説明

国際特許分類[A61B3/113]の内容

生活必需品 (1,310,238) | 医学または獣医学;衛生学 (978,171) | 診断;手術;個人識別 (80,876) | 眼の検査装置;眼の診察機器 (3,250) | 客観型,すなわち患者の知覚または反応と無関係に眼を検査する装置 (2,691) | 眼の動きを測定または記録するためのもの (295)

国際特許分類[A61B3/113]に分類される特許

121 - 130 / 295


【課題】実際に視線計測を行う前に行われるキャリブレーションを行わずに視線計測を行うことができる視線計測装置の提供
【解決手段】視線計測装置は、所定の画面を見ている被験者について所定の光源からの光が反射した眼球の画像である眼球画像を取得し、前記眼球画像から、角膜の曲率中心と瞳孔の瞳孔中心とを結ぶ軸である光軸を算出し、ある時刻において、一の眼球及び他の一の眼球それぞれの光軸と視軸との間のずれ候補の初期値を設定し、他の時刻において、前記一の眼球及び前記他の一の眼球について、当該他の時刻において算出した光軸及び前記ある時刻において設定した前記ずれ候補を用いて、新たなずれ候補を算出し、算出したずれ候補から一の眼球及び他の一の眼球それぞれの光軸と視軸との間の最適なずれを決定し、前記光軸と前記視軸との間のずれに基づき、被験者の前記画面上での注視点を算出する。 (もっと読む)


【課題】 エラー認識精度を向上させた視線方向認識エラー検出装置を提供する。
【解決手段】 運転者の顔面画像を撮影する撮影手段と、前記顔面画像から前記運転者の顔の向きおよび視線の方向を求める認識手段と、前記視線の方向のエラーを判定する誤認識判定手段とを備え、前記誤認識判定手段は、前記顔の向きに基づき、前記視線の方向を予測する予測式を算出し、この予測式と前記視線の方向の認識結果を比較することにより、前記視線の方向の認識エラーを判定することとした。 (もっと読む)


【課題】色素増感素子光センサを用いた瞳検出方法、瞳位置検出装置及び透過型視線検出装置を用いた瞳検出方法、瞳位置検出装置及び透過型視線検出装置において、透過する光の透過度を向上させる。
【解決手段】色素増感素子光センサを構成する遷移エネルギーの大きい金属酸化物半導体膜をこの金属酸化物半導体膜を形成する基板上に形成した透明電極に対して垂直方向に伸びた柱状構造とする。 (もっと読む)


【課題】車両の故障に関する情報を車両の外部に連絡するための車両の通信装置において、車両側通信機として携帯電話機を利用する場合に携帯電話機を体から離して車体側に装着しなくても済むようにする。
【解決手段】車両の故障を検出する故障検出手段20から車両の故障に関する情報を受け取り、車室内に存在する赤外線通信機能を具備する携帯電話機30へ赤外線投光部12から赤外線を投光することにより、受け取った前記情報を前記携帯電話機30へ赤外線通信を用いて無線送信する無線通信手段10を備える。 (もっと読む)


【課題】療機器又は器具を取り扱うオペレータの作業ミスを防止することができる医療機器管理システムを提供する。
【解決手段】オペレータの頭部に装着された頭部装着型のカメラ部11により、内視鏡30を取り扱うオペレータの作業を撮影する。この撮影された撮影画像と、予め管理サーバ20側に記憶されている標準画像(模範的な作業時に撮影された各作業ステップの画像等)とを比較し、管理サーバ20で両画像の類似度により所要の作業が標準的に行われているか否かを判別する。そして、所要の作業が標準的に行われていないこと(作業ミス、作業手順のミス等)が判別されると、その判別結果に基づきヘッドマウントディスプレイ(表示部12)や音声発生部13を通じて警告又は指示をオペレータに通知し、これによりオペレータの作業ミスを防止し、又は作業ミスを回復可能にする。 (もっと読む)


【課題】瞬目波形特性が標準的なドライバとは異なるドライバに対しても瞬目種別識別性能を向上させ、不特定ドライバの瞬目種別識別を可能にする瞬目種別識別装置、瞬目種別識別方法、及び瞬目種別識別プログラムを提供する。
【解決手段】瞬目種別識別装置10は、瞬目波形入力部101でドライバが高覚醒状態である時の瞬目波形データを入力し、標準瞬目波形特徴量算出部103で当該ドライバの標準の瞬目波形特著量を算出する。瞬目波形入力部101で当該ドライバの瞬目種別の識別対象となる瞬目波形データを入力し、当該識別対象となる瞬目波形データに基づいて、識別対象となる瞬目波形特徴量を識別対象瞬目波形特徴量算出部104で算出する。瞬目識別特徴量算出部105は、標準の瞬目波形特徴量を用いて識別対象となる瞬目波形特徴量を補正することにより、瞬目波形種別を識別するHMMに入力するための瞬目識別特徴量を算出する。 (もっと読む)


ここに開示されるものは、対象者における微睡みを検出する方法である。この方法は、少なくとも一つの目の上眼瞼と下眼瞼との間の複数の距離を時間とともに測定することにより、目の開放状態ファクターを判定することを含む。そして、目の開放状態ファクターのグラフ表示が生成される。目の開放状態ファクターの時間とともにおける変化は、微睡みを示す基準の目の閉パターンと関連する。また、微睡み検出装置も開示される。
(もっと読む)


【課題】被験者の実際の視界の模擬を実施する。
【解決手段】撮像装置30、及び視点検出装置32の各々は、車両に搭載されて、同期をとって所定の時間間隔で複数回動作するように制御され、複数回の動作により生成された、被験者周辺の周辺画像の各々の画像データと、周辺画像の各々の撮像時における被験者の周辺画像上の視点の位置を示す位置データとを関連付けて取得する。
視覚特性フィルタ36を用いた画像処理を行うことで、人間の視覚特性に合った見え方を模擬すると共に、記憶特性フィルタ38を用いた画像処理を行うことで、人間の感覚記憶特性に合った見え方を模擬する。
画像合成部42は、処理済画像の各々を合成して再現画像を生成し、実際に運転をした被験者が行った情報処理を模擬することができる。 (もっと読む)


【課題】 半球型スクリーンを用いて各種の眼科検査を行うことができる多機能眼科検査装置を提供する。
【解決手段】 それぞれの深さが異なる浅底半球型スクリーン1Bと、当該浅底半球型スクリーン1Bと半球型スクリーン1の周縁部分とからなる半球型スクリーン1全体の深底半球型スクリーン1Aとを備える構成とする。多機能眼科検査装置は実施する眼科検査の種類に従って、深底半球型スクリーン1Aと浅底半球型スクリーン1Bとの何れかがプロジェクタ2によって眼科検査画像が投影される位置となるように、深底半球型スクリーン1A又は浅底半球型スクリーン1Bを駆動させる。この状態にて、プロジェクタ2が、深底半球型スクリーン1A又は浅底半球型スクリーン1Bの何れかに眼科検査画像を投影する。 (もっと読む)


【課題】ユーザの両眼に対して表示を行うHMD(ヘッドマウントディスプレイ)等の表示装置では、視野の異常などに気付きにくい。
【解決手段】左右の眼のどちらかに対して視野の異常を検査するための検査情報を表示し、検査情報に対するユーザの反応履歴から視野の異常を判定する。 (もっと読む)


121 - 130 / 295