説明

船舶位置表示装置

【課題】 船舶から送信される船舶識別信号の送信時間間隔が長くなっても、またはその船舶識別信号の受信不可能な時間が長くなっても、その船舶の位置や状態(針路、船速、停船の有無等の状態)の把握および推定が容易な船舶位置表示装置を構成する。
【解決手段】 船舶から所定時間間隔で送信される船舶識別信号(AISデータ)を受信してその船舶の船舶位置を求め、時間経過に伴う船舶の位置や状態の変化に基づいて、AISデータの受信タイミングとは別のタイミングで船舶の位置を推測し、船舶位置と推測位置とを互いに異なった色・濃度または形態で表示する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、船舶から送信された船舶識別信号を受信して抽出した船舶の位置をグラフィカルに表示する船舶位置表示装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、衝突予防、人命安全という観点から船舶自動識別装置(AIS:Universal Shipborne Automatic Identification System )(以下「AIS」という。)が利用されている(特許文献1参照)。
AISは、(1)静的情報(MMSI(Maritime Mobile Service Identity),呼出符号と船名,IMO番号,船体長と船幅,船舶の種類,測位装置アンテナの位置等)、(2)動的情報(緯度経度,協定世界時,位置精度,対地針路,対地船速,船首方位,回頭角速度,航海ステータス等)、(3)航海関連情報(船舶の喫水,積載危険物の種類,目的地と目的地到着時間等)、(4)航海安全関連情報、といったAISデータを船舶識別信号として所定の送信時間間隔(以下、「レポート間隔」という。)で送信する。
【0003】
また、その他にも、漁業組合所属の漁船を対象として、漁船の監視を目的とした類似AISや、ある官庁所属船を対象として、全船の配置を把握することを目的とした類似AISが開発されている。
【特許文献1】特開2002−372583公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところが、前記AISや類似AISでは次のような事情により、他船からの船舶識別信号の受信間隔が長くなってしまい、他船の位置や航跡をグラフィカルに表示する際に問題となる。
【0005】
(1)他船の船速が遅い場合に、その他船からのレポート間隔が長くなる。
【0006】
ここで、AISデータの動的情報のレポート間隔の例を示すと、次のようになる。
【0007】
〔表1〕
__________________________________
船舶の航行状態 レポート間隔
__________________________________
係留中 3分
0〜14ノットで走行中 10秒
0〜14ノットで走行しながら針路変更中 3+1/3秒
14〜23ノットで走行中 6秒
14〜23ノットで走行しながら針路変更中 2秒
23ノットを超える速度で走行中 2秒
23ノットを超える速度で走行しながら針路変更中 2秒
__________________________________
(2)他船が島陰や大型船の陰に入っている間は、その他船から船舶識別信号を受信できない場合がある。
【0008】
(3)前記類似AISでは、電波の割り当ての制約などにより、通常レポート間隔が長くなる。
【0009】
このような事情によって、他船からの船舶識別信号の受信間隔が長くなると、その他船の位置を示すマークが、前回受信された船舶識別信号を基にして表示された位置に長く停止することになり、次に船舶識別信号が受信できるまで、その表示内容が更新されない。その結果、他船があたかも停船しているかのような表示となり、他船の位置や状態を把握する上で問題となる。すなわち、AISを用いた船舶位置表示装置の利用者は、該当の他船が停船しているものと勘違いしたり、そうでなくても、表示内容からは他船の現在位置の推定が困難になったりする。このことは安全上も問題となる。
【0010】
そこで、この発明の目的は、船舶から送信される船舶識別信号の送信時間間隔が長くなっても、またはその船舶識別信号の受信間隔が長くなっても、その船舶の位置や状態(針路、船速、停船の有無等の状態)の把握および推定が容易な船舶位置表示装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0011】
(1)船舶から所定時間間隔で送信される船舶識別信号を受信して、該船舶識別信号から前記船舶の位置情報を抽出して船舶位置を求める船舶位置抽出手段と、時間経過に伴う前記船舶の位置および状態の変化に基づき、前記船舶識別信号の受信タイミングとは別のタイミングでの前記船舶の推測位置を求める船舶位置推測手段と、前記船舶位置と前記推測位置とに応じて、該船舶の前記船舶位置と前記推測位置を表示する表示手段と、を備えたことを特徴としている。
【0012】
(2)前記表示手段は、前記船舶位置と前記推測位置とを互いに識別可能なように表示するものとする。
【0013】
(3)前記表示手段は、前記船舶位置および前記推測位置を表示するとともに、前記推測位置を含む航跡部分を、前記船舶位置を含む航跡部分とは異なった色・濃度または線種で前記船舶位置および前記推測位置を含む前記船舶の航跡を表示するものとする。
【0014】
(4)前記船舶識別信号から前記船舶の針路と船速の情報を抽出する手段と、時間経過に伴う前記船舶の針路と船速の変化に基づいて前記船舶識別信号の受信タイミングとは別のタイミングでの前記船舶の針路と船速を推測する手段とを備え、
前記表示手段は、前記船舶の針路と船速に基づく速度ベクトルマークを前記船舶位置または前記推測位置に表示するものとする。
【0015】
(5)自船の位置を測位する手段を備え、前記表示手段が自船の位置に対する船舶の相対位置を表示するものとする。
【0016】
(6)前記船舶位置推測手段は、前記船舶識別信号の受信周期が所定の周期より長いときに前記推測を行うものとする。
【発明の効果】
【0017】
(1)船舶位置推測手段により、時間経過に伴う船舶の位置の変化に基づき船舶識別信号の受信タイミングとは別のタイミングでの船舶推測の位置が求められ、船舶識別信号の受信により求められた船舶位置と推測により求められた推測位置とが表示されるため、船舶識別信号の受信間隔よりも短時間周期で船舶の位置や状態を把握できるようになる。
【0018】
(2)前記表示手段により、船舶識別信号から抽出された船舶位置と、推測により求められた推測位置とが識別可能なように(例えば、異なった色・濃度または形態で)表示されるため、船舶識別信号の受信間隔よりも短時間周期で表示される船舶の位置が推測によるものであるか否かの判読が可能となる。
【0019】
(3)前記推測位置を含む航跡部分が、船舶位置を含む航跡部分とは異なった色・濃度または線種で表示されることにより、航跡についても推測によるものであるか受信によるものであるかの判読が容易となる。
【0020】
(4)前記船舶識別信号から抽出した船舶の針路と船速に関する情報、または船舶識別信号の受信タイミングとは別のタイミングでの、推測による船舶の針路と船速に関する情報が速度ベクトルマークとして表示されるので、船舶の運動状況を容易に把握できる。
【0021】
(5)この船舶位置表示装置が自船に設けられている場合に、表示手段により、自船の位置に対する船舶の相対位置が表示されることによって、他船の自船に対する相対位置を読み取ることができ、衝突予防の効果を高めることができる。
【0022】
(6)船舶識別信号の受信周期が所定の周期より長いときに、船舶位置推測手段により船舶の位置推測が行われるので、不必要な高頻度の位置推測が抑制され、演算効率を高めることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0023】
図1は船舶位置表示装置の構成を示すブロック図である。図1において、AIS用アンテナ1は他船からの船舶識別信号を受け、AISデータ送受信部2はその船舶識別信号を受信する。また自船の船舶識別信号をAIS用アンテナ1から送信する。データ処理部5は、その船舶識別信号のAISデータを読み取り、他船データとして他船データベース6に格納する。
【0024】
自船位置速度測定部3は、GPSなどにより自船の位置および速度(2次元の速度)を測定する。データ処理部5は、他船データベース6に一旦格納した複数の他船データから必要なデータを抽出して、自船の位置・速度ベクトルとともに他船の位置・速度ベクトルを表すマークを表示器8へ表示するための表示データを出力する。表示信号処理部7は、その表示データから表示信号を生成して、表示器8へ出力する。
【0025】
操作部4はトラックボールなどのポインティングデバイスとキーボードとからなり、利用者はこの操作部4の操作によって表示縮尺率や表示範囲を設定する。
【0026】
図2は図1に示した表示器8での表示例を示す図である。ここで、円で示す所定距離範囲は、自船から所定距離の範囲を示している。但し自船位置は、この所定距離範囲の円の中心から所定距離オフセットしていて、自船の後方(船尾方向)より前方(船首方向)を広くしている。
【0027】
また、この図2において矩形の枠で示す範囲は、実際に表示器8に表示する表示画面の範囲である。この矩形の枠で示す範囲の内容が表示内容に相当する。図中、自船マークSは、矩形状のマークとそこから棒状に突出する直線とからなる。この矩形状のマークの表示位置が自船の位置を示している。また、棒状に突出する直線は、その向きによって自船の針路、その長さによってその針路方向の船速をそれぞれ表す速度ベクトルである。
【0028】
他船マークM1,M2,M3は、丸状のマークとそこから棒状に突出する直線とからなる。この丸状のマークの表示位置が各他船の位置を示し、棒状に突出する直線は、その向きによって他船の針路、その長さによってその針路方向の船速をそれぞれ表す速度ベクトルである。また、各他船マークの後方に表れている曲線は各他船の航跡である。図2では省略しているが、これらの他船マークの近傍には、各他船のMMSI、船名、船種などの静的データを表示する。
【0029】
表示画面の範囲より外側で破線で示す丸状のマークは、自船から所定距離範囲内に存在する他船の位置を示している。これらの他船については追尾を行うが表示画面外であるので実際には表示されない。
【0030】
このような他船マークや航跡は、各他船の絶対位置(緯度,経度)と対地速度の他、表示縮尺率、表示範囲、表示画面上方の方位等の表示パラメータに基づいて表示する。
【0031】
なお、このような他船の位置と速度は、自船位置に対する相対位置と相対速度として扱い、この相対位置、相対速度、表示縮尺率、表示範囲、表示画面上方の方位等の表示パラメータに基づいて、他船マークや航跡を表示するようにしてもよい。
【0032】
図3は各時点での他船の位置およびその航跡の表示例を示す図である。(A)において、Ra,Rc,Rd,Re,Rg,Rh,Riで示す黒丸はそれぞれ過去の「船舶位置」に相当する過去の他船マーク、Db,Dfで示す白丸はそれぞれ過去の「推測位置」に相当する過去の他船マークである。また、これらの各位置を結ぶ直線は航跡である。ここで「船舶位置」は、他船の船舶識別信号から抽出した位置情報(すなわちAISデータの一つである緯度経度の位置情報)により求めた他船の位置である。また、「推測位置」は、時間経過に伴う他船の位置変化に基づき、船舶識別信号の受信タイミングとは別のタイミングで、推測により求めた他船の位置である。また、図中右端の大きな白丸のマークMは、この他船の現在位置および針路・船速を示す他船マークである。
【0033】
図3の(B)は、航跡を表示せず、各時点での他船の位置を他船マークで表示した例である。ここで黒丸は船舶位置、白丸は推測位置、大きな白丸は他船の現在の位置を示すマークである。なお、この(B)の例では、他船の速度ベクトルのマークも表示していない。
【0034】
図3の(C)は、推測位置を含む航跡部分を、他の航跡部分とは異なった色・濃度または線種で表示した例である。この例では、船舶位置Raと推測位置Dbとの間の航跡部分、船舶位置Reと推測位置Dfとの間の航跡部分、および船舶位置Riと推測位置Djとの間の航跡部分を、その他の航跡部分(「船舶位置」同士を結ぶ直線)とは異なった色・濃度または線種で表示している。
【0035】
図3の(D)は、推測位置を含むその両側の航跡部分を、その他の航跡部分とは異なった色・濃度または線種で表示した例である。この例では、推測位置Db前後の船舶位置Ra,Rcを結ぶ航跡部分、推測位置Df前後の船舶位置Re,Rgを結ぶ航跡部分、および推測位置Djとその手前の船舶位置Riとを結ぶ航跡部分を、その他の航跡部分とは異なった色・濃度または線種で表示している。
【0036】
このような表示によって、船舶識別信号の受信間隔よりも短時間周期で船舶の位置や状態を把握できるようになり、且つそれが推測によるものであるか否かの判読も可能となる。また、航跡についても推測によるものであるか受信によるものであるかの判読が容易となる。
【0037】
図4は、図1に示した他船データベース6内の或一つの他船についてのデータの構成を示す図である。この例では、他船の動的情報のうち少なくとも船舶識別信号の受信時刻、その船舶識別信号から抽出した他船の位置情報、針路情報、船速情報の組を時系列順に所定時間分サイクリックに記憶する。もちろん他の動的情報についても同様に時系列順に記憶するようにしてもよい。これらの動的情報とは別に、現在の推測位置、現在の推測針路、および現在の推測船速を備えている。MMSI、船名、船種などの静的データは、それらを他船マークの近傍に表示させるために記憶しているが、図4では示していない。
【0038】
図5は他船データの更新処理の手順を示すフローチャートである。
まず、図1に示したAISデータ送受信部2から新たな他船データを読み取る(S1)。続いて、今回受信した他船データが、他船データベース6に既に存在するか否かを検索する(S2)。
【0039】
該当があれば、その該当の他船データの内容を更新する(S3→S4)。具体的には図4に示した他船の動的データの内容に時刻,位置,針路,船速のデータを追加する。もし該当が無ければ、今回の他船データを新たなデータとして他船データベース6に格納する(S3→S5)。
その後、図2・図3に示したような他船のマークと航跡の表示を行う(S6)。
【0040】
図6は前記マーク・航跡表示処理の手順を示すフローチャートである。
まず、図1に示した自船位置速度測定部3から自船の位置・針路・船速を読み込む(S11)。続いて、操作部4の操作により既に設定されている表示縮尺率の設定内容を読みこむ(S12)。
【0041】
その後、この表示縮尺率と表示画面の表示範囲とに基づいて、その表示画面内に相当する自船からの距離範囲を求める。そして、その距離範囲に存在する他船のデータをデータベース6から読み出す(S13)。
【0042】
そして、表示画面内に入る他船について、自船マークとともに他船マークおよび他船の航跡を表示する(S14)。これにより、図2・図3に示したような表示の内容を更新する。この例では、他船の絶対針路・対地船速による他船マークを、他船の絶対位置に応じた位置に表示する。なお、自船に対する他船の相対位置を求め、その相対位置に対応する表示画面内の位置に他船マークを表示するとともに、他船の航跡を表示するようにしてもよい。また、自船に対する他船の2次元の相対船速を求め、その相対船速を基にして他船の相対針路と相対船速を求めて他船マークに速度ベクトルを表示するようにしてもよい。
【0043】
図7は他船位置推測処理の手順を示すフローチャートである。まず、AISデータ(船舶識別信号)の受信周期と、あらかじめ定めた更新最長周期とによって、推測位置を出力するタイミングを決定する(S21)。たとえば更新最長周期を6秒に定めておけば、AISデータの受信周期がそれより長い時に6秒ごとに推測位置を求め、それを出力する。もしAISデータの受信周期が更新最長周期と等しいか、それより短い場合には、AISデータから求めた船舶位置を出力するだけで充分であるので位置推測は行わない。
【0044】
上記更新最長周期は、図1に示した操作部4の操作によって、利用者が例えば2秒〜10秒の範囲で設定可能としておく。
【0045】
推測位置の出力タイミングとなれば、前記データベースに記録されている他船の動的データ(時刻・位置・針路・船速)に基づいて、その他船の現在の位置・針路・船速を推測する(S23)。そしてこの推測した他船のマーク・航跡を表示する(S24)。このステップS24のマーク・航跡表示処理は図6に示した処理である。
【0046】
このようにして、図3に示した推測位置Djに他船のマークを表示し、直前の船舶位置Riとの間に航跡を表示する。
【0047】
前記他船の現在位置の推測は、過去の各時点での他船の位置のおよび状態から求める。
【0048】
図8は船速の推定の例を示す図である。過去のn秒間またはm回のAISデータに含まれている船速データを基に、回帰直線、2次回帰曲線または3次回帰曲線で、現在tx時(前回のAISデータの受信時刻tpから2秒経過した時点)の船速(図中破線で示す値)を推測する。
【0049】
針路についても同様に、過去のn秒間またはm回のAISデータに含まれている針路データを基に、回帰直線、2次回帰曲線または3次回帰曲線で現在tx時の針路を推測する。
【0050】
位置については、過去のn秒間またはm回のAISデータに含まれている位置データ(緯度,経度)を基に、緯度・経度それぞれについて、回帰直線、2次回帰曲線または3次回帰曲線で現在tx時の(緯度,経度)を推測する。なお、高緯度では、緯度変化に対する距離変化と、経度変化に対する距離変化の違いが大きくなるのでX−Yの直角座標に変換し、X方向とY方向についてそれぞれ上記回帰直線または回帰曲線による推測を行うようにしてもよい。
【0051】
その他の方法として、前回のAISデータの受信時刻tpでの位置から、そのtp時点での針路・船速で2秒間走行した位置を現在tx時点での位置として推測するようにしてもよい。
【0052】
次に、第2の実施形態に係る船舶位置表示装置について図9を基に説明する。第1の実施形態は、船舶に搭載した船舶位置表示装置が他船の位置や状態を表示するものであったが、この第2の実施形態では、港湾監視局が港湾内の船舶の位置や状態を表示する。
【0053】
図9において100は港湾を臨む海岸に配置した港湾監視局であり、港湾レーダのアンテナ11、AIS受信機のアンテナ31を備えている。港湾内に存在する船舶には第1の実施形態で示した船舶位置表示装置101a,101b,101cをそれぞれ搭載している。港湾監視局100側に設けた船舶位置表示装置は、この港湾監視局が固定局であるので、港湾内の複数の船舶について、絶対位置・絶対方位の針路・対地船速を表すマークおよび航跡を表示する。
【0054】
このようにして、湾内の複数の船舶の位置と状態を監視する場合にもこの発明は適用できる。
【図面の簡単な説明】
【0055】
【図1】他船位置表示装置の構成を示すブロック図
【図2】自船からの所定距離範囲と表示画面内への表示例などを示す図
【図3】他船の位置、航跡および他船の現在位置と速度ベクトルからなるマークの例を示す図
【図4】他船データベース内のデータの例を示す図
【図5】データ処理部の他船データ更新に関するフローチャート
【図6】データ処理部のマーク・航跡表示に関するフローチャート
【図7】データ処理部の他船位置推測処理に関するフローチャート
【図8】船速の推測例を示す図
【図9】第2の実施形態に係る他船位置表示装置のシステムの構成を示す図
【符号の説明】
【0056】
M−他船マーク
S−自船マーク
R−船舶位置の他船マーク
D−推測位置の他船マーク
11−港湾レーダのアンテナ
31−AIS受信機のアンテナ
101−船舶位置表示装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
船舶から所定時間間隔で送信される船舶識別信号を受信して、該船舶識別信号から前記船舶の位置情報を抽出して船舶位置を求める船舶位置抽出手段と、
時間経過に伴う前記船舶の位置および状態の変化に基づき、前記船舶識別信号の受信タイミングとは別のタイミングでの前記船舶の推測位置を求める船舶位置推測手段と、
前記船舶位置と前記推測位置とに応じて、該船舶の前記船舶位置と前記推測位置を表示する表示手段と、
を備えた船舶位置表示装置。
【請求項2】
前記表示手段は、前記船舶位置と前記推測位置とを互いに識別可能なように表示するものである請求項1に記載の船舶位置表示装置。
【請求項3】
前記表示手段は、前記船舶位置および前記推測位置を表示するとともに、前記推測位置を含む航跡部分を、前記船舶位置を含む航跡部分とは異なった色・濃度または線種で前記船舶位置および前記推測位置を含む前記船舶の航跡を表示するものである請求項1または2に記載の船舶位置表示装置。
【請求項4】
前記船舶識別信号から前記船舶の針路と船速の情報を抽出する手段と、時間経過に伴う前記船舶の針路と船速の変化に基づいて前記船舶識別信号の受信タイミングとは別のタイミングでの前記船舶の針路と船速を推測する手段とを備え、
前記表示手段は、前記船舶の針路と船速に基づく速度ベクトルマークを前記船舶位置または前記推測位置に表示するものである請求項1、2または3に記載の船舶位置表示装置。
【請求項5】
自船の位置を測位する手段を備え、前記表示手段は自船の位置に対する前記船舶の相対位置を表示するものである請求項1〜4のいずれかに記載の船舶位置表示装置。
【請求項6】
前記船舶位置推測手段は、前記船舶識別信号の受信周期が所定の周期より長いときに前記推測を行うものである請求項1〜5のいずれかに記載の船舶位置表示装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2006−65392(P2006−65392A)
【公開日】平成18年3月9日(2006.3.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−243896(P2004−243896)
【出願日】平成16年8月24日(2004.8.24)
【出願人】(000166247)古野電気株式会社 (441)
【Fターム(参考)】