説明

Fターム[5K023MM02]の内容

電話機の構造 (41,191) | 付加装置 (3,668) | プレート、カードケース (91)

Fターム[5K023MM02]に分類される特許

61 - 80 / 91


【課題】1台の携帯端末装置に複数のSIMカードを装着し、責任分解点の明確化、コールバック機能への対応および複雑な網機能による処理や煩雑な他事業者への変更手続き低減を実現でき、制御上、2台の電話機の存在と全く変わらなくして運用できるSIMカード対応携帯端末装置を提供する。
【解決手段】携帯端末装置に2枚以上のSIMカード2を収容するSIMカード対応携帯端末装置1Aにおいて、端末装置本体3の裏面側に、電源用電池5を収納する凹所6aからなる電池保持部6を設け、その電池保持部6の底面部6bに、それぞれのSIMカード2を該底面部6bに沿う同一平面内に並べて収容する2つの窪み7を設け、各SIMカード2を各窪み7にホルダ部材10に装着して収容した状態で、電池保持部6の凹所6aに、各SIMカード2を覆って電源用電池5を収納する。 (もっと読む)


【課題】 大幅なコストアップや工数増加なく、更にはサイズなどの携帯性を損うことなく、LCDを静的、動的な荷重から保護するLCD保持構造を得る。
【解決手段】 LCDモジュールを保持するLCD保持部8を、弾性体部9を介して筐体へネジ止め(10)する。LCD保持部8と弾性体部9とを別の材料である金属とゴムとでそれぞれに構成することにより、両者の強度差が大となって、静的及び動的な荷重に対して、弾性体部9によりLCDモジュールが十分に保護可能となる。 (もっと読む)


【課題】コンパクトな構成でありながら、スピーカからマイクに回り込む音声を抑え、S/N比を向上した放収音装置を提供する。
【解決手段】複数のマイクロホン2A〜2Hは、略短円柱形状の筐体1の第1面10Aに円周状で、且つ当該円の中心を基準点として点対称に配置される。マイクロホン2A〜2Hは、指向性を有し、前記円の中心方向に高い収音感度が設定される。スピーカ3は、第1面10Aに対向する筐体1の第2面10Bに配置され、無指向性で外部に放音を行う。スピーカ3から放音された音声の内の一部は、筐体1の側面10Cを介して第1面10A側に回り込む。この際、前記指向性の設定により、マイクロホン2A〜2Hは、最も遠い側面から回り込む音声を収音するので、回り込み音声が十分減衰されてから収音される。 (もっと読む)


【課題】ハウジング部品を安全に交換できる無線電話を提供すること等。
【解決手段】電子式の無線電話は、第1ハウジングと;無線電話の周囲で第1ハウジングに合致するように第1ハウジングに除去可能に取り付けできる第2ハウジングと;第2ハウジングが第1ハウジングとの取り付けから解除されたときに無線電話の電子部品を第1ハウジングに保持するためのカバーを含む保持手段とを含む。 (もっと読む)


【課題】静電容量形センサの電子機器への取り付けに際し、検出性能を損なわずにセンサ側コネクタと基板側コネクタの嵌合の作業性を確保する。
【解決手段】静電容量形センサ27をホルダ30によって保持すると共にホルダ30との間に弾性を有するシート状部材28を挟み、第1基板14に取り付けられたシールドカバー25の平坦部25a上に配設する。センサ側コネクタ27cを基板側コネクタ23に嵌合させる。このようにして静電容量形センサ27を取り付けた第1基板14と主表示部20を電子機器筐体の内側部材11bに収容し、外側部材11aを上から覆うように取り付けて内側部材11bに係合させる。弾性を有するシート状部材28の反発力によって、静電容量形センサ27のセンサ素子27d等を外側部材11aの操作部位17a等に確実に当接させる。 (もっと読む)


【課題】狭ピッチキーでもキーシートの浮きをより確実に防止できる携帯電子機器を提供する。
【解決手段】携帯電話機1は、開口部8aを有する送話筐体3と、送話筐体3内部に設けられ、複数の押圧スイッチ31を有するFPC28と、複数の押圧スイッチ31に被せられ、送話筐体3内部に設けられるキーシート24と、キーシート24上に複数の押圧スイッチ31に対応して設けられ、開口部8aから露出する複数の各種キー51〜54とを備え、キーシート24は、送話筐体3に取り付けられた際に、各種キー51〜54を有する部位が筐体内側方向に付勢されるように構成してある。 (もっと読む)


【課題】携帯電子機器をリーダライタに近づけて通信を行う際に、携帯電子機器の損傷を防止することができる携帯電子機器を提供する。
【解決手段】外部に設けられたリーダライタと通信するためのアンテナ41を有する携帯電子機器1であって、アンテナ41を備えると共に携帯電子機器1の筐体20より突出する可動部30と、可動部30に作用する外力を吸収する緩衝部25と、を備える。
(もっと読む)


【課題】ユーザーが必要とする機能をユーザー自身が自由に追加することができるとともに、モジュールを再利用することができる携帯電話機を提供すること。
【解決手段】携帯電話機100は、本体主要部110、外装パネル120及びソケット130a、130bを有する。また、本体主要部110は、パネル装着面150aを有する。また、外装パネル120は、パネル装着面150aに着脱可能であるとともに、パネル装着面150aに装着される場合にパネル装着面150aに着接される着接面を有する。また、ソケット130a及びソケット130bはパネル装着面150aに設けられ、それぞれモジュールを嵌脱可能であり、例えばソケット130aにはモジュール140aが嵌入される。また、ソケット130a及びソケット130bは、外装パネル120によって覆われる。 (もっと読む)


【課題】 メモリカードの着脱が容易であり、メモリカードが抜け落ちるのを効果的に防止できる携帯通信端末装置を提供することを目的とする。
【解決手段】 カード挿入口に対してSDカード8を第1の挿入位置まで挿入した後(図6(a))、付勢手段の付勢力に抗してさらにSDカード8を挿入することにより、第2の挿入位置でSDカード8を係止する(図6(d))。これにより、操作筐体3から電池5を取り外した後、直ちにカード挿入口に対してSDカード8を着脱することができるので、カード挿入口を蓋で開閉する作業を伴うような構成と比較して、SDカード8の着脱が容易である。また、万一、SDカード保持装置9によるSDカード8の係止状態が外れた場合であっても、メモリカードの後端を電池の側面に当接させ、カード挿入口から抜け落ちるのを防止できる。 (もっと読む)


【課題】無線カードを用いた電子端末装置において、無線カードの紛失を防止する。
【解決手段】電子端末装置であるデジタルカメラ10にカードスロット14が備えられている。(a)に示す、無線カード12がカードスロットに未装着の状態と、(b)に示す、カードの一部がカメラ本体より突出した通信可能な状態と、(c)に示す、カードがカメラ本体内に収容された状態をとることができる。無線カード12をカメラ本体内に収容することで、紛失を防止する。 (もっと読む)


【課題】多方向キーを斜め押ししたときの浮き上がりを防止できる電子機器を提供する。
【解決手段】携帯電話機1は、開口部8aを有する送話筐体3と、送話筐体3内部に設けられる基板26と、基板26に環状に配置された複数の押圧スイッチ31と、複数の押圧スイッチ31に被せられ、それぞれの押圧スイッチ31を押圧する複数の押し子44を第1の面S1に有するベースラバー35と、送話筐体3の開口部8aから露出するよう、ベースラバー35の第1の面S1の反対側の第2の面S2に配置され、複数の押圧スイッチ31に対応する位置のいずれかを押圧することにより、押し子44により押圧スイッチ31を押圧可能な多方向キー51と、を備え、多方向キー51は、複数の押圧スイッチ31のうち隣接する押圧スイッチ31間に対応する位置にてベースラバー35に接合される。 (もっと読む)


【課題】 情報カードの脱着操作時における不意な情報カードの飛び出しを確実に防止することのできる携帯電子機器を提供する。
【解決手段】 厚み方向で重ね合わせ可能な筐体1,2を端部同士でヒンジ3によって結合し、一方の筐体1に、カード型の記録媒体である情報カード13の接続用コネクタ15を設ける。一方の筐体1のヒンジ3側の端面に接続用コネクタ15のスロット部16を配置し、筐体1の端面にスロット部16に連続する開口19を形成する。筐体1のヒンジ3側の端面のうちの筐体2側の開口縁部分に、情報カード13を脱着操作するユーザーの指の腹部分の挿入を許容する案内凹部20を形成する。筐体1のヒンジ3側の端面のうちの筐体2と逆側の開口縁部分に、指の腹部分の挿入を阻止する壁21を形成する。
(もっと読む)


【課題】 移動体の迅速なスライディング機能と保持機能との両方の機能を、単純な構成で実現することができるスライドモジュールを提供する。
【解決手段】 スライドモジュール30は、携帯電話の本体10に設ける固定プレート40(第1部材)と、移動体20に設ける移動プレート50(第2部材)と、一対のばね構体(弾性部材)60,70などを備えている。ばね構体60,70は、それぞれ、ばね要素61,62,63を厚み方向に湾曲させた状態で、固定プレート40と移動プレート50に取付けられている。ばね構体60,70は、移動プレート50がスライドする途中において、第1の端部60a,70aから第2の端部60b,70bまでの距離が最小となって、ばね要素61,62,63の撓みが最大となる。移動体20が閉位置または開位置まで移動すると、第1の端部60a,70aから第2の端部60b,70bまでの距離が広がることにより、ばね要素61,62,63の撓みが減少する。 (もっと読む)


【課題】
メモリカードスロットを選択的に開閉でき、サイズを最小化できるメモリカードスロットの開閉装置及びそれを備えたデジタルモバイル機器を提供する。
【解決手段】
本発明に係るメモリカードスロットの開閉装置は、メモリカードスロットの入口を塞ぐよう形成されたドア、及びドアが回動してメモリカードスロットの入口を選択的に開閉するようドアをメモリカードスロットの両側壁に対して回転支持する複数のヒンジを含んでなる。 (もっと読む)


【課題】
メモリカードが装着される携帯電話機の内部の信号ケーブルの損傷を防止する。
【解決手段】テンション付与部35bは、フレキシブルケーブル34の筐体22bに対する接触を回避するように同フレキシブルケーブル34の湾曲部にテンションを与える形状とされ、同フレキシブルケーブル34が筐体22bに接触しないので、miniSDメモリカード37の着脱時にフレキシブルケーブル34に接触することがなく、同フレキシブルケーブル34に損傷が発生することが回避されると共に、同フレキシブルケーブル34の表面に結露が発生しても、携帯電話機の内部に毛管現象により水分が侵入することが回避される。 (もっと読む)


【課題】外部メモリのようなカードと該カードを覆うカバーのロックの解除が1回の動作により行われるため、使用に便利であり、さらに、カードをプッシュするための別途の空間が必要ないため、端末機の体積が減少できるカード取り出しメカニズム及びこれを備えた携帯端末機を提供する。
【解決手段】カード取り出しメカニズムは、カードがプッシュ方式で取り出し可能に挿入されるカード挿入孔が形成されたボディと、前記ボディに開閉可能に装着されて前記カードを覆うカバーと、該カバーに設置され、プッシュすると、前記カバーのロックを解除すると同時に前記カードのロックを解除する作動ユニットとを含む。 (もっと読む)


【課題】カメラ付き携帯電話機のサブディスプレイ面に複数の操作手段を設けることにより、携帯電話機を開かなくとも折り畳んだ状態で各種設定・切換や調整が可能であり、操作性および利便性が向上した携帯電話機を提供する。
【解決手段】携帯電話機は、折り畳まれた状態で第2の筐体3と対面する第1の筐体2の面に第1表示手段5と、第1の筐体2の第1表示手段5の背面に、第2表示手段20と、撮像手段21と、複数の操作手段23、24a、24bとを備える。 (もっと読む)


【課題】ICタグを内蔵したハンドストラップであって、取扱いによるICタグの破損を防止するようにした携帯電話用ハンドストラップを提供すること。
【解決手段】硬質な樹脂からなるチューブ1の中程に溶着部3を形成し、そのチューブ1の片側の中空部にICタグインレット2を入れた状態で溶着部3のところで二つ折りし、一方の端部に折返し部4を形成した状態で両方の端部同士を固定具5で止め、折返し部4のところを通る取付具6を介して紐7を取り付けた構成とする。ICタグインレットが硬質な樹脂からなるチューブの中に遊びを持った状態で収納されるので、取扱い時にチューブが曲がっても、その曲げ度合いにICタグインレットが追従せず、ICタグインレットに大きな応力が加わるようなことがなく、したがってICチップやアンテナ接合部に故障や断線を生じてICタグが破損するのを防止することができる。 (もっと読む)


【課題】 バッチとしての機能とワイヤレスイヤホンとしての機能とを双方備えた移動通信周辺機器を提供すること。
【解決手段】 移動通信周辺機器が、本体と、回路基板と、イヤホンと、マイクとを有する。IDカードが本体の一表面上に配置される。本体内に配置された回路基板は、ワイヤレス通信信号を送受信する送受信器と、該送受信器に電気的に接続され、上記ワイヤレス通信信号を処理する信号処理装置とを有する。このワイヤレス通信信号は、第一の音声信号を有する。イヤホンは、接続ワイヤで本体に接続され、上記第一の音声信号を受信し、出力する。マイクは、同じく上記接続ワイヤで本体に接続され、第二の音声信号を受信する。 (もっと読む)


【課題】 携帯電話などの端末装置にICカード機能部を内蔵させた場合における通信性能の向上が簡単にできるようにする。
【解決手段】 筐体の表面側及び裏面側に近距離無線通信用の第1及び第2のアンテナ11及び12を配置し、判別手段21〜27で判別された筐体の状態に応じて、第1のアンテナ11又は第2のアンテナ12を選択して近距離無線通信手段19に接続させ、その選択されたアンテナでリーダ・ライタと近距離無線通信を行う構成とした。 (もっと読む)


61 - 80 / 91