説明

Fターム[5K023NN05]の内容

電話機の構造 (41,191) | 信号結合装置 (625) | フォトカプラ (12)

Fターム[5K023NN05]に分類される特許

1 - 12 / 12


【課題】 部品点数を増加することなく、窓部の大きさに起因した筐体強度劣化を抑制する。
【解決手段】 筐体2の内部には、回路基板5や回路部品6が収容されると共に、少なくとも2つの光関連部3,4が収容されている。回路部品6は、回路基板5に搭載されているもの、あるいは、回路基板5と筐体2との間の領域に配置されているものである。各光関連部3,4は、それぞれ、光の出射部と入射部のうちの一方3A,4Aを含む。各光関連部3,4は、出射部3A(4A)又は入射部4A(3A)の向きを同じにして並設されている。かつ、各光関連部3,4は、回路基板5に搭載される場合よりも、出射部3A(4A)又は入射部4A(3A)と、筐体2との間の光路長が短くなるように、回路部品6に搭載される。筐体2には、各光関連部3,4の出射部3A(4A)又は入射部4A(3A)のそれぞれに対向する部分に、別々の窓部7,8が設けられている。 (もっと読む)


【課題】 携帯電話器を利用して、如何なる状態においても最も身近な箇所で火災検知ができ、異常事態の検知と同時に警報発生させることで、携帯電話器保持者の失命を防ぐことができる機能をもった機器を提供するものである。
【解決手段】 本発明の携帯電話器は、携帯電話器本体1あるいは表示部3内に対流空気インレット細管4、対流空気アウトレット細管6からなる対流空気孔を設け、その中間部に発光ダイオード7及び光センサー8を備えた空間ボックス5を設けることにより火事で発生した煙が空間ボックス5を通過するとき発光ダイオード7の光が煙による散乱光が生じるため、この散乱光を光センサー8で検知することができる煙検知機構を備えたことを特徴とするもので、これにより、煙検知と同時に携帯電話器の着信音声を発生させることで、睡眠中の携帯電話器所持者に緊急事態発生を知らせて覚醒させることを可能にした携帯電話器を提供する。 (もっと読む)


【課題】ダイアル式とすることによって操作感を向上させつつ、どの機能を選択しているのかユーザが容易に認識することができる携帯電子機器を提供する。
【解決手段】制御部57は、前記第1の方向21に導光された光を受光した受光部18から出力される光電気変換出力信号に基づき各種の機能のうち、第2の方向22への導光によって照光されている機能表示部15に対応した機能を実行する。 (もっと読む)


【課題】携帯機器のヒンジ内を略直交して貫通し、開閉動作とねじれ動作に対応できる。
【解決手段】プラグ本体78のプラグ側電気信号接続部79およびプラグ側光信号接続部81を、レセプタクル本体のレセプタクル側電気信号接続部およびレセプタクル側光信号接続部に嵌合させて、プラグ77をレセプタクルに装着し、光ファイバケーブル83とレセプタクル本体の光電デバイスとの光結合、および、細線同軸ケーブル84とレセプタクル側電気接触端子との電気的接続を行う。その際に、上記光電デバイスを上記レセプタクル側に設けてプラグ本体78を薄く且つ狭幅に形成し、光電信号伝送路82を、光ファイバケーブル83の周囲に細線同軸ケーブル84を配置してねじり、テープ85で束ねて構成して、曲げやねじれに対する耐久性を高めることによって、携帯機器のヒンジ内を略直交して貫通すると共に、開閉動作とねじれ動作とに対応することを可能にする。 (もっと読む)


【課題】電子機器の両筐体間を、摺動に強く、しかも曲げによる光ロスが少ない状態で光通信可能に接続できる電子機器を実現することを目的とする。
【解決手段】第一の筐体8と第二の筐体9とが重なり合った状態でスライド可能な電子機器21であって、第一の筐体8の第一の光モジュール12と第二の筐体9の第二の光モジュール13とを光通信可能に接続するプラスチック光ファイバケーブル7を備え、プラスチック光ファイバケーブル7は、多芯プラスチック光ファイバ素線5と、該素線5を取り囲む被覆樹脂からなる被覆層6とからなり、被覆樹脂は、曲げ弾性率が10MPa以上200MPa以下の熱可塑性樹脂からなる。 (もっと読む)


【課題】キャビネットの傾斜姿勢に拘わらず照明装置を常に正常に動作させることが出来る簡易な構成の携帯端末機を提供する。
【解決手段】本発明に係る携帯端末機において、キャビネット1の内部には、照明装置と、受光窓13を経て入射する光が照射される照度センサー7と、照度センサー7によって検知された照度に応じて照明装置の動作を制御する制御回路と、キャビネット1の傾斜角度を検知する傾斜センサーとが配備されている。制御回路には、キャビネット1の傾斜角度と照度センサー7によって検知される照度とを変数として、キャビネット1の周囲の明るさを表わす関係が規定されており、この関係を用いて、傾斜センサーによって検知されたキャビネットの傾斜角度と、照度センサー7ーによって検知された照度から、キャビネット1の周囲の明るさを導出し、導出された周囲の明るさに応じて、照明装置の動作を制御する。 (もっと読む)


【課題】筐体をスライド操作した際にも、両光通信素子間で適切な光通信を行うことが可能な光通信構造を提供する。
【解決手段】互いにスライド移動する第1筐体2と第2筐体3との間で光信号を用いた光通信を行う光通信構造は、第1筐体2に備えられ、光信号を送信する第1光通信素子12と、第2筐体3に備えられ、第1光通信素子12から送信された光信号を受信する第2光通信素子13と、スライド移動をさせると共に、スライド移動を予め設定された所定の停止位置で停止させるスライドモジュールと、第1筐体2及び第2筐体3の一方に備えられ、光信号を反射し、停止位置と同じ数の反射部5が形成された導光板4と、を備える。 (もっと読む)


【課題】折畳み型の携帯電話装置で、通話の継続中に誤って上部筐体と下部筐体とが折り畳まれたときに、折り畳みによって発生する衝撃音が通話相手に達することを防止する。
【解決手段】通話の継続中に、上部筐体11と下部筐体12とが折り畳まれると、発光ダイオード18からの光が光センサー19に受光される。光センサー19の受光量が増大すると、ミュート手段23が作動してマイクロフォン16をミュートする。 (もっと読む)


【課題】データの破損が少なく、構成を簡単化することができる光通信装置を提供する。
【解決手段】光通信装置1は、送信部2と、受信部3と、伝達部4とを備えている。送信部2は、ガラス基板14上にモノリシックに形成された7個の有機EL素子13を有する発光部11と、発光部11を制御するための送信用LSI12とを備えている。受信部3は、半導体基板34上にモノリシックに形成された7個のフォトダイオード35を有する受光部31と、受光部31を制御するための受信用LSI32とを備えている。伝達部4は、27本の光ファイバー41が束ねられている。各光ファイバー41の一端部は、1個の有機EL素子13と光学的に接続され、他端部は、1個のフォトダイオード35と光学的に接続される。これにより、各光ファイバー41は、各有機EL素子13と各フォトダイオード35とを一対一で光学的に接続する。 (もっと読む)


【課題】データカプラーのコスト、データレート、消費電力、外部電磁ノイズ耐力、及びチャネル密度又はサイズの改善
【解決手段】データカプラー(100)は、音響絶縁変成器(200)、送信機回路(106)、及び受信機回路(108)が形成された基板(902)を含む。音響絶縁変成器(200)は、入力信号(VMOD)に応答して絶縁出力信号(VTRAN)を生じるように動作可能である。送信機(106)はデータ入力信号(DATAIN)を受け取り、音響絶縁変成器(200)に結合される。送信機は、データ入力信号に応じて入力信号を音響絶縁変成器(200)に印加する。受信機回路は音響絶縁変成器(200)に結合されて、絶縁出力信号(VTRAN)を受け取り、絶縁出力信号(VTRAN)に応じてデータ出力信号(DATAOUT)を生成する。 (もっと読む)


【課題】 ユーザが誤って開閉検出のための受光部を覆ってしまうことにより、不用意に表示部などの電源を切断し、表示が見えなくなることを防止し、さらに部品の増加や実装面積の増加なども少ないセンサ付き携帯端末機を提供すること。
【解決手段】 第1筐体14と第2筐体16とをひんじ部12で回動可能に連結して携帯端末機10を構成する。第1筐体14と第2筐体16とが対面し、第1筐体14に設けられた表示部22の発光部20aからの光18が、第2筐体16の反射部材26で反射され、複数個設けられた受光部20の所定個数以上で受光されると、携帯端末機10が閉状態であると制御部24が検出する。
(もっと読む)


【課題】 操作部と表示部を開閉操作した際のガタ付きを防止するとともに開閉を検知して、それに応じた操作を可能とすることのできる携帯端末装置を提供すること。
【解決手段】 操作部10を備えた操作部側筐体20と、表示部30を備えた表示部側筐体40とを備え、操作部側筐体の上に表示部側筐体が厚さ方向に重ねられるように配設され、両筐体の端部近傍に厚さ方向に沿って配置された回転軸50を中心として回転自在に連結された携帯端末装置において、何れかの筐体の回転軸と同心円上に開閉検出用スイッチ60を他方の筐体の回転軸と同心円上に一対の弾性変形自在な部材を配置し、これら部材のいずれかが開閉検出用スイッチを押圧するので、操作部と表示部を開閉操作した際のガタ付きを防止するとともに開閉を検知して、それに応じた操作を可能とすることができる。 (もっと読む)


1 - 12 / 12