説明

Fターム[5H680FF30]の内容

超音波モータ、圧電モータ、静電モータ (19,856) | 製造、制御、電源、保護 (2,336) | 制御 (1,111) | フィードバック制御 (236)

Fターム[5H680FF30]に分類される特許

161 - 180 / 236


【課題】温度変化により共振周波数が変動した場合でも、超音波モータの迅速な起動及び安定駆動を可能にする超音波モータ駆動制御装置を提供する。
【解決手段】超音波モータの起動毎に、該超音波モータが回転を開始したときの駆動周波数を起動周波数データとして記憶する周波数記憶手段と、前記駆動制御手段が前記超音波モータの起動動作を開始する前にその都度、該動作環境における周囲温度を検出する温度検出手段と、この検出された周囲温度を温度データとして記憶し、少なくとも前回の温度データと今回の温度データの記憶を保持する温度記憶手段と、前記前回の温度データと前記今回の温度データとの差が所定値以上あるか否かを判定する温度判定手段と、前記周波数記憶手段に記憶されている複数の起動周波数データに基づいて前記初期駆動周波数を算出する演算手段とを備え、前記温度判定手段によって温度データ差が所定値以上あると判定された場合は、前記周波数記憶手段に記憶されている起動周波数データを全て消去する。 (もっと読む)


【課題】接触部の振動軌跡の形状や向きを任意に変更できる圧電アクチュエータを提供すること。
【解決手段】圧電アクチュエータ1は、縦振動および屈曲振動の二つの振動モードの組
み合わせにより振動する圧電素子で構成された振動体10を有し、この振動体10には、縦振動を励振させる第1駆動信号印加用の第1駆動電極11と、屈曲振動を励振させる第2、第3駆動信号印可用の第2、第3駆動電極12,13とが設けられ、第2駆動信号の位相を任意に調整する位相調整手段33を備えている。 (もっと読む)


【課題】圧電素子を用いた薄型の駆動装置を提供する。
【解決手段】駆動装置の一形態であるAFユニット10は、電圧印加により屈曲する圧電素子12と、圧電素子12の一端を保持する保持部材14と、圧電素子12の自由端と摩擦接触する被駆動部材16と、被駆動部材16に連結されたレンズ枠18と、圧電素子12と被駆動部材16とを一定の力で押し付けるための与圧機構と、被駆動部材16をZ方向にスライド自在に保持するガイド20と、これらを収容するユニットケース22を有する。圧電素子12を最も寸法の短い厚み方向がZ方向となるように配置することで、AFユニット10の厚さをレンズ枠18の制動範囲と同等に薄く構成する。圧電素子12を屈曲させて圧電素子12と被駆動部材16との間の摩擦力によって被駆動部材16をZ方向にスライドさせる。 (もっと読む)


【課題】電気機械変換素子の間欠駆動を行う場合でも簡易に静音化が図れる駆動装置を提供する。
【解決手段】駆動装置は、圧電素子(電気機械変換素子)によって回転する超音波モータを備えており、パルス信号(b)のオン時間のみ交流信号(a)をそのまま出力する間欠信号を超音波モータの駆動信号(c)として生成する。そして、この駆動信号(c)に基づき超音波モータに電圧を印加して間欠的な駆動(間欠駆動)を実施させることにより、超音波モータの低速化(速度調整)が可能となる。この間欠駆動においては、間欠信号の周波数(周期Tnの逆数)を可聴周波数域以上の周波数に設定することで、簡易に静音化が図れることとなる。 (もっと読む)


【課題】駆動制御を容易に実施できる圧電アクチュエータの提供。
【解決手段】圧電アクチュエータ20は、第1、第2振動領域R1,R2に入力する駆動信号D1,D2の位相差(駆動位相差)の正負の切替により、ロータを正方向および逆方向の両方に駆動可能であり、第1振動領域R1および第2振動領域R2のうち少なくとも位相遅れ駆動信号が供給される方に設けられた検出電極(261または262)により振動状態が検出され、この振動信号(S1またはS2)の駆動信号D1に対する位相差(検出位相差)を基に駆動制御されているので、単調増加または単調減少となる位相差特性を得ることができる。この検出位相差を駆動制御の設定値として駆動制御できるため、複雑なアルゴリズムを必要としないので回路規模が大きくならず、駆動信号の周波数制御を容易に実施することができる。 (もっと読む)


【課題】制御が簡単であって、制御演算負荷が軽減された振動型アクチュエータを提供する。
【解決手段】回転体10が2自由度の回転運動を行い、回転体10には、回転体10のチルト方向に延伸した摩擦部材が設けられる。また円弧部を備えた振動体11が設けられ、この振動体11の内側の端が回転体10に対向するとともに、該内側の端の一部が摩擦部材に接触する。そして、振動体11に振動変位の方向が異なる複数の進行波を発生させ、回転体10の回転方向を変更するために、これら複数の進行波の位相差が制御される。 (もっと読む)


【課題】フォースフィードバック用アクチュエータとして超音波モータを用いることによって、ギヤなどの操作者による破壊のおそれのある構成を用いずに済み、部品点数を減少させるとともに小型化が可能な入力装置を提供することである。
【解決手段】回転子および、圧電体により円環上に進行波を励起するリング状振動子を有するとともに前記回転子に対して前記リング状振動子を加圧接触させて成る超音波モータと、前記回転子および前記リング状振動子のいずれかに触れた前記操作者に向けたフォースフィードバック制御用アクチュエータとしての前記超音波モータを制御する制御手段とを備えたことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】消費電力を格段に低減できる圧電アクチュエータの駆動制御方法、圧電アクチュエータの駆動制御装置、および電子機器を提供すること。
【解決手段】圧電アクチュエータの駆動制御装置は、被駆動体であるロータがその回転に必要な最小トルクで駆動される場合の最小回転数を設定回転数として記憶し(S10)、この設定回転数を実現するように、駆動信号のパルス幅を基準信号が発せられた際の基準パルス幅に対して制限して駆動制御を行う(S20)。このように、ロータを駆動可能な程度にパルス幅が制限される結果、矩形波駆動において駆動信号のパルスデューティを小さくすることが可能であって、パルス幅の制限を行わないでパルスデューティ100%としたときと比べて格段に低消費電力化できる。これにより、電池寿命を長期化できる。 (もっと読む)


【課題】 従来、振動波モーターの速度制御には周波数制御がよく用いられているが、駆動周波数と回転速度の特性があり、減速時に低速で速度制御する場合、目標速度と実際の速度の偏差に対して補正量が小さくなり、目標速度になるのに遅れが生じる。これにより、停止する目標位置に到達したときに、十分に低速になっておらず、停止時に振動子の振幅の大きい状態で急にローターに接触するため音が発生するという問題があった。
【解決手段】 本発明では、振動波モーターの減速時に設定された速度カーブに基づき、駆動周波数を増減して制御しつつ、設定された減速開始位置と目標位置までの減速区間を複数の領域に分割し、目標位置に向かって領域ごとにパルス幅を初期の幅から段階的に減少させ最小パルス幅に到達させ、その状態を保持し、目標位置に停止させる。 (もっと読む)


【課題】簡略な構成で、回路効率、応答性、および分解能を十分に向上させることができる圧電アクチュエータの駆動制御装置の提供。
【解決手段】目標位相差を目標として位相差をフィードバックし、駆動信号Aの周波数を追従変化させる基本駆動ブロックB100において、目標位相差が制御信号Bの指令値に応じて可変制御される。これにより、基本駆動ブロックB100に処理回路を付加することなく、簡略な構成のままでスピードコントロールを実現できる。加えて、制御信号Bの電圧Vがリニアに可変されるため、制御周期が位相差の検出周期に対応し、分解能を十分に高くできるとともに、制御信号Bの指令値が変わると即、目標位相差が変更されるので、応答性を十分に高くできる。さらに、PWM駆動方式で用いられるような、駆動パルス信号よりも高周波の基準信号は不要であり、電圧を直接制御することもないので、回路効率が低下しない。 (もっと読む)


【課題】スクイーズ空気膜力による軸受の浮上制御装置で、浮上量の制御をおこない、外乱や負荷変動などがあった場合でも定位置制御を可能にする。
【解決手段】振動子102に所定の周波数設定値112と電圧指令値116とを有する交流電圧を入力する浮上制御装置において、平面104からの振動子102及び振動面103の浮上量の位置指令を発生する位置指令発生器108と、浮上量を計測する浮上量計測器と、位置指令と浮上量との偏差が入力され、差の値に応じて、周波数設定値112を補正するための周波数補正値を出力する周波数補正値演算器111と、電圧指令値116及び周波数設定値112と、周波数補正値とが入力され、これらから周波数設定値を変更処理した交流電圧指令を出力する電圧指令発生器と、を備えて閉ループ制御系を構成した。 (もっと読む)


【課題】振動波モータの保持トルクを低減させ、軽い操作で駆動対象部を回転させることで操作性を向上させることを可能とした駆動装置を提供する。
【解決手段】パンチルトカメラは、カメラ部102、パンユニット115、振動波モータ103、110、エンコーダセンサ106、113、エンコーダスケール107、114を備える。振動波モータは、圧電素子、振動子2、スライダ部材3、ロータ4、シャフト10を備える。使用者が手動でカメラ部102或いはパンユニット115を回転させた場合、エンコーダセンサ106(113)でエンコーダパルスが検知されるため、制御部20は、電圧制御発振器23から定在波に対応したパルス信号を発生させ、駆動パルス発生器24を介してドライバA25、ドライバB26に供給する。即ち、制御部20は、振動波モータの振動子2に定在波を発生させるように圧電素子に駆動電圧を印加する制御を行う。 (もっと読む)


【課題】回路効率、応答性、および分解能に優れる圧電アクチュエータの駆動制御を実現する。
【解決手段】指令値を直線的(リニア)に可変できる制御信号Bを用いて、駆動信号C〜Fの駆動パルス幅Dを生成し、基準パルス幅Tに対する駆動パルス幅Dの比率が制御される構成としたので、駆動制御の周期が駆動信号Aの周期に対応し、駆動信号Aの1周期毎に、スピードコントロールを実施できる。これにより、分解能を十分に高くできる。
また、駆動信号Aの1周期毎に駆動パルス幅Dが制御されており、制御信号Bの電圧指令値VDが変わると即、駆動パルス幅Dが変更されるので、応答性を十分に高くできる。
さらに、PWM駆動方式で用いられるような、駆動パルス信号よりも高周波の基準信号は不要であり、低電流化および設計の容易化が図られるとともに、電圧を直接制御しないので、回路効率が低下しない。 (もっと読む)


【課題】出力の調整を十分な範囲で容易に実施できる圧電アクチュエータの提供。
【解決手段】振動体266において、第1駆動電極851と第2駆動電極852とにそれぞれ供給される第1駆動信号S1と第2駆動信号S2+/S2−との間に位相差を持たせた。この位相差により、屈曲振動の振幅を可変にでき、所望の楕円軌跡Eを実現できる。このような駆動信号の位相差の設定と併せて、第1駆動電極851の幅の変更を行うことにより、屈曲振動の調整を通じて楕円軌跡Eを自在に調整可能となり、所望の駆動特性を実現する理想的な楕円軌跡Eを実現できる。このことから、各駆動電極851,852のサイズなどに関わらず、圧電アクチュエータとしての出力調整を十分な範囲で容易に実施できる。これにより、駆動信号に位相差をつけない場合の略2倍の駆動効率に達するほどまでに、出力向上を図ることができ、また、逆方向への駆動も可能となる。 (もっと読む)


【課題】所定の駆動状態に適した駆動条件の変化に対応して適切かつ安定的に駆動制御できる圧電アクチュエータの駆動制御方法の提供。
【解決手段】圧電アクチュエータの駆動制御装置はコントローラを備え、最適位相差取得工程P1と位相差逆転検出工程P4とを有する初期設定工程を所定の頻度で実施する。これにより、連続駆動による温度変化や磨耗などが生じても最適位相差取得工程P1が実施されるたびに最適位相差が再度規定される。また、圧電アクチュエータの振動特性のばらつきなどにより駆動周波数掃引時に駆動信号と検出信号との位相差の逆転が生じる場合でも、位相差逆転検出工程P4が実施されるたびに、位相差逆転周波数およびクランプ周波数が再度設定されて位相差フィードバックが異常制御とならないように規制される。最適位相差の適切さと安定性とを担保できるから、最適位相差に基いて適切な駆動制御を実施できる。 (もっと読む)


【課題】小型化を図りながら、被駆動体が駆動可能な寸法を大きくできる駆動装置の提供。
【解決手段】レンズユニット1の駆動装置30において、レバー60が回動する際、突起202はレバー60において光軸Oと交差する方向に沿って変位するので、レバー60の回動と連動して、突起202を光軸Oに沿った所定方向に直線駆動できる。ここで、回転運動をカムで受けて直線駆動に変換するような場合は、大型のカムを使用しない限り、突起202を有するレンズ20のストロークを大きくできないが、レバー60の回動軌跡である円弧の両端を結ぶ弦の長さをストローク長とできるので、小型化を図りつつ、突起202を有するレンズ20のストロークを大きく確保できる。また、振動体40によって移動する駆動軸に突起202が摩擦結合されたような場合と比べて、摩擦によるエネルギーロスが少なく、駆動効率を向上させることができる。 (もっと読む)


【課題】被駆動部材を位置決め動作開始基準位置へ移動させる際の補正を行い、より高い精度の駆動制御を行う。
【解決手段】所定方向に沿った圧電素子12の伸び速度と縮み速度とを異ならせるよう駆動パルスの供給を制御して圧電素子12を伸縮させることで駆動棒17を振動させ、駆動棒17に摩擦係合したレンズ21を所定方向に沿った双方向に移動させる駆動制御装置20において、レンズ21の焦点合わせ動作の開始位置についての補正量に対応する予め調整された補正駆動パルス数を記憶したEEPROM36と、レンズ21の焦点合わせ動作前に補正駆動パルス数を読み出す読出し手段33と、該補正駆動パルス数に基づいて、レンズ21を上記開始位置へ移動させるための駆動パルス数を補正する補正手段34と、補正後の駆動パルス数に応じた駆動パルスを圧電素子12へ供給する移動制御手段31とを備える。 (もっと読む)


【課題】振動波モータの起動時間の短縮及び移動体の滑らかな制御を可能としたモータ駆動装置、制御方法、及びプログラムを提供する。
【解決手段】振動波モータは、圧電素子1、振動体2を備える。振動波モータ駆動回路は、CPU5、発振器部6、位置検出部9を備える。CPU5は、設定した駆動周波数f_drで、移動体4の所定パターンの動作中の、操作AB位相差の絶対値の最大値Xabを求め、Xab>80°であるか判定する。Xab>80°の場合は、駆動周波数が高すぎと判断し、駆動周波数を「現在の周波数f_dr−500Hz」に設定し、記憶周波数の値を前記設定値に更新する。Xab>80°でない場合は、Xab<30°であるか判定する。Xab<30°の場合は、駆動周波数が低くすぎと判断し、駆動周波数を「現在の周波数f_dr+500Hz」に設定し、記憶周波数の値を前記設定値に更新する。 (もっと読む)


【課題】レンズの焦点合わせ動作での固定駆動パルス数に基づくエラー対応処理における精度を向上させる。
【解決手段】所定方向に沿った圧電素子12の伸び速度と縮み速度とを異ならせるよう駆動パルスの供給を制御して圧電素子12を伸縮させることで駆動棒17を振動させ、駆動棒17に摩擦係合したレンズ21を所定方向に沿って移動させる駆動制御装置20において、焦点合わせ動作前に、所定移動距離だけレンズ21を移動させるに要した実駆動パルス数を測定する実駆動パルス数測定手段32と、実駆動パルス数と基準パルス数とに基づいて駆動パルス数に関する補正係数を算出する補正係数算出手段33と、測定されたAF評価値(コントラスト値)が最大となるレンズ21の位置を検出できなかった場合、予め設定された固定駆動パルス数を、上記算出された補正係数に基づいて補正する補正手段37とを備えた。 (もっと読む)


【課題】安価なCPU構成によって、制御の初期段階から所定レベル以上の精度での駆動制御を実現する。
【解決手段】所定方向に沿った圧電素子12の伸び速度と縮み速度とを異ならせるよう駆動パルスの供給を制御して圧電素子12を伸縮させることで駆動棒17を振動させ、駆動棒17に摩擦係合したレンズ21を所定方向に沿った双方向に移動させる駆動制御装置20において、レンズ21の焦点合わせ動作の前に、双方向それぞれについて規定の移動距離だけレンズ21を移動させるに要した実駆動パルス数を測定する実駆動パルス数測定手段32と、双方向それぞれの実駆動パルス数と予め定めた基準パルス数とに基づいて駆動パルス数に関する補正係数を算出する補正係数算出手段33と、双方向それぞれの補正係数に基づいて、圧電素子12へ供給される駆動パルス数を補正する駆動パルス数補正手段34とを備えた。 (もっと読む)


161 - 180 / 236