徴とする非水電解液電池用セパレータ。
(1)3≦d50≦120(nm)
(但し、d50は、動的光散乱法により測定した無機酸化物水和物粒子の粒度分布において、小さな粒子側から起算した体積累計50体積%の粒子直径を表す。ただし、粒子形状が球状でない場合は、それと同一体積に相当する球の直径を粒子直径とする。d50の単位はnmである。) (もっと読む)


【課題】 ハイレート充電時における耐短絡性に優れた電気化学素子、その製造方法、および前記電気化学素子を構成し得るセパレータを提供する。
【解決手段】 非水電解液に対して室温で安定であり、かつ耐熱温度が150℃以上である樹脂(A)と、非水電解液に溶解し得る樹脂(B)とを含み、非水電解液に60分浸漬した後に取り出して室温で10分乾燥した後に、バブルポイント法により求められる最大細孔径が5μm以下であると、該セパレータを用いた電気化学素子により、前記課題を解決する。本発明の電気化学素子は、本発明の電気化学素子用セパレータの含有する樹脂(B)を、電気化学素子内において、非水電解液に溶解させて空孔を形成する製造方法により製造される。 (もっと読む)


【課題】 本発明は、耐熱性に優れ、温度履歴によって膨張収縮することもなく、また、外部圧力、デンドライト成長等に起因して点で圧力が掛かった場合も、割れてその部分の機能が損なわれるという問題もなく、また、イオン伝導度が低下して電池性能が低下するという問題もない電池用隔離膜と、かかる電池用隔離膜を備えた電池を提供することを目的とする。
【解決手段】 シリカ、アルミナ等からなる鱗片状無機多孔質体を膜状にバインダで結着してなる電池用隔離膜であって、この電池用隔離膜を電池の正極、負極、或いは、セパレータの表面に設けるようにする。 (もっと読む)


【課題】内部短絡時の安全性と、釘刺し試験時の安全性とを両立したリチウム二次電池を提供する。
【解決手段】リチウム二次電池は、電極群、非水電解質およびこれらを収容する電池ケースを具備し、電極群は、帯状の正極集電体およびこれに担持された合剤層を含む正極、帯状の負極集電体およびこれに担持された合剤層を含む負極、セパレータ、ならびに多孔質耐熱層を含み、正極と負極とは、セパレータおよび多孔質耐熱層を介して捲回されており、電池ケースは、電極群を収容する第1電池缶と、第1電池缶を収容する第2電池缶とを有し、第1電池缶と第2電池缶との間に、絶縁層が設けられており、正極および負極より選ばれる一方は、第1電池缶と導通しており、他方は第2電池缶と導通している。 (もっと読む)


【課題】セルロースを含む隔離層を用いて、内部短絡の発生が抑制された、優れた充放電サイクル特性を有する円筒型非水電解質二次電池を提供する。
【解決手段】一対の電極5,6、および一対の電極の間に配された隔離層7からなる積層体を捲回した電極群を備えた円筒型非水電解質二次電池。隔離層7は、セルロースを含む第1層7aと、セラミックス粒子および樹脂結着剤を含む第2層7bとからなる。電極群の捲回軸に垂直な面において、電極群の捲回軸から最外周までの距離をRとするとき、少なくとも曲率半径が0.3×R以下の領域において、第2層の厚み(t2)と第1層の厚み(t1)との比:(t2/t1)が、電極群の内周側から外周側に向かって小さくなっている。電極群の最内周部の隔離層の厚み(Ti)と、電極群の最外周部の隔離層の厚み(To)との比:(Ti/To)が、0.90以上1.10以下である。 (もっと読む)


121 - 140 / 617