説明

国際特許分類[A61B3/113]の内容

生活必需品 (1,310,238) | 医学または獣医学;衛生学 (978,171) | 診断;手術;個人識別 (80,876) | 眼の検査装置;眼の診察機器 (3,250) | 客観型,すなわち患者の知覚または反応と無関係に眼を検査する装置 (2,691) | 眼の動きを測定または記録するためのもの (295)

国際特許分類[A61B3/113]に分類される特許

111 - 120 / 295


【課題】瞳孔の一部が隠れた場合でも精度よく瞳孔を検出する。
【解決手段】人の顔を撮影した画像を取得し(顔画像取得部10)、その画像から眼の領域を検出し(眼検出部11)、その眼の領域からエッジを検出する(エッジ検出部12)。また同じ画像から顔形状モデルにより上瞼輪郭を検出し(眼形状検出部13)、エッジから上瞼輪郭に沿ったエッジを除去することにより、瞳孔に沿ったエッジのみを選択する(特徴量選択部14)。そして、検出された全てのエッジから円ハフ変換により瞳孔を検出した第1瞳孔検出結果と、選択されたエッジのみから円ハフ変換により瞳孔を検出した第2瞳孔検出結果とを出し(瞳孔円検出部15)、両瞳孔検出結果をあらかじめ定められている基準として円の中心座標がより高い方の瞳孔検出結果を瞳孔として検出する(瞳孔位置判定部16)。 (もっと読む)


【課題】瞳孔の一部が隠れた場合でも精度よく瞳孔を検出する。
【解決手段】人の顔を撮影した画像を取得し(顔画像取得部10)、その画像から眼の領域を検出し(眼検出部11)、その眼の領域からエッジを検出する(エッジ検出部12)。また同じ画像から顔形状モデルにより上瞼輪郭を検出し(眼形状検出部13)、エッジから上瞼輪郭に沿ったエッジを除去することにより、瞳孔に沿ったエッジのみを選択する(特徴量選択部14)。瞳孔に沿ったエッジのみが選択された後、このエッジに対して円ハフ変換を施して瞳孔を円の中心座標及び半径として検出する(瞳孔円検出部15)。 (もっと読む)


【課題】
画像処理技術を用いて、被検者を撮影した画像データから、被検者の瞼開度を高速かつ高精度で検出するための瞼開度検出装置、瞼開度検出方法および瞼開度検出プログラムを提供する。
【解決手段】
被検者の眼の部分の正エッジ画像および負エッジ画像を生成させ、両画像の画素値を横方向で積算したヒストグラムを生成させ、その最大値または極大値を取る横方向のラインを上瞼ライン、下瞼ラインとして、両ラインの位置関係の差から瞼の開度を推定する。 (もっと読む)


【課題】
画像処理技術を用いて、被検者を撮影した画像データから、被検者の眼部を高速で抽出するための眼部領域検出プログラムを提供する。
【解決手段】
被検者の顔を含んだ元画像の濃度値を縦方向で微分して、その微分値を横方向で積算したヒストグラムを生成させ、そのヒストグラムの最大値または極大値に対応する横方向のラインを含んだ領域を縦方向微分第2画像として切り出し、その縦方向微分第2画像を左右に分割して、微分値を縦方向で積算したヒストグラムを左右それぞれについて生成させ、そのヒストグラムの最大値または極大値に対応する縦方向のラインを含んだ領域を第1領域や第2領域として指定したうえで、元画像から第1領域および第2領域に相当する部分を被検者の左眼部分および右眼部分として抽出する。 (もっと読む)


【課題】 画像データに基づく開眼度の経時変化の検出が途切れた場合であっても、精度よく瞬き状態を検出することができる瞬き状態検出装置を提供する。
【解決手段】 瞬き状態検出ECU1は、顔画像撮像カメラ2で撮像した画像データから検出した運転者の開眼度を検出する。ここで、開眼度の検出に欠落が生じた場合に、欠落部分の補間を行う。欠落部分の補間を行うにあたり、運転者の開眼度の経時変化を10分間分開眼度履歴として記憶しておき、この開眼度履歴の中から、欠落部部分の前後に類似する部分を探し、類似部分の前後の波形に基づいて欠落部分を補間する。 (もっと読む)


【課題】自動較正する場合でも、特定位置を注視していることの信頼度が高い視線データを用いて補正係数を算出することにより、視線計測の精度を向上させること。
【解決手段】カメラ12で撮影した画像データに基づいて視線データを算出し、操作センサ14で検出される機器を操作した際の操作データを取得し、算出された視線データと、取得された操作データとを時系列に対応付けて記憶する。記憶された視線データの中から、特定の操作の開始時点t1の所定時間Δt前から終了時点t2を記憶された操作データから検索し、(t1−Δt)からt2までの視線データで、かつ所定領域内に分布する視線データを抽出し、抽出した視線データの分布に基づいて注視位置を算出し、その注視位置が特定の操作に対して予め定めた注視位置に一致するように視線データを補正するための補正係数を算出する。 (もっと読む)


【課題】運転者の体格や運転位置に関わらず、物体が存在する角度の判定精度を向上させるようにした車両用物体判定装置を提供する。
【解決手段】車両に存在する物体、例えば左右のドアミラーなどの運転者から視た角度を判定する装置において、運転者が物体(左右のドアミラーなど)を注視するときの視線の方向を検知し(S10,S12)、検知された視線の方向を検知回数と共に記憶し(S16,S22)、記憶された検知回数がしきい値(所定値)以上となったとき、最も高い頻度で記憶された視線の方向を、運転者から視た物体(左右のドアミラーなど)が存在する角度と判定する(S18,S20,S24,S26)。 (もっと読む)


【課題】固視微動の成分の大きさを精度良く算出することができる眼球運動計測装置を提供する。
【解決手段】眼球運動計測装置1は、センサ部51に入射した角膜反射光像を含む撮像データを生成する撮像部5と、角膜101に光を照射し、角膜反射光像として複数の輝点をセンサ部51に結像させる照明2と、撮像データにおける複数の輝点それぞれの位置を算出し、該複数の輝点位置のうち位置精度に関する所定条件を満足する輝点位置を選択し、該輝点位置の時間変化に関するデータに基づいて眼球運動に関する特徴量を算出する演算部6とを備える。 (もっと読む)


【課題】より精度よく高次脳機能計測を行うことができるようにする。
【解決手段】被験者に対して、1次画像P1乃至1次画像P3が順番に表示されるとともに、1次画像P1乃至1次画像P3のそれぞれの表示中に、1次音声A1乃至1次音声A3のそれぞれが再生される。その後、被験者に対して、2次画像Q1乃至2次画像Q3が順番に表示されるとともに、2次画像Q1乃至2次画像Q3のそれぞれの表示中に、2次音声B1乃至2次音声B3のそれぞれが再生される。そして被験者により入力された、1次画像P1乃至1次画像P3と、2次画像Q1乃至2次画像Q3とが同一の画像であるか否かの解答と、1次音声A1乃至1次音声A3と、2次音声B1乃至2次音声B3とが同一の音声であるか否かの解答とに基づいて、被験者の高次脳の活性度が評価される。本発明は、高次脳機能計測装置に適用することができる。 (もっと読む)


【課題】運転者の運転負担の度合いを定量的に判定することが可能な運転負担判定装置の提供。
【解決手段】眼球回転角速度算出部63は、眼球電位検出部31が検出した運転者の眼球電位に基づいて当該運転者の眼球回転角速度を逐次算出する。眼球回転角速度判定部64は、眼球回転角速度算出部63が算出した眼球回転角速度の絶対値を所定の閾値と比較し、眼球回転角速度が閾値を超えている場合に高速眼球運動状態であると判定する。高速眼球運動割合判定部65は、当該眼球が高速眼球運動状態となる時間を眼球回転角速度判定部64の判定結果に応じて計測し、所定の判定時間内において高速眼球運動状態が占める時間割合を求める。運転負担度判定部67は、高速眼球運動割合判定部65求めた高速眼球運動状態の時間割合に基づいて、当該運転者の運転負担の度合いを判定する。 (もっと読む)


111 - 120 / 295