説明

Fターム[5J070BG06]の内容

レーダ方式及びその細部 (42,132) | 表示 (572) | 表示形態 (101) | PPI表示 (49)

Fターム[5J070BG06]に分類される特許

41 - 49 / 49


【課題】プラットホーム上に追尾レーダのみ搭載するような制限のある場合においても、追尾レーダのみで航空管制用のPPI表示を行える航空管制用表示方式を実現する。
【解決手段】空間走査方式がランダムである追尾レーダ10と、この追尾レーダが探知した対象目標の測位時刻及び位置情報をもとに、PPI表示装置の表示更新周期に合わせた前記対象目標の予測位置を算出する時刻整合処理手段20とを備え、前記対象目標の相対位置を前記PPI表示装置40に表示する。 (もっと読む)


【課題】監視対象の目標の航跡上を監視対象でない他の目標の航跡が横切る場合であっても、監視対象の航跡を正確に表示する。
【解決手段】航跡表示機能付レーダ装置10では、目標のレーダエコー中、他の目標である船舶Bを航跡非表示目標指定部40によって指定し、航跡マスクデータ作成部42によって、船舶Bのレーダエコーに基づいて船舶Bの位置及び大きさを算出し、船舶Bの航跡描画をマスクする航跡マスクデータMを作成し、航跡描画処理部44で前記目標のレーダエコーと航跡マスクデータMの論理積を行い、船舶Sの航跡Wbのみを航跡用メモリ26に描画する。その結果、監視対象の目標である船舶Sの航跡Wbを監視対象でない船舶Bが横切る場合であっても、船舶Sの航跡Wsを正確に表示することができる。 (もっと読む)


【課題】自船が移動した場合であっても、物標の位置を正確に把握することができる。
【解決手段】レーダ装置10は、レーダ映像Eの重心Gを算出する重心算出部26と重心Gと自船位置を結ぶ直線とレーダ映像Eの輪郭線との交点に選択記号を移動して、表示器34に重畳表示させる選択記号移動部28を備えることにより、自船Sが移動した場合であっても物標Tの位置を正確に把握することができる。 (もっと読む)


【課題】拡大表示の際に解像度を向上させ、柔軟に拡大率を選択することができるレーダ表示装置を提供する。
【解決手段】レーダビデオ信号の信号強度データを格納する入力画像メモリ11,12を走査ごとに切り換えてデータの書き込みおよび読み出しを行い、座標変換部14、正規化部15は、入力画像メモリ11,12のいずれかから完全な1走査分のレーダビデオ信号を用いて座標変換処理、拡大率に応じた信号強度データの正規化処理を行う。 (もっと読む)


【課題】 トレイル処理の影響を受けることなく、山側と里側との間での伝送するデータ量を低減するレーダ画像送信装置を得る。
【解決手段】 1画面分の走査が行われる間にレーダアンテナからのビーム送信により更新された座標のレーダ画像のみ出力するスキャンコンバータ1と、スキャンコンバータ1から出力されたレーダ画像を伝送する送信回路9とを備えたので、前走査フレームメモリを用いることなく、ビーム送信により更新された座標のレーダ画像を伝送することができる。これにより、山側と里側との間での伝送するデータ量を低減することができる。また、トレイル処理の前段で伝送を行っているため、伝送量はトレイル処理の影響を受けることもない。このように、トレイル処理の影響を受けることなく、山側と里側との間での伝送するデータ量を低減することができる。 (もっと読む)


【課題】 観測覆域を狭めることなく観測できる風速の上限を高くする。
【解決手段】 レーダ覆域を所定の距離で2つの領域に区分し、近距離の領域については期間A及び期間A′の送信パルスで生成した送信信号(以下、モードA)、その外側の領域については期間B及び期間B′の送信パルスで生成した送信信号(以下、モードB)を用いる。そして、水平方向の一回転毎にモードを切り替え、信号処理装置16にて近距離側領域の観測結果と遠距離側領域の観測結果を別々に得て、両者を合成する。すなわち、モードAでは近距離側領域のみ観測可能で、その外側の領域の観測は不能であり、逆にモードBでは近距離側領域は観測不能であるがその外側の領域は観測可能である。そこで、両者の観測結果を合成することで、レーダ覆域に観測不能領域がなくなり、レーダ覆域全体の観測が可能となる。 (もっと読む)


【課題】 極座標データを直交座標に変換する座標変換処理を簡略化して、データ処理容量、処理時間を低減したレーダ映像表示方式の提供を目的とする。
【解決手段】 直交座標上の座標(x.y)に対応する極座標値(r.θ)を書き込んだアドレステーブルと、レーダ映像信号を実時間で書き込むまれ、その内容が、アドレステーブル上のX軸、Y軸を走査することによって逐次読出される極座標値(r.θ)を読出アドレスとして読み出される極座標メモリと、読み出された極座標メモリの内容が対応する座標(x.y)に書き込まれ、そのデータを所定の周期で読み出されるフレームメモリとで構成したことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】FM−CWレーダ装置において、距離測定における高分解能性を保持し、かつ物標の強度に関する情報を保持して検出する。
【解決手段】ゼロデータ付加回路40、42により、サンプリング期間を長くしたゼロデータ付加通常ビート信号Sbt0とゼロデータ付加半分逆相ビート信号Sbti0を作成した後、フーリエ変換・振幅演算回路44、46により、ゼロデータ付加通常スペクトル信号Ssf0とゼロデータ付加半分逆相スペクトル信号Ssfi0を作成し、減算器50により差をとる。差信号Sub0の強度は、ビート信号Sbtの強度に近い値となり、概ね物標の強度に対応する。差信号Sub0の波形形状は急峻となるので、距離測定における高分解性が保持される。 (もっと読む)


【課題】 船舶から送信される船舶識別信号の送信時間間隔が長くなっても、またはその船舶識別信号の受信不可能な時間が長くなっても、その船舶の位置や状態(針路、船速、停船の有無等の状態)の把握および推定が容易な船舶位置表示装置を構成する。
【解決手段】 船舶から所定時間間隔で送信される船舶識別信号(AISデータ)を受信してその船舶の船舶位置を求め、時間経過に伴う船舶の位置や状態の変化に基づいて、AISデータの受信タイミングとは別のタイミングで船舶の位置を推測し、船舶位置と推測位置とを互いに異なった色・濃度または形態で表示する。 (もっと読む)


41 - 49 / 49